JPH04137137U - 笠木の取付け構造 - Google Patents

笠木の取付け構造

Info

Publication number
JPH04137137U
JPH04137137U JP4503991U JP4503991U JPH04137137U JP H04137137 U JPH04137137 U JP H04137137U JP 4503991 U JP4503991 U JP 4503991U JP 4503991 U JP4503991 U JP 4503991U JP H04137137 U JPH04137137 U JP H04137137U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
wall
kasagi
mounting bracket
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4503991U
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 室
英郎 佐藤
誠 小川
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP4503991U priority Critical patent/JPH04137137U/ja
Publication of JPH04137137U publication Critical patent/JPH04137137U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】笠木を釘を用いることなく簡単に取付ける。笠
木の取付けに当って笠木の外面を傷つけることない。 【構成】逆U字状をした取付け金具1の両側片2に弾性
を有する係止突部3を突設する。取付け金具1をベラン
ダの手摺り壁や塀等の壁部4の上端部に被嵌して固着す
る。笠木5の下面部に長手方向にわたって下方に開口す
る凹部6を形成する。凹部6内の両内面に係止溝7を設
ける。笠木5を取付け金具1を取付けた壁部4の上端部
に被嵌すると共に係止溝7に係止突部3を係止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ベランダの手摺り壁や塀等の壁部の上端部に取付けられる笠木の取 付けのための技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ベランダの手摺り壁や塀等の壁部4の上端部に笠木5を取付けるに当たっては 、従来は図5に示すように、笠木5の下面部に長手方向にわたって下方に開口す る凹部6を形成し、この笠木5の凹部6をベランダの手摺り壁や塀等の壁部4の 上端部に被嵌し、笠木5を釘20により壁部4に固着していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、上記の従来例にあっては、釘20打ちにより固着しているので、釘 20の頭が外部に露出して外観が見苦しいという問題があり、また、釘20打ち により固着するので笠木5の外面を傷つけるという問題があった。 本考案は上記の従来例の問題点に鑑みて考案したものであって、その目的とす るところは、釘を用いることなく簡単に笠木の取付けができ、また、笠木の外面 を傷つけることなく笠木を取付けることができ、外観もよくなる笠木の取付け構 造を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案の笠木の取付け構造は、逆U字状をした取付け金具1の両側片2に弾性 を有する係止突部3を突設し、この取付け金具1をベランダの手摺り壁や塀等の 壁部4の上端部に被嵌して固着し、笠木5の下面部に長手方向にわたって下方に 開口する凹部6を形成し、凹部6内の両内面に係止溝7を設け、笠木5を取付け 金具1を取付けた壁部4の上端部に被嵌すると共に係止溝7に係止突部3を係止 して成るものであって、このような構成を採用することで、上記した従来例の問 題点を解決して本考案の目的を達成したものである。
【0005】
【作用】
しかして、笠木5を取付けるに当たっては、両側片2に弾性を有する係止突部 3を突設した逆U字状をした取付け金具1をベランダの手摺り壁や塀等の壁部4 の上端部に被嵌し、笠木5下面部に形成した凹部6を取付け金具1を取付けた壁 部4の上端部に被嵌し、弾性を有する係止突部3を笠木5の凹部6内の両内面の 係止溝7に係止することで、従来のように釘を用いることなく、笠木5を壁部4 の上端部に取付けるものである。
【0006】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に示す実施例に基づいて詳述する。図2には本考案に 用いる取付け金具1の一実施例が示してある。取付け金具1は逆U字状をしてお り、両側片2の上下方向の略中間部分を外方に向けて突曲して弾性を有する係止 突部3を突設してある。取付け金具1の両側片2の下部はL字状に折り曲げてあ って外装材押さえ部12となっている。また取付け金具1の上横片8には釘挿入 孔9が設けてある。
【0007】 上記した取付け金具1は図1に示すようにベランダの手摺り壁や塀等の壁部4 の上端部に被嵌し、釘を釘挿入孔9から挿入して取付け金具1を壁部4の上端部 に被嵌するものである。この場合、取付け金具1の両側片2の下部に設けたL字 状をした外装材押さえ部12により壁部4の両面の外装材10の上端部がそれぞ れ係止して押さえられるようになっている。
【0008】 笠木5は例えばセメント系材料により形成してあり、笠木5の下面部に長手方 向にわたって下方に開口する凹部6が形成してある。また、この笠木5の下面部 に形成した凹部6の内部の両内面には係止溝7が設けてある。 そして、上記構成の笠木5を取付けるには、取付け金具1を被嵌して固着した ベランダの手摺り壁や塀等の壁部4の上端部に笠木5の凹部6 を被嵌し、この際 同時に弾性を有する係止突部3を笠木5の凹部6内の両内面の係止溝7に係止す るものである。このようにすることで、従来のように釘を用いることなく、笠木 5を壁部4の上端部に取付けるものである。
【0009】 図3、図4には本考案の他の実施例が示してある。この実施例においては、 取付け金具1は逆U字状をしており、両側片2の上下方向の略中間部分を外方に 向けて突曲して弾性を有する係止突部3を突設してあり、更に、両側片2の下部 を外方にL字状に折曲して飾り笠木材11を支持するための飾り笠木材支持部1 4を設けてある。そして、この実施例では、図3に示すように取付け金具1をベ ランダの手摺り壁や塀等の壁部4の上端部に被嵌し、釘を釘挿入孔9から挿入し て取付け金具1を壁部4の上端部に被嵌する。次に、図3に示すような飾り笠木 材11(例えばセメント系の材料により形成してある)の背面のL状係止凹所1 3を飾り笠木材支持部14に係止して支持し、次に、壁部4の上端部に笠木5の 凹部6 を被嵌し、この際同時に弾性を有する係止突部3を笠木5の凹部6内の両 内面の係止溝7に係止するものである。この場合、笠木5の下端面が飾り笠木材 11の上面部に近接対向して飾り笠木材11が上方への浮き上がりを防止してL 状係止凹所13が飾り笠木材支持部14から外れないようになっている。このよ うにすることで、笠木5及び飾り笠木材11のいずれも釘打ちによらないで取付 けができるものである。ここで、飾り笠木材11を笠木5と別体に形成すること で、飾り笠木材11の色やデザインの異なるものを任意に選択して使用すること ができるものである。
【0010】
【考案の効果】
本考案にあっては、叙述のように、逆U字状をした取付け金具の両側片に弾性 を有する係止突部を突設し、この取付け金具をベランダの手摺り壁や塀等の壁部 の上端部に被嵌して固着し、笠木の下面部に長手方向にわたって下方に開口する 凹部を形成し、凹部内の両内面に係止溝を設け、笠木を取付け金具を取付けた壁 部の上端部に被嵌すると共に係止溝に係止突部を係止してあるので、笠木を上方 から被嵌することで、係止溝を係止突部に係止して笠木を取付けることができる ものであり、この結果、従来のように釘を用いることなく簡単に笠木の取付けが できるものであり、釘頭が笠木の外面に露出したり、あるいは、釘打ちにより笠 木の外面が傷つくといった恐れがないものであって、外観もよくなるものである 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の断面図である。
【図2】同上に用いる取付け金具の斜視図である。
【図3】本考案の他の実施例の断面図である。
【図4】同上に用いる取付け金具の斜視図である。
【図5】従来例の断面図である。
【符号の説明】
1 取付け金具 2 側片 3 係止突部 4 壁部 5 笠木 6 凹部 7 係止溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 逆U字状をした取付け金具の両側片に弾
    性を有する係止突部を突設し、この取付け金具をベラン
    ダの手摺り壁や塀等の壁部の上端部に被嵌して固着し、
    笠木の下面部に長手方向にわたって下方に開口する凹部
    を形成し、凹部内の両内面に係止溝を設け、笠木を取付
    け金具を取付けた壁部の上端部に被嵌すると共に係止溝
    に係止突部を係止して成る笠木の取付け構造。
JP4503991U 1991-06-15 1991-06-15 笠木の取付け構造 Withdrawn JPH04137137U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4503991U JPH04137137U (ja) 1991-06-15 1991-06-15 笠木の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4503991U JPH04137137U (ja) 1991-06-15 1991-06-15 笠木の取付け構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137137U true JPH04137137U (ja) 1992-12-21

Family

ID=31925012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4503991U Withdrawn JPH04137137U (ja) 1991-06-15 1991-06-15 笠木の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04137137U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04137137U (ja) 笠木の取付け構造
KR0134744B1 (ko) 조립식 천정시설재
JPH063073Y2 (ja) 窯業系外装材の取り付け構造
JP3939897B2 (ja) 外壁化粧部材の施工方法
JPH04323461A (ja) 廻り縁の取付構造
JPH0129931Y2 (ja)
JP3573383B2 (ja) 手摺
JPH0116829Y2 (ja)
KR0126590Y1 (ko) 합성수지제 문틀
JP2553558Y2 (ja) 軒樋の取付構造
JPH0229153Y2 (ja)
JPS593058Y2 (ja) 幕板取付構造
JPH0245376Y2 (ja)
JPH0743319Y2 (ja) 軒樋化粧カバー取付け具
JP2507368Y2 (ja) 化粧廻り縁の取付け構造
JPH0728277Y2 (ja) 瓦係止具
JPH0142579Y2 (ja)
JP2539856Y2 (ja) 軒先化粧カバー付き軒樋
JPH0321552Y2 (ja)
JPS6240017Y2 (ja)
JPH0116828Y2 (ja)
JP2540698Y2 (ja) 軒樋の取付構造
KR200222728Y1 (ko) 중공벽용 행거
JPH026217Y2 (ja)
JPH0438015Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950907