JPH04134456U - 泡噴出ポンプ容器 - Google Patents

泡噴出ポンプ容器

Info

Publication number
JPH04134456U
JPH04134456U JP1991051113U JP5111391U JPH04134456U JP H04134456 U JPH04134456 U JP H04134456U JP 1991051113 U JP1991051113 U JP 1991051113U JP 5111391 U JP5111391 U JP 5111391U JP H04134456 U JPH04134456 U JP H04134456U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
air
cylinder
piston
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1991051113U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2550699Y2 (ja
Inventor
庄治 植平
真佐子 荻野
Original Assignee
大和製罐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大和製罐株式会社 filed Critical 大和製罐株式会社
Priority to JP1991051113U priority Critical patent/JP2550699Y2/ja
Publication of JPH04134456U publication Critical patent/JPH04134456U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550699Y2 publication Critical patent/JP2550699Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1087Combination of liquid and air pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1059Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position
    • B05B11/106Means for locking a pump or its actuation means in a fixed position in a retracted position, e.g. in an end-of-dispensing-stroke position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B11/00Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use
    • B05B11/01Single-unit hand-held apparatus in which flow of contents is produced by the muscular force of the operator at the moment of use characterised by the means producing the flow
    • B05B11/10Pump arrangements for transferring the contents from the container to a pump chamber by a sucking effect and forcing the contents out through the dispensing nozzle
    • B05B11/1042Components or details
    • B05B11/1043Sealing or attachment arrangements between pump and container
    • B05B11/1046Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container
    • B05B11/1047Sealing or attachment arrangements between pump and container the pump chamber being arranged substantially coaxially to the neck of the container the pump being preassembled as an independent unit before being mounted on the container

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 液と空気とを混合室11を経てノズル17か
ら噴出させる容器で、ロック時に液通路を閉鎖する栓体
5に、液用シリンダ3dの内面に密接する液量可変筒部
5dを一体に設ける。 【効果】液量可変筒部付栓体5と、液ピストンの摺動シ
ール体13と、コイルスプリング6の交換により簡単に
用途に応じた泡密度の泡噴出ポンプ容器を製造出来る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、洗剤やハンドソープやシャンプー等の発泡性の液体を、空気と混合 させて発泡させた後に、均一な泡を小出しに噴出する泡噴出ポンプ容器に関する 。
【0002】
【従来技術】
このタイプの泡噴出ポンプ容器が、実公昭58−23415号公報で提案され ている。この容器は、液体を収容した容器の開口部に設けられる空気用シリンダ と液用シリンダとを同心円状に設けた二重シリンダと、液用シリンダの底部と容 器の底部とを連通する吸液管と、空気用シリンダと液用シリンダ内を上下移動す る空気用ピストンと液用ピストンとを一体的に設けたピストン体と、ピストン体 の上端に設けられる泡噴出用の穴部を有するノズル体と、穴部と空気用ピストン とを連通させる空気流路と、液用ピストンと穴部とを連通させる液流路と、液流 路の途中に配設される第1逆止弁と、液用シリンダ内に配設される第2逆止弁と 、ピストン体を二重シリンダに対する上死点側に付勢する付勢バネと、二重シリ ンダを容器に対して固定させかつ空気用シリンダを形成してピストン体を挿通案 内する蓋体と、穴部内の空気流路と液流路の合流点において外気の導入と泡の生 成と排出の機能を有するスポンジ等の通気性介在物すなわち多孔体を配設してな る構成である。
【0003】 以上の構成により、ピストン体を上下移動させて液用シリンダから送られてき た液体と空気用シリンダから送られてきた空気の混合を通気性介在物中において 行わせることで、泡を発生させノズル体の穴部を介して泡を外部に噴出させるよ うにしている。
【0004】 しかしながら、本提案の通気性介在物は外気を空気用シリンダ内に導入させる 機能と、泡を生成および排出させる機能とを備えている結果、外気導入時の流体 抵抗が大きくなりピストン体の上下運動が円滑にできなくなる問題点と、通気性 介在物内に残った泡の液体成分が通気性介在物内で乾燥固化することに起因する 目詰まり発生の問題点があった。
【0005】 次に、実公昭57−20285公報にも泡噴出ポンプ容器が提案されている。 この容器は上記容器の構成に対して、さらに二重シリンダの空気用シリンダの底 部中心部位から液体用シリンダを立設させ、容器内と容器外とを連通させて容器 内が負圧になることを防止させる作動弁を有した外気導入穴を空気用シリンダに 設け、かつ空気用シリンダ内を摺動する空気用ピストンのスカート部を薄肉に形 成している。
【0006】 しかしながら、本提案でも空気用シリンダ内に外気を導入する手段が明記され ておらず、かりに上記提案と同じならば同様の欠点を有しており、空気用シリン ダ内を摺動する空気用ピストンのスカート部を薄肉に形成することで、空気用シ リンダ内が負圧時においてスカート部を内側に変形させて外気を空気用シリンダ に導入させるように構成するならば、空気用シリンダと空気用ピストンの摺り合 わせ精度を十分に確保しなければらない。
【0007】 また、かりにこの精度が確保さたとしても、ピストンを下方へ移動させる際に ピストンの僅かな傾きが生じると十分な空気の送り込みができなくなる結果、通 気性介在物へ送りこむ空気量が変化してしまい液体との混合比を一定にできなく なる問題点があった。
【0008】 そこで本出願人は、このような問題を解決する手段として、具体的には図5、 図6に示されるような容器を開発した(特願平3−80494号)。
【0009】 図5は非ロック状態におけるその容器の断面図を、図6はそのロック状態を示 す縦断面図である。
【0010】 本明細書で、ロック状態とは、長期保管又は搬送時或いは店頭での陳列などの 未使用時において内容液洩れがないよう、後述するよう各部品間の接触部分を加 圧接触させて密閉状態にすることを言い、そのような密閉状態が解除された場合 を、非ロック状態という。
【0011】 これら図に示される容器は、手動で押圧操作されるポンプにより泡を噴出する 泡噴出ポンプ容器において、泡発生のための外気導入時の抵抗を小さくしてピス トン体の上下運動を円滑し、泡発生のための多孔体内に残った泡の液体成分の乾 燥固化による多孔体の目詰まり発生がなく、かつ、空気用シリンダ内への導入空 気量を常に一定にできて液体との混合比を一定にし、また、、泡噴出ポンプ容器 の搬送または保管時等において、ノズル体を蓋体に対して螺合させて密閉状態( ロック状態)にすることができるようにしたものである。
【0012】 これを略説すれば、液体Aを収容した容器1の開口部の内側に設けられる空気 ポンプのための空気用シリンダ3cと液体ポンプのための液用シリンダ3dとを 同心円状に設けてなる二重シリンダ3と、前記液用シリンダの底部と前記容器の 底部とを連通させる吸液管4と、前記空気用シリンダと前記液用シリンダ内をそ れぞれ上下移動し且つ摺動シール部10i,13cを有する中空状の空気用ピス トン10と液用ピストン12とを同心円状に一体的に設けてなるピストン体と、 前記ピストン体の上端に設けられる泡噴出用の穴部17b及び泡通路17aを有 するノズル体17と、前記穴部と前記空気用シリンダ内とを連通させる空気流路 10fと、前記液用シリンダ内と前記穴部とを連通させる液流路12aと、該液 流路の途中に配設される第1逆止弁70と、前記液用シリンダ内に配設される第 2逆止弁80と、前記穴部に配設されるシート状多孔体18と、該シート状多孔 体の配設箇所の手前側で前記液流路と前記空気流路とが合流する合流点であって 液体と空気とが混合される混合室11と、前記ピストン体を前記二重シリンダに 対する上死点側に付勢する付勢バネ(図ではコイルスプリング使用)6と、前記 容器内と容器外とを連通させて容器内が負圧になることを防止するために前記空 気用シリンダに形成された外気導入孔30Gと、前記二重シリンダを前記容器に 対して固定させかつ前記ピストンを挿通し案内する蓋体14、15とを具備し、 さらに前記液用ピストン12が、液流路の一部を構成する中空部分をもつ筒状体 と、この筒状体の下端に筒状の圧入部13aにおいて取付けられていると共に直 径方向外方に延出している摺動シール部13cと前記液用シリンダ側に開口して いる導液穴部13bとを有する摺動シール体13とから構成されており、前記液 用シリンダ内の底部には、該摺動シール体の導液穴部に嵌入して該導液穴部を閉 鎖する栓部を設けた栓体が配設されており、かつ、前記空気用シリンダと前記空 気用ピストンとで形成される空気室10i内への外気導入を前記空気用ピストン の外周面と前記蓋体の挿通の間隙を介して行うために第3逆止弁10kを前記空 気ピストンに設け、該空気ピストンとノズル体は、前記付勢バネに抗して前記蓋 体14c螺合可能に構成されているものである。
【0013】 さらに具体的に説明すると、中空状の容器1は樹脂などで作られ、その内部に は界面活性剤などが混入され空気との混合により発泡する性質が付与された発泡 性の液体Aが最大液面高さの液面Wまで収納されている。この容器1の上部開口 部の外周縁部には雄ネジ部の開口ネジ部1aが一体形成されており、この開口ネ ジ部1aに対して大蓋体15の雌ネジ部である内ネジ部15aを螺合した状態を 保持することによって、容器の気密状態を保つ一方、以後説明するポンプ組み立 て体を完成状態で容器1に対して固定できるようにしている。
【0014】 次に、ポンプ組み立て体であるが、ポンプのシリンダ部分は、例えばポリプロ ピレン樹脂等から射出成形されるとともに、図示のように同心円形状に大小2個 の空気用シリンダ3cと液用シリンダ3dを形成した二重シリンダ3として形成 されている。この二重シリンダ3は上方に開口しており、この開口縁部には小蓋 体14に対して圧入後に係止される係止部位を有した嵌合環部3aと、容器1に 対して固定される部位となるフランジ部3bとが夫々円環状に形成されている。 したがって、図示の組み立て状態にするためには二重シリンダ3内に、後述する 各部品を組み付けた後に、予め上述の大蓋体15を二重シリンダ3のフランジ部 3bに対して挿入して、最後に着色したポリプロピレン樹脂等から射出成形され る小蓋体14の外壁係止部14cと内壁部14bの間に嵌合環部3aを圧入係止 させて一体的にして、大蓋体15がポンプ組み立て体から脱落しないようにして いる。
【0015】 次に、二重シリンダ3は図示のように、嵌合環部3a、フランジ部3bに続き 、容器1の開口ネジ部1aの内径よりもやや小さい外直径をもち、全体として略 円筒形状を有する空気用シリンダ3cと、空気用シリンダ3cと連結しており、 全体として略空気用シリンダ3cと同心円の円筒形状で、空気用シリンダ3cよ りも小径の液用シリンダ3dとを備えている。
【0016】 更に詳細に述べると、空気用シリンダ3cは嵌合環部3aよりも内径が小さい 案内筒部3c1 と、案内筒部3c1 とテーパ部で連結されており案内筒部3c1 よりも内径が小さいシリンダ部3c2 とからなる筒部と、シリンダ部3c2 の下 端から直径方向内方に延び、中央部分が上方に反転している底部3eとから成る 。一方、液用シリンダ3dは、空気用シリンダ3cの底部3eの反転している部 分の上端であって、後述するシール突起部3fが形成されている部分と連結し、 その連結部分から下方に延びており、下端付近で直径が小さくなっている。
【0017】 ここで、空気用シリンダ3cのシリンダ部3c2 の内径を、案内筒部3c1 の 内径より小さくし、空気用ピストン10の摺動シール部の最大外径を、該案内筒 部3c1 の内径よりは小であるが、該シリンダ部3c2 の内径よりは大とし、外 気導入孔30Gを該シリンダ部3c2 上部に設け、該空気用ピストンの摺動シー ル部を、つねに、即ち、ロック時、非ロック時を問わず、該導入孔30Gより下 方のシリンダ部分と密接触して上下動する下部摺動シール部10jLと、ロック 状態では該導入孔30Gより上方の空気用シリンダ部3c2 と密接触するが、非 ロック状態では、該シリンダ部3c2 より上方に位置し、案内筒部3c1 との間 に空気通路Pが形成されるようにした上部摺動シール部10jUとで構成したこ とにより、非ロック状態においては、外気導入孔30Gは、確実に、容器内部と 容器外部とが連通するよう開放状態におかれるから、発泡性液体Aが消費されて も、又環境温度の変化によっても容器内圧力が変化することがない。
【0018】 液体と気体との混合比率は空気用シリンダ3cと液用シリンダ3dとの容積比 により略決定されるが、泡を発生させるためには空気量が、液体量よりも十分に 多いことが必要であり、一方、二重シリンダ3の全体の長さをあまり大きくする と、それに見あうだけ容器1の高さを大きくしなければならなくなるので、上述 のように空気用シリンダ3cの底部3eの中央部分を上方へ反転させ、その上端 部分が液用シリンダ3dと連結されている。
【0019】 一方、この液用シリンダ3dの空気用シリンダ3cに対する連結部の裏側には 円環状のシール突起部3fが空気用シリンダ3c内において上向きに突出されて 形成されており、搬送や保管時等にはこのシール突起部3fに対して後述する空 気用ピストンが嵌合する状態にされて密閉状態を保持できるようにされている。 さらに、シール突起部3fの内周面は図示のように摺り鉢状に形成されてから液 用シリンダ3dの内周面に移行するように連続形成されており、後述の摺動シー ル体13を液用シリンダ3d中に容易に引っ掛かることなく挿入し組み立てられ るよう配慮されている。
【0020】 また、二重シリンダ3のフランジ部3bと容器1の開口端部1bの間には密閉 状態を保持するための円環状のシール体2が介在されている。このシール体2は 空気用シリンダ3cの案内筒部3c1 の上部外周面に嵌り込み、大蓋体15の容 器1に対するネジ閉めにより密閉状態を確保するものである。
【0021】 なお、容器1は周知のように底部1cが一部深く形成されて容器の座りを良く して強度を高める一方、発泡性液体Aを消費して液面Wが図示のように下がって も最後まで中空の吸液管4を介して吸液できるようにしている。
【0022】 一方、二重シリンダ3の液用シリンダ3dは下方に延びて形成されており、直 径を細くした下部穴部3iで終わり、この下部穴部3iには吸液管4の上端4a が圧入されている。下部穴部3iと液用シリンダ3dの間の段差部位の内側には ボール台座3jが形成され、ステンレスボール等からなり耐腐食性に優れる第2 ボール8がセットされている。この液用シリンダ3d内には、さらに栓体5が図 示のようにボール台座3jに対して蓋をする状態で設けられており、第2ボール 8の上昇位置を規制するとともに、後述の噴射ノズル体の押圧力に対する反発力 を与えるコイルスプリング6の受部となる円環状の台座部5cを備えて設けてい る。この栓体5の頭部には、栓部5aが形成されており、この栓部5aがロック 状態にしたときピストンを形成する摺動シール体13の導液穴部13bに嵌合す ることで搬送や保管時等における液体Aの漏洩防止を図っている。この栓部5a と台座部5cの間には開口部5bが形成されており、第2ボール8が上方に移動 した際に開口部5bを介して液体Aを液用シリンダ3d内に導入させる。
【0023】 再度、図5において、ポンプ組み立て体のピストンに相当する部分は、上述の 二重シリンダ3の空気用シリンダ3cと液用シリンダ3d内において上下方向に 一体的に摺動される構成である。このために、空気用ピストン10は空気用シリ ンダ3cの内壁面(具体的にはシリンダ3c2 の内壁面)を密閉状態で上下方向 に摺動する際に十分に気密を確保できるようにした下部摺動シール部10jLと 、空気室部10iを設けた帽子状体で構成されており、空気室部10iの中心部 位から上方に向けて中空状のロッド部10aがさらに一体形成されている。
【0024】 一方、空気用ピストン10には液用ピストン12が圧入されて一体的に固定さ れ一体的に移動を可能にされている。この液用ピストン12は内部に液体を導く ために図示のような筒状体からなり、上部に第1ボール7を保持するボール台座 12bを有するとともに、導液部12aに連通する開口部12cを設けている。
【0025】 この第1ボール7は小コイルスプリング20の作用により常時はボール台座1 2bに当接されるが、後述の使用動作時には導液部12aに導入された液体Aの 圧力により第1ボールが押されるので小コイルスプリング20が圧縮され、第1 ボール7が上方に移動して、開口部12cと混合室11とが連通する結果、液体 が混合室11内に送り込まれる。ここで、この第1ボール7は自重のみでボール 台座12b上に位置させることも可能であるが、小コイルスプリング20を設け ることで容器1の転倒時における液漏れが防止される。
【0026】 一方、この液用ピストン12の下端には液用シリンダ3d内を上下方向に気密 状態を保持して摺動される摺動シール部13cを有した摺動シール体13の圧入 部13aが図示のように圧入されている。この摺動シール体13にはロック状態 にしたときに上述の栓体5の栓部5aが嵌り込んで気密状態を保持するとともに 、液体を導入させる流路となる導液穴部13bが設けられている。さらに、この 摺動シール部13cの下側には上述のコイルスプリング6の上端が当接されてお り、空気用ピストン10と液用ピストン12の一体物を図示の位置に移動するよ うに付勢できるようにしている。
【0027】 次に、空気用ピストン10のロッド部10aの端部10eに対しては噴出ノズ ル体17が圧入されて一体的に固着される。このために噴出ノズル体17には凹 部を有した圧入穴部17fが形成されておりロッド部10aの凸部が嵌って固定 できるようにしている。このロッド部10a上端には液体と空気を混合させて泡 を生成させる混合室11が上述の小コイルスプリング20の収容室も兼ねて形成 されている。この混合室11の中心上部位には空気と液体を混合して生成させた 泡を後述の網体へ噴出させる開口穴部10cが設けられているが、この開口穴部 10cの回りには小コイルスプリング20を中央部に配設させるためのリブ10 dが放射状に形成されている。このリブ10dのさらに下方には空気用ピストン 10の空気室部10i内の空気を案内させる複数の空気流路10fが放射状に形 成されている。空気流路10fの下方開放部位の近傍には上述の二重シリンダ3 のシール突起部3fに嵌るシール部10hが形成されており、嵌合されてシール 状態にできるようにしている。
【0028】 次に、空気用ピストン10の上部壁には外気を導入させる際に作用する外気導 入用の逆止弁が一体的に設けられている。この逆止弁は、第3ボール9を内蔵し た逆止弁部10kと、第3逆止弁部10kの上部において開口しており第3ボー ル9が上方に移動した場合に塞がれる開口部10Lと、第3ボール9を保持して 開口部10Lを介して外気を導入できるようにするストッパー部10mとから構 成されている。
【0029】 一方、空気用ピストン10のロッド部10aはその外周面と小蓋体14の開口 部14d(この開口部の下端に対応する個所で空気ピストン側に溝14eが切っ てある)内周面との間で間隙を保って案内されており、第3ボール9からなる逆 止弁への外気の導入はこの溝14eを含む間隙を介して行うようにしている。尤 もこの溝14eは、開口部14dの下端に設けてもよい。
【0030】 次に、上述の噴出ノズル体17の圧入穴部17f中には多孔体として、ポリエ ステル繊維を使用した200メッシュ/インチ程度の網であって厚さが0.06 ミリメートルの網体18がスペーサ19の上下に2枚介在されてから噴出ノズル 体17が圧入されている。この網体18の番手により泡の直径が決定されるとと もに網体18を通過させることで混合室部10b内ではランダムな直径であった 泡を、細かい均一な泡にさせて噴出ノズル体17の穴部17bとノズル泡通路1 7aを通して外部に噴出することができる。この網体18は1枚でも良い。尚、 網体18としては、他にはナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、カーボン の繊維や、ステンレススチール線を使用しても良く、20乃至400メッシュ/ インチで厚さが0.01乃至2ミリメートルの網が良い。好ましくは、50乃至 300メッシュ/インチで厚さが0.03乃至0.5ミリメートルの網が良い。
【0031】 また、網体18に替えて0.03乃至0.5ミリーメルの大きさの小孔を多数 設けた厚さが0.1乃至2ミリメールの円盤シート状体をポリエチレン、ポリプ ロピレン等の熱可塑性樹脂で射出成形したものや、同様の小孔と厚さの燒結成型 体もしくは金属板のエッチングしたものも使用可能とされる。
【0032】 一方、噴出ノズル体17の圧入穴部17fの外側には雄ネジ部の外ネジ部17 dが形成されており、この外ネジ部17dが小蓋体14の雌ネジ部である内ネジ 部14aに対して螺合させることができるようにして長期保管または搬送時など における密閉状態(即ち、ロック状態)の確保ができるように配慮されている。 このために内ネジ部14aの下方に形成されている開口部14dの内直径と外ネ ジ部17dの下方に形成されている外周部17eの外直径との寸法関係は外周部 17eの外直径を僅かに大きくしてあり、上述の外ネジ部17dが小蓋体14の 雌ネジ部である内ネジ部14aに対して螺合された場合に、開口部14d内に外 周部17eが嵌め込まれ、空気用シリンダの上部空間を気密保持できるようにさ れている。
【0033】 上述の構成の容器の作用は、次のように説明されている。図6はこの泡噴出ポ ンプ容器のロック状態の縦断面図である。
【0034】 図6において、容器内には液体が液面Wまで収容されており、この液体が搬送 時や店頭における陳列時等の未使用時において内容液が液漏れしないよう各部品 間の接触部分を加圧接触させて密閉状態を確保している。この状態にするために 、ノズル体17をコイルスプリング6の付勢力に抗して小蓋体14に押圧し、内 ネジ部14aに対して外ネジ17dを螺合させるように回動させる。
【0035】 この結果、栓体5の栓部5aが液用ピストン12に固定されている摺動シール 体13の導液穴部13bに嵌った状態の第1シール部S1と、二重シリンダ3の シール突起部3fが空気用ピストン10のシール部10hに嵌る第5シール部S 5と、噴出ノズル体17の外周部17eが小蓋体14の開口部14dに嵌る第4 シール部S4が夫々形成される。
【0036】 一方、大蓋体15を容器1に対してシール体2を介して螺合して第2シール部 S2が形成される。又、二重シリンダ3の導入孔30Gは、空気用ピストン10 の上部摺動シール部10jUと下部摺動シール部10jLとで第3シール部S3 を形成している。以上の第1から第5シール部により、密閉状態が確保されてい るので容器の搬送や保管時に内容液の液漏れが起きない。
【0037】 上述のように構成された泡噴出ポンプ容器で泡を噴出させる手順は、先ず、図 6のロック状態を解除して、液用ピストン12の導液部12a内に液体Aが導入 されていない状態において、噴出ノズル体17を下方へ押すと、空気用シリンダ と液用シリンダの内圧の上昇により第1ボール7と第3ボール9は上昇し、第2 ボール8のみが留まる。
【0038】 その後、噴出ノズル体17から手を放つと、コイルスプリング6の復元力によ り空気用ピストン10と液用ピストン12の一体物が上昇する。この時に液用シ リンダ3d内は負圧になり第1ボール7からなる第1逆止弁が閉塞されてから、 液用シリンダ3d内が更に負圧化されて第2ボール8からなる第2逆止弁が開口 し液体Aが液用シリンダ内に吸い上げられる。これと同時に空気室部10i内も 負圧になり、第9ボールからなる第3逆止弁が開くので、外気がロッド部10a と小蓋体14の開口部14dの間と溝14eを通って抵抗なく空気室部10i内 に送り込まれて泡噴出の準備をする。
【0039】 そして、再びピストン体を下降させると、空気用シリンダの空気室部10i内 に導入された外気が加圧されて第3逆止弁を閉塞する。この結果、空気室部10 i内で行き場を失った空気は加圧されて空気流路10fを通って上昇して混合室 11へ送り込まれる。これと同時に、液用シリンダ3d内の液体Aも加圧され導 液部12aを通って上昇して第1ボール7からなる第1逆止弁をコイルスプリン グ20に抗して開いて、混合室11へ送り込まれる。
【0040】 以上の結果、液体Aと空気とが混合室11内で混合して発泡してランダムな直 径の泡が発生し、その後に、これらの泡は更に網体18を通って均質な泡となっ て噴出ノズル体17から外部に噴出される。
【0041】 この時、容器内部は液体Aの消費分の減少により負圧化しているので、外気が 空気通路Pを通り、外気が外気導入孔30Gから容器内の上部空間に吸入されて 容器内の負圧状態が解消され、その後、更にピストン体の上下動を行うことで、 気液の混合比が常に一定であり安定した泡が噴出される。
【0042】 かくて、この容器によれば、(イ)外気導入時の抵抗を小さくしてピストン体 の上下運動を円滑にでき、網体内に残った泡の液体成分の乾燥固化による多孔体 の目詰まりの発生がなく、かつ、空気用シリンダ内への導入空気量を常に一定に できて液体との混合比を一定にすることができ、(ロ)また、泡噴出ポンプ容器 の未使用時等ロック状態において、ノズル体を蓋体に対して螺合させて密閉状態 にすることができ、(ハ)また、容器外部から空気用シリンダ内に空気を取り入 れる構成をもつので、容器の上部に無駄なスペースを確保する必要がなく、シリ ンダ上部の外気導入孔の付近まで液体を収納することができ、さらに(ニ)泡を 混合室11内において発生させてから、シート状体の網体18により均一にして いるので、網体18に泡噴射後に目詰まりが予期しない要因で発生しても網体1 8が薄いことに加えて、次回噴射時に泡を形成している液で目詰まり部分を溶か すので目詰まりが解消され、しかも、外気導入は間隙を介して行われるので、ピ ストンの上下動には一切影響がないという効果が得られている。
【0043】
【考案が解決しようとする問題点】
上記図5、6に示される容器は、詳細に述べた如く、独特の構造、効果を有す るものであって、充分意義のあるものであるが、種々の発泡性液体用の泡噴出ポ ンプ容器として低価格で提供するための配慮に欠けている。即ち、容器1に収容 される発泡性液体の種類や用途によって、求められる泡の性状等が異なるので、 もし発泡性液体の種類が変れば発泡させる際の液体と気体の混合比率を変えなけ ればならないことが多い。例えば、シェイビングフォームとハンドソープとでは 垂れにくい泡を強く求められるシェイビングフォームの方が気体の比率を多くす る必要がある。
【0044】 ところが、液体と気体の混合比率は、空気室部10iと液用シリンダ3d内部 との容積比により略決定されるので、混合比率を変更する場合には、空気室部1 0iの容積を決める。空気シリンダ部3c2 の内径や、液用シリンダ3d内部容 積を決める。液用シリンダ3dの内径を変更し、これに伴い、空気ピストン10 や液用ピストン12も変更する必要があり、小ロット多品種(色々な混合比率の 泡噴出ポンプを少量ずつ生産する)の場合には、混合比率を変更する度に、別に これら交換部品の製作及び寸法微調整が必要であり、且つ自動組立機の型替え時 間もかかり、それだけ容器コストが高くなって不経済であり、1つでも交換部品 を減らし混合比率を変更できることが望ましい。
【0045】 詳述すると混合比率を空気室部10iの容積変更により行う場合に必要な交換 部品としては、(イ)二重シリンダ3と(ロ)空気ピストン10とであり、これ により僅かな混合比率の変更は可能である。
【0046】 しかしながら、泡を発生させるためには空気量が液体量よりも十分に多いこと が必要であり、このため大容積で変更せる率の大きい空気シリンダ部3c2 の内 径で変更する場合において、変更する混合比率がやや大きくなる場合には、(ハ )小蓋体14や(ニ)大蓋体15も交換する必要があり、大変な作業となる。
【0047】 例えば、空気シリンダ部3c2 の内径がφ33mmで、液用シリンダ3dの内 径がφ10mmで、発泡性液体Aの比重が1.0の泡噴出ポンプ容器の泡密度( 液量g/空気量cm3 )が下記計算に 約0.1となる。 (1.0÷2)2 ×1.0 ───────────────────=0.101g/cm3 〔(3.3÷2)2 −(1.0÷2)2
【0048】 そして、空気室部10iの容積を大きくし、泡密度を0.05g/cm3 に変更 しようとする場合、空気シリンダ部3c2 の内径を13mm大きくしφ46mm にする必要があり、当然二重シリンダ3、空気ピストン10、以外に小蓋体14 と大蓋体15及びシール体2や容器も交換する必要がある。
【0049】 尚この場合には、液用シリンダ3dの内径は変更していないので、ポンピング 1回当たりの液量は、ポンピングストロークが同じであれば変わらず、泡の見か け体積が空気量増加に伴い増大する。
【0050】 一方、液用シリンダ3dの容積を小さくして泡密度を0.05g/cm3 に変更 する場合には、液用シリンダ3dの内径を2.8mm小さくしφ7.2mmにす れば良く、小蓋体14や大蓋体15及びシール体2や容器1を交換する必要はな いが、二重シリンダ3と栓体5と、液ピストン12の摺動体13と、コイルスプ リング6の交換が必要である。
【0051】 尚この場合には、ポンピング1回当たりの液量(g)は液用シリンダ3dの内 径を小さくした分減少するが、泡の見かけ体積はあまり変化しない。
【0052】 このように、多種類の発泡性液体用泡噴出ポンプ容器、換言すると、色々な泡 密度の泡を発生させるための泡噴出ポンプ容器を少ロットずつ生産する場合には 、共通部品が少なく容器毎で交換すべき部品が多いと、交換すべき部品の金型代 、交換すべき部品の生産のための金型交換時間、容器の自動組立機の型替作業等 が増えるため、それだけ泡噴出ポンプ容器の製造コストが高くなる。
【0053】 従って、泡噴出ポンプ容器の製造コストを下げるためには、簡単な容器部品の みを交換するだけで、泡密度の異なる内容液に対応できる容器構造にする必要が ある。
【0054】
【問題点を解決するための手段】
本考案は、液用シリンダの構成の一部を変更することにより、上記問題点の解 消を図ったものである。
【0055】 即ち、本考案は、外面側が液用シリンダの内径とほぼ同一径でその内面形状と 合致する形状であり、少なくとも内面側の一部が液用ピストンの摺動シール部の 最大外径よりも僅かに小径の同一径部分を有する液量可変筒状部を備え、しかも 液量可変筒状部の下端内方に開口部を備えた液量可変挿入体を、液用シリンダ内 に挿入すると共にこの液量可変挿入体の下端上面と液用ピストンの摺動シール体 下面との間に付勢バネを装着し、更に、液用ピストンを、筒状体とこの筒状体の 下端に取付けた摺動シール体とで構成した。
【0056】
【作用】
本考案では、液量可変挿入体に、液用シリンダの役目をさせたので、発生させ る泡密度が大きく変わるのでなければ、液量可変挿入体を液量可変筒状体の壁厚 の異なるものに変えると共に摺動シール体を、液量可変筒状体に合った摺動シー ル部を備えたものに変えるだけで、異なった泡密度用の泡噴出ポンプ容器に変え ることができる。
【0057】 これらの部品はいずれも射出成形によって精密に成形することができる。
【0058】 大きく泡密度を変える場合でも、上記2部品に加えコイルスプリング(付勢バ ネ)を取り替えるだけで良い。これらの部品は、いずれも比較的小さく、従って 材料費が安価で、いくつかの大きさのものを予めストックしておいてもあまり場 所をとらない。
【0059】 また、液量可変挿入体は、胴部に該当する液量可変筒状部の外面形状及び寸法 を液用シリンダの内面と合致させてあるので、挿入作業が容易であり、抜け落ち ることもない。
【0060】 更に、液量可変挿入体は、栓体を兼ねているので、栓体を別体にしたもの(図 5〜6の如く)に比べて部品点数が増えず、従って泡噴出ポンプ容器の組立工程 数も同一のままである。
【0061】
【実施例】
本考案の実施例を図1、図2、図3、図4により説明する。
【0062】 図1は、非ロック状態で、ノズル部が最高位置にある状態を示す断面図であり 、図2は、液用シリンダ周辺の断面詳細図、図3は、図2の場合よりも泡密度を 小さくするために液量可変挿入体と液ピストン摺動シール体とを交換した断面詳 細図、図4は、泡密度を大きくするために、液量可変挿入体を除去し、液ピスト ン摺動シール体を大きなものと交換した場合の例を示す。
【0063】 これらの図において、図5、6に示した部分と同じ部分には同じ番号、符号が 付されている。これはこれら実施例の容器が図5〜6に示されている容器の一部 を改良したものであり、相当部分が共通しているからである。従って、以下本考 案の特徴構造に焦点をあてて説明する。
【0064】 図から判るように本実施例では、図5、6に示されている泡噴出ポンプ容器の 栓体5に、液用シリンダ3d内径を変更するための液量可変筒状部5dが一体に 設けられた構成の液量可変挿入体55を備えている。
【0065】 液量可変挿入体55は、ポリプロピレン等の樹脂で、射出成形された一体成形 品であり、底面中央に立設する栓部5aとその下部から底面にかけて開口された 数個所の開口部5bと底面外周縁部から反転して、前記栓部の外側に立設する液 量可変筒状部5dで構成されている。該液量可変筒状部5dはその外周が液用シ リンダ3d内面に密に接しており、その内面は、希望する泡密度になる内径寸法 になっており、又上端部は、ピストン挿入時、ガイドとなるようにラッパ状に広 がった傾斜部を有している。
【0066】 また、液量可変挿入体55の下端上面と液用ピストンの摺動シール体13の下 面との間にはコイルスプリング6が装着されており、液量可変挿入体55はこの コイルスプリング6により液用シリンダ3d内の下方側に常時付勢されているの で、使用中上方に持ち上げられるおそれはない。
【0067】 図1の状態の泡噴出ポンプ容器をロック状態にするには、手でノズル体17を コイルスプリング6の付勢力に抗して小蓋体14に押圧し、内ネジ14aに対し て外ネジ17dを螺合させるように回動させるだけで良い。
【0068】 そうすると、液量可変挿入体と一体成形されている栓部5aが液用ピストン1 2に取付けられている摺動シール体13の導液穴部13bに嵌合した状態の第1 シール部と、二重シリンダ3のシール突起部3fに空気用ピストン10のシール 部10hが嵌る第5シール部と、噴出ノズル体17の外周部17eが小蓋体14 の開口部14dに嵌る第4シール部が夫々形成される。
【0069】 一方、大蓋体15が容器1に対してシール体2を介して螺合して第2シール部 が形成されており、更に、二重シリンダ3の導入孔30Gが空気用ピストン10 の上部摺動シール部10jUと下部摺動シール部10jLとでシールされる第3 シール部が形成される。
【0070】 以上の第1から第5シール部により、密閉状態が確保されているので泡噴出ポ ンプ容器の搬送中や保管中等に内容液が漏れることはない。
【0071】 ロック解除は、ノズル体17を先程と反対方向に回動させるだけで良い。
【0072】 図1の状態で、手でノズル体17の押し下げを繰り返すことにより、それぞれ 加圧された空気と液体とが混合室11内で混合され、発泡して網体18で均一な 泡となって噴出ノズル体17から外部に噴出される。
【0073】 このとき、液量可変挿入体55の液量可変筒状部5dの内面(厳密には均一内 径部分)が液用シリンダの役目を果たしている。
【0074】 図3は、やはり液量可変挿入体と栓体とが一体成形された例を示しており、図 1〜2の例よりも、泡密度を小さくするために、液量可変筒状部5dの内径を図 2の場合よりもやや小径にした(壁の肉厚を厚くした)液量可変挿入体55を液 用シリンダ3d内に挿入すると共に液用ピストンの下端に、摺動シール部13c の外径を小さくした摺動シール体13を取付けた状態を示している。
【0075】 図2の状態から図3のように部品を交換すると、ノズル体17を一回押し下げ た際に混合室11内に送り込める液体の量が減少し、一方、混合室11内に送り 込める空気の量は変らないので、泡密度が小さくなる。
【0076】 図3に示されている液量可変筒状体5dよりも更に肉厚の液量可変挿入体55 を使用すれば、一層泡密度の小さい泡を発生させることができる。
【0077】 尚、図2から図4の状態に部品を取り替えれば(栓体と一体成形の液量可変挿 入体55を栓体5に替え、摺動シール体13を摺動シール部13cの外径の大き いものに替え、更にコイルスプリング6を大径のものに替える)、泡密度の大き い泡を発生させる泡噴出ポンプ容器にすることができる。
【0078】 この構造は図5〜6に示されているものと同じである。この場合、液用ピスト ンの摺動シール部13cは、液用シリンダ3d内面を摺動して上下することにな る。
【0079】 上記実施例では、栓体と液量可変挿入体とを一体成形したものを使用したが、 これは、栓体と液量可変挿入体とが一体部品であると、図5〜6の例と比べて部 品点数及び組立工程数を増さなくて済むためである。
【0080】 勿論、栓体と液量可変挿入体とは別々に成形しても良い。この場合、液量可変 筒状体の下端内方部分に開口部を設け、また栓部の周りにも開口部又は切欠を設 ける。特に、液量可変筒状部の壁厚が薄い場合には、射出成形時に栓体に十分樹 脂が届かないおそれがあるので、栓体と液量可変挿入体とを別々に成形するのが 望ましい。液用シリンダ内へ挿入する順序は栓体が先でも後でも良い。
【0081】 泡噴出ポンプ容器に収容する発泡性液体の種類や用途に基づいて、必要最大限 の泡密度になる内径の液用シリンダ3dをたくさん製造しておいて、別途必要な いくつかの泡密度の泡を発生させるのに適した内径の液量可変筒状部13cをも つ液量可変挿入体13とそれに合う摺動シール部13cをもつ摺動シール体13 及びコイルスプリング6を必要な種類だけ製造するようにすれば、部品の生産効 率が上がり、ストックする部品の数も少ないので、いくつかの泡密度をもつ泡噴 出ポンプ容器を低コストで生産することができることになる。
【0082】 上記実施例では、第1シール部〜第5シール部を図6の例と同一の部品によっ て行っている(第5シール部のみ、二重シリンダ3の突起3fの外面に空気用ピ ストン10のシール部10hがかぶさる点が異なる。)が、第2シール部〜第5 シール部は他の部品との組合せによるシールとしても良い。例えば、第3シール 部の導入孔30Gは逆止弁で閉じるようにしても良い。
【0083】
【考案の効果】
本考案は、異なる泡密度をもつ泡を噴出させる複数の泡噴出ポンプ容器を少数 のしかも比較的小さい部品を取り替えるだけで製造可能な構造にしてあるので、 部品金型製作コスト、金型交換作業時間、自動組立機の型替作業時間が低減でき る上に、部品の生産効率を上げることができ、一方、交換部品のストックスペー スは小さくて済むので、それぞれの発泡性液体の種類や用途に適した泡噴出ポン プ容器を低価格で製造し、提供することができる。
【提出日】平成3年10月18日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】 本明細書で、ロック状態とは、長期保管又は搬送時或いは店頭で の陳列などの未使用時において内容液洩れがないよう、後述するよう各部品 間の接触部分を加圧接触させて密閉状態にすることを言い、そのような密閉状態 が解除された場合を、非ロック状態という。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】 これら図に示される容器は、手動で押圧操作されるポンプにより泡を噴出する 泡噴出ポンプ容器において、泡発生のための外気導入時の抵抗を小さくしてピス トン体の上下運動を円滑し、泡発生のための多孔体内に残った泡の液体成分の 乾燥固化による多孔体の目詰まり発生がなく、かつ、空気用シリンダ内への導入 空気量を常に一定にできて液体との混合比を一定にし、また、、泡噴出ポンプ容 器の搬送または保管時等において、ノズル体を蓋体に対して螺合させて密閉状態 (ロック状態)にすることができるようにしたものである。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】 一方、二重シリンダ3の液用シリンダ3dは下方に延びて形成されており、直 径を細くした下部穴部3iで終わり、この下部穴部3iには吸液管4の上端4a が圧入されている。下部穴部3iと液用シリンダ3dの間の段差部位の内側には ボール台座3jが形成され、ステンレスボール等からなり耐腐食性に優れる第2 ボール8がセットされている。この液用シリンダ3d内には、さらに栓体5が図 示のようにボール台座3jに対して蓋をする状態で設けられており、第2ボール 8の上昇位置を規制するとともに、後述のノズル体の押圧力に対する反発力を与 えるコイルスプリング6の受部となる円環状の台座部5cを備えて設けている。 この栓体5の頭部には、栓部5aが形成されており、この栓部5aがロック状態 にしたときピストンを形成する摺動シール体13の導液穴部13bに嵌合するこ とで搬送や保管時等における液体Aの漏洩防止を図っている。この栓部5aと台 座部5cの間には開口部5bが形成されており、第2ボール8が上方に移動した 際に開口部5bを介して液体Aを液用シリンダ3d内に導入させる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】 次に、空気用ピストン10のロッド部10aの端部10eに対してはノズル体 17が圧入されて一体的に固着される。このためにノズル体17には凹部を有し た圧入穴部17fが形成されておりロッド部10aの凸部が嵌って固定できるよ うにしている。このロッド部10a上端には液体と空気を混合させて泡を生成さ せる混合室11が上述の小コイルスプリング20の収容室も兼ねて形成されてい る。この混合室11の中心上部位には空気と液体を混合して生成させた泡を後述 の網体へ噴出させる開口穴部10cが設けられているが、この開口穴部10cの 回りには小コイルスプリング20を中央部に配設させるためのリブ10dが放射 状に形成されている。このリブ10dのさらに下方には空気用ピストン10の空 気室部10i内の空気を案内させる複数の空気流路10fが放射状に形成されて いる。空気流路10fの下方開放部位の近傍には上述の二重シリンダ3のシール 突起部3fに嵌るシール部10hが形成されており、嵌合されてシール状態にで きるようにしている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】 次に、上述のノズル体17の圧入穴部17f中には多孔体として、ポリエステ ル繊維を使用した200メッシュ/インチ程度の網であって厚さが0.06ミリ メートルの網体18がスペーサ19の上下に2枚介在されてからノズル体17が 圧入されている。この網体18の番手により泡の直径が決定されるとともに網体 18を通過させることで混合室部11内ではランダムな直径であった泡を、細か い均一な泡にさせてノズル体17の穴部17bとノズル泡通路17aを通して外 部に噴出することができる。この網体18は1枚でも良い。尚、網体18として は、他にはナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、カーボンの繊維や、ステ ンレススチール線を使用しても良く、20乃至400メッシュ/インチで厚さが 0.01乃至2ミリメートルの網が良い。好ましくは、50乃至300メッシュ /インチで厚さが0.03乃至0.5ミリメートルの網が良い。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】 一方、ズル体17の圧入穴部17fの外側には雄ネジ部の外ネジ部17dが 形成されており、この外ネジ部17dが小蓋体14の雌ネジ部である内ネジ部1 4aに対して螺合させることができるようにして長期保管または搬送時などにお ける密閉状態(即ち、ロック状態)の確保ができるように配慮されている。この ために内ネジ部14aの下方に形成されている開口部14dの内直径と外ネジ部 17dの下方に形成されている外周部17eの外直径との寸法関係は外周部17 eの外直径を僅かに大きくしてあり、上述の外ネジ部17dが小蓋体14の雌ネ ジ部である内ネジ部14aに対して螺合された場合に、開口部14d内に外周部 17eが嵌め込まれ、空気用シリンダの上部空間を気密保持できるようにされて いる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】 この結果、栓体5の栓部5aが液用ピストン12に固定されている摺動シール 体13の導液穴部13bに嵌った状態の第1シール部S1と、二重シリンダ3の シール突起部3fが空気用ピストン10のシール部10hに嵌る第5シール部S 5と、ズル体17の外周部17eが小蓋体14の開口部14dに嵌る第4シー ル部S4が夫々形成される。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】 上述のように構成された泡噴出ポンプ容器で泡を噴出させる手順は、先ず、図 6のロック状態を解除して、液用ピストン12の導液部12a内に液体Aが導入 されていない状態において、ズル体17を下方へ押すと、空気用シリンダと液 用シリンダの内圧の上昇により第1ボール7と第3ボール9は上昇し、第2ボー ル8のみが留まる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】 その後、ズル体17から手を放つと、コイルスプリング6の復元力により空 気用ピストン10と液用ピストン12の一体物が上昇する。この時に液用シリン ダ3d内は負圧になり第1ボール7からなる第1逆止弁が閉塞されてから、液用 シリンダ3d内が更に負圧化されて第2ボール8からなる第2逆止弁が開口し液 体Aが液用シリンダ内に吸い上げられる。これと同時に空気室部10i内も負圧 になり、第9ボールからなる第3逆止弁が開くので、外気がロッド部10aと小 蓋体14の開口部14dの間と溝14eを通って抵抗なく空気室部10i内に送 り込まれて泡噴出の準備をする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】 以上の結果、液体Aと空気とが混合室11内で混合して発泡してランダムな直 径の泡が発生し、その後に、これらの泡は更に網体18を通って均質な泡となっ てズル体17から外部に噴出される。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】 ところが、液体と気体の混合比率は、空気室部10iと液用シリンダ3d内部 との容積比により略決定されるので、混合比率を変更する場合には、空気室部1 0iの容積を決める空気シリンダ部3c2 の内径や、液用シリンダ3d内部容積 を決める液用シリンダ3dの内径を変更し、これに伴い、空気ピストン10や液 用ピストン12も変更する必要があり、小ロット多品種(色々な混合比率の泡噴 出ポンプを少量ずつ生産する)の場合には、混合比率を変更する度に、別にこれ ら交換部品の製作及び寸法微調整が必要であり、且つ自動組立機の型替え時間も かかり、それだけ容器コストが高くなって不経済であり、1つでも交換部品を減 らし混合比率を変更できることが望ましい。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】 例えば、空気シリンダ部3c2 の内径がφ33mmで、液用シリンダ3dの内 径がφ10mmで、発泡性液体Aの比重が1.0の泡噴出ポンプ容器の泡密度( 液量g/空気量cm3 下記計算により約0.1となる。 (1.0÷2)2 ×1.0 ───────────────────=0.101g/cm3 〔(3.3÷2)2 −(1.0÷2)2
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】 そして、空気室部10iの容積を大きくし、泡密度を0.05g/cm3 に変更 しようとする場合、空気シリンダ部3c2 の内径を13mm大きくしφ46m mにする必要があり、当然二重シリンダ3、空気ピストン10以外に小蓋体14 と大蓋体15及びシール体2や容器も交換する必要がある。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】 一方、液用シリンダ3dの容積を小さくして泡密度を0.05g/cm3 に変更 する場合には、液用シリンダ3dの内径を2.8mm小さくしφ7.2mmに すれば良く、小蓋体14や大蓋体15及びシール体2や容器1を交換する必要は ないが、二重シリンダ3と栓体5と、液ピストン12の摺動体13と、コイルス プリング6の交換が必要である。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】 このように、多種類の発泡性液体用泡噴出ポンプ容器、換言すると、色々な泡 密度の泡を発生させるための泡噴出ポンプ容器をロットずつ生産する場合には 、共通部品が少なく容器毎で交換すべき部品が多いと、交換すべき部品の金型代 、交換すべき部品の生産のための金型交換時間、容器の自動組立機の型替作業等 が増えるため、それだけ泡噴出ポンプ容器の製造コストが高くなる。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】 即ち、本考案は、外面側が液用シリンダの内径とほぼ同一径でその内面形状と 合致する形状であり、少なくとも内面側の一部が液用ピストンの摺動シール部の 最大外径よりも僅かに小径のほぼ同一径部分を有する液量可変筒状部を備え、し かも液量可変筒状部の下端内方に開口部を備えた液量可変挿入体を、液用シリン ダ内に挿入すると共にこの液量可変挿入体の下端上面と液用ピストンの摺動シー ル体下面との間に付勢バネを装着し、更に、液用ピストンを、筒状体とこの筒状 体の下端に取付けた摺動シール体とで構成した。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】 更に、液量可変挿入体として、栓体と一体成形したものを用いると、栓体を別 体にしたもの(図5〜6の如く)に比べて部品点数が増えず、従って泡噴出ポン プ容器の組立工程数も同一のままでよい
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】 そうすると、液量可変挿入体と一体成形されている栓部5aが液用ピストン1 2に取付けられている摺動シール体13の導液穴部13bに嵌合した状態の第1 シール部と、二重シリンダ3のシール突起部3fに空気用ピストン10のシール 部10hが嵌る第5シール部と、ズル体17の外周部17eが小蓋体14の開 口部14dに嵌る第4シール部が夫々形成される。 3シール部が形成される。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】 図1の状態で、手でノズル体17の押し下げを繰り返すことにより、それぞれ 加圧された空気と液体とが混合室11内で混合され、発泡して網体18で均一な 泡となってズル体17から外部に噴出される。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】 このとき、液量可変挿入体55の液量可変筒状部5dの内面(厳密にはほぼ均 一内径部分)が液用シリンダの役目を果たしている。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】 勿論、栓体と液量可変挿入体とは別々に成形しても良い。この場合、液量可変 筒状体の下端内方部分に開口部を設け、また栓部の周りにも開口部又は切欠を設 ける。特に、液量可変筒状部の壁厚が薄い場合には、射出成形時に栓体に十分樹 脂が届かないおそれがあるので、栓体と液量可変挿入体とを別々に成形するのが 望ましい。液用シリンダ内へ挿入する順序は栓体が先でも後でも良いが、液量可 変挿入体を使用しない場合(図4に示す構成になる)と液量可変挿入体を使用す る場合とで、同一の栓体を使えるようにするためには、栓体を先に挿入する構成 が好ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】非ロック状態にある本考案の泡噴出ポンプ容器
の一実施例を示す縦断面図。
【図2】図1の液用シリンダ周辺の断面詳細図。
【図3】本考案で泡密度を小さくするため関連部品を交
換した断面詳細図。
【図4】泡密度を大きくした場合の例
【図5】本考案による改良対象となった泡噴出ポンプ容
器の非ロック時の断面図。
【図6】改良対象容器のロック時の断面図。
【符号の説明】
A 液体 3 二重シリンダ 3c 空気用シリンダ 3c1 案内筒部 3c2 空気用シリンダ部 3d 液用シリンダ 3e 底面 4 吸液管 6 付勢バネ(コイルスプリング) 7 第1ボール 70 第1逆止弁 8 第2ボール 80 第2逆止弁 9 第3ボール 10k 第3逆止弁 10 空気ピストン 10a 中空ロッド 10f 空気流路 10i 空気室部 10iU 上部摺動シール部 10jL 下部摺動シール部 11 混合室 12 液用ピストン 12a 導液部(液流路) 14 小蓋体 14d 開口部 14e 溝 15 大蓋体 17 ノズル体 18 ネット(多孔体) 30G 外気導入孔 P 空気通路 55 液量可変挿入体 5d 液量可変筒状部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【請求項2】摺動シール体の導液穴部を閉鎖する栓部を
備える栓体が、液量可変筒状部を備える液量可変挿入体
と一体成形されており、栓部の下方に開口部が設けられ
ていることを特徴とする請求項1記載の泡噴出ポンプ容
器。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年10月18日
【手続補正23】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体を収容した容器の開口部の内側に設
    けられる空気ポンプのための空気用シリンダと液体ポン
    プのための液用シリンダとを同心円状に設けてなる二重
    シリンダと、前記液用シリンダの底部と前記容器の底部
    とを連通させる吸液管と、前記空気用シリンダと前記液
    用シリンダ内をそれぞれ上下移動し且つ摺動シール部を
    有する中空状の空気用ピストンと液用ピストンとを同心
    円状に一体的に設けてなるピストン体と、前記ピストン
    体の上端に設けられる泡噴出用の穴部を有するノズル体
    と、前記穴部と前記空気用シリンダ内とを連通させる空
    気流路と、前記液用シリンダ内と前記穴部とを連通させ
    る液流路と、該液流路の途中に配設される第1逆止弁
    と、前記液用シリンダ内に配設される第2逆止弁と、前
    記穴部に配設されるシート状多孔体と、シート状多孔体
    の配設箇所の手前側で前記液流路と前記空気流路とが合
    流する合流点であって液体と空気とが混合される混合室
    と、前記ピストン体を前記二重シリンダに対する上死点
    側に付勢する付勢バネと、前記容器内と容器外とを連通
    させて容器内が負圧になることを防止するために前記空
    気用シリンダに形成される外気導入孔と、前記二重シリ
    ンダを前記容器に対して固定させかつ前記ピストンを挿
    通し案内する蓋体とを具備し、さらに前記液用ピストン
    が、液流路の一部を構成する中空部分をもつ筒状体と、
    この筒状体の下端に筒状の圧入部において取付けられて
    いると共に直径方向外方に延出している摺動シール部と
    前記液用シリンダ側に開口している導液穴部とを有する
    摺動シール体とから構成されており、前記液用シリンダ
    内の底部には、該摺動シール体の導液穴部に嵌入して該
    導液穴部を閉鎖する栓部を設けた栓体が配設されてお
    り、かつ前記空気用シリンダと前記空気ピストンとで形
    成される空気室内への外気導入を前記空気ピストンの外
    周面と前記蓋体の挿通の間隙を介して行うために第3逆
    止弁を前記空気ピストンに設け、該空気用ピストンとノ
    ズル体は、前記付勢バネに抗して前記蓋体と螺合可能に
    構成されている泡噴出ポンプ容器において、外面側が前
    記液用シリンダの内径とほぼ同一径でその内面形状と合
    致する形状であり、少なくとも内面側の一部が前記液用
    ピストンの摺動シール部の最大外径よりも僅かに小径の
    同一径部分を有する液量可変筒状部を備え、しかも該液
    量可変筒状部の下端内方に開口部を備えた液量可変挿入
    体が、前記液用シリンダ内に挿入されており、前記液量
    可変筒状部の同一径内面部分は、前記ノズル体を押し下
    げたときに前記液用ピストンの摺動シール部が摺動する
    部分であり、前記付勢バネが前記液用ピストンの摺動シ
    ール体下面と前記液量可変挿入体下端上面との間に装着
    されていることを特長とする泡噴出ポンプ容器。
JP1991051113U 1991-06-07 1991-06-07 泡噴出ポンプ容器 Expired - Fee Related JP2550699Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991051113U JP2550699Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 泡噴出ポンプ容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991051113U JP2550699Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 泡噴出ポンプ容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134456U true JPH04134456U (ja) 1992-12-15
JP2550699Y2 JP2550699Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=31928188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991051113U Expired - Fee Related JP2550699Y2 (ja) 1991-06-07 1991-06-07 泡噴出ポンプ容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2550699Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203004A1 (fr) * 2017-05-04 2018-11-08 Aptar France Sas Tête de distribution de produit fluide et ensemble de moulage d'une telle tête
EP4083425A4 (en) * 2019-12-26 2024-01-24 Daiwa Can Co Ltd FOAM DISPENSING CONTAINER

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018203004A1 (fr) * 2017-05-04 2018-11-08 Aptar France Sas Tête de distribution de produit fluide et ensemble de moulage d'une telle tête
FR3065889A1 (fr) * 2017-05-04 2018-11-09 Aptar France Sas Tete de distribution de produit fluide et ensemble de moulage d'une telle tete
US11097292B2 (en) 2017-05-04 2021-08-24 Aptar France Sas Fluid product dispensing head and assembly for moulding such a head
EP4083425A4 (en) * 2019-12-26 2024-01-24 Daiwa Can Co Ltd FOAM DISPENSING CONTAINER

Also Published As

Publication number Publication date
JP2550699Y2 (ja) 1997-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078012B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
US5570819A (en) Foam dispensing pump container
JP2017178379A (ja) 泡噴出容器
JP2946125B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
WO2013031136A1 (ja) 注出容器
JPH05506002A (ja) 域値圧力弁を備えたスクィーズボトルフォームディスペンサ
WO2012105207A1 (ja) 泡吐出器
JP2572386Y2 (ja) 泡出しポンプ容器
JP3307864B2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
JPH0624394Y2 (ja) 泡噴出ポンプ容器
US5725129A (en) Dual-container foam dispenser
JP4863256B2 (ja) 吸引式噴射器
JPH04134456U (ja) 泡噴出ポンプ容器
JP2010042827A (ja) ポンプ式吐出容器
JPS6213060B2 (ja)
JPH09142510A (ja) 泡吐出容器
JPH0422860Y2 (ja)
JP2007230578A (ja) 泡噴出器
JP6382016B2 (ja) 二重容器
JPH0739805Y2 (ja) 発泡性液体注出ポンプ
JPS6026858Y2 (ja) 泡沫噴出ヘッド
JP6987526B2 (ja) スクイズフォーマー容器
JPH0516127Y2 (ja)
JPH0715558U (ja) 泡噴出ポンプ
JP4637501B2 (ja) 泡形成装置、およびポンプ式泡出し容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees