JPH04137858U - 紙検出装置付きプリンタ - Google Patents

紙検出装置付きプリンタ

Info

Publication number
JPH04137858U
JPH04137858U JP4655391U JP4655391U JPH04137858U JP H04137858 U JPH04137858 U JP H04137858U JP 4655391 U JP4655391 U JP 4655391U JP 4655391 U JP4655391 U JP 4655391U JP H04137858 U JPH04137858 U JP H04137858U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
print head
ribbon
paper
ribbon guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4655391U
Other languages
English (en)
Inventor
祐一 山川
Original Assignee
株式会社精工舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社精工舎 filed Critical 株式会社精工舎
Priority to JP4655391U priority Critical patent/JPH04137858U/ja
Publication of JPH04137858U publication Critical patent/JPH04137858U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な操作により、印字ヘッドの先端とプラ
テンにセットされた記録紙の紙面との間隔を自動的に適
切に設定可能であり、また紙検出センサ−および紙検出
センサ−回路が静電気により破壊されるのを防止可能な
紙検出装置付きプリンタを簡単な構成にて提供する。 【構成】 印字ヘッド2はプラテンと平行移動可能に、
かつプラテンに接離する方向に前進後退可能に設けてあ
る。印字ヘッド2に設けてあるリボンガイド4には、プ
ラテンに接離する方向に変位可能に配置してあり、リボ
ンガイド4の開口部4aより一部がリボンガイド4より
もプラテンの方向に突出し、記録紙を検出する検出片5
dを有するリボンマスク5が設けてある。リボンガイド
4には、印字ヘッド2がプラテンの方向に移動し、リボ
ンマスク5が記録紙を介してプラテンと当接して変位す
るときに、検出片5dの対向間隔を検知する非接触式セ
ンサ−11が、検出片5dのプラテンと反対方向の面に
対向して固定的に設けてある。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、紙検出装置付きプリンタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ワイヤドット式のプリンタは、プラテンにセットされる記録紙の紙面とヘッド のワイヤ先端との間に一定の間隙が保たれることによって良好な印字が得られる ものである。記録紙は用いられる紙の種類が異なったり、複写式用紙を用いたり することによってその厚さが相違しているので、厚さの異なる紙をセットした時 には、上記の間隙が変化して良好な印字が得られなくなってしまう。
【0003】 そこで用いられる記録紙の厚さに対応して上記の間隙を調整する従来の手段の 第1例として、印字結果を見ながらクリックレバ−によって印字ヘッドを移動し 、印字ヘッド位置の設定を行うものがある。
【0004】 また第2例として、プリンタ本体に用紙厚検出機構を設けたものがある。これ は検出機構により機械的に用紙厚を測定し、その測定値により印字ヘッドを進退 させ、記録紙と印字ヘッドとの間隔を一定に保つようにしたものである。
【0005】 さらに第3例として、印字ヘッドの先端部にシートスイッチを設けたものがあ る。これは、小形モータによって印字ヘッドを記録紙に押し付け、シートスイッ チのオン・オフによってモータを制御して印字ヘッドを進退させるようにしたも のである(特開昭63−233864号)。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記第1例では、用紙ごとにヘッドの位置を手動により設定するため操作が面 倒であり、また手動設定のため印字ヘッド位置の設定が不正確になり、印字品質 が悪化する恐れがある。また、印字結果を見ながら印字ヘッド位置の設定を行う ため、用紙の初めの部分は不完全な印字がなされており、用紙を無駄にする恐れ がある。
【0007】 第2例では、機械的構成を採用した装置であるため、コスト高になるという難 点がある。
【0008】 また第3例では、シートスイッチのストロークが0.12〜0.14mmある為 に、シートスイッチが記録紙の紙面に接触しただけでは作動せず、接触してから さらに上記のストローク分だけ押し付ける必要がある。このため、印字ヘッドを かなり強く押さなければならず、紙面を汚す原因になる。また、ワイヤ−先端と プラテンの間の間隙は上記のストローク分だけ大きくとらなければならないので 、それだけ印字圧力の調整が困難となり、均一な印字が困難となる。
【0009】 これらの問題点を解決するために、本出願人は特願平2−86873号「紙検 出装置付きプリンタ」を提出している。◆ これは、プラテンと平行移動可能に、かつプラテンに接離する方向に前進後退 可能に設けてあるキャリッジに載置されている印字ヘッドと、印字ヘッドのプラ テン側の端部に位置するリボンガイドと、リボンガイドに、プラテンに接離する 方向に変位可能に配置してあり、リボンガイドの開口部より一部がリボンガイド よりもプラテンの方向に突出するリボンマスクと、基端部がリボンガイドに片持 支持してあり、先端部でリボンマスクを前後に変位可能に支持している板ばねと 、印字ヘッドがプラテンの方向に移動し、リボンマスクが記録紙を介してプラテ ンと当接して変位するときに、板ばねの変形に対応して変形するように上記板ば ねに設けてある圧電素子(紙検出センサ)とを具備する。
【0010】 用紙をプラテン、印字ヘッド間にセットするとき、または用紙がセットされた プリンタに電源を入れるとき、中央処理装置よりプリンタ機構部に、印字ヘッド の先端とプラテンにセットされた記録紙の紙面との間隔を設定する信号が送られ 、これにより印字ヘッドが前進し、リボンマスクがプラテンにセットしてある記 録紙に接触して押される。リボンマスクは紙厚の変化に対応して基端部を中心と して先端部が揺動し、板ばねを押圧する。押圧された板ばねの弾性変形により圧 電素子もともに変形し、この変形量に対応した電圧を生じ、印字ヘッドの進退を 制御する。
【0011】 従って、リボンマスクがプラテンにセットされた記録紙に軽い接触圧で接触す るだけで、圧電素子に電圧が生じ、この電圧によって自動的に印字ヘッド進退の 制御ができる。
【0012】 以上により、簡単な構成により、印字ヘッドの先端とプラテンにセットされた 記録紙の紙面との間隔を自動的に適切に設定でき印字品質が向上し、また操作が 簡便である。また従来のように、印字結果を見ながらクリックレバ−によって印 字ヘッドを移動するものでないから、用紙を無駄にすることも防止できる。また コストも安く、さらに、従来のように印字ヘッドを紙面に強く押圧する必要がな いので紙面を汚すことがなくなる。 しかしこの技術によると、リボンマスク、圧電素子が接近しているため、記録 紙からリボンマスクを介して静電気が圧電素子に伝わり、圧電素子やこれに接続 する回路が破壊されるおそれがあった。
【0013】 そこで本考案の目的は、紙検出装置付きプリンタの紙検出センサ−および紙検 出センサ−回路が静電気により破壊されるのを防止することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案による紙検出装置付きプリンタはプラテン と、プラテンと平行移動可能に、かつプラテンに接離する方向に前進後退可能に 設けてあるキャリッジに載置されている印字ヘッドと、印字ヘッドのプラテン側 の端部に位置するリボンガイドと、リボンガイドに、プラテンに接離する方向に 変位可能に配置してあり、リボンガイドの開口部より一部がリボンガイドよりも プラテンの方向に突出し、記録紙を検出する検出片を有するリボンマスクと、印 字ヘッドまたはリボンガイドまたはキャリッジに、検出片のプラテンと反対方向 の面に対向して固定的に設けてあり、印字ヘッドがプラテンの方向に移動し、リ ボンマスクが記録紙を介してプラテンと当接して変位するときに、検出片の対向 間隔を検知する非接触式センサ−とを具備している。
【0015】 リボンガイドのプラテン側に、リボンマスクをプラテンの方向に付勢する圧縮 ばねを備えているようにしてもよい。
【0016】 また、圧縮ばねは、印字ヘッドを介して印字ヘッドのフレキシブルケ−ブルの コモンリ−ド線に対し電気的に導通しているようにしてもよい。
【0017】 さらに、センサ−として反射型フォトセンサ−を用いてもよい。
【0018】
【作用】
用紙をプラテン、印字ヘッド間にセットするとき、または用紙がセットされた プリンタに電源を入れるとき、中央処理装置よりプリンタ機構部に、印字ヘッド の先端とプラテンにセットされた記録紙の紙面との間隔を設定する信号が送られ 、これにより印字ヘッドが前進し、リボンマスクがプラテンにセットしてある記 録紙に接触して押される。非接触式センサ−はリボンマスクの検出片の対向間隔 の変化を検知し、これにもとずいて印字ヘッドの進退が制御される。従って印字 ヘッドの先端とプラテンにセットされた記録紙の紙面との間隔を自動的に適切に 設定でき印字品質が向上する。
【0019】 圧縮ばねと、リボンマスクは常に接触しており、圧縮ばねは印字ヘッドを介し て印字ヘッドのフレキシブルケ−ブルのコモンリ−ド線に対し電気的に導通して いるから、リボンマスクに生じた静電気をグランドに落とすことができる。
【0020】 またリボンマスクとセンサ−が非接触なので、記録紙からリボンマスクを介し て静電気がセンサ−に伝わるのを防止し、センサ−やこれに接続する回路が破壊 されるのを防止できる。
【0021】
【実施例】
以下本考案の一実施例について図面を参照して説明する。
【0022】 図1に示すように、本考案の構成は、プラテン1に平行移動可能に図示しない キャリアが備え付けてあり、このキャリアに印字ヘッド2が搭載してある。プリ ンタ本体にはキャリアのガイド軸を回転させキャリアをプラテンに接離する方向 に進退させるステップモ−タ(図示せず)を内蔵している。印字ヘッド2の先端 部(プラテン1との対向部)にはワイヤガイド枠3と、リボンガイド4とが設け てある。
【0023】 図3のように、リボンガイド4の中心部に設けてある開口部4aには、リボン マスク5が設けてある。リボンマスク5の中央部には、菱形の印字孔5aが形成 してある。図6のように、リボンマスク5はリボンガイド4の開口部4aより一 部がリボンガイド4の前面より前方へ突出するように配置してある。図5,6の ように、リボンマスク5の両側には、水平に張り出した係合部5b,5bが形成 してあり、リボンマスク5はこれによってリボンガイド4の裏側に係合している 。
【0024】 図2に示すように印字ヘッド2の先端部は、リボンガイド4の中心孔内に、貫 通孔3aを有するワイヤガイド枠3が嵌合している。貫通孔3aの先端部には、 所定数の印字ワイヤ8…が挿通するワイヤ孔を有する先端ガイド7が取付けてあ る。またワイヤガイド枠3には、先端ガイド7の幅とほぼ同一幅の溝が水平方向 に形成してあり、この溝内をインクリボン9が移動可能に配置してある。
【0025】 インクリボン9の前方には、このインクリボンと接触しない程度に接近してリ ボンマスク5が位置している。リボンマスク5の一端部(上端部)5cはリボン ガイド4に揺動可能に係合しており、記録紙を検出する検出片である他端部(下 端部)5dは屈成してリボンガイド4の開口部4bからリボンガイドの内側4に 進入し、さらに下方に向かって屈成して内面に係合している。この検出片5dは 、リボンガイド4に固定的に設けてある後述の非接触式センサ−(反射型フォト センサ−)11とある間隙をもって対向している。
【0026】 図4,5のように、非接触式センサ−11はリボンガイド4に支持板13を介 して設けてある。
【0027】 図2のように、リボンガイド4の検出片5d先端部でかつ板ばね10に近い位 置には孔4dが穿設してあり、この孔4d内に圧縮ばね12が嵌合している。圧 縮ばね12の先端部は、リボンガイド4の前面よりも前方に僅かに突出してリボ ンマスク5の背面に接しており、リボンマスク5に前方向のばね力を付勢してい る。圧縮ばね12は、印字ヘッド2を介して印字ヘッドの図示しないフレキシブ ルケ−ブルのコモンリ−ド線に対し電気的に導通している。
【0028】 以上の構成において、記録紙Pをプラテン1、印字ヘッド2間にセットすると き、または記録紙Pがセットされたプリンタに電源を入れるとき、キャリアが印 字ヘッド2が印字可能な位置に移動した状態で、中央処理装置(図示せず。)よ り上記ステップモ−タの制御回路に、上記ステップモ−タを回転させる信号が送 られ、これによりステップモ−タは回転し印字ヘッド2が前進してリボンマスク 5の前面が記録紙Pに接触してこれを軽く押圧する。リボンマスク5は後方に変 位し非接触式センサ−11は検出片5dとの対向間隔の変化を検知する。
【0029】 この検知信号は図示しないリード線によって上記ステップモ−タの制御回路に 送られる。これにより上記ステップモ−タの制御回路はステップモ−タを必要な 量だけ回転させ印字ヘッド2を後退させ、記録紙Pと印字ヘッド2との間隔を適 正なものに調整する。次に印字ワイヤ8…がインクリボン9の裏面からリボンマ スクの印字孔5aおよびリボンガイド4の開口部4aを貫通して記録紙Pの紙面 を叩打して印字する。
【0030】 以上により、簡単な構成により、印字ヘッド2の先端とプラテン1にセットさ れた記録紙Pの紙面との間隔を自動的に適切に設定でき印字品質が向上し、また 操作が簡便である。
【0031】 リボンマスク5と非接触式センサ−11が非接触なので、記録紙Pからリボン マスク5を介して静電気が非接触式センサ−11に伝わるのを防止し、非接触式 センサ−11やこれに接続する回路が破壊されるのが防止できる。
【0032】 リボンマスク5は常に圧縮ばね12によって前方へ付勢されており、上述の間 隔の調整時には記録紙Pをプラテン1側に押圧している。このため、記録紙がプ ラテン1に正しくセットされず、またはコピ−紙等使用時に紙浮きが生じるなど により、プラテン1と記録紙Pとの間に間隙が生じているような場合でも、上述 のリボンマスクによる記録紙P押圧時においてはプラテン1、記録紙P、リボン マスク5は密着状態となり、これにより記録紙Pの紙厚を正確に検知でき印字ヘ ッド2を正しい位置に移動させ良好な印字が可能である。
【0033】 圧縮ばね12は、印字ヘッド2を介して印字ヘッドのフレキシブルケ−ブルの コモンリ−ド線に対し電気的に導通しているから、リボンマスク5に生じた静電 気をグランドに落とすことができる。
【0034】 なお、非接触式センサ−は本実施例のようにリボンガイド14に設けるものの ほかに、印字ヘッド2またはキャリッジに設けることも可能である。
【0035】 また、非接触式センサ−は、本実施例のような反射型フォトセンサ−に限られ ず、例えば静電容量型のセンサ−であってもよい。
【0036】
【考案の効果】
本考案によれば、簡単な構成により、印字ヘッドの先端とプラテンにセットさ れた記録紙の紙面との間隔を自動的に適切に設定でき印字品質が向上し、また操 作が簡便である。
【0037】 圧縮ばねと、リボンマスクは常に接触しており、圧縮ばねは印字ヘッドを介し て印字ヘッドのフレキシブルケ−ブルのコモンリ−ド線に対し電気的に導通して いるから、リボンマスクに生じた静電気をグランドに落とすことができる。
【0038】 またリボンマスクとセンサ−が非接触なので、記録紙からリボンマスクを介し て静電気がセンサ−に伝わるのを防止し、センサ−やこれに接続する回路が破壊 されるのが防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す側面図である。
【図2】 要部の拡大断面図である。
【図3】 リボンガイドの正面図である。
【図4】 図3A−A線断面図である。
【図5】 リボンガイドの背面図である。
【図6】 図3B−B線断面図である。
【符号の説明】
1 プラテン 2 印字ヘッド 4 リボンガイド 4a 開口部 5 リボンマスク 5d 検出片 11 非接触式センサ−(反射型フォトセンサ−) 12 圧縮ばね P 記録紙

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラテンと、上記プラテンと平行移動可
    能に、かつ上記プラテンに接離する方向に前進後退可能
    に設けてあるキャリッジに載置されている印字ヘッド
    と、上記印字ヘッドの上記プラテン側の端部に位置する
    リボンガイドと、上記リボンガイドに、上記プラテンに
    接離する方向に変位可能に配置してあり、上記リボンガ
    イドの開口部より一部が上記リボンガイドよりも上記プ
    ラテンの方向に突出し、記録紙を検出する検出片を有す
    るリボンマスクと、上記印字ヘッドまたは上記リボンガ
    イドまたは上記キャリッジに、上記検出片の上記プラテ
    ンと反対方向の面に対向して固定的に設けてあり、上記
    印字ヘッドが上記プラテンの方向に移動し、上記リボン
    マスクが上記記録紙を介して上記プラテンと当接して変
    位するときに、上記検出片の対向間隔を検知する非接触
    式センサ−とを具備することを特徴とする紙検出装置付
    きプリンタ。
  2. 【請求項2】 上記リボンガイドの上記プラテン側に、
    上記リボンマスクを上記プラテンの方向に付勢する圧縮
    ばねを備えていることを特徴とする請求項1記載の紙検
    出装置付きプリンタ。
  3. 【請求項3】 上記圧縮ばねは、上記印字ヘッドを介し
    て上記印字ヘッドのフレキシブルケ−ブルのコモンリ−
    ド線に対し電気的に導通していることを特徴とする請求
    項2記載の紙検出装置付きプリンタ。
  4. 【請求項4】 上記センサ−は反射型フォトセンサ−で
    あることを特徴とする請求項1記載の紙検出装置付きプ
    リンタ。
JP4655391U 1991-06-20 1991-06-20 紙検出装置付きプリンタ Pending JPH04137858U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4655391U JPH04137858U (ja) 1991-06-20 1991-06-20 紙検出装置付きプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4655391U JPH04137858U (ja) 1991-06-20 1991-06-20 紙検出装置付きプリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137858U true JPH04137858U (ja) 1992-12-22

Family

ID=31926039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4655391U Pending JPH04137858U (ja) 1991-06-20 1991-06-20 紙検出装置付きプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137858U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0216394A2 (en) Paper loading mechanism for a printer
US5918990A (en) Thermal transfer printing apparatus
US6672580B2 (en) Sheet feeding apparatus
JPH06500274A (ja) 印刷装置
US5209591A (en) Sheet guide mechanism for a printer
EP0292102A1 (en) Device for monitoring the thickness of printing sheets in a printer
JPH04137858U (ja) 紙検出装置付きプリンタ
JPH0632958B2 (ja) ヘツドギヤツプ自動調整機構
JPH03284967A (ja) 紙検出装置付きプリンタ
JP3192524B2 (ja) 紙厚検出機構
JP3215609B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS62119076A (ja) 印字装置の印字ヘツドギヤツプ調整機構
JP2767823B2 (ja) プリンタにおけるプラテンギャップ自動調整装置
JP2872093B2 (ja) プリンタの印字機構
JP2601579B2 (ja) 自動紙厚調整機構を有するマルチヘッドプリンタ
JP2516662Y2 (ja) 印字ヘッドギャップ自動調整機構
JPS6256173A (ja) 印字装置の印字ヘツドギヤツプ調整機構
JP2571991Y2 (ja) プリンタ
JP2984120B2 (ja) 印字装置
JPH06155854A (ja) 印字装置
JPH106581A (ja) 印字ヘッドギヤップ自動調整機構
JPS6030276B2 (ja) 印字装置
JP2609859B2 (ja) プリンタの自動紙厚検知機構
JPH0497873A (ja) 印字装置の印字隙間自動調整機構
JPH07314848A (ja) 用紙厚検出機構を有するシリアルプリンタ