JPH0413718Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413718Y2
JPH0413718Y2 JP1986183682U JP18368286U JPH0413718Y2 JP H0413718 Y2 JPH0413718 Y2 JP H0413718Y2 JP 1986183682 U JP1986183682 U JP 1986183682U JP 18368286 U JP18368286 U JP 18368286U JP H0413718 Y2 JPH0413718 Y2 JP H0413718Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collecting
electrodes
resistive
electrode
resistive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986183682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6389135U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986183682U priority Critical patent/JPH0413718Y2/ja
Priority to US07/101,010 priority patent/US4825017A/en
Publication of JPS6389135U publication Critical patent/JPS6389135U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413718Y2 publication Critical patent/JPH0413718Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、手書き文字や図形の入力位置の座標
を検出する座標入力装置に関するものである。
〔従来技術〕
コンピユータ端末機器や手書き文字図形通信端
末機器などには、データタブレツトやデジタイザ
などと呼ばれる手書き文字や図形などの入力位置
の座標を検出する、座標入力装置が使用されてい
る。
この種の座標入力装置には、入力座標位置をダ
イオードを使用してデジタル量子化して検出する
デイジタル方式のものと、抵抗膜が被着されてい
る二枚の抵抗シートを使用して、入力座標位置を
抵抗膜上のX,Y座標としてアナログ的に検出す
るアナログ方式のものとがある。
前者のデイジタル方式のものは回路構成が複雑
化し、製造費用の面でも不利なので、近年は主と
して後者のアナログ方式のものが使用されてい
る。
このアナログ方式の座標入力装置には二種類の
ものがあり、二枚の抵抗シートの入力面を交流電
源駆動の電気ペンで押圧する静電結合式のもの
と、二枚の抵抗シートを指示ペンで押圧して入力
座標位置を電圧や電流で検出する接触方式のもの
とが提案されている。
従来提案されている接触方式の座標入力装置の
構成及び動作を、第3図及び第4図を使用して説
明する。
ここで、第3図は従来提案されている座標入力
装置の構成を示す一部切開平面図であり、第4図
は第3図のA−A断面図である。
ほぼ正方形板状のポリエステルフイルムなどで
形成される第1の絶縁基板1上に、蒸着の手段で
酸化インジウムなどの薄い第1の抵抗膜2が被着
されて第1の抵抗シート3が形成されている。こ
の第1の抵抗シート3において、第1の抵抗膜2
の両端部には互いに平行に第1の集電電極4が延
長形成されている。また、第1の抵抗膜2上には
これら二つの第1の集電電極4に平行に、複数の
補助電極5が延長形成されている。
同様にして、第2の絶縁基板6上に第2の抵抗
膜7が被着されて第2の抵抗シート8が形成さ
れ、第2の抵抗シート8において第2の抵抗膜7
の両端部には互いに平行に第2の集電電極9が形
成されている。また、第2の抵抗膜7上には第2
の集電電極9に平行に、複数の補助電極10が形
成されている。
このように形成された第1及び第2の抵抗シー
ト3及び8が、第1及び第2の集電電極4及び9
を互いに直交させて対向配設され、枠状の絶縁ス
ペーサ11によつて周辺部を固定されている。
前記第1の抵抗シート3側において、一方の第
1の集電電極4の一端が、スイツチ12を介して
電池13の正極に接続され、電池13の負極はア
ースされている。また、この一方の第1の集電電
極4の一端には、取出端子t2が設けられている。
また、他方の第1の集電電極4の一端は、スイツ
チ14を介してアースされている。
同様にして、前記第2の抵抗シート8側におい
て、一方の第2の集電電極9の一端がスイツチ1
2を介して電池13の正極に接続され、電池13
の負極はアースされている。またこの一方の第2
の集電電極9の一端には、取出端子t3が設けられ
ている。さらに、他方の第2の集電電極9の一端
は、スイツチ14を介してアースされている。
前述のスイツチ12及び14は、例えばコンピ
ユータ制御されて直流定電極Eを、第1及び第2
の抵抗シート3及び8の第1及び第2の集電電極
4及び9に交互に印加するように構成されてい
る。
いま、スイツチ12を端子t5側に切換え、スイ
ツチ14を端子t6側に切換えて、第1の抵抗シー
ト3に直流電圧Eを印加し、第2の抵抗シート8
をオープン状態にして、第2の抵抗シート8上か
ら任意の点pを指示ペンで加圧し、各抵抗シート
3及び8の第1及び第2の抵抗膜2及び7の点p
の箇所を点接触させる。すると第1の抵抗シート
3の抵抗膜2にはx方向に電位勾配が生じて、第
1の抵抗膜2上の点pに分圧された電圧exが生
じ、この電圧exは第2の抵抗シート8の第2の集
電電極9から取出端子t3により検出される。ここ
で点pの座標をx,y、第1の抵抗シート3の両
集電電極4間の距離をLとすると、第1の抵抗膜
2の単位面積当たりの抵抗値が均一である条件下
で次式が成り立つ。
ex/E=x/L ……(1) 従つて、exを求めることによつて点pのx座標
が求まる。また、x座標検出後スイツチ12及び
14を切換えることにより、直接電圧を第2の抵
抗シート8に切換え接続し、第1の抵抗シート3
をオープン状態にすると、前記同様の検出原理で
点pのy座標が第1の抵抗シート3の集電電極4
の電圧eyを取出端子t2によつて検出することがで
きる。
第1及び第2の抵抗膜2及び7上に形成される
補助電極5及び10は、それぞれの抵抗膜上で等
電位位置を形成し、抵抗膜上の等電位線の歪みを
補正する機能を有する。
即ち、入力座標を正確に検出するためには、第
1及び第2の抵抗膜2及び7の膜厚は全面にわた
つて一定に設定し、単位面積当たりの抵抗値を、
抵抗膜上のいずれの位置でも一定に保持する必要
がある。しかしながら、現実問題としては、第1
及び第2の抵抗膜2及び7を等膜に形成すること
が難しくて、どうしても膜厚に若干のバラツキが
生じる。また、抵抗膜2及び7には製造工程途上
や使用中に傷が付いて部分的に不連続箇所が生じ
ることがある。そのため、例えば第1の抵抗シー
ト3の第1の抵抗膜2の膜厚が不均一であり、ま
た一部に不連続があると、第1の抵抗膜2上の等
電位線は、第1の集電電極4には平行でなくなる
ため、第1の抵抗膜2上の同一x座標位置でも、
y座標位置が異なると測定電圧値が異なることに
なつて(1)式が成立しなくなるおそれがある。
この場合に、上記の如く補助電極5及び10が
それぞれ第1及び第2の抵抗膜2及び7上に形成
されていると、例えば前述の第1の抵抗膜2上で
の測定に際して、補助電極5が第1の抵抗膜2上
に等電位位置を強制的に設定する。従つて、補助
電極5に挟まれた第1の抵抗膜2の領域に、前述
のような膜厚不均一或いは傷の存在によつて、単
位面積当たりの抵抗値が変化することにより等電
位線の歪みが存在しても、その領域を挟む補助電
極5によつて両側に等電位位置が強制的に設定さ
れ、等電位線の歪みはこれらの等電位位置間に圧
縮される。第2の抵抗膜7上でも、同様にして補
助電極10によつて等電位線の歪みが矯正され
る。
このようにして、膜厚不均一或いは傷の存在に
よつて生ずる抵抗膜上の等電位線の歪みは、隣接
する領域に影響を及ぼさずに圧縮され、全体的に
等電位線の直線性が大幅に改善されることにな
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前述のように、従来提案されている座標入力装
置によると、補助電極を設けることによつて抵抗
膜の膜厚の不均一性や傷の存在による等電位線の
歪みを矯正して、座標入力位置の高精度の測定を
行うことができる。
しかし、従来提案されている座標入力装置で
は、集電電極に生じる電位勾配の補正を行うこと
ができないので、仮に抵抗膜の膜厚が均一であり
且つ抵抗膜上に傷が存在しないとしても、集電電
極とこれに隣接する補助電極間には、等電位線の
歪みが存在する。
即ち、第5図に示すようにAg印刷で形成され
る集電電極は、断面積sに比して長さが極めて
大きな形状に形成されるので、高精度の測定の実
現のためには集電電極の抵抗をも考慮に入れる必
要がある。この傾向は、座標入力装置が大型化し
て集電電極の長さが長くなる程著しいものとな
る。
第5図において、集電電極4の電池13に接続
される一端の電位をe1、集電電極4の他端の電位
をe4,Agの抵抗率をρ、電池13の電圧をEと
すると、次式が成立する。
e1=E ……(2) e4=E−i0・ρ・/s ……(3) 但し、(3)式においてはi0は集電電極4を流れる
電流である。
明らかに、(2),(3)式よりe1>e4であり、集電電
極4の長手方向の電位e2,e3を求めれば、同様に
してe1>e2>e3>e4となる。このために、集電電
極4上の各電位e1〜e4の点からは、それぞれ異な
る電流密度の電流i1〜i4(i1>i2>i3>i4)が抵抗膜
2に流入する。
従つて、集電電極4とこれに隣接する補助電極
5間に挟まれた抵抗膜2上の領域2Dの等電位線
の分布は第3図に点線で示すようになり、仮に抵
抗膜の膜厚が均一で且つ傷が抵抗膜に存在しない
としても、上記領域2Dでは等電位線は大きく乱
れることになる。
本考案は、前述せるような従来提案されている
座標入力装置の現状に鑑みてなされたものであ
り、その目的は集電電極に生じる電位勾配による
等電位線の乱れの影響を受けずに高精度の測定を
行うことが可能な、座標入力装置を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
前記せる目的を達成するために、本考案では第
1の抵抗膜の両端に互いに平行に第1の集電電極
を形成し、第2の抵抗膜の両端に互いに平行に第
2の集電電極を形成し、これら第1及び第2の集
電電極を互いに直交させて前記第1及び第2の抵
抗膜を対向配設し、前記第1及び第2の抵抗膜に
それぞれ前記第1及び第2の集電電極に平行に複
数の補助電極を形成した座標入力装置において、
前記第1及び第2の集電電極とこれに隣接して配
設される補助電極間に不使用領域を設けた構成と
した。
〔作用〕
本考案には、第1及び第2の抵抗膜に対して、
それぞれ第1及び第2の集電電極とこれに隣接す
る補助電極間に、不使用領域が設けられて集電電
極の電位勾配の影響を受ける領域の測定ができな
い構造となつている。従つて、常に集電電極の電
位勾配による等電位線の乱れの影響を受けずに、
集電電極に隣接する補助電極を基準電極として、
高精度の座標入力位置の測定を行うことが可能と
なる。
〔実施例〕
以下、本考案実施例を第1図及び第2図を使用
して、詳細に説明する。
第1図は、本考案の実施例の要部の構成を示す
一部切開平面図であり、第2図は第1図のB−B
断面図である。
本考案の実施例は、すでに第3図及び第4図を
用いて説明した従来提案されている座標入力装置
に対して、その周面と全周で対接する合成樹脂等
の絶縁材からなる枠体15が配設されている。こ
の枠体15は角形の開口部16を有し、第2の絶
縁基板6の面上に周辺部から突出する突出部15
aが上記開口部16を画成するよう一体形成さ
れ、この突出部15aの突出端面は第1の集電電
極4に隣接する補助電極5及び第2の集電電極9
に隣接する補助電極10位置に一致して形成され
ている。
また、この枠体15の突出部15aの第2の絶
縁基板6側の端部には、凹部15bが形成されて
おり、この凹部15bは第2図に示すように、第
2の絶縁基板6の面上で座標位置を指圧する指示
ペン17の先端が、集電電極4及び9に隣接する
補助電極5及び10の近傍位置を正確に押圧可能
な形状に形成されている。
このようにして、上記一実施例では、周縁部の
集電電極4及び9とこの集電電極4及び9に隣接
する補助電極5及び10間の抵抗膜2及び7に不
使用領域Qが設けられ、この不使用領域Qは枠体
15の突出部15aで被われた構成となつてい
る。
なお、この一実施例の他部分の構成は、すでに
第3図及び第4図を用いて説明した従来提案され
ている座標入力装置と同様なので、その重複説明
は省略する。
次に、上記一実施例の動作について説明する。
本実施例では、第1の抵抗膜2上に形成されて
いる第1の集電電極4に隣接する補助電極5と、
第2の抵抗膜7上に形成されている第2の集電電
極9に隣接する補助電極10で囲まれる不使用領
域Q以外の第2の絶縁基板6は、枠体15の開口
部16内に位置している。このために、開口部1
6内に位置する第2の絶縁基板6を、指示ペン1
7で押圧することにより、即ちそれぞれ第1及び
第2の集電電極4及び9に隣接する補助電極5及
び10で囲まれる使用領域を押圧することによ
り、座標入力装置を行うことができる。
前述の補助電極5及び9で囲まれる使用領域外
は、突出部15aで被われているので座標入力が
行われることはなく、第1及び第2の集電電極4
及び9の電位勾配の影響を受けることなく、これ
らの集電電極に隣接する補助電極を基準にして高
精度の座標入力の測定を行うことが可能となる。
また、第1及び第2の集電電極4及び9に隣接
する補助電極5及び10の近傍の入力も、凹部1
5b内に指示ペン17の周面が入り込むことによ
り、指示ペン17の先端で極めて精度よく行うこ
とができる。
〔考案の効果〕
以上詳細に説明したように、本考案によると第
1及び第2の集電電極の電位勾配の影響を受けず
に、座標入力を高精度に測定可能な座標入力装置
を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本考案の一実施例を説明す
るもので、第1図は座標入力装置の要部の構成を
示す一部切開平面図、第2図は第1図のB−B断
面図、第3図は従来提案されている座標入力装置
の構成を示す一部切開平面図、第4図は第3図の
A−A断面図、第5図は座標入力装置における集
電電極の電位勾配の影響を示す説明図である。 1……第1の絶縁基板、2……第1の抵抗膜、
3……第1の抵抗シート、4……第1の集電電
極、5……補助電極、6……第2の絶縁基板、7
……第2の抵抗膜、8……第2の抵抗シート、9
……第2の集電電極、10……補助電極、11…
…絶縁スペーサ、12……スイツチ、13……電
池、14……スイツチ、15……枠体、15a…
…突出部、15b……凹部、Q……不使用領域。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 第1の抵抗膜の両端に互いに平行に第1の集電
    電極を形成し、第2の抵抗膜の両端に互いに平行
    に第2の集電電極を形成し、これら第1及び第2
    の集電電極を互いに直交させて前記第1及び第2
    の抵抗膜を対向配置し、前記第1及び第2の抵抗
    膜にそれぞれ前記第1及び第2の集電電極に平行
    に複数の補助電極を形成した座標入力装置におい
    て、前記第1及び第2の集電電極とこれに隣接し
    て配設される補助電極間に不使用領域を設けたこ
    とを特徴とする座標入力装置。
JP1986183682U 1986-12-01 1986-12-01 Expired JPH0413718Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986183682U JPH0413718Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01
US07/101,010 US4825017A (en) 1986-12-01 1987-09-24 Coordinates input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986183682U JPH0413718Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6389135U JPS6389135U (ja) 1988-06-10
JPH0413718Y2 true JPH0413718Y2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=16140080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986183682U Expired JPH0413718Y2 (ja) 1986-12-01 1986-12-01

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4825017A (ja)
JP (1) JPH0413718Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08171449A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Hosiden Corp 感触式座標入力装置
US5940065A (en) 1996-03-15 1999-08-17 Elo Touchsystems, Inc. Algorithmic compensation system and method therefor for a touch sensor panel
US6346935B1 (en) * 1998-09-14 2002-02-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Touch-sensitive tablet

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3735023A (en) * 1972-04-19 1973-05-22 Univ Kentucky Research Found Sensor package for electrical sensing of plane coordinates and method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US4825017A (en) 1989-04-25
JPS6389135U (ja) 1988-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818430A (en) Touch screen
JPS63276117A (ja) 図形入力タブレツト
JP3743458B2 (ja) 入力パッド装置
WO1989008892A1 (en) An edge linearization device for a contact input system
JPH0413718Y2 (ja)
JP4168537B2 (ja) 対角方式座標検出装置
JP2505862Y2 (ja) 透過型座標検出装置
JPH0413719Y2 (ja)
JPH03201120A (ja) 抵抗膜式タッチパネル
JPS6117493Y2 (ja)
JPS6218928B2 (ja)
JPS5837783A (ja) 導体埋込抵抗膜を用いた座標入力装置
JPS63123115A (ja) 座標位置検出方法
JPH04137026A (ja) 接触式位置検出装置
JP3271245B2 (ja) 押圧位置検出パネル装置
JPS63120323A (ja) 座標入力検出方法
JPH0113124B2 (ja)
JP3419837B2 (ja) タッチパネル装置
JPS62130420A (ja) 座標検出装置
JPH0325218Y2 (ja)
JP2502249Y2 (ja) 座標入力装置
JPS61118826A (ja) タツチ・パネル装置
JPH0521149Y2 (ja)
JPH0435947Y2 (ja)
JPS616725A (ja) 入力位置検出装置