JPH04137507A - 広帯域インダクタ - Google Patents

広帯域インダクタ

Info

Publication number
JPH04137507A
JPH04137507A JP2417624A JP41762490A JPH04137507A JP H04137507 A JPH04137507 A JP H04137507A JP 2417624 A JP2417624 A JP 2417624A JP 41762490 A JP41762490 A JP 41762490A JP H04137507 A JPH04137507 A JP H04137507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
inductor
section
conductor
conical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2417624A
Other languages
English (en)
Inventor
Teii Biinendaaru Koonerisu
コーネリス ティー ビーネンダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tektronix Japan Ltd
Original Assignee
Sony Tektronix Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Tektronix Corp filed Critical Sony Tektronix Corp
Publication of JPH04137507A publication Critical patent/JPH04137507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/045Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F21/00Variable inductances or transformers of the signal type
    • H01F21/02Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers
    • H01F21/06Variable inductances or transformers of the signal type continuously variable, e.g. variometers by movement of core or part of core relative to the windings as a whole
    • H01F21/065Measures for obtaining a desired relation between the position of the core and the inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F2005/006Coils with conical spiral form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【卒業上の利用分野】
本発明は、広帯域インダクタ、特に寄生キャパシタンス
が極めて小さく、共振量が極めて広帯域同調形モノリシ
ック・インダクタに関する。 [0002]
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】円筒状
に形成した従来のインダクタでは、その内部巻線キャパ
シタンス及び各コイル巻線の個々のインダクタンスは、
そのインダクタに関する周波数範囲にわたり、第4図の
スミス・チャートに示す様に多くの共振点を生じさせる
。スミス・チャートは、インダクタにより形成されるよ
うな伝送線路のインピーダンスを、対象とする周波数範
囲での抵抗成分及び無効成分に対してプロットした円形
曲線である。インダクタの寄生キャパシタンスがコイル
巻線と共に共振を生じさせる周波数は、第4図のスミス
・チャート中の複数のループ(輪)により表される。高
周波数まで動作する現存するインダクタは、小さな直列
インダクタをバッファとして使用し、大きな値の低周波
数のインダクタから寄生キャパシタンスを阻止する回路
設計技術を使用している。また、各々がある狭い周波数
帯域に対し最適化された幾つかのインダクタを直列接続
し、等制約に広帯域インダクタとする方法も採用されて
いる。しかし、これらの複数の構成要素を必要としない
、共振点が極めて少ない広帯域特性の低寄生キャパシタ
ンスのインダクタが必要とされている。 [0003] したがって、本発明の目的は、共振点が極めて少ない広
帯域特性を有する構成の簡単な低寄生キャパシタンス・
インダクタの提供にある。 [0004]
【課題を解決するための手段】
本発明の広帯域インダクタは円錐状であり、寄生キャパ
シタンが低く、共振点が非常に少ない。誘電体材料から
成る円錐状主軸は、主軸に巻き付けられた導線の一端を
固定するために、先端部にスロットを有する。導線は隣
接した巻線状に主軸の周りに巻き付けられて、所望のイ
ンダクタンスを有する。必要に応じてインダクタンスを
調節するために、主軸の中心部に可動鉄心(スラグ)を
取り付けてもよい。また、主軸の基部は、接続線に近接
した回路基板上の孔にインダクタの先端を挿入し、基部
及び回路基板間に配置したスペーサでインダクタを支持
することにより、インダクタを回路基板に取り付けられ
る。その他の方法としてはコイルを巻き付けた後に主軸
を取り外して、中空の円錐状コイルを形成してもよい。 [0005]
【実施例】
第1図及び第2図を参照すると、広帯域同調可能モノリ
シック・インダクタ10は、円錐状部12、円錐状部に
隣接する円柱状部14、及びこの円柱状部に隣接する基
部16から成る主軸(マンドレル)11を有する。円錐
状部12の先端18には、導線22の一端を固定するた
めの孔即ちスロット20が形成されている。導線22を
、主軸11の円錐状部12及びこれに隣接する円柱状部
14の一部の周囲に、隣接した状態で巻き付け、全体の
インダクタンスを所望の値にする。導線22は、接着剤
の様な適当な手段により主軸11に固定する。円柱状部
14の軸上の孔24は、当業者には周知のように、イン
ダクタを所望のインダクタンスに調節するための適当な
可動鉄心を受は入れるように、基部16を介してねじ切
りされる。主軸11は、スチレンの様な誘電体材料であ
る。基部16には、回路基板28上にインダクタ10を
取り付ける際に使用する孔26が形成されている。 [0006] インダクタ10は、その先端部18を回路基板の適当な
孔30に挿入することにより、回路基板上に取り付ける
。スペーサ32は、基部16及び回路基板28の間に配
置され、ボルト・ナツト又はねじの様な適当な手段を基
部16の孔を介してスペーサ31に挿入することにより
、インダクタ10を回路基板に固定する。先端部18か
ら延びる導線22の短い端部は、回路基板28上のリー
ド線34に電気的に接続され、円柱状部14から延びる
導線22の長い端部は回路基板上の他のリード線34に
、はんだ付けの様な従来の方法で電気的に接続される。 [0007] 他の方法としては、円錐状にコイル巻きされた導線22
を主軸11から取り外して、円錐状中空インダクタを形
成してもよい。コイルの形状は、巻線間を適当なエポキ
シ樹脂又は接着剤で固めて、堅固な形状にすることで維
持される。この様な中空インダクタは、同じ様に回路基
板に取り付けるなめに、主軸11の基部16と同様の基
部に取り付けてもよい。 [0008] 円錐状構造にすることにより、インダクタンスが極めて
小さくなり、その結果、先端部18での内部巻線キャパ
シタンスが極めて小さくなるので、6〜10GHzの様
な非常に高い周波数でも高インピーダンスとなる。 [0009] コイル巻線の徐々に直径が大きくなるにつれて、高イン
ピーダンスを生じる周波数は減少する。非常に低い周波
数では、インダクタ10は理想的インダクタの様な特性
を示し、即ち、インピーダンスの無効成分は、周波数の
減少と共に直線的に減少する。その結果、高周波数で寄
生分路キャパシタンスが非常に小さい広帯域インダクタ
が得られ、これにより、非常に高い周波数で高インピー
ダンスを示す。理論的には、先端部が点状であり、導線
が無限に小さければ、周波数の上限は無限になる。しか
し、理論的限界は、場合毎に導線の最小直径及び可能な
最小の最初の巻線を決める特定の回路アプリケーション
に必要な電流量により制限される。 [0010] 第3図は、45MHzから6GHzの周波数範囲でのイ
ンダクタ1oに関するスミス・チャートである。図中′
″1″で示す4.124175GHzでは、インピーダ
ンスの抵抗成分は230オームであり、一方、無効成分
は、第4図でやはり ″′1パで示す略同じ周波数での
、従来の円柱状インダクタの15及び70オームに対し
て、−772オームである。コイル巻線の全体インダク
タンスで下限周波数が決まり、導線の大きさで制限され
る最初のコイル巻線の直径で上限周波数が決まる。
【O○11】 インダクタ10のアプリケーション例として、LCダイ
プレクサ回路網を使用するバイアスT増幅器及び分割路
増幅器がある。このバイアスT増幅器では、インダクタ
はDCバイアス信号を供給するために使用するが、AC
信号がインダクタの寄生分路キャパシタンスにより低下
しないように、インダクタは高周波数で高インピーダン
スである必要がある。 [0012] 分割路増幅器では、インダクタ及びキャパシタンスを有
するダイプレクス回路網は、高周波数信号及び低周波数
信号を結合した信号を生成したり、信号を高周波数信号
及び低周波数信号に分離したりするために使用される。 インダクタカ瓢高周波数で低インピーダンスであれば、
キャパシタを介してAC結合された高周波信号は、従来
のインダクタにより供給され、その結果、信号が全体的
に低下する。しかし、円錐状のインダクタ10は、高周
波数で高インピーダンスであるので、高周波信号はイン
ダクタには供給されず、信号の質が改善される。 [0013]
【発明の効果】
本発明の広帯域インダクタは、円錐形状をしているため
に寄生キャパシタンスが非常に低く、共振点が多くなる
ことなく広い周波数範囲で高インピーダンスを示す。 [0014、
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による広帯域インダクタを示す側面図である。
【図2】 第1図のインダクタの一部を示す平面図である。
【図3】 本発明のインダクタに関するスミス・チャートである。
【図4】 従来の円柱状インダクタに関するスミス・チャートであ
る。
【符号の説明】
11 主軸 22 導線
【書類名】
【図1】
【図2】 図面
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  誘電体材料から成る円錐状主軸と、 該円錐状主軸の頂点に一端が固定され、上記主軸の周囲
    に沿って徐々に直径が増加するように隣接して巻き付け
    られた導線とを具えることを特徴と広帯域インダクタ。
JP2417624A 1989-12-26 1990-12-26 広帯域インダクタ Pending JPH04137507A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45676389A 1989-12-26 1989-12-26
US456763 2003-06-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137507A true JPH04137507A (ja) 1992-05-12

Family

ID=23814068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417624A Pending JPH04137507A (ja) 1989-12-26 1990-12-26 広帯域インダクタ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0443173B1 (ja)
JP (1) JPH04137507A (ja)
DE (1) DE69009040T2 (ja)
HK (1) HK89894A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109839A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fujitsu Ltd コイルパッケージ及びバイアスtパッケージ
US8072773B2 (en) 2008-04-04 2011-12-06 John Mruz Ultra-wideband assembly system and method
US9685268B1 (en) 2015-12-11 2017-06-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wire wound-type inductor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10203850A1 (de) 2002-01-31 2003-08-14 Rohde & Schwarz Überspannungsschutzvorrichtung
US7518463B2 (en) * 2004-12-23 2009-04-14 Agilent Technologies, Inc. Circuit assembly with conical inductor
DE102011080411A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Überspannungsschutzvorrichtung mit Spulenanordnung

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2005203A (en) * 1932-05-04 1935-06-18 Johnson Lab Inc Variable inductance device
US2442776A (en) * 1944-11-08 1948-06-08 Thomas A Newkirk Radio-frequency choke coil
GB839901A (en) * 1957-11-21 1960-06-29 Automatic Telephone & Elect Improvements in or relating to electrical induction coils

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109839A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Fujitsu Ltd コイルパッケージ及びバイアスtパッケージ
JP4498258B2 (ja) * 2005-10-13 2010-07-07 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 コイルパッケージ
US8072773B2 (en) 2008-04-04 2011-12-06 John Mruz Ultra-wideband assembly system and method
US9685268B1 (en) 2015-12-11 2017-06-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. Wire wound-type inductor

Also Published As

Publication number Publication date
DE69009040T2 (de) 1994-12-22
EP0443173B1 (en) 1994-05-18
EP0443173A1 (en) 1991-08-28
DE69009040D1 (de) 1994-06-23
HK89894A (en) 1994-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5045825A (en) Coupling port for multiple capacitor, distributed inductor resonator
KR20050055763A (ko) 전력선 통신용 데이터 커플러의 배치
US2403349A (en) Combination coil and condenser
US4641115A (en) Radio frequency chokes having two windings and means for dampening parasitic resonances
WO2000026990A1 (fr) Antenne helicoidale
JPH04137507A (ja) 広帯域インダクタ
US5040239A (en) Tuning circuit and receiver
EP0703634B1 (en) Resonator and filter using it
US4635068A (en) Double-tuned disc loaded monopole
JP2640157B2 (ja) 容量性結合を含む電気回路装置
US5821831A (en) Diplex filter comprising monotonic poles
EP0660437A1 (en) Dielectric coaxial resonator
US4558285A (en) Impedance-matching device for power amplifier circuit
US6542047B2 (en) Ninety degree splitter with at least three windings on a single core
JP2000244226A (ja) アンテナ装置およびその給電装置
JPH0618640A (ja) 核磁気共鳴検出器
US6577155B2 (en) Apparatus and method for impedance control
JP4159346B2 (ja) バイアスt
JP2001060520A (ja) 高周波チョークコイル
JP2010016535A (ja) 複同調回路
JP3621468B2 (ja) 多周波同調型ループアンテナ装置
JPS63245001A (ja) バイアス回路
JPS6314501A (ja) 高周波フイルタ
US5130673A (en) Varactor tuned coax resonator
JPH05175706A (ja) 誘電体フィルタ及びその特性調整方法