JPH04135469A - 風味にんにく水の製造方法 - Google Patents

風味にんにく水の製造方法

Info

Publication number
JPH04135469A
JPH04135469A JP2172819A JP17281990A JPH04135469A JP H04135469 A JPH04135469 A JP H04135469A JP 2172819 A JP2172819 A JP 2172819A JP 17281990 A JP17281990 A JP 17281990A JP H04135469 A JPH04135469 A JP H04135469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
water
hot water
flavored
parched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2172819A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumi Sanaki
佐名木 龍美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2172819A priority Critical patent/JPH04135469A/ja
Publication of JPH04135469A publication Critical patent/JPH04135469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は風味にんにく水の製造方法に関する。
〔従来の方法〕
従来、生にんにくの効果に目をつけて無臭にするため高
温、高圧で処理が行われ更に乾燥及び粉末にし保存する
ための研究が進められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記の3Lうな従来の方法では悪臭が完
全に消えなかった。また無臭状態になるまで加工したと
きはずでに有効成分が多量破壊されていた。さらに味も
悪く、し好性が乏しいという不都合があった。
本発明は上記の事情に着目して味や風味を良くして、し
好性を高めて効力は低下さU゛ない風味にんにく水の製
造方法を提供することを目的とする、 作用としてはにんにくの悪臭と玄米の良い風味を入れ換
えるだけである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
この風味にんにく水は、玄米と水と生にんにくとが材料
である料理の分野とする。
(1)使用機器としては 電子レンジ           l (電圧100V) (消費電力990W) (高周波出力450W) 家庭用ガスコンロ        2 鍋     (2、500C,c″、)2フラ、イバン
(1,0OOCC)    1金網漉器 (1,500
CC)  ’  1ザランラツプ(へ社会の商品) 若
干 (2)(旧1:Iとし′( 玄米150g、 水2 、 O(10CC1生にんに<
100g。
(3)製造方法として (−イ)生にんに<100gは皮をかぶったまま朋に入
れザランラップを掛()でから電子レンジに入れるが、
加熱中にんにくの温度は100’Cまで上昇する、 (ロ)第1回目は3分間通電加熱したならば電気を切っ
たまま5分間、蒸らす、 第2回目は2分間通電加熱したならば電気を切ったまま
゛3分間、蒸らす、 第3凹目は1分間通電加熱したならは電気を切ったまま
3分間、蒸らす、 す、上て電子レンジの加熱は終わるかにんにくの悪臭は
少し発生する。
(ハ) 7JC2、000CCを加熱して軽く沸p、さ
せておく。次に加熱が終わったにんにくを電子レンチか
ら収り出して皮をむいて(むいだ皮は後でにんにく湯に
入れる)金網部器に入ノじ(からff1t’s 1曲し
である熱湯に浸しながら速やかに箆て押し潰して漉し、
にんにく湯を11″代する、(ニ)玄米150gをフラ
イパンて孤色になるまで煎って香はしい風味にしておく
(ポ)カスコンロの火を強くしてにんにく湯が勢よく沸
屈しはじめたらその中に煎りたての熱い玄米を少しずつ
1分間位で入れてしまう。
(へ)それ以後はカスコンロの火力を中火に弱めてよく
掻き混ぜながら20分間100”cて軽く沸騰さぜる、 (1〜)次にカス:1ンロの火を消して5分間、蒸らぜ
て金網部器て漉し分りhは液体の力が風味にんにく水で
ある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の風味にんにく水の製造方法
によれは次のような効果が得られる。
(1)生にんにくの即効性が製造の過程で遅効性に変化
しただけで有効成分はそのまま含有されているので効力
は衰えていない。
(2)にんにく特有の悪臭と煎りたての玄米の香ばし、
い良い風味の入換えも完全に行われる。
(3)玄米の有効成分も熱水抽出された−ので有効であ
る。
(4)3日に1度180CCを飲む頻度で病気の予防は
可能である。
また数拾年間飲み続りCも人体からにんにくの悪臭は発
生しない。
(5)人体の自然治癒力が増してくる。
(6)風味にんにく水を飲んだとき心身共に充実感を覚
える。
(7)副作用は認められない。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)生にんにくを加熱してアリナーゼを多く破壊する
    工程、
  2. (2)この加熱したにんにくを使ってにんにく湯を作成
    する工程、
  3. (3)そのにんにく湯に煎った玄米を投入してにんにく
    の悪臭を消し煎った玄米の良い風味を加味する工程、 以上の工程により製造することを特徴とする風味にんに
    く水の製造方法。
JP2172819A 1990-07-02 1990-07-02 風味にんにく水の製造方法 Pending JPH04135469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172819A JPH04135469A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 風味にんにく水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2172819A JPH04135469A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 風味にんにく水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04135469A true JPH04135469A (ja) 1992-05-08

Family

ID=15948960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2172819A Pending JPH04135469A (ja) 1990-07-02 1990-07-02 風味にんにく水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04135469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017086053A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 米紀智 下平 ニンニクコーヒーの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017086053A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 米紀智 下平 ニンニクコーヒーの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101263914B (zh) 熏制五香猪蹄的制作方法
CN101971968A (zh) 一种银鱼脆脆香油辣椒及其制备方法
JPH044860B2 (ja)
KR101903453B1 (ko) 제품 고사리육개장 제조방법
CN107114747A (zh) 一种椒盐核桃仁的制作方法
US6468571B2 (en) Method for making improved garlic product
CN106616761A (zh) 一种蜜汁菠萝味去火葵花籽及其加工方法
JP2008061589A (ja) オニオンエキスおよびオニオンフレーバーの製造方法
CN105639606A (zh) 一种用于食用羊肉的蘸料及其制作方法
US4816270A (en) Processed peanuts and method of producing the same
JPH04135469A (ja) 風味にんにく水の製造方法
CN108651969A (zh) 一种核桃仁香菇酱及其制备方法
CN1644103A (zh) 用于熬制鸭汤的炖料
JP2004057758A (ja) 貯蔵米飯
JP2002325550A (ja) 香味増強素材、これを含む調理食品又は調理食品用基材
KR20000063472A (ko) 우렁 쌈장 및 그 제조 방법
KR100500128B1 (ko) 갈비 튀김의 제조방법
JPS59216565A (ja) 脱臭乾燥ニンニクの製造法
JP2001190240A (ja) 加熱処理済み玉ねぎの製造方法
KR100665224B1 (ko) 바지락죽 조성물 및 그의 제조방법
CN105852019A (zh) 一种可去腥改味的烤鱼蒸煮料
JPS5942870A (ja) ピ−ナツツの加工方法
JP4194392B2 (ja) 焙煎発芽玄米、同焙煎発芽玄米を含有する飲食品
KR20220150157A (ko) 파스닙을 포함하는 육류찜 및 그 제조방법
JP2005087003A (ja) 食後無臭ニンニクの製造方法および食後無臭ニンニク