JPH04137383U - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JPH04137383U
JPH04137383U JP4392391U JP4392391U JPH04137383U JP H04137383 U JPH04137383 U JP H04137383U JP 4392391 U JP4392391 U JP 4392391U JP 4392391 U JP4392391 U JP 4392391U JP H04137383 U JPH04137383 U JP H04137383U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning member
cleaning
heating roll
lever
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4392391U
Other languages
English (en)
Inventor
哲史 黒川
Original Assignee
カシオ電子工業株式会社
カシオ計算機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオ電子工業株式会社, カシオ計算機株式会社 filed Critical カシオ電子工業株式会社
Priority to JP4392391U priority Critical patent/JPH04137383U/ja
Publication of JPH04137383U publication Critical patent/JPH04137383U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】定着装置のように、トナー像を担持する用紙を
一対のロール間に挟持しながら搬送する用紙搬送装置に
おいて、複雑な構造を採用することなく、クリーニング
部材の寿命を長くできると共に、クリーニング作業を極
めて簡単な操作で行えるようにする。 【構成】クリーニング部材11を、加熱ロール1の表面
に接する接触位置と、上記表面から離れる離間位置とに
接離自在なように配設する。手動操作部材としてのレバ
ー13を矢印C方向にスライドさせることにより、クリ
ーニング部材11を押し下げ上記接触位置に保持させる
ことでクリーニングが可能になる。更に、各種ギア(1
9、17、16、13c)からなる解除機構を設けるこ
とで、加熱ロール1の駆動ギア18に連結連動してレバ
ー13を矢印B方向にスライドさせ、加熱ロール1の所
定回転動作後にクリーニング動作の解除が可能になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電子写真技術を利用して画像形成を行う複写機、プリンタ、ファク シミリ等の画像形成装置内に組み込まれ、例えば定着装置のように一対のロール で用紙を挟持搬送する用紙搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な画像形成装置の一例としてプリンタの外観構成を図5に示し、その中 に組み込まれた従来の定着装置の構成を図6に示す。なお、図5には、メンテナ ンスのためにプリンタの上部カバーを開放したところを示してある。
【0003】 図6(a)に示すように、通常の定着装置Fは、表面がトナー離型性の良好な フッ素樹脂(商品名テフロン等)でコーティングされ、内部にヒータ1aを有す る加熱ロール1と、外側部分にシリコンゴム等の弾性体が被覆された圧接ロール 2とを備えており、矢印A方向から搬送されてくるトナー像Tを担持した用紙P を加熱しつつ挟持搬送しながら、トナー像Tを用紙P上に定着させる。用紙Pは 、分離爪3等にガイドされつつ搬送ロール対4にて排紙部へ導かれる。
【0004】 このような定着装置Fでは、用紙P上のトナー像Tが加熱ロール1の表面に付 着する、いわゆるオフセットを防止するため、上述したように加熱ロール1の表 面はトナー離型性の良好な材料が選択され、そのような材料またはトナー自体の 改良が提案されている。従って、そのような改良のなされた最近の装置では、加 熱ロール1の表面はオフセットによるトナー汚れが生じにくく、或る程度きれい になっており、加熱ロール1の表面を以前程頻繁にクリーニングする必要はなく なっている。
【0005】 しかしながら、加熱ロール1の表面は、予測しない汚れが発生したりすること もあって、経時的にわずかずつ汚れが生じてきて、時折クリーニングする必要が 生じることも皆無ではない。そこで、従来では、加熱ロール1の表面をクリーニ ングするために、(イ)加熱ロール1の表面を清掃するためのクリーナを別途用 意しておき、これをユーザが適宜使用する、(ロ)図6(b)に示すようなクリ ーニング部材5を図6(a)に示すように加熱ロール1に常時圧接させておき、 例えばプロセスキット交換時に上記クリーニング部材5を同時に交換する、(ハ )ソレノイド等を用いて上記クリーニング部材5を加熱ロール1に圧接したりそ の解除を行ったりすることで、所望の時期に加熱ロール1のクリーニングを可能 にする、等の方法を採用していた。なお、図6に示した定着装置Fでは、加熱ロ ール1の上方を覆う定着フレーム6に加熱ロール1の中心軸方向に沿って透孔6 aが形成され、この透孔6aにクリーニング部材5が嵌合するように装着され、 不図示のばね部材により加熱ロール1へ圧接すべく付勢されている。クリーニン グ部材5の着脱操作は、その中央部に設けられたつまみ5aをつまんで行うこと ができる。図5には、画像形成装置内の定着装置Fからクリーニング部材5が取 り外され、透孔6aが外部から見える状態を示してある。
【0006】
【従来技術の問題点】
図6に示したようにクリーニング部材5を加熱ロール1に常時圧接するもので は、加熱ロール1の清掃の必要がない時でも加熱ロール1に接触しているため、 クリーニング部材5の摩耗や熱による変質が必要以上に大きく、その寿命(耐久 時間)が短くなるという問題があった。このことは、装置全体のコストアップに もつながった。また、このようにクリーニング部材5を常時圧接させておくもの では、クリーニング部材5にて清掃されたトナーが定着装置の冷却時に固化した 状態で急にロールが回転されると、その固化トナーの固まりが加熱ロール1の回 転に伴って一度にクリーニング部材5を抜け出して搬送され、圧接ロール2側に 転移して、用紙Pの裏面にトナー汚れを発生させる等の問題を起こすこともあっ た。
【0007】 また、加熱ロール1の表面を清掃するためのクリーナを別途用意しておくもの では、そのクリーナを紛失してしまったり、また、クリーナをロールに圧接して 所定時間クリーニングする作業が煩雑であるという問題があった。
【0008】 更に、クリーニング部材5をソレノイド等により圧接・解除するものでは、ク リーニング部材5の寿命を長くすることはできるが、ソレノイド等を用いて圧接 ・解除するための構造が複雑となり、あまり好ましくなかった。
【0009】 以上のようなクリーニングの問題は、定着装置のみならず、トナー像を担持す る用紙を一対のロールで挟持搬送する構成を有する各種の用紙搬送装置において 生じていた。
【0010】
【考案の目的】
本考案は、上記従来の問題点に鑑み、複雑な構造を採用することなく、クリー ニング部材の寿命を長くできると共に、クリーニング作業を極めて簡単な操作で 行うことのできる用紙搬送装置を提供することを目的とする。
【0011】
【考案の要点】
本考案は、上記目的を達成するため、トナー像を担持する用紙を一対のロール 間に挟持しながら搬送する用紙搬送装置において、前記ロールのうちの少なくと も一方のロールの表面に接する接触位置と、前記表面から離れる離間位置とに、 接離自在に配設されたクリーニング部材と、該クリーニング部材と係合し該クリ ーニング部材を前記接触位置に保持する移動自在な手動操作部材と、前記ロール を駆動する駆動手段または他の駆動手段に連結連動して、前記手動操作部材によ る前記クリーニング部材の前記接触位置への保持を前記ロールの所定回転動作後 に解除する解除機構とを備えたことを特徴とする。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の実施例について、図面を参照しながら説明する。 図1および図2に、本考案の一実施例の定着装置の構成を示す。図1は本実施 例の要部を示す一部断面正面図であり、図2は本実施例およびその近傍を示す概 略斜視図である。
【0013】 本実施例の定着装置は、図6(a)に示した従来のものと同様に、表面がトナ ー離型性の良好なフッ素樹脂等でコーティングされた加熱ロール1と、外側部分 にシリコンゴム等の弾性体が被覆された圧接ロール2とを備えている。また、加 熱ロール1の上方を覆う定着フレーム6に加熱ロール1の中心軸方向に沿って透 孔6aが形成され、この透孔6aにクリーニング部材11が緩く嵌合した状態で 上下に摺動するよう配設されている。クリーニング部材11の両端には定着フレ ーム6に設けられたバネ12が当接し、このバネ12によりクリーニング部材1 1が加熱ロール1から離れるべく上方へ常時付勢されている。このことから、ク リーニング部材11は、加熱ロール1の表面に接する接触位置(図1(b)に示 す位置)と、加熱ロール1の表面から離れる離間位置(図1(a)に示す位置) とに接離自在となっており、上方から何の押圧力も加わらない状態では上記バネ 12の付勢力により上記離間位置をとる。
【0014】 また、棒状のレバー13が、レバー支持部14により、クリーニング部材11 の長手方向(矢印B、C方向)に沿って摺動自在となるように支持されている。 レバー13の一端部13aは、図4にも示すように、本実施例の定着装置を組み 込んだ画像形成装置の外装フレーム15に形成された透孔15aを突き抜けて外 部へ突出可能となっている。更に、クリーニング部材11とレバー13には、互 いに対向する複数箇所にそれぞれ斜面部を有する突起11a、13bが設けられ 、これらが互いに当接している。このような構成により、レバー13は、これを 矢印C方向へスライドさせることでクリーニング部材11を上記の離間位置から 接触位置へ押し下げた状態に保持する手動操作部材として作用する。
【0015】 更に、図3に詳細に示すように、レバー13の他端部(加熱ロール駆動側)の 一面部には複数のギア歯を有するラック部13cが形成されており、このラック 部13cに、定着フレーム6に延設された支持部に回転自在に支持された間欠ギ ア16が噛み合っている。また、この間欠ギア16と同軸連動する傘歯車17を 有し、この傘歯車17には、加熱ロール1の駆動ギア18と同軸上に一体的に設 けられたもう1つの傘歯車19が噛み合っている。なお、上記間欠ギア16は、 その周面の一部にのみ数個のギア歯16aを有する構造であり、レバー13を矢 印C方向へスライドさせた状態(すなわちクリーニング部材11が加熱ロール1 との接触位置に保持された状態)で上記ギア歯16aがラック部13cの左端側 と噛合する。上記のラック部13c、間欠ギア16および傘歯車17、19は、 手動操作部材としてのレバー13によるクリーニング部材11の接触位置への保 持を加熱ロール1の所定回転動作後に解除する解除機構として作用する。すなわ ち、駆動ギア18と共に加熱ロール1が一定方向(図2における矢印D方向)に 回転すると、その回転に伴い傘歯車19、17を介して間欠ギア16が矢印E方 向(図3(a))に回転し、その1回転毎にラック部13cを介しレバー13が 矢印B方向に徐々にスライドし、間欠ギア16の所定回数回転後にレバー13が 元の位置(クリーニング部材11が離間位置にある状態)まで戻される。
【0016】 上記構成からなる本実施例の定着装置におけるクリーニング時の操作およびそ の際の各部の動作を、以下に述べる。 通常、クリーニングを行わない時は、図1(a)に示すようにレバー13が矢 印B方向に一杯にスライドされた状態にあり、この状態でクリーニング部材11 は加熱ロール1の表面から離れた離間位置に保持され、加熱ロール1との接触が 解除されている。
【0017】 クリーニングを行おうとする時は、図1(a)の状態において画像形成装置の 外部へ突出しているレバー13の一端部13aを押して、レバー13を矢印C方 向へスライドさせる。すると、図1(b)に示すように、レバー13とクリーニ ング部材11の各突起13b、11aがその頂点部分で互いに当接しあうことに よりクリーニング部材11が押し下げられ、加熱ロール1との接触位置に保持さ れる。この状態で、画像形成装置の運転により駆動ギア18を介して加熱ロール 1(および圧接ロール2)が回転を開始すると、加熱ロール1表面の汚れがクリ ーニング部材11によって除去されていく。その一方、駆動ギア18の回転に伴 い傘歯車19、17を介して間欠ギア16が回転し、ラック部13cを介してレ バー13が矢印B方向に徐々にスライドするので、これに伴ってクリーニング部 材11と加熱ロール1との接触も徐々に解除されていく。そして、加熱ロール1 が所定回数回転した後にレバー13が元の位置へ戻ることにより、クリーニング 部材11と加熱ロール1との接触が完全に解除されてクリーニング動作が終了し 、図1(a)に示した状態となる。
【0018】 なお、図1(a)の状態から図1(b)の状態へレバー13を押す際には、レ バー13のラック部13cが間欠ギア16を矢印E方向とは逆方向に回転させよ うとするが、間欠ギア16にはその一部にしかギア歯16aが存在しないので、 間欠ギア16がそのギア歯16aとラック部13cとが噛み合っている間だけ僅 かに回転させられても、それ以上回転することはなく、かつ、傘歯車17,19 のギア間にバックラッシュを生じさせるようにすれば、間欠ギア16の上記僅か な回転力は吸収されるので、仮に加熱ロール1(および圧接ロール2)が装置停 止時に簡単に動かないものであったとしても、ラック部13cから傘歯車19ま でのギアの噛合関係に何ら問題は生じない。もし、メンテナンス上の都合等から 加熱ロール1および圧接ロール2が装置運転時と逆方向に回転可能となるように 構成されている場合には、該逆方向回転によってレバー13を矢印C方向へ過度 に移動させてレバー13を破損させてしまう不都合も考えられるので、このよう な場合には、図3(a)に示すように間欠ギア16の軸部分に、傘歯車17から 間欠ギア16へE方向回転のみ駆動伝達するワンウエイギア16bを設ければよ い。
【0019】 このように、本実施例によれば、必要に応じて適宜レバー13の一端部13a を押すことによりクリーニングを開始することができ、しかもその一定時間(加 熱ロール1が所定回数だけ回転する時間)経過後にクリーニング状態を自動的に 解除させることができる。従って、従来のようにクリーニング部材11を加熱ロ ール1に常時圧接させておくものと比べ、クリーニング部材11の寿命を大幅に 延ばすことができる。また、クリーニング作業は単にレバー13の一端部13a を軽く1回押すだけの極めて簡単な操作で行うことができるので、ユーザの負担 も極めて少なくて済む。しかも、クリーニング部材11の圧接・解除を極めて簡 単なギア構成等により可能にしたので、ソレノイド等を用いる場合と比べて構造 を非常に簡単にすることができる。
【0020】 なお、上記実施例では、加熱ロール1の駆動ギア18と連動させて解除機構を 駆動させているが、解除機構の所定動作を可能にするものであれば、駆動ギア1 8の他にも画像形成装置内の何らかの駆動手段による駆動力を使用することも可 能である。
【0021】 また、本考案は、定着装置に適用することで最も大きな効果を発揮するものと 考えられるが、必ずしも定着装置である必要はなく、画像形成装置内においてト ナー像を担持する用紙を一対のロールで挟持搬送するようにした用紙搬送装置で あれば、何にでも適用可能である。また、クリーニング部材は上記一対のロール のうちの一方だけでなく両方に配設することも可能であり、例えば定着装置であ れば加熱ロールと圧接ロールの両方に配設することにより、より一層のクリーニ ング効果を得ることができる。
【0022】
【考案の効果】
本考案によれば、クリーニング部材の寿命を大幅に延ばすことができ、定着装 置等の用紙搬送装置全体と同じ程度の寿命とすることで、ユーザ交換が不要とな り、産業廃棄物の削減を実現できる。また、クリーニング作業を手動操作部材の 極めて簡単な操作だけで行うことができるので、面倒なクリーニング作業からユ ーザを解放することができる。しかも、画像形成装置内の何らかの駆動手段によ る駆動力を利用してクリーニング部材とロールとの接触を解除するようにしたの で、ソレノイド等を使用する場合と比べ、非常に簡単な構造で済ますことができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の定着装置の要部を示す一部
断面正面図であり、(a)はクリーニング部材が加熱ロ
ールから離間している状態、(b)はクリーニング部材
が加熱ロールに接触している状態を示す。
【図2】同実施例の定着装置およびその近傍を示す概略
斜視図である。
【図3】同実施例に採用した解除機構の拡大図であり、
(a)は平面図、(b)は正面図である。
【図4】同実施例の定着装置を組み込んだ画像形成装置
の外観斜視図である。
【図5】一般的な画像形成装置の外観斜視図である。
【図6】画像形成装置内に組み込まれた従来の定着装置
の構成図であり、(a)は定着装置の全体構成を示し、
(b)は定着装置に使用されるクリーニング部材の全体
構成を示す。
【符号の説明】
1 加熱ロール 2 圧接ロール 11 クリーニング部材 11a 突起 12 バネ 13 レバー 13b 突起 13c ラック部 16 間欠ギア 17 傘歯車 18 駆動ギア 19 傘歯車

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナー像を担持する用紙を一対のロール間
    に挟持しながら搬送する用紙搬送装置において、前記ロ
    ールのうちの少なくとも一方のロールの表面に接する接
    触位置と、前記表面から離れる離間位置とに、接離自在
    に配設されたクリーニング部材と、該クリーニング部材
    と係合し該クリーニング部材を前記接触位置に保持する
    移動自在な手動操作部材と、前記ロールを駆動する駆動
    手段または他の駆動手段に連結連動して、前記手動操作
    部材による前記クリーニング部材の前記接触位置への保
    持を前記ロールの所定回転動作後に解除する解除機構と
    を備えたことを特徴とする用紙搬送装置。
JP4392391U 1991-06-12 1991-06-12 用紙搬送装置 Pending JPH04137383U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4392391U JPH04137383U (ja) 1991-06-12 1991-06-12 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4392391U JPH04137383U (ja) 1991-06-12 1991-06-12 用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137383U true JPH04137383U (ja) 1992-12-21

Family

ID=31924174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4392391U Pending JPH04137383U (ja) 1991-06-12 1991-06-12 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137383U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198480A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Tokyo Electric Co Ltd 熱定着装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198480A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Tokyo Electric Co Ltd 熱定着装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0354691A2 (en) Image-creating apparatus
JPH04137383U (ja) 用紙搬送装置
JPH0345382B2 (ja)
JP4282816B2 (ja) カバー、プリントカートリッジ、及び電子写真プリント装置
US6618572B2 (en) Mechanism for removing slack in the web of cleaning material in an electrophotographic machine
CA2367623C (en) Fuser web cleaning assembly for an electrophotographic machine
JP2019139084A (ja) 画像形成装置
JPH06161171A (ja) 画像形成装置
JPS58182670A (ja) ウエブクリ−ニング装置
JPH06308851A (ja) 定着装置
JPH0648525Y2 (ja) 定着ローラクリーニング装置
JPS62172377A (ja) 静電写真装置
JPH04274273A (ja) 定着ローラのクリーニングローラ装置
JPH08166739A (ja) 定着装置
JP3010587B2 (ja) 定着装置
US6430385B1 (en) Wick roller assembly for an electrophotographic machine
JPH08272257A (ja) 定着装置
JPS6022161A (ja) 電子写真複写装置の定着装置の加熱ロ−ルへ剥離剤を塗布するクリ−ニング装置
JPH01288883A (ja) ローラ定着装置及びローラ定着ユニット
JPH01142684A (ja) 画像形成装置
JPH10301428A (ja) 定着装置
JP2001042687A (ja) 定着装置
JP2001209269A (ja) 定着装置
JPS63168676A (ja) 定着器のクリ−ニング装置
JPH0547969U (ja) クリーニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970930