JPH04135683A - 給水管の洗浄方法 - Google Patents

給水管の洗浄方法

Info

Publication number
JPH04135683A
JPH04135683A JP2256117A JP25611790A JPH04135683A JP H04135683 A JPH04135683 A JP H04135683A JP 2256117 A JP2256117 A JP 2256117A JP 25611790 A JP25611790 A JP 25611790A JP H04135683 A JPH04135683 A JP H04135683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ozone
pipe
water supply
containing gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2256117A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Kono
河野 行広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUISHITSU KANRI PROJECT KK
Original Assignee
SUISHITSU KANRI PROJECT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUISHITSU KANRI PROJECT KK filed Critical SUISHITSU KANRI PROJECT KK
Priority to JP2256117A priority Critical patent/JPH04135683A/ja
Publication of JPH04135683A publication Critical patent/JPH04135683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野コ 本発明は給水管に付着しているさび、スライムなどを除
去する洗浄方法に関するものであって、主に上水道用給
水管の清掃管理に利用される。
[従来の技術] 住宅、ホテル、病院、事務所などの建築物に布設されて
いる給水管は長期間経過するとさびやスライムなどが発
生し、これらが給水に混入すると飲食用に適さなくなる
ばかりか、給湯器などの配管にこれらが発生すると熱効
率の低下などの悪影響を及ぼすことは広く知られている
所である。
その対策として、給水管の交換、サンドブラストなどに
よる研削除去という手段があるが、前者は布設場所によ
っては作業が著しく困難乃至不可能であるとともに日数
を要し、また後者は給水管の水を抜いて乾燥させなけれ
ばならないのできわめて面倒であるばかりか管路形状に
よっては研削除去が不可能な個所がある、という欠点を
もっている。
そこで、すぐれた殺菌作用と酸化作用とを有するオゾン
に着目し、給水管にオゾンを注入してさび、スライムな
どを処理することが提案されている(特開昭63−72
39号公報、特開平1−163327号公報参照)。
前記各公報に提案されている技術は、中高層建築物にお
いて地下などの低所に設置された受水槽から上方へ延び
屋上などの高所に設置された高置水槽に至る揚水管と、
高置水槽から各層の枝管を分岐して下方へ延びる降水管
とを洗浄するものであって、オゾン含有気体を揚水管の
底部および降水管の頂部に注入するとともに通水し、オ
ゾン含有気体を水と一緒に管内を流すことによりオゾン
をさび、スライムなどに作用させるようにしている。
従って、揚水管においてはオゾン含有気体と水とがとも
に上昇するので所期の目的を達成することが可能である
が、降水管においては頂部で注入したオゾン含有気体は
頂部に溜ってしまうので、これを水と一緒に下降させる
ためには水中での気体浮上速度以上の高速度で水を流下
させなければならずきわめて大量の水を必要として不経
済であるばかりか、降水管の容量によってはこのような
大量の水を高速度で流下させることができず洗浄が不可
能である。
更に、前記特開昭6172395号公報に提示のものは
、オゾンの酸化作用と流水の圧力とを利用してさび、ス
ライムなどを剥離除去するものであるため、水を高速度
で流す必要があり降水管の容量や揚水ポンプの容量によ
っては洗浄が不可能である。また、前記特開平1−16
3327号公報に提示のものは、エアハンマ作用でさび
、スライムなどを剥離除去し、オゾンの酸化作用で給水
管に保護酸化被膜を形成するものであるため、エアハン
マ発生手段をオゾン供給手段とは別に給水管に接続しな
ければならず面倒である。
更にまた、前記各公報に提案されている技術を例えば一
戸建住宅のような平屋や高置水槽をもたない低中層建築
物の給水管の洗浄に実施することはできない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明が解決しようとする課題は、オゾンを使用して給
水管の洗浄を行なう前記従来の技術によると、さび、ス
ライムなどの剥離除去に水流の圧力やエアハンマを使用
しているためこれらを発生させる手段が必要であって設
備面で不利であるとともに作業面で殊に降水管に対し実
施困難乃至不可能な場合がある、実施できる給水設備の
構造が限定され一般的でない、という点である。
即ち、本発明は水を大量に流したりエア/)ンマを利用
するという手段を用いることなく且つ給水設備の構造に
限定を受けることなくオゾン含有気体のみで充分な洗浄
が行なえるようにしたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明によると、給水管の洗浄区間の低所にオゾン含有
気体を低所における水圧よりも高圧力で断続的に圧入す
ること、および洗浄区間の端末を開放して通水させオゾ
ン含有気体と水とるための手段の最大の特徴である。
この手段は平屋や受水槽、高置水槽をもたない低中層建
築物のほかに、冷暖房設備、ボイラなどの給水管の洗浄
にも実施でき広い分野で利用可能であって、配水管から
分岐して止水栓、量水器を経て給水栓などの端末に至る
給水管の量水器出口端から下流側が洗浄区間となる。
また、給水管が二層以上の建築物に布設されているとき
は、低所に設置された受水槽から給水ポンプで加圧した
水を上方へ送る竪本管とこれより各層毎に分岐した枝管
とからなる場合と、受水槽から高所に設置された高置水
槽に至る揚水管と高置水槽から下方へ延びる降水管およ
びこれより各層毎に分岐した枝管とからなる場合がある
を端末から排出すること、が前記課題を解決す前者の場
合は竪本管の下端部即ち一般的には給水ポンプの吐出口
附近から下流側が洗浄区間となり、後者の場合は降水管
および各層の枝管を各別の洗浄区間とし、更にこれに加
えて揚水管の下端部即ち一般的には給水ポンプの吐出口
附近から下流側も洗浄区間とする。
そして、前者の場合は竪本管の下端部にオゾン含有気体
を断続的に圧入し、所定時間経過後または圧入開始時か
ら各枝管の端末を一斉に或いは順次開放してオゾン含有
気体と水とを排出する。また、後者の場合は各枝管の基
端部、枝管の端末を閉鎖した状態で降水管の下端部、更
に揚水停止状態で揚水管の下端部にそれぞれオゾン含有
気体を断続的に圧入し、枝管に圧入したときは所定時間
経過後または圧入開始時から端末を開放してオゾン含有
気体と水とを排出し、降水管および揚水管に圧入したと
きは所定時間経過後に枝管端末を開放し或いは揚水を開
始してオゾン含有気体と水とを排出する。
前記各手段において、オゾン含有気体は大気をコンプレ
ッサで圧縮しオゾン発生器を通過させるか、または酸素
をボンベから高圧状態でとり出し例えば無声放電式のオ
ゾン発生器を通過させることによって作られるが、現在
のオゾン発生器の技術水準では大気を用いると 1.000〜6.000 p pm程度のオゾン濃度し
か得られないのに対して酸素を用いると30.000〜
50.000 p pm程度のオゾン濃度が得られるの
で酸素ボンベを用いる方が高濃度のオゾンが得られるこ
とは明かである。
また、作られたオゾン含有気体は蓄圧器に一時的に貯留
させ、圧力調整弁で所要圧力に調整して給水管の所要個
所に圧入する。このとき、圧入個所の水圧よりも低圧で
あると給水管内に圧入できないので、これよりも高圧で
あることが必須要件であり、給水管の布設状態と圧入個
所とを考慮して2〜10kg/cm2、一般的には5〜
7kg/cm2の圧力とする。
このような高圧のオゾン含有気体を断続的に圧入するに
は電磁弁を用いるのが好適である。
即ち、電磁弁は1〜5秒間に一回の割合で開閉させるも
のであり、予め設定した一定パルス周期に対する開弁時
間即ち圧入時間の割合を変えるか、または予め設定した
一定開弁時間を含むパルス周期を変えることによってデ
ユーティサイクルを変化させることにより一回当りのオ
ゾン含有気体の圧入量と圧入の時間間隔とを給水管の汚
損状態や洗浄区間の距離などに応じて最適にすることが
できる。デユーティサイクルは10〜50%、好ましく
は10〜20%とし、−回当りの圧入が瞬間的であるよ
うにするのがよい。また、このような電磁弁の開閉制御
は諸條件を予めマイクロコンピュータに記憶させておき
、そのマツプまたはプログラムに従った開閉信号を電磁
弁に送って実行するのが好ましい。
更に、オゾン含有気体の供給管は給水管に一時的に接続
される場合と恒久的に接続される場合とがあるが、いず
れの場合も電磁弁は供給管の端末近くに設けるのが好ま
しい。−時的に接続して作業完了後は撤去する場合は、
以後の清掃管理のため給水管の接続個所な盲栓なとで密
閉し繰返し接続可能としておくのがよい。
更にまた、オゾン含有気体の圧入を終った後も通水を継
続し汚れを完全に排出させるのが好ましい。
[作   用  ] 洗浄区間の低所に圧入するオゾン含有気体を当該部分の
水圧よりも高圧力としたことにより圧入可能であり、且
つ断続的に圧入することにより一回の圧入毎に給水管内
の水に圧力変化、即ち水撃が発生する。この水撃現象お
よびオゾン含有気体の気泡が給水管内を上昇する際の撹
拌作用によって、弱い付着力で給水管に付着している鱗
片状、こぶ状のさびなどが洗浄区間の全域に亘って剥離
される。
また、オゾンの酸化作用によって粘質のスライムが酸化
物に変化し硬脆質となって前記の水撃現象、撹拌作用に
より剥離され、これらの剥離物は通水することによって
水と一緒に端末から排出される。
更に、剥離しなかったさび、スライムなどおよび給水管
表面は酸化作用を継続して受は強固にして安定な酸化層
を形成し、水に混入しやすい異物の発生を抑制するとと
もに、オゾンの殺菌作用によってスライム発生原因とな
る微生物や給水管内の細菌類を死滅させる。
即ち、オゾン含有気体自身に与えた圧力でさび、スライ
ムなどの剥離除去を行なうとともにオゾンの作用で水に
混入しやすい異物の発生抑制と殺菌とを行なうものであ
る。
[実施例1] 第1図は平屋の住宅に布設された給水管を洗浄する場合
に本発明を実施した例を示すものであって、地中の配水
管1から分岐して屋内の給水栓2を端末とする給水管P
1は周知のように止水栓3、量水器4を屋外に有してい
る。
また、本発明を実施するために準備されたオゾン圧入装
置Aは酸素ボンベ6とこれより延びる給気管7に順に設
けた閉止弁8、減圧弁9、オゾン発生器10、蓄圧器1
1、圧力調整弁12、電磁弁13とマイクロコンピュー
タ14とを具えており、量水器ます5の内部において量
水器4の出口側に装入したT形管接手15に給気管7の
端末を接続することによって給水管P1にオゾン含有気
体を圧入することが可能となる。
このようにオゾン圧入装置Aを給水管P1に接続したと
き、給水栓2を完全に閉じて給水管P1の流れを停止す
るかまたは少し開いて少量ずつ流れている状態とする。
一方、閉止弁8を開いて酸素ボンベの酸素を送出し減圧
弁9で減圧してオゾン発生器10を通過させてオゾンを
作り蓄圧器11に一時的に貯留させ、更にこのオゾン含
有気体を圧力調整弁12で所定の一定圧力に調整して電
磁弁13のデユーティサイクルに応じ断続的に給水管P
□に圧入する。
電磁弁13が一回開弁したときのオゾン含有気体の圧入
量と圧入の時間間隔即ちデユーティサイクルは、給水管
P1の汚損状態や洗浄区間の長さに応じて設定され、マ
イクロコンピュータ14に予め記憶させた諸條件の内で
最適のものに基いた開閉信号を電磁弁13に送る。オゾ
ン含有気体からなる気泡の給水管P1内における働きは
前記作用の項で説明した通りである。
尚、オゾン含有気体が給水管P1内に大量に溜ると圧力
が上昇して圧入不可能となるので、給水栓2を大きく開
いて溜っているオゾン含有気体を適宜に放出し圧入を継
続するのが好まし所定時間を経過したとき、給水栓24
を大きく開いて通水し、これと同時にまたは更に一定時
間経過後にオゾン含有気体の圧入を停止して給水管P1
内に残存している剥離物を除去する。
作業を終ってオゾン圧入装置Aを撤去したとき、T形接
手管15は次の作業のためそのまま残しておき、給気管
7の接続個所は盲栓で密閉する。
[実施例2] 第2図は高置水槽をもたない中低層の建築物に布設され
た給水管を洗浄する場合に本発明を実施した例を示すも
のであって、地中の配水管1から分岐し止水栓3、量水
器4を有する分水管21によって地下の受水槽22に入
った水を各層に分配する給水管P、は、受水槽22から
給水ポンプ23、逆止弁24、閉止弁25、圧力タンク
26、閉止弁27、逆止弁28を順に有し上方へ延びる
竪本管29と、それより各層毎に分岐し給水分岐弁30
を経て端末の給水栓31に至る枝管32とによって構成
されている。
実施例1と同じ構成のオゾン圧入装置Aを圧力タンク2
6の出口側の逆止弁28に接近させてその下流側におい
て竪本管29に接続し、オゾン含有気体を断続的に圧入
する。このとき、給水栓31を完全に閉じておくと圧入
時の水撃現象が最大となるが溜ったオゾン含有気体を作
業途中で放出する必要がある。一方、給水栓31を開い
ておくと水撃現象は低下するがオゾン含有気体を放出す
る手間が省けるので、作業場所や作業人員を考慮してい
ずれかを採る。
所定時間を経過したとき、各層の給水栓31を一斉に或
いは順次開放して通水し、これとほぼ同時にまたは更に
一定時間経過後にオゾン含有気体の圧入を停止して給水
管P、内に残存している剥離物を除去する。
尚、オゾン含有気体は上層の枝管32に上昇集中する傾
向があるので、作業開始後適当な時間毎に上層の給水分
岐弁30から順に閉弁し下層の枝管32にも気泡が容易
に入るようにするのが好ましい。また、圧力タンク26
をもたないときは給水ポンプ23の出口側の閉止弁25
の下流接近個所にオゾン圧入装置Aを接続する。
[実施例3] 第3図は高置水槽をもつ中高層の建築物に布設された給
水管を洗浄する場合に本発明を実施した例を示すもので
あって、実施例2と同じ分水管21によって地下の受水
槽41に入った水を各層に分配する給水管P3は、受水
槽41から給水ポンプ42、逆止弁43、閉止弁44を
順に有し屋上の高置水槽46に至る揚水管45と、高置
水槽46から給水主弁47を経て下方へ延びる降水管4
8およびそれより各層毎に分岐し給水分岐弁49を経て
端末の給水栓50に至る枝管51とによって構成されて
いる。
最初に降水管48の洗浄について説明すると、最下層の
枝管51の給水分岐弁49の下流側に接近させて実施例
1と同じオゾン圧入装置を符号A1で示すように接続し
、この枝管5工の給水分岐弁49および給水栓5oをそ
れぞれ全開および全閉とするとともに他の枝管51の給
水分岐弁49または給水栓50を全閉としてそれらの端
末を閉鎖状態とする。更に上端部の給水主弁47を全閉
または少し開いた状態でオゾン圧入装置A1よりオゾン
含有気体を断続的に圧入し、所定時間を経過したとき給
水主弁47および全ての給水分岐弁49、給水栓50を
一斉に或いは各層毎に順次開放して通水し、これとほぼ
同時にまたは更に一定時間経過後にオゾン含有気体の圧
入を停止する。
第二に枝管51の洗浄について説明すると、各層の枝管
51の給水分岐弁50の下流側に接近させて実施例1と
同じオゾン圧入装置を符号A1、A2、A3、A4で示
すようにそれぞれ接続し、給水分岐弁49および給水栓
50を閉じるかまたはこれらを少し開いて少量ずつ通水
させた状態でオゾン含有気体を断続的に圧入し、以後は
前記と同様の手順で洗浄を行なう。
第三に揚水管45の洗浄について説明すると、閉止弁4
4の下流側に接近させて実施例1と同じオゾン圧入装置
を符号A6で示すように接続し、給水ポンプ42の運転
を停止した状態でオゾン含有気体を断続的に圧入し、所
定時間経過後に給水ポンプ42を運転し通水する。その
他は前記と同じ手順で行なわれる。
尚、高置水槽で高層建築物の上半部分の給水を行ない中
間水槽で下半部分の給水を行なう構造のものについて、
各水槽に接続された揚水管、降水管、枝管を前記同様の
手段で洗浄を行なうことは言うまでもない。
[発明の効果 ] 以上の説明から明かなように、本発明によるとオゾン含
有気体を洗浄区間の低所に断続的に圧入するというきわ
めて簡単な手段で水撃現象および撹拌作用によるさび、
スライムなどの剥離除去と、オゾンの作用による異物の
発生抑制および殺菌とを給水設備の構造に関係なく完全
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明のそれぞれ異なる実施
例を示す配置説明図である。 PPP ・・・給水管、ASAl、A2.1’    
2’    3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、給水管の洗浄区間を設定し、前記洗浄区間の低所に
    オゾン含有気体を前記低所における水圧よりも高圧力で
    断続的に圧入し且つ前記洗浄区間の端末を開放しで通水
    させ、前記オゾン含有気体と水とを前記端末から排出す
    ることを特徴とする給水管の洗浄方法。 2、給水管が二層以上の建築物に布設されていて受水槽
    から給水ポンプで加圧した水を上方へ送る竪本管とこれ
    より各層毎に分岐した枝管とからなるものにおいて、前
    記竪本管の下端部から下流側を洗浄区間とし、前記下端
    部にオゾン含有気体を当該部分における水圧よりも高圧
    力で断続的に圧入し且つ前記枝管の端末を開放して通水
    させ、前記オゾン含有気体と水とを前記端末から排出す
    ることを特徴とする給水管の洗浄方法。 3、各層の枝管の端末を一斉に開放してオゾン含有気体
    と水とを排出させる請求項2記載の給水管の洗浄方法。 4、各層の枝管の端末を各層毎に順次開放してオゾン含
    有気体と水とを排出させる請求項2記載の給水管の洗浄
    方法。 5、オゾン含有気体の圧入を開始して所定時間経過後に
    枝管の端末を開放する請求項2記載の給水管の洗浄方法
    。 6、枝管の端末を開放状態でオゾン含有気体を圧入する
    請求項2記載の給水管の洗浄方法。 7、給水管が二層以上の建築物に布設されていて受水槽
    から高置水槽に至る揚水管と高置水槽から下方へ延びる
    降水管およびこれより各層毎に分岐した枝管とからなる
    ものにおいて、前記降水管および各層の枝管を各別の洗
    浄区間とし、前記降水管については前記各枝管の端末を
    閉鎖して下端部にオゾン含有気体を当該部分における水
    圧よりも高圧力で断続的に圧入し且つ所定時間経過後に
    前記端末を開放して前記オゾン含有気体と水とを前記端
    末から排出し、前記枝管についてはそれぞれの基端部に
    オゾン含有気体を当該部分における水圧よりも高圧力で
    断続的に圧入し且つ前記枝管の端末を開放して通水させ
    、前記オゾン含有気体と水とを前記端末から排出するこ
    とを特徴とする給水管の洗浄方法。 8、請求項7記載の方法に加えて揚水管を洗浄区間とし
    、その下端部に揚水停止状態でオゾン含有気体を当該部
    分における水圧よりも高圧力で断続的に圧入し且つ所定
    時間経過後に揚水を開始して前記オゾン含有気体と水と
    を前記揚水管の端末から排出することを特徴とする給水
    管の洗浄方法。 9、枝管の基端部にオゾン含有気体の圧入を開始して所
    定時間経過後に前記枝管の端末を開放する請求項7、8
    いずれか記載の給水管の洗浄方法。 10、枝管の端末を開放状態でその基端部にオゾン含有
    気体を圧入する請求項7、8いずれか記載の給水管の洗
    浄方法。
JP2256117A 1990-09-26 1990-09-26 給水管の洗浄方法 Pending JPH04135683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256117A JPH04135683A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 給水管の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256117A JPH04135683A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 給水管の洗浄方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135683A true JPH04135683A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17288135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256117A Pending JPH04135683A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 給水管の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135683A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028323A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Kimmon Mfg Co Ltd 四方切換え弁及び四方切換え弁を備えた給水管洗浄システム
JP2021130105A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 リンテック株式会社 有機粒子の製造方法、有機粒子、組成物、塗膜、及び積層体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028323A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Kimmon Mfg Co Ltd 四方切換え弁及び四方切換え弁を備えた給水管洗浄システム
JP2021130105A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 リンテック株式会社 有機粒子の製造方法、有機粒子、組成物、塗膜、及び積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5006240A (en) Water-treatment system
CN206220235U (zh) 一种一体化智能泵站
CN101224391A (zh) 一种水处理反渗透膜化学清洗方法
US5858114A (en) Method and apparatus for cleaning liquid dispensing systems
CN206632066U (zh) 一种用于清洗供热管道的装置
DE3902366C2 (de) Verfahren zum Betreiben von Verbraucherrohrsystemen oder Kreislaufsystemen sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
JPH04135683A (ja) 給水管の洗浄方法
JP2929039B2 (ja) 給水管の洗浄方法
US5979478A (en) Apparatus and method for treating water in a water supply system
CA2157916C (en) Method of cleaning and maintaining potable water distribution pipe systems
CN1103336A (zh) 管道的化学清洗方法
CN215355137U (zh) 一种一体式二次管道冲洗器
JP2003024892A (ja) 冷却水配管の配管洗浄方法とその洗浄装置
CN206940526U (zh) 一种改良型sbr污水处理系统
JP3086865B2 (ja) 給水管洗浄用オゾン含有気体供給装置
JP3558509B2 (ja) 給水管内部洗浄装置の運転方法
JP3109919U (ja) 管内部の洗浄手段を備えた給水装置
KR20050022670A (ko) 오존수를 이용한 배관의 고압세척 장치
JPH1015513A (ja) 配管系統の洗浄方法及び装置
JP3010098U (ja) 循環式浄水装置
JP2000254609A (ja) 給水管の洗浄方法
JP3258653B1 (ja) 給水配管洗浄方法及び給水配管洗浄システム
JPH01163327A (ja) 給水管の清掃管理方法
JPH0586278B2 (ja)
CA1296820C (en) Waste water treatment process