JPH02231153A - サーマルヘッド - Google Patents

サーマルヘッド

Info

Publication number
JPH02231153A
JPH02231153A JP5251289A JP5251289A JPH02231153A JP H02231153 A JPH02231153 A JP H02231153A JP 5251289 A JP5251289 A JP 5251289A JP 5251289 A JP5251289 A JP 5251289A JP H02231153 A JPH02231153 A JP H02231153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
board
main surface
recording medium
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5251289A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yagino
正典 八木野
Toshikazu Yoshimizu
吉水 敏和
Hajime Asayama
始 朝山
Tsutomu Tanga
丹賀 勉
Takashi Seigenji
隆司 清玄寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP5251289A priority Critical patent/JPH02231153A/ja
Publication of JPH02231153A publication Critical patent/JPH02231153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプリンタやファクシミリなどに用いられるサー
マルヘッドに関するものである。
(従来の技術) サーマルヘッドで一般に用いられているのは、平面型サ
ーマルヘッドと称し,基板の一主表面に発熱体を配列し
、被記録媒体をプラテンローラでその発熱体上に押しつ
けて移動させる形式のものである。
サーマルヘッドでは、駆動回路用ICを搭載したものが
主流であるが,平面型サーマルヘッドの場合、IC上に
設けられる保護カバーに被記録媒体が当たるのを防ぐた
めには,発熱体が形成される基板の幅を広くする必要が
ある。基板の幅が広くなると,:a膜形成工程や厚膜形
成工程で一度に形成できるサーマルヘッドの数が少なく
なってコスト高になる, 一方、カラープリンタ用のマルチヘッドとしては、第8
図に示されるような、平面状の被記録媒体1を用いる斜
面型サーマルヘッドが提案されている(特開昭61−6
8261号公報参照)。2は基板であり,発熱体3は基
板2の斜面に形成されている。
また、平面被記録媒体印字用のシャトル型サーマルヘッ
ドとして、第9図に示されるように、発熱体3を基板2
の一主表面上に形成し、基板2を傾けて使用するように
したものがある。発熱体3は基板2の一端部に形成され
た部分グレーズ4上に形成されている。5は即動回路用
ICである。
第9図のサーマルヘッドの平面図を第10図(A)に示
す.(B)はその断面図である。
部分グレーズ4上に配列された発熱体3の共通電極6は
基板端側に設けられ、個別電極7は基板端とは逆方向に
形成されている (発明が解決しようとする課題) 第8図のような斜面型サーマルヘッドは、基板2の端面
を斜面に加工することが困難であり、この点でもコスト
高になる。また、発熱体や電極を形成するための成膜工
程、写真製版工程においても斜面部へのパターン形成は
困難であり、品質、歩留まりの低下を招きやすい。
第9図のシャシル型サーマルヘッドでは、印字幅(発熱
体3の配列方向の幅)を大きくしようとすると、大電流
が流れるため共通電極の幅が広くなり、基板端と発熱体
3までの距離Lが大きくなって、被記録媒体1との傾斜
角Oを大きくすることができない。そのため、被記録媒
体1と駆りJ回路用IC5との接触を防ぐためには基板
2の幅を広くしなければならず、コスト高になる。
本発明は、基板幅を狭くして低コストに製造することの
できるサーマルヘッドを提供することを目的とするもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明では、基板の一主表面の一端部に基板端に接近し
て発熱体を配列し、各発熱体の個別電極及び共通電極を
ともに前記主表面上で前記端部と反対方向に延在させ、
被記録媒体を前記主表面に対して直角より小さい角度で
接触させて印字を行なう。
本発明ではまた、前記端部の前記主表面側基板端に面取
りを施す。
本発明ではまた,基板の一主表面の一端部に基板端に接
近して部分的にグレーズ層を形成し,そのグレーズ層上
に発熱体を配列する。
(実施例) 第1図は一実施例を表わす。
10は基板であり、例えば、表面がガラス質のグレーズ
層で被われたセラミック基板を用いることができる。し
かし、基板10としては,他にも例えば表面をポリイミ
ドで被った金属基板などを用いることもできる. 基板10の一主表面の一端部には基板端に接近して発熱
体12が配列されている.基板端14から発熱体12の
基板端側の端までの距離Lは発熱体12の長さRQより
も小さく設定されている。
発熱体12は基板端14と逆方向を向いたU字形をして
いる.16は共通電極、18は個別電極であり、ともに
発熱体12の列に対して基板端14と反対側に形成され
ている。発熱体12の一端は共通電極16に接続され、
他端はそれぞれの個別電極18に接続されている。
電極16.18が邸動回路用ICなどと接続されるボン
ディング部分を除いて,電%il6.18及び発熱体1
2上には保護膜(図示略)が形成されている. 発熱体12としては、膜厚が1000人〜1μm、例え
ば4000人程度のTa2NやT a − SiO2な
どの抵抗体層を用いることができる。電極16.18と
しては、例えば膜厚が500人程度のNiCr上に膜厚
が8000人程度のAuを積層したものを用いることが
できる。保護膜としてはSi,N4,SiC,Ta,O
s,sio,,Si0.−Ta.Osなどを用いること
ができる。これら各部の材質は、従来から使用されてい
るものである。
基板10で,発熱体12が配列されている側の基板端1
4には面取り加工が施されている。面取り加工は,被記
録媒体がプラテンローラによって接触角0度で発熱体上
に押しつけられる場合には必要ではない。
このサーマルヘッドを製作するには、大判の基板10上
に複数個のサーマルヘッド分の発熱体12、電極16.
18及び保護膜を形成し、その後基板端14の位置で切
断する.この切断は発熱体12を直接切断しない位置で
行なう。このように、切断位置を発熱体パターンを直接
切断しない位置とすれば,切断の加工精度によって抵抗
値が影響を受けない。
第2図は第1図の基板10を放熱板を兼ねる支持板上に
接着し.lW接して配線基板20を接着し、配線基板2
0上には旺動回路用IC22を搭載し、IC22と個別
電極の間をワイヤ24によって接続し、共通電極と配線
基板20上の配線との間もワイヤによって接続したもの
である.26は外部回部と接続するための端末である。
このように組立られたサーマルヘッドは、例えば第3図
に示されるように、プラテンローラによって被記録媒体
26が発熱体12上に押しつけられて印字が行なわれる
。被記録媒体26は感熱紙、又は、熱転写紙と紙の組な
どである。第3図で28は支持板である,IC22は例
えばエポキシ系封止剤30によって封止されており、I
C22上にはカバー32が被せられている。
被記録媒体26はプラテンローラによって基板10の主
表面から傾いた状態で押しつけられる。
傾き角0は0から90度の範囲であり、用途に応じて設
定することができる。
傾き角θは,第4図に示されるように、O度から90度
の間で種々の角度を選ぶことができる.33はサーマル
ヘッド組立て体である。例えば、ファクシミリやバーコ
ード印字など、高速印字の用途に対しては、(A)のよ
うに0=Oに近い状態で使用し、逆に,カラープリンタ
や階調プリンタのように小さなドットを得たい場合には
、(C)にようにO=90度に近い状態で用いることが
できる。(C)のように被記録体媒体26を端面に押し
つける端面型サーマルヘッドとして用いる場合にも、被
記録媒体26はプラテンローラに押されて基板主表面側
に回り込み、発熱体12により印字を行なうことができ
る。
第4図(A)から(C)に行くに従って基板の主表面と
被記録媒体26との傾斜角θを大きくしていくと,基板
10の幅を狭くしても被記録媒体26がカバー32に当
たらなくなるので、基板10の幅(奥行き寸法)を小さ
くでき、コストを下げることができる。
基板端の面取り加工は、被記録媒体26を基板主表面か
ら傾けて用いる場合に、被記録媒体26に損傷を与えな
いためである。したがって、第4図(A)の状態で使用
する用途の場合には、基板端の面取りは不要である。
第3図では、発熱体12の直下の基板10の裏面に放熱
板28が設けられているので、放熱性が向上し、蓄熱が
減少して高速印字が可能となる。
第5図は本実施例を用いて平面状の被記録媒体34に印
字を行なう用途を表わしている。
基板1oの主表面と被記録媒体34の面を傾けてサーマ
ルヘッドを押しつけると、基板端が被記録媒体34に押
し込まれた状態となり,発熱体12から被記録媒体34
に熱を伝えることができる。
第6図は他の実施例を表わしたものである。
基板36の一主表面の一端部に部分的にグレーズWJ3
8が帯状に紙面垂直方向に形成されており、その部分グ
レーズ層38上に発熱体12が形成されている。
第6図のサーマルヘッドを平面状の被記録媒体34に印
字を行なう用途に用いる場合は、発熱体12はより有効
に被記録媒体34に押しつけられる。
第7図は本発明を厚膜型サーマルヘッドに適用した実施
例を表わしている。
基板1oの基板端14に接近して厚膜抵杭体40が帯状
に形成されている。42は共通電極,44は個別電極で
あり、共通電極42と個別?!!極44が交互に配置さ
れ、いずれも抵抗体40に対して基板端14と反対側に
延びて形成されている.この場合も基板端14には必栗
に応じて面取り加工が施されている。基板端14から抵
抗体40の基板端側の端までの距離LはO−RQである
(発明の効果) 本発明では共通電極と個別電極をともに発熱体配列に対
して基板端と反対側に配置したので、発熱体を基板端に
接近させて配置することができる。
基板端から発熱体までの距離を短かくできることにより
、被記録媒体に対する接触角をO〜90度の範囲で任意
に設定することができ、種々の用途に適用することがで
きる。
発熱体を基板端に接近させ,また、被記録媒体に対して
傾けて用いることによっても基板の幅を狭くすることが
でき、コストを低下させることができる. 発熱体が形成されている主表面側の基板端に面取りを施
すと,被記録媒体に対して基板を傾斜させて印字する場
合に被記録媒体に損傷を与えるのが防止される。
基板端部に部分的にグレーズ層を形成すると,基板を被
記録媒体から傾けた場合でも発熱体の熱を有効に被記録
媒体に伝達することができる。
基板に面取り加工を施す場合も,その面取り加工は1回
ですむので、量産に向いている。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例における発熱体と電極を示す平面図、
第2図は同実施例の基板を用いて組み立てたサーマルヘ
ッド組立て体を示す平面図、第3図は一実施例のサーマ
ルヘッドの使用状態を示す側面断面図、第4図(A),
(B),(C)はそれぞれ一実施例の使用状態を示す側
面図、第5図は他の使用状態を示す側面断面図、第6図
は他の実施例を示す側面断面図、第7図はさらに他の実
施例を示す平面図、第8図、第9図はそれぞれ従来のサ
ーマルヘッドを示す側面断面図,第10図は第9図と同
じ従来のサーマルヘッドを示すものであり、(A)は平
面図、(B)は側面断面図である。 10・・・・・・基板.12.40・・・・・・発熱体
、14・・・・・・基板端、16,42・・・・・・共
通電極、18.44・・・・・・個別電極.26.34
・・・・・・被記録媒体。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板の一主表面の一端部に基板端に接近して発熱
    体が配列され、各発熱体の個別電極及び共通電極がとも
    に前記主表面上で前記端部と反対方向に延在しており、
    被記録媒体が前記主表面に対して直角より小さい角度で
    接触して印字が行なわれるサーマルヘッド。
  2. (2)基板の一主表面の一端部に基板端に接近して発熱
    体が配列され、各発熱体の個別電極及び共通電極がとも
    に前記主表面上で前記端部と反対方向に延在しており、
    前記端部の前記主表面側基板端が面取りされており、被
    記録媒体が前記主表面に対して直角より小さい角度で接
    触して印字が行なわれるサーマルヘッド。
  3. (3)基板の一主表面の一端部に基板端に接近して部分
    的にグレーズ層が形成され、そのグレーズ層上に発熱体
    が配列され、各発熱体の個別電極及び共通電極がともに
    前記主表面上で前記端部と反対方向に延在しており、被
    記録媒体が前記主表面に対して直角より小さい角度で接
    触して印字が行なわれるサーマルヘッド。
JP5251289A 1989-03-04 1989-03-04 サーマルヘッド Pending JPH02231153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251289A JPH02231153A (ja) 1989-03-04 1989-03-04 サーマルヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5251289A JPH02231153A (ja) 1989-03-04 1989-03-04 サーマルヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02231153A true JPH02231153A (ja) 1990-09-13

Family

ID=12916789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5251289A Pending JPH02231153A (ja) 1989-03-04 1989-03-04 サーマルヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02231153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145584B2 (en) * 2004-01-26 2006-12-05 Alps Electric Co., Ltd. Printer having compact thermal head
JP2015189231A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 東芝ホクト電子株式会社 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145584B2 (en) * 2004-01-26 2006-12-05 Alps Electric Co., Ltd. Printer having compact thermal head
JP2015189231A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 東芝ホクト電子株式会社 サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6316270B2 (ja)
US4947183A (en) Edge type thermal printhead
JPH02231153A (ja) サーマルヘッド
JP2001232838A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP2011056823A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JPH04138260A (ja) サーマルヘッド
JPH08310024A (ja) 薄膜型サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JPH0245163A (ja) サーマルヘッド
JP2016190463A (ja) サーマルプリントヘッド及びサーマルプリンタ
JP2021003809A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP5677165B2 (ja) サーマルヘッド
JP5260038B2 (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
WO2021100822A1 (ja) サーマルヘッドおよびサーマルプリンタ
JP2009131994A (ja) サーマルプリントヘッドおよびその製造方法
JP7219634B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP6422225B2 (ja) サーマルヘッド
JP2023072918A (ja) サーマルプリントヘッド、およびサーマルプリントヘッドの製造方法
JP3126874B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP2023121941A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2023077118A (ja) サーマルプリントヘッド
JP2552560Y2 (ja) サーマルヘッド
JP2547140Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH0592598A (ja) サーマルヘツド
JPH04226769A (ja) サーマルヘッド
JP5798352B2 (ja) サーマルヘッド