JPH04135811U - エアサスペンシヨン - Google Patents

エアサスペンシヨン

Info

Publication number
JPH04135811U
JPH04135811U JP1991044502U JP4450291U JPH04135811U JP H04135811 U JPH04135811 U JP H04135811U JP 1991044502 U JP1991044502 U JP 1991044502U JP 4450291 U JP4450291 U JP 4450291U JP H04135811 U JPH04135811 U JP H04135811U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
rear axle
suspension
air suspension
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1991044502U
Other languages
English (en)
Inventor
静信 豆田
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP1991044502U priority Critical patent/JPH04135811U/ja
Publication of JPH04135811U publication Critical patent/JPH04135811U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/152Pneumatic spring
    • B60G2202/1524Pneumatic spring with two air springs per wheel, arranged before and after the wheel axis

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的軽量なスタビライザを用いながら高い
スタビライジング効果を有するエアサスペンションを提
供する。 【構成】 スタビライザ10は従来のものとは逆に前方
に開いたコ字形状となっており、軸部10aがフレーム
5側に保持される一方、両端部10bがスタビライザロ
ッド12を介してリヤアクスル1の直上に連結されてい
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は大型バス等の車軸懸架に供されるエアサスペンションに関し、詳しく はスタビライザの効率向上や重量軽減等を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、高速走行の頻度が高い大型の観光バス等では、懸架装置にエアスプリン グを用いたいわゆるエアサスペンション車が主流となっている。エアサスペンシ ョン車はスプリングに圧縮性流体たる空気を用いているため、リーフスプリング を用いた通常のものに較べて優れた乗り心地が得られる他、レベリングバルブを 用いることによって積載状態に拘らず一定車高を保てる等の特長を有している。
【0003】 図5と図6とには従来のエアサスペンション車の後軸懸架部を斜視と側面視と により示してある。図中、1はリヤタイヤ2を支持するリヤアクスルであり、そ の両端部がUボルト3によって左右のサポートビーム4に固定されている。サポ ートビーム4とシャシフレーム(以降、フレームと略称する。)5との間には、 前後一対のエアスプリング6が介装されると共に、各々の内側面に左右一対のシ ョックアブソーバ7が取り付けられている。図中、8はフレーム5とリヤアクス ル1とを連結するアッパラジアスロッドであり、左右一対でハ字形状をなしてい る。9はフレーム5とサポートビーム4の側面とを連結するロワラジアスロッド であり、車体中心線に平行に左右一対具えられている。これらのラジアスロッド 8,9は、リヤアクスル1の位置決めを行うもので、エアスプリング6にはリー フスプリングのような剛性がないため、エアサスペンション車には不可欠な構成 部材である。また、10は後方に開いたコ字形状の鋼棒製のスタビライザであり 、サポートビーム4の後端に軸部10aが回動自在に保持され、両端部10bが スタビライザロッド11を介してフレーム5に連結されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】 エアサスペンション車ではエアスプリング6を用いることにより低いバネ定数 を得ており、上述したように乗り心地の点では大きな長所となっている。しかし 、これはその反面でローリング動が起こりやすくなる等、車両姿勢の不安定化を 招いていた。そのため、リヤアクスル1の位置決めがラジアスロッド8,9によ り行われると共に、フレーム5に対する傾きを規制するスタビライザ10が標準 的に具えられている。ところが、従来の後軸懸架部では、上述したようにスタビ ライザ10の軸部10aがサポートビーム4の後端に保持される構成を採ってい るため、リヤアクスル1とスタビライジザ10との間の距離が大きくなると共に サポートビーム4の撓みもあり、作動効率が低くなる不具合があった。また、ス タビライザ10がサポートビーム4すなわちリヤアクスル1と一体的に上下動す るため、バネ下重量が増加して乗り心地やロードホールディングが悪化する不具 合もあった。そして、スタビライジング効果を高めるためには、例えばスタビラ イザ10に大径のものを用いればよいのであるが、当然に重量が増大しロードホ ールディングや乗り心地が更に悪化してしまう問題点があった。 本考案は上記状況に鑑みなされたもので、比較的軽量なスタビライザを用いな がら高いスタビライジング効果を有するエアサスペンションを提供することを目 的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そこで本考案ではこの課題を解決するために、アクスルを保持するサポートビ ームとシャシフレームとの間にエアスプリングを介装してなるエアサスペンショ ンにおいて、スタビライザの両端部を前記リヤアクスルの軸上に連結したことを 特徴とするエアサスペンションを提案するものである。
【0006】
【作用】
スタビライザの両端部がリヤアクスルの軸上に連結しているためスタビライジ ング効果が最大となる一方、軸部がフレーム側に保持されるためバネ下重量も軽 減する。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面に基づき詳細に説明する。 図1には本考案に係るエアサスペンション車の後軸懸架部を斜視により示し、 図2には図1中A矢視を示し、図3には図1中B矢視を示し、図4には図2中C −C拡大断面を示してある。 これらの図に示すように、本実施例の後軸懸架部では、サポートビーム4の前 後にスプリングブラケット12が溶接により一体化されている。スプリングブラ ケット12はサポートビーム4から斜め上方にオーバハングした形状となってお り、その上面に取り付けられたエアスプリング6の取付位置は前述した従来のも のに比べて100mm以上高くなっている。また、エアスプリング6はその取付 位置がタイヤ2に対して前後方向で位相がずれているため、タイヤ2と干渉する ことなくサポートビーム4と共に外側に移動している。尚、エアスプリング6の 取付位置は、図3に示す如く、サポートビーム4の中心線14上に設定されてい る。
【0008】 一方、ショクアブソーバ7はサポートビーム4の前後端部の上面に溶接された ショクアブソーバブラケット13にボルト止めされている。また、図4に示す如 く、サポートビーム4は下面が開放された略コの字断面となっており、その内部 にロワラジアスロッド9が挿入されてボルト止めされている。図3に示す如く、 ショックアブソーバ7とラジアスロッド9との取付位置も、エアスプリング6と 同様に、サポートビーム4の中心線14上に設定されている。アッパラジアスロ ッド8はリヤアクスル1の中央に1本のみ設けられており、その他に左右方向の 位置決めを行うラテラルロッド13がフレーム5とリヤアクスル1との間に具え られている。そして、スタビライザ10は従来のものとは逆に前方に開いたコ字 形状となっており、軸部10aがフレーム5側に保持される一方、両端部10b がスタビライザロッド12を介してリヤアクスル1の直上に連結されている。
【0009】 以下、本実施例の作用を述べる。 不整路走行等を行うと、フレーム5はローリングセンタを軸とした往復回転運 動すなわちローリング動を起こそうとする。ところが、本実施例においてはスタ ビライザ10の両端部10bがリヤアクスル1の直上に連結されているため、従 来装置の如くサポートビーム4が撓んで作動効率を低くするようなことが起こら ない。したがって、小径,軽量のスタビライザ10でも十分なスタビライジング 効果を発揮するのである。また、スタビライザ10の軸部10aがフレーム5側 に保持されているため、スタビライザ10の重量がバネ下重量にならず、良好な ロードホールディングや乗り心地が得られるのである。
【0010】 以上で、具体的実施例の説明を終えるが、本考案の態様はこの実施例に限るも のではない。例えば、前車軸側にサポートビームとスタビライザとを有するエア サスペンション車にあっては前車軸側の懸架部に本考案を適用してもよい。
【0011】
【考案の効果】
本考案に係るエアサスペンションによれば、スタビライザの両端部がリヤアク スルの軸上に連結しているためスタビライジング効果が最大となる一方、軸部が フレーム側に保持されるためバネ下重量も軽減することができ、良好なロードホ ールディングや乗り心地が得られる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るエアサスペンション車の後軸懸架
部を示す斜視図である。
【図2】図1中A矢視図である。
【図3】図1中B矢視図である。
【図4】図2中C−C拡大断面図である。
【図5】従来のエアサスペンション車の後軸懸架部を示
す斜視図である。
【図6】従来のエアサスペンション車の後軸懸架部を示
す側面図である。
【符号の説明】
1 リヤアクスル 2 リヤタイヤ 4 サポートビーム 5 シャシフレーム 6 エアスプリング 7 ショックアブソーバ 8 アッパラジアスロッド 9 ロワラジアスロッド 10 スタビライザ 10a 端部 12 スプリングブラケット 13 ラテラルロッド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクスルを保持するサポートビームとシ
    ャシフレームとの間にエアスプリングを介装してなるエ
    アサスペンションにおいて、スタビライザの両端部を前
    記リヤアクスルの軸上に連結したことを特徴とするエア
    サスペンション。
JP1991044502U 1991-06-13 1991-06-13 エアサスペンシヨン Pending JPH04135811U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044502U JPH04135811U (ja) 1991-06-13 1991-06-13 エアサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991044502U JPH04135811U (ja) 1991-06-13 1991-06-13 エアサスペンシヨン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135811U true JPH04135811U (ja) 1992-12-17

Family

ID=31924624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991044502U Pending JPH04135811U (ja) 1991-06-13 1991-06-13 エアサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135811U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1789268B1 (en) Wheel suspension
CN102806820B (zh) 具有附加瓦特连杆的扭梁轴
JP2002539009A (ja) 自動車の駆動後輪のためのホイールサスペンション
CN107074051A (zh) 具有在中央处枢转的横向板簧的车轮悬挂
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
GB2582330A (en) Steering axle assembly
US3810651A (en) Suspension for the rear wheels of a motor vehicle
JP2021049790A (ja) 作業車
JPH064373B2 (ja) 独立車輪懸架装置をもつ自動車の車軸用スタビライザ装置
JPH045114A (ja) 乗物用サスペンション
JPH04135811U (ja) エアサスペンシヨン
CN114103573A (zh) 全地形车
JP2623864B2 (ja) 従動輪用リジッドサスペンションのアクスル構造
JPH0788125B2 (ja) 自動車の懸架装置
JP3797521B2 (ja) リヤサスペンションの配設構造
JPS616010A (ja) 車両用懸架装置
JPH04135807U (ja) エアサスペンシヨン
JPH11321264A (ja) サスペンションにおけるコイルスプリングの取付構造
JP3489245B2 (ja) 車両用サスペンション
JPS6053414A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JP3111862B2 (ja) サスペンション構造
KR20120008877A (ko) 자동차의 스트러트형 현가장치
JPH0224209A (ja) リヤサスペンション装置
JPH021126Y2 (ja)
JPH0541043Y2 (ja)