JPH0413448B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413448B2
JPH0413448B2 JP59077506A JP7750684A JPH0413448B2 JP H0413448 B2 JPH0413448 B2 JP H0413448B2 JP 59077506 A JP59077506 A JP 59077506A JP 7750684 A JP7750684 A JP 7750684A JP H0413448 B2 JPH0413448 B2 JP H0413448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
organic
transition metal
compound
carbon fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59077506A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60224815A (ja
Inventor
Kohei Arakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP7750684A priority Critical patent/JPS60224815A/ja
Priority to US06/638,941 priority patent/US4572813A/en
Priority to DE8484109710T priority patent/DE3463529D1/de
Priority to EP84109710A priority patent/EP0136497B2/en
Publication of JPS60224815A publication Critical patent/JPS60224815A/ja
Publication of JPH0413448B2 publication Critical patent/JPH0413448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕 本発明は、気相中で炭素繊維を製造する方法に
関し、更に詳細には炭素供給源としての液体状態
の有機化合物と該有機化合物に溶解しうる有機遷
移金属化合物との溶液を調製し、それを気化して
高温反応させることを特徴とする気相法炭素繊維
の製造法に関するものである。 〔従来技術とその問題点〕 気相法炭素繊維は、結晶配向性に優れているた
め、機械的特性、電気的特性等において、従来炭
素繊維にみられない優れた特性を有し、その工業
的生産が望まれる。 従来、気相法炭素繊維の製造方法としては、電
気炉内にアルミナ、黒鉛などの基板を置き、この
基板表面に鉄、ニツケル、などの超微粒子触媒を
形成せしめ、この上にベンゼンなどの炭化水素ガ
スと水素ガスのキヤリヤガスとの混合ガスを導入
し、1000℃〜1300℃の温度下に炭化水素を分解せ
しめることにより、基板上に炭素繊維を成長させ
る方法が知られている。 しかし、この方法では、基板表面の微妙な温
度ムラや、周囲の繊維の密生度によつて長さの不
均一が起り易いこと、また炭素の供給源として
のガスが反応によつて消費されることにより、反
応管の入口と出口との間において原料の濃度差が
生じ、そのため入口に近い所と出口に近い所で繊
維径が相当異なること、また基板表面でのみ繊
維の生成が行なわれるため、反応管の中心部分は
反応に関与せず収率が悪いこと、更に超微粒子
の基板への分散、還元、成長、次いで繊維の取り
出しという独立に実施を必要とする工程があるた
め、連続製造が困難であり、従つて生産性が悪い
等の問題点を有する。 そこで、本発明者は、上述の問題点を除去し、
生産性と品質を高めることのできる気相法による
炭素繊維の連続製造方法につき鋭意研究を重ね、
炭素化合物のガスと有機遷移金属化合物のガスと
キヤリヤガスとの混合ガスを600℃〜1300℃の範
囲で加熱することを特徴とする気相法による炭素
繊維の連続製造方法を開発し、特許出願をした
(特願昭58−162606号)。 その後引続き研究改良を重ねた結果、一旦有機
化合物と有機遷移金属化合物の溶液を調製し、し
かる後、ガス化して高温反応させるというプロセ
スによつて極めて作業性に優れ、品質の安定した
炭素繊維を工業的に製造できることを突止めた。 〔発明の目的〕 それ故、本発明の一般的な目的は、極めて作業
性に優れ、品質の安定した炭素繊維の連続的製造
方法を提供するにある。 〔発明の要点〕 この目的を達成するため、この発明に係る気相
法炭素繊維の製造法は、炭素供給源としての液体
状態の有機化合物と該有機化合物に溶解しうる有
機遷移金属化合物との溶液を調製し、これをキヤ
リヤガスの存在下に気化して得られる混合ガスを
高温反応させることを特徴とする。 すなわち、この発明にあつては、有機遷移金属
化合物の溶解した有機化合物の溶液を調製し、こ
れをポンプで送つた液をキヤリヤガスの存在下に
全量気化させて、有機遷移金属化合物と有機化合
物の比率が該溶液と等しい混合ガスを作成し、該
混合ガスを加熱帯域中で高温で反応させる。 本発明における有機化合物とは、有機鎖式化合
物または有機環式化合物からなる有機化合物のう
ち液体状態のものが対象となる。特に安価で工業
的に有用性の高いものとしては、ベンゼン、トル
エン、ガソリン、アセトン等消防法第四類危険物
第一石油類、ケロシン、テレピン油等の第二類等
であるが、有機化合物で液体状態であり(必ずし
も常温、常圧で液体である必要はない)少なくと
も一種類以上の有機遷移金属化合物の溶媒となり
うるものであれば十分使用できることは特願昭58
−162606号の趣旨から明らかである。また、本発
明における有機遷移金属化合物とは、遷移金属の
有機化合物全般を対象としており、例えば、アル
キル基と金属が結合したアルキル金属、アリル基
が結合したアリル金属、炭素間2重結合や3重結
合と金属とが結合したπ−コンプレツクス、キレ
ート型化合物金属とカルボニルの結合した金属カ
ルボニル等に代表される有機遷移金属化合物であ
る。また、ここで遷移金属としては、好ましくは
スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マ
ンガン、鉄、コバルト、ニツケル、イツトリウ
ム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニ
ウム、ロジウム、パラジウム、タンタル、タング
ステン、レニウム、イリジウム、白金等である
が、これらのうち特に周期律表族に属するも
の、その内で特に鉄、ニツケル、コバルト、が収
率の点から好適であつて、更に鉄が最も好適であ
る。有機遷移金属化合物の具体的例を挙げると、
アルキル金属として (C4H94Ti,CH2CH CH2Mn(CO)5
【式】(C2H52FeBr・(C2H5) FeBr2; アリル金属として (C6H53PtI;π−コンプレツクスとして
(C5H52Fe,(C6H62Mo,(C9H72Fe,
〔C5H5Fe(CO)22,〔C5H5Fe(CO)22CN,
【式】
【式】
【式】
〔発明の実施例〕
次に、本発明に係る気相法炭素繊維の製造方法
を添付図面を参照しながら詳説する。 実施例 1 第1図は、実施例1に使用した実験装置の概略
系統図である。アルミナ製反応管26は内径52
mm、外径60mm、長さ1700mmであつて長さ1000mmに
わたりヒータが等間隔に長さ方向に3分割される
各々独立に制御可能な3回路電気炉28によつて
覆われており、1090℃に反応管内部温度を保つよ
うに設定されている。1(25℃における体積)
のC6H6に1moleの(C5H52Feを溶解した溶液を
貯えた貯留槽20には、毎分0.05g〜6.0gの速
度で反応管内に溶液を送ることの可能な低流量ポ
ンプ(日機製(株)製インフユージヨンポンプIP−
21)が内蔵されており、0.1g/minの速度で
C6H6,(C5H52Feの溶液を連続的にアルミナ反
応管に送つた。キヤリヤガス導入パイプ24から
は670ml/min(25℃)の流量でH2ガスを反応管
内に送つた。実験は1時間実施し、反応管内及び
フイルタ30に捕集された炭素繊維の収量を計測
した。なお、同様の実験を10回繰り返して生産性
の安定度を評価した。結果を表−1に示す。 比較例 1 第2図は、比較例1に使用した実験装置の概略
系統図である。反応管50、電気炉52は実施例
1に使用したものと同様であり、反応管内温度も
実施例1と同様に1090℃に保つた。パイプ40は
H2ガス導入管であり、 (C5H52Feの入つている加熱容器42の中に
入つているH2ガス50ml/min(C5H52Fe2ml/
min(ガス流量は全て25℃換算)の混合ガスとな
るように調製した。尚、(C5H52Feの気化量につ
いては加熱容器の温度関数として予め作成してお
いた検量線をもとに加熱容器の温度でコントロー
ルした。パイプ44もH2ガス導入管であり、620
ml/minの流量でC6H6蒸発器46に送られる。
そこでC6H6は23ml/minの気化がなされるよう
に容器42と同様の原理でコントロールされてい
る。パイプ48には、H2ガス(C5H52Feガス
C6H6ガスの混合ガスが流れるため、そのパイプ
で再度(C5H52Fe,C6H6の凝縮が起らないよう
に200℃に加熱した。本実験についても1時間の
実施で10回の繰り返しを行つた。結果を表−1に
示す。
【表】 表−1の実験データについて統計解析を行つ
た。
【表】 文字の定義 =xi/n,
〔発明の効果〕
本発明に係る気相法炭素繊維の製造方法による
と、工程が安定した生産性の向上が計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る気相法炭素繊維の製造方
法を実施する装置の概略系統図、第2図は比較実
験に使用した装置の概略系統図である。 20…有機化合物と有機遷移金属化合物の混合
溶液の注入ポンプを内蔵した貯留槽、22…混合
溶液導入パイプ、24…キヤリヤガス導入パイ
プ、26…反応管、28…加熱装置、30…炭素
繊維捕集装置、32…排気パイプ、34…加熱帯
域中に出口を有する溶液ノズル、40…キヤリヤ
ガス導入パイプ、42…有機遷移金属化合物気化
器、44…キヤリヤガス導入パイプ、46…炭化
水素気化器、50…反応管、52…加熱装置、5
4…炭素繊維捕集装置、56…排気パイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 有機遷移金属化合物の溶解した有機化合物の
    溶液をキヤリヤガスの存在下に気化させて、有機
    遷移金属化合物と有機化合物の比率が該溶液と等
    しい混合ガスを作成し、該混合ガスを加熱帯域中
    で高温で反応させることを特徴とする気相法炭素
    繊維製造法。
JP7750684A 1983-09-06 1984-04-19 気相法炭素繊維の製造法 Granted JPS60224815A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7750684A JPS60224815A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 気相法炭素繊維の製造法
US06/638,941 US4572813A (en) 1983-09-06 1984-08-08 Process for preparing fine carbon fibers in a gaseous phase reaction
DE8484109710T DE3463529D1 (en) 1983-09-06 1984-08-16 A process for preparing fine carbon fibers in a gaseous phase reaction
EP84109710A EP0136497B2 (en) 1983-09-06 1984-08-16 A process for preparing fine carbon fibers in a gaseous phase reaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7750684A JPS60224815A (ja) 1984-04-19 1984-04-19 気相法炭素繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60224815A JPS60224815A (ja) 1985-11-09
JPH0413448B2 true JPH0413448B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=13635849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7750684A Granted JPS60224815A (ja) 1983-09-06 1984-04-19 気相法炭素繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60224815A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6465144A (en) * 1987-06-24 1989-03-10 Yazaki Corp Vapor-growth carbonaceous fiber and its resin composition
US5512393A (en) * 1992-07-06 1996-04-30 Nikkiso Company Limited Vapor-grown and graphitized carbon fibers process for preparing same molded members thereof and composite members thereof
CA2099808C (en) * 1992-07-06 2000-11-07 Minoru Harada Vapor-grown and graphitized carbon fibers, process for preparing same, molded members thereof, and composite members thereof

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180615A (ja) * 1982-04-10 1983-10-22 Morinobu Endo 気相法による炭素繊維の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180615A (ja) * 1982-04-10 1983-10-22 Morinobu Endo 気相法による炭素繊維の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60224815A (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413449B2 (ja)
EP1618234B1 (en) Method of producing vapor-grown carbon fibers
JPS6054998A (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
WO1990007023A1 (en) Carbon fibrils and a catalytic vapor growth method for producing carbon fibrils
JPH0424320B2 (ja)
US8821976B2 (en) Method for elaborating carbon nanotubes on a substrate
KR100360686B1 (ko) 탄소나노튜브 또는 탄소나노섬유 합성용 기상합성장치 및이를 사용한 합성 방법
JP4693105B2 (ja) 気相法炭素繊維の製造方法および製造装置
JP5364904B2 (ja) カーボンナノファイバー集合体の製造方法
JPH0413448B2 (ja)
WO2013132871A1 (ja) 炭素繊維の製造方法および炭素繊維
JPS60181319A (ja) 気相法による炭素繊維の製造方法
RU2391289C2 (ru) Способ приготовления азотсодержащего углеродного материала нанотрубчатой структуры
JPH062222A (ja) 気相成長による炭素繊維の製造法
JPS60231821A (ja) 炭素質繊維の製造法
JPS61266618A (ja) 炭素質繊維の製法
JPWO2007083831A1 (ja) プレートレット型スリット気相法炭素繊維およびその製造方法
JPH089808B2 (ja) 気相法による微細炭素繊維の製造方法
JP2586054B2 (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法
EP0424922B1 (en) Carbonaceous fibers and production process therefor
JPS60231822A (ja) 炭素質繊維の製造法
JPH0413447B2 (ja)
JPS6278217A (ja) 気相法炭素繊維の製造法
KR20050016640A (ko) 열분해에 의한 탄소 나노튜브 또는 질소-첨가된 탄소나노튜브의 증착 방법 및 장치
JP2586055B2 (ja) 気相成長炭素繊維の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees