JP3489245B2 - 車両用サスペンション - Google Patents

車両用サスペンション

Info

Publication number
JP3489245B2
JP3489245B2 JP04954995A JP4954995A JP3489245B2 JP 3489245 B2 JP3489245 B2 JP 3489245B2 JP 04954995 A JP04954995 A JP 04954995A JP 4954995 A JP4954995 A JP 4954995A JP 3489245 B2 JP3489245 B2 JP 3489245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
vehicle
axle
lower link
suspension member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04954995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08244427A (ja
Inventor
正晴 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP04954995A priority Critical patent/JP3489245B2/ja
Publication of JPH08244427A publication Critical patent/JPH08244427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489245B2 publication Critical patent/JP3489245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
に関し、とくに該サスペンションを構成するメンバ(サ
スペンションメンバ)のピッチングを抑制し乗り心地の
改善を図ろうとするものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用サスペンションとしては、
車輪保持体と車輪保持体用の上部、下部枢着部と連接棒
および車輪懸架ばねとを備え、控え支柱が斜め前内方に
延びている独立懸架装置において、ばね懸架腕としての
横置き懸架腕がばねと緩衝器を保持し、ばね懸架腕の車
輪保持体側枢着点が、車輪中心横断面の後において車輪
中心縦面の近くに設けられ、控え支柱の縦軸線とばね懸
架腕の縦軸線との交点が車輪中心横面の後において車輪
中心縦面の近くにあるように、ばね懸架腕が車輪中心断
面の後に延び、連接棒が車輪中心横面の前にあって斜め
前内方へ延びた構造になる、例えば特開昭57−121
908号公報に開示のものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のサスペンションにあっては、ショックアブソーバ
をマウントしたロアリンクのサスペンションメンバ側の
取付点が該メンバの弾性中心よりも車両の前方にあるに
もかかわらず、車両の走行中に突起物を乗り越えた際
に、ロアリンク系を構成するサスペンションメンバが車
体の前後において揺動する、いわゆるピッチングを起こ
しこれがアクスルのワインドアップを助長するために車
両の乗り心地に悪影響を与える不利があった。
【0004】本発明の目的は、車両の走行時に突起物を
乗り越えた場合等に発生するサスペンションメンバのピ
ッチングを極力抑制できる新規な車両用サスペンション
を提案するところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するする
ために、本発明のうち請求項1に係る車両用サスペンシ
ョンは、車体側部材にブッシュを介して弾性支持したサ
スペンションメンバと、このサスペンションメンバおよ
びアクスルの相互間において上下に揺動可能に支持した
複数のリンク部材からなりショックアブソーバの一端を
該リンク部材にマウントしたロアリンク系と、同じくサ
スペンションメンバおよびアクスルの相互間において弾
性ブッシュを介して上下に揺動可能に支持したアッパリ
ンク系とを備えた車両用サスペンションであって、ロア
リンク系のリンク部材のうちショックアブソーバをマウ
ントしたリンク部は、サスペンションメンバ側の取付点
がサスペンションメンバの弾性中心よりも車両前方に存
在し、かつ、アクスル側の取付点がアクスルの弾性中心
よりも車両後方に存在することを特徴とする。
【0006】また、本発明のうち請求項2に係る車両用
サスペンションは、ロアリンク系のリンク部材をなすロ
アリンクとサイドロッドのうち、車両の先端に近いもの
の長さは他のものに比較して短いものとすることを特徴
とする。
【0007】また、本発明のうち請求項3に係る車両用
サスペンションは、ホィールセンタを基準にして、この
基準からロアリンクのアクスル側の取付点に至るまでの
水平距離がサイドロッドのアクスル側の取付点に至るま
での水平距離よりも短いものとすることを特徴とする。
【0008】また、本発明のうち請求項4に係る車両用
サスペンションは、車体側部材にブッシュを介して弾性
支持したサスペンションメンバと、このサスペンション
メンバおよびアクスルの相互間において上下に揺動可能
に支持した複数のリンク部材からなりショックアブソー
バの一端を該リンク部材にマウントしたロアリンク系
と、同じくサスペンションメンバおよびアクスルの相互
間において弾性ブッシュを介して上下に揺動可能に支持
したアッパリンク系とを備えた車両用サスペンションで
あって、ロアリンク系のリンク部材のうちショックアブ
ソーバをマウントしたリンク部は、サスペンションメン
バ側の取付点がサスペンションメンバの弾性中心よりも
車両後方に存在し、かつ、アクスル側の取付点がアクス
ルの弾性中心より車両前方に存在することを特徴とし、
さらに本発明のうち請求項5に係る車両用サスペンショ
ンは、ロアリンク系を構成するリンク部材を、ロアリン
クの他、ラジアスロッドとサイドロッドからなるものと
し、このうち、ロアリンクはサイドロッドよりも車両前
方に配置されその長さはサイドロッドよりも長く、か
つ、サスペンションを平面視した場合における車軸との
なす鋭角側の角度が該サイドロッドの鋭角側の角度より
も小さいことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成により、本発明のうち請求項1に係る
車両用サスペンションは、アクスルに車両上下方向の力
が入力されると、ショックアブソーバの反力が、サスペ
ンションメンバに入力されるため、サスペンションメン
バを車両前方へ回転させるモーメントが発生する。
【0010】本発明のうち請求項2に係る車両用サスペ
ンションは、制動力が入力されアクスルが車両の前方へ
動いた場合に車体の内側への引き込み量がロアリンクの
方向で大きくなり、サスペンションに懸架される車輪は
トーインとなる。
【0011】また、本発明のうち請求項3に係る車両用
サスペンションは、車両の旋回時等において横力が作用
した場合に車輪がトーインとなる。
【0012】さらに、本発明のうち請求項4に係る車両
サスペンションにおいては、アクスルに車両上下方向の
力が入力されると、ショックアブソーバの反力がサスペ
ンションメンバに入力されるため、サスペンションメン
バを車両後方へ回転させるモーメントが発生する。
【0013】また、本発明のうち請求項5に係る車両用
サスペンションは、アクスルの外側への押出し量がサイ
ドロッドのほうで大きくなりトーインとなる。
【0014】
【実施例】図1〜図3は、本発明に従うサスペンション
とくにリヤ・サスペンションの具体的構成を示したもの
であって、図1は左斜め前方から見た左後輪に関する斜
視図、図2は同じサスペンションを上方から見た平面
図、そして図3は同じサスペンションを車両の左側(左
後輪の回転軸線方向)から見た側面図である。
【0015】上掲図1〜図3のリヤ・サスペンション
は、通常どおりに騒音対策および振動対策のため、ま
た、車両の乗り心地の向上のためにサスペンションメン
バ1を介して車体側部材(図示せず)に取り付けられ
る。
【0016】サスペンションメンバ1はここに示した例
では車体の幅方向に沿って延び相互にほぼ平行なフロン
トクロスメンバ1およびリヤクロスメンバ1と、こ
れらをその隣接端において連結するプラットホーム1
とを一体的に組み合わせた矩形枠組み体からなり、その
4隅角において弾性ブッシュ2によって車体側部材に取
り付けられる。
【0017】図示のリヤ・サスペンションによって懸架
される左後輪(図示省略)は、アクスル3に回転自在に
支持され、このアクスル3とサスペンションメンバ1と
の間を、Aアーム4よりなるアッパリンク系と複数のリ
ンク部材、すなわちロアリンク5、ラジアスロッド6お
よびサイドロッド7よりなるロアリンク系とにより弾性
ブッシュを介して結合することによってリヤ・サスペン
ションを構成する。
【0018】ロアリンク系を構成しショックアブソーバ
8の一端をマウントしたリンク部であるサイドロッド7
は、サスペンションメンバ1側の取付点7aがサスペン
ションメンバ1の弾性中心Pよりも車両前方に存在し、
かつ、アクスル3側の取付点7bがアクスル3の弾性中
心Pよりも車両後方に位置する。
【0019】かかる構成になるダブルウイッシュボーン
タイプのリア・サスペンションにおいては走行中に突起
を乗り越えたような場合に図3に示すようにアクスル3
には上下の力F1 が入力されるが、その際、ショックア
ブソーバ8による反力はサイドロッド7の両端7a,7
bにおいて下向きの力となってサスペンションメンバ1
に入力される。
【0020】サイドロッド7の端部7aからサスペンシ
ョンメンバ1に入力される下向きの力が該端部7aがサ
スペンションメンバ1の弾性中心Pよりも車両前方に存
在するので、サスペンションメンバ1を車両の前方へ向
けて回転させるようなモーメントM1 が発生する
【0021】一方、サイドロッド7の端部7bからアク
スル3に入力される力はアクスル3を車両の後方へ向け
て回転させるようなモーメントを発生させリンクを通し
てモーメントM2 としてサスペンションメンバ1に入力
される。
【0022】そして、その結果として突起物を乗り越え
た場合に発生するサスペンションメンバ1のピッチング
(サスペンションメンバの車体前後方向の揺れ)は極め
て軽減されたものとなる。
【0023】図4(a)(b)は上掲図1〜図3に示し
たところのリア・サスペンションのロアリンク系を模式
的にその平面で示した図である。
【0024】かかる構成になるサスペンションにおいて
は、ロアリンク5の長さはサイドロッド7の長さよりも
短いので図4(a)に示すように制動力が入力された際
等、アクスル3が車両の後方へ動いた場合に車体の内側
への引き込み量がロアリンク5の方で大きくなり、サス
ペンションに懸架される車輪はトーインとなるので制動
安定性が向上する。
【0025】また、図4(b)に示すように車両の旋回
等によって車輪に横力が入力された際には、ロアリンク
系のサスペンションメンバ1側の弾性中心rが横力の着
力点よりも車体前方にあるためトーアウト方向のモーメ
ントとなり不利になるが、ロアリンク5のアクスル側の
取付点5bはサイドロッド7のアクスル側の取付点7a
よりも横力の着力点に近いのでロアリンク5における入
力がサイドロッド7よりも大きく弾性ブッシュのたわみ
分の差によるトーイン効果によってトーアウト方向のモ
ーメントが軽減、もしくはトーインとすることができ
る。
【0026】また、図2に示すようにホイールセンタC
を基準にして、この基準Cからロアリンク5のアクスル
側の取付点5bに至るまでの水平距離Lをサイドロッド
7のアクスル側の取付点7bに至るまでの水平距離L
よりも短くしたがその理由は、車両の旋回時等において
横力が入力された場合に車輪をトーイン方向にすること
ができ走行安定性の改善を図るのに有利だからである。
【0027】図5〜図7は、ロアリンク5のサスペンシ
ョンメンバ側の取付点5aがサスペンションメンバ1の
弾性中心Pよりも車両の後方に存在しかつ該(図6参
照)、アクスル側の取付点5bがアクスル3の弾性中心
よりも車両前方に存在する他は同一の構成になる本
発明に従うリア・サスペンションの他の例を示したもの
である。
【0028】上掲図5〜図7に示すようなリア・サスペ
ンションにおいては車両の走行中に突起物を乗り越えた
ような場合にアクスル3には上下の力F1 が入力される
が、その際、ショックアブソーバ8による反力はロアリ
ンク5の両端5a,5bにおいて下向きの力となって入
力される。
【0029】ロアリンク5の端部5aからサスペンショ
ンメンバ1に入力される下向きの力は該端部5aがサス
ペンションメンバ1の弾性中心Pよりも車両の後方に存
在するため、サスペンションメンバ1を車両の後方へ向
けて回転させるようなモーメントMが発生する(図7
参照)。
【0030】一方、ロアリンク5の端部5bからアクス
ル3へ入力される力はアクスル3を車体の前方へ向けて
回転させるようなモーメントとなり、リンクを通してモ
ーメントMとしてサスペンションメンバ1に入力され
る(図7参照)。
【0031】そして、その結果として突起物を乗り越え
た際に発生するサスペンションメンバ1のピッチングは
上掲図1〜図3に示した構造になるサスペンションと同
様、極めて軽減されたものとなる。
【0032】図8(a)(b)は上掲図5〜図7に示し
たところのリア・サスペンションのロアリンク系を模式
的にその平面で示した図である。
【0033】このような構成になるサスペンションにお
いては、ロアリンク5はサイドロッド7よりも長くなる
が、とくにサスペンションを平面視した場合における車
軸Gに対する鋭角側の角度θをロアリンク5よりもサイ
ドロッド7のほうを大きくすれば図8(a)に示すよう
に制動力が入力された際等にアクスル3の外側への押出
し量がサイドロッド7の方で大きくなりトーイン効果に
より制動安定性が向上する。
【0034】また、このサスペンションにおいては、図
8(b)に示した如くロアリンク系のサスペンションメ
ンバ側の弾性中心rが横力の着力点よりも車両の後方に
存在するので車輪に横力が入力された際にトーイン方向
のモーメントが発生し車線変更時等において安定した操
縦が実現できる。
【0035】なお、本発明においてはロアリンクにショ
ックアブソーバ8をマウントする場合にドライブシャフ
トが存在するためその設置が困難であり、また、アッパ
ーリンク系にマウントするとアブソーバ8の車体取付点
けの位置が高くなるため車体のトランクスペースやシー
トスペースを確保するのが難しくなるので、サスペンシ
ョンの平面視おいて、アクスル3の弾性中心P1 とロア
リンク系のサスペンションメンバ側弾性中心rをつなぐ
領域に存在するリンクにマウントするのが最も好まし
い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のうち請求
項1に係る車両用サスペンションは、サイドロッドのサ
スペンションメンバ側の取付点をサスペンションメンバ
の弾性中心よりも前方に存在させ、かつ、該サイドロッ
ドのアクスル側の取付点をアクスルの弾性中心の後方に
存在させるようにしたため、車両の走行中において突起
物を乗り越える等外力が負荷された場合におけるサスペ
ンションメンバのピッチングを軽減することができ車両
の乗り心地が改善される。
【0037】また、本発明のうち請求項2に係る車両用
サスペンションは、ロアリンクとサイドロッドのうち車
両の先端に近いものの長さを他のものに比較して短くし
たので、制動力が入力されアクスルが車両の前方へ動い
た場合に車体の内側への引き込み量がロアリンクの方向
で大きくサスペンションに懸架される車輪がトーインと
なるので制動安定性が向上する
【0038】また、本発明のうち請求項3に係る車両用
サスペンションは、ホィールセンタを基準にしてこの基
準からロアリンクのアクスル側の取付点に至るまでの水
平距離をサイドロッドのアクスル側の取付点に至るまで
の水平距離よりも短くしたため、車両の旋回時等におい
て横力が作用した場合に車輪をトーインとすることがで
き走行安定性が改善される。
【0039】また、本発明のうち請求項4に係る車両用
サスペンションは、リンク部材を構成するロアリンクの
サスペンションメンバ側の取付点をサスペンションメン
バの弾性中心よりも車両後方に存在させ、かつ、アクス
ル側の取付点をアクスルの弾性中心より車両前方に存在
させるようにしたので、突起物を乗り越えた際のメンバ
のピッチングが軽減され車両の乗り心地が改善される。
【0040】さらに、本発明のうち請求項5に係る車両
用サスペンションは、ロアリンクをサイドロッドよりも
車両前方に配置しその長さをサイドロッドよりも長く、
かつ、サスペンションを平面視した場合における車軸と
のなす鋭角側の角度をサイドロッドの鋭角側の角度より
も小さくしたのでアクスルの外側への押出し量がサイド
ロッドのほうで大きくなりトーイン効果によって制動安
定性が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従うリヤ・サスペンションの構成を示
した図である。
【図2】図1に示したサスペンションの平面視図であ
る。
【図3】図1に示したサスペンションの側面視図であ
る。
【図4】a,bは制動および横力入力時におけるロアリ
ンク系の変形挙動を示した図である。
【図5】本発明に従うリヤ・サスペンションの他の構成
を示した図である。
【図6】図6に示したサスペンションの平面視図であ
る。
【図7】図6に示したサスペンションの側面視図であ
る。
【図8】a,bは制動および横力入力時のロアリンク系
の変形挙動を示した図である。
【符号の説明】 1 サスペンションメンバ 2 弾性ブッシュ 3 アクスル 4 Aアーム 5 ロアリンク 6 ラジアスロッド 7 サイドロッド 8 ショックアブソーバ P サスペンションメンバの弾性中心 P1 アクスルの弾性中心 r ロアリンク系のサスペンションメンバ側弾性中心 C ホィールセンタ G 車軸 θ 車軸に対する角度

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側部材にブッシュを介して弾性支持
    したサスペンションメンバと、このサスペンションメン
    バおよびアクスルの相互間において上下に揺動可能に支
    持した複数のリンク部材からなりショックアブソーバの
    一端を該リンク部材にマウントしたロアリンク系と、同
    じくサスペンションメンバおよびアクスルの相互間にお
    いて弾性ブッシュを介して上下に揺動可能に支持したア
    ッパリンク系とを備えた車両用サスペンションであっ
    て、 ロアリンク系のリンク部材のうちショックアブソーバを
    マウントしたリンク部は、サスペンションメンバ側の取
    付点がサスペンションメンバの弾性中心よりも車両前方
    に存在し、かつ、アクスル側の取付点がアクスルの弾性
    中心よりも車両後方に存在することを特徴とする車両用
    サスペンション。
  2. 【請求項2】 ロアリンク系のリンク部材をなすロアリ
    ンクとサイドロッドのうち、車両の先端に近いものの長
    さは他のものに比較して短いものである、請求項1記載
    の車両用サスペンション。
  3. 【請求項3】 ホィールセンタを基準にして、この基準
    からロアリンクのアクスル側の取付点に至るまでの水平
    距離がサイドロッドのアクスル側の取付点に至るまでの
    水平距離よりも短いものである、請求項1または2記載
    の車両用サスペンション。
  4. 【請求項4】 車体側部材にブッシュを介して弾性支持
    したサスペンションメンバと、このサスペンションメン
    バおよびアクスルの相互間において上下に揺動可能に支
    持した複数のリンク部材からなりショックアブソーバの
    一端を該リンク部材にマウントしたロアリンク系と、同
    じくサスペンションメンバおよびアクスルの相互間にお
    いて弾性ブッシュを介して上下に揺動可能に支持したア
    ッパリンク系とを備えた車両用サスペンションであっ
    て、 ロアリンク系のリンク部材のうちショックアブソーバを
    マウントしたリンク部は、サスペンションメンバ側の取
    付点がサスペンションメンバの弾性中心よりも車両後方
    に存在し、かつ、アクスル側の取付点がアクスルの弾性
    中心より車両前方に存在することを特徴とする車両用サ
    スペンション。
  5. 【請求項5】 ロアリンク系を構成するリンク部材は、
    ロアリンクの他、ラジアスロッドとサイドロッドからな
    り、このうち、ロアリンクはサイドロッドよりも車両前
    方に配置されその長さはサイドロッドよりも長く、か
    つ、サスペンションを平面視した場合における車軸との
    なす鋭角側の角度が該サイドロッドの鋭角側の角度より
    も小さいものである、請求項4記載の車両用サスペンシ
    ョン。
JP04954995A 1995-03-09 1995-03-09 車両用サスペンション Expired - Fee Related JP3489245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04954995A JP3489245B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 車両用サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04954995A JP3489245B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 車両用サスペンション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08244427A JPH08244427A (ja) 1996-09-24
JP3489245B2 true JP3489245B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=12834280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04954995A Expired - Fee Related JP3489245B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 車両用サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057437B2 (ja) * 2007-03-30 2012-10-24 富士重工業株式会社 サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08244427A (ja) 1996-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
JPH0569712A (ja) 独立懸架式サスペンシヨン
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
US5102164A (en) Vehicle suspension mounting structure
JPS5848366B2 (ja) 自動車用後輪懸架装置
JP2001171321A (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3122728B2 (ja) 自動車の車輪懸架装置
US5456486A (en) Rear wheel suspension for vehicle
JP3489245B2 (ja) 車両用サスペンション
JP2569714B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP2000118222A (ja) エアサスペンション装置
JPS6141767B2 (ja)
JPS6053412A (ja) 自動車のリヤサスペンション
JPS63134389A (ja) 四輪バギ−車の前輪懸架装置
JP2623864B2 (ja) 従動輪用リジッドサスペンションのアクスル構造
JP2001270313A (ja) トレーリングアーム式リアサスペンション
CN113492627A (zh) 汽车的独立后悬架系统
JPH11151922A (ja) 車軸の懸架装置
JPS58141907A (ja) 車両の独立懸架装置
JPH0525929Y2 (ja)
JPH0781344A (ja) 前輪懸架装置
JPH0427042B2 (ja)
JPH0525283Y2 (ja)
JP3103964B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees