JPH0413426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413426B2
JPH0413426B2 JP61031764A JP3176486A JPH0413426B2 JP H0413426 B2 JPH0413426 B2 JP H0413426B2 JP 61031764 A JP61031764 A JP 61031764A JP 3176486 A JP3176486 A JP 3176486A JP H0413426 B2 JPH0413426 B2 JP H0413426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
annealing
tension
silicon steel
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61031764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62192581A (ja
Inventor
Masao Iguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3176486A priority Critical patent/JPS62192581A/ja
Priority to US06/907,734 priority patent/US4713123A/en
Priority to PCT/JP1986/000087 priority patent/WO1986004929A1/ja
Priority to EP86904726A priority patent/EP0215134B1/en
Publication of JPS62192581A publication Critical patent/JPS62192581A/ja
Publication of JPH0413426B2 publication Critical patent/JPH0413426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 一方向性けい素鋼板の電気・磁気的特性の改
善、なかでも、鉄損の低減に係わる極限的な要請
を満たそうとする近年来の目覚ましい開発努力
は、逐次その実を挙げつつあるが、その実施に伴
う重大な弊害として、一方向性けい素鋼板の使用
に当たつての加工、組立てを経たのちいわゆるひ
ずみ取り焼鈍がほどこされた場合に、特性劣化の
随伴を不可避に生じて、使途についての制限を受
ける不利が指摘される。 この明細書では、ひずみ取り焼鈍のような高温
の熱履歴を経ると否とに拘わらず、上記要請を有
利に充足し得る新たな方途を招くことについての
開発研究の成果に関連して以下に述べる。 さて一方向性けい素鋼板は、よく知られている
とおり製品の2次再結晶粒を(110)〔001〕、すな
わちゴス方位に、高度に集積させたもので、主と
して変圧器その他の電気機器の鉄心として使用さ
れ電気・磁気的特性として製品の磁束密度(B10
値で代表される)が高く、鉄損(W17/50値で代表
される)の低いことが要求される。 この一方向性けい素鋼板は複雑多岐にわたる工
程を経て製造されるが、今までにおびただしい発
明・改善が加えられ、今日では板厚0.30mmの製品
の磁気特性がB101.90T以上、W17/501.05W/Kg以
下、また板厚0.23mmの製品の磁気特性がB101.89T
以上、W17/500.90W/Kg以下の超低鉄損一方向性
けい素鋼板が製造されるようになつて来ている。 特に最近では省エネの見地から電力損失の低減
を至上とする要請が著しく強まり、欧米では損失
の少ない変圧器を作る場合に鉄損の減少分を金額
に換算して変圧器価格に上積みする「ロス・エバ
リユエーシヨン」(鉄損評価)制度が普及してい
る。 (従来の技術) このような状況下において最近、一方向性けい
素鋼板の仕上焼鈍後の鋼板表面に圧延方向にほぼ
直角方向でのレーザ照射により局部微小ひずみを
導入して磁区を細分化し、もつて鉄損を低下させ
ることが提案された(特公昭57−2252号、特公昭
57−53419号、特公昭58−26405号及び特公昭58−
26406号各公報参照)。 この磁区細分化技術はひずみ取り焼鈍を施さな
い、積鉄心向けトランス材料として効果的である
が、ひずみ取り焼鈍を施す、主として巻鉄心トラ
ンス材料にあつては、レーザー照射によつて折角
に導入された局部微小ひずみが焼鈍処理により解
放されて磁区幅が広くなるため、レーザー照射効
果がなくなるという欠点がある。 一方これより先に特公昭52−24499号公報にお
いては、一方向性けい素鋼板の仕上げ焼鈍後の鋼
板表面を鏡面仕上げするか又はその鏡面仕上げ面
上に金属めつきやさらにその上に絶縁被膜を塗布
焼付けすることによる、超低鉄損一方向性けい素
鋼板の製造方法が提案されている。 しかしながらこの鏡面仕上げによる鉄損向上手
法は、工程的に採用するには、著しいコストアツ
プになる割りに鉄損低減への寄与が充分でない
上、とくに鏡面仕上後に不可欠な絶縁被膜を塗布
焼付した後の密着性に問題があるため、現在の製
造工程において採用されるに至つてはいない。ま
た特公昭56−4150号公報においても鋼板表面を鏡
面仕上げした後、酸化物系セラミツクス薄膜を蒸
着する方法が提案されている。しかしながらこの
方法も600℃以上の高温焼鈍を施すと鋼板とセラ
ミツク層とが剥離するため、実際の製造工程では
採用できない。 (発明が解決しようとする問題点) 発明者らは上記した鏡面仕上による鉄損向上の
実効をより有利に引き出すことにより、特に今日
の省エネ材料開発の観点では上記のごときコスト
アツプの不利を凌駕する特性、とくに高温処理で
も特性劣化を伴うことなくして絶縁層の密着性、
耐久性の問題の克服こそが肝要と考え、この基本
認識に立脚し、とくにCVD反応における張力被
膜形成条件に根本的改善を加え、もつて有利な超
低鉄損化を達成することが、この発明の目的であ
る。 (問題点を解決するための手段) 上述した目的は次の事項を骨子とする構成によ
つて有利に充足される。 仕上焼鈍後の一方向性けい素鋼板表面上の酸化
物を除去した後、あるいはさらに研磨により中心
線平均粗さ0.4μm以下の鏡面状態に仕上げた後、
CVD処理するに際し、該鋼板を500〜1000℃の温
度範囲に加熱し、その加熱下該鋼板に0.1Kgf/
mm2以上、1.5Kgf/mm2以下の張力を付与してTi、
Zr、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Co、Ni、
Mn、Al、B及びSiの窒化物のうちから選ばれる
少なくとも1種から主としてなり、それらの地鉄
との混合相を介し仕上げ表面と強固に被着した張
力被膜を被成させることを特徴とする超低鉄損一
方向性けい素鋼板の製造方法に関する。 上記の手順でこの発明の成功が導かれた具体的
な実験に従つて説明を進める。 C≒0.044%、Si:3.32%、Mn:0.066%、Se:
0.022%、Sb:0.025%、Mo:0.022%を含有する
けい素鋼スラブを1380℃で6時間加熱後熱間圧延
して2.3mm厚の熱延板とした。 その後950℃の中間焼鈍を挟み2回の冷間圧延
を施して0.23mm厚の最終冷延板とした。 その後820℃の湿水素中で脱炭を兼ねる1次再
結晶焼鈍を施した後の鋼板表面にAl2O3(65%)、
MgO(30%)、ZrO2(3%)、TiO2(2%)の組成
になる焼鈍分離剤を塗布し、鋼板表面上にスラリ
ー塗布した。その後850℃で50時間の焼鈍により
2次再結晶させた後1200℃で5時間乾水素中で純
化焼鈍を施した。 その後鋼板表面上の酸化物を除去後、電界研磨
により鋼板表面を中心線平均粗さ0.1μmの鏡面状
態に仕上げた。 その後試料に3Kgf/mm2までの荷重をかけると
同時に0〜1300℃まで試料加熱ができるようにし
た実験装置を使用して、鋼板を加熱すると同時に
張力をかけた状態でCVD装置を使用してTiCl4
H2とN2あるいはNH3の混合ガス中で鋼板表面上
にTiNの極薄被膜(0.9μm厚)を形成させた。 この場合700℃以上ではTiCl4とH2とN2の混合
ガス中で、また700℃以下ではTiCl4とH2とNH3
の混合ガス中でTiNの薄膜を形成させた。 このCVD処理後の鋼板表面上にりん酸塩とコ
ロイダルシリカとを主成分とするコーテイング液
でコーテイング処理を施した。 このときの製品の磁気特性の測定結果をCVD
処理時の試料温度と試料の引張り荷重との関係で
第1図に示す。 第1図から明らかなようにCVDのとくに、500
〜1000℃の温度範囲で0.1Kgf/mm2から1.5Kgf/
mm2の引張り荷重範囲できわめて良好な磁気特性が
安定して得られることがわかる。 (作用) このようにCVD処理時の温度と引張り荷重に
よる磁気特性向上の理由は、試料温度が500℃か
ら1000℃の高温下において鋼板を熱的に膨脹した
状況下で熱膨脹が鋼板と異なり、而も膨脹係数の
小さいTiN極薄膜を形成させることによつて、
鋼板に弾性引張り張力を効果的に附与することが
できるためと考えられる。さらに鋼板への引張り
張力は試料に0.1〜1.5Kgf/mm2の範囲で引張り張
力を加えた状態ではさらに鋼板とTiN極薄膜と
の間における張力が増進され磁気特性を効果的に
向上させ得ると考えられる。 この発明による磁気特性の向上は酸化物を除去
した鋼板あるいは鏡面仕上げした鋼板と、CVD
反応によつて付着させた極薄膜との間に強い密着
性を保つた状態で強い張力がけい素鋼板の面上に
働いて従来比類のない超低鉄損が実現されるので
ある。 またこの発明では塑性的な微小歪みの働きを利
用するわけではないので、熱安定性に何等の問題
なくひずみ取り焼鈍の如き高温の熱履歴の下でも
電気・磁気的特性に影響されるところがない。 ここに、仕上焼鈍後の一方向性けい素鋼板は表
面上の酸化物を除去し、あるいはさらに研磨によ
り鏡面状態とした後で、CVD反応させることが
必要である。 鏡面状態における仕上表面の中心線平均粗さは
Ra≦0.4μmの鏡面状態とすることが必要で、Ra
>0.4μmのときは表面が粗いため十分な鉄損低減
が期待できない。 酸化物の除去は酸洗等の化学的処理あるいは研
削等の機械的処理等を用いて良く、また前記鏡面
状態の形成に際しては化学研磨、電解研磨あるい
はバフ研磨を好適に用いることができる。 次にこの張力被膜の膜厚は0.05〜2.0μmの範囲
が好適であり、0.05μmに達しないときは必要な
張力付与に十分寄与し得ない。一方2μmをこえ
ると、占積率及び密着性に不利が生じると共に経
済的でなくなる傾向がある。 以上の実験結果は、TiNよりなる張力被膜に
ついて専ら述べたが張力被膜はこのほかにもZr、
Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Co、Ni、Mn、
Al、B及びSiの窒化物のうちから挙げられる少
なくとも1種より主としてなる場合にあつても、
TiNについてのべたところとほぼ同様な作用効
果をあらわし、何れもこの発明の目的に適合す
る。 次にこの発明による、一方向性けい素鋼板の製
造工程について説明する。 出発素材は従来公知の一方向性けい素鋼板素材
成分、例えば C:0.01〜0.05%、Si:2.0〜4.0%、Mn:
0.01〜0.2%、Mo:0.003〜0.1%、Sb:0.005〜
0.2%、S又はSeの1種あるい2種合計で、
0.005〜0.05%を含有す組成 C:0.01〜0.08%、Si:2.0〜4.0%、S:
0.005〜0.05%、N:0.001〜0.01%、SolAl:
0.01〜0.06%、 Sn:0.01〜0.5%、Cu:0.01〜0.3%、Mn:
0.01〜0.2%を含有する組成 C:0.01〜0.06%、Si:2.0〜4.0%、S:
0.005〜0.05%、B:0.0003〜0.0004%、N:
0.001〜0.01%、Mn:0.01〜0.2%を含有する組
成 C:0.01〜0.06%、Si:2.0〜4.0%、Mn:
0.01〜0.2% S又はSeの1種あるいは2種合計で0.005〜
0.05%を含有する組成 C:0.01〜0.05%、Si:2.0〜4.0%、Mn:
0.01〜0.2%、Sb;0.005〜0.2% S又はSeの1種あるいは2種合計で、0.005
〜0.05%を含有する組成 の如きにおいて適用可能である。 次に熱延板は800〜1100℃の均一化焼鈍を経て
1回の冷間圧延で最終板厚とする1回冷延法か又
は、通常850℃から1050℃の中間焼鈍をはさんで
さらに冷延する2回冷延法にて、後者の場合最初
の圧下率は50%から80%程度、最終の圧下率は50
%から85%程度で0.15mmから0.35mm厚の最終冷延
板厚とする。 最終冷延を終わり製品板厚に仕上げた鋼板は・
表面脱脂後750℃から850℃の湿水素中で脱炭・1
次再結晶焼鈍処理を施す。 その後鋼板表面にAl2O3、ZrOあるいはTiO2
MgO等を主成分とする焼鈍分離剤を塗布する。 この発明は、フオルステライトが形成される場
合であつても形成されない場合であつても適用可
能であるが仕上げ焼鈍後のフオルステライト被膜
を形成させないためにはAl2O3等の不活性焼鈍分
離剤の含有率を高めることが望ましい。 その後2次再結晶焼鈍を行うが、この工程は
{110}<001>方位の2次再結晶粒を充分発達させ
るために施されるもので、通常箱焼鈍によつて直
ちに1000℃以上に昇温し、その温度に保持するこ
とによつて行われる。 この場合{110}<001>方位に、高度に揃つた
2次再結晶粒組織を発達させるためには820℃か
ら900℃の低温で保定焼鈍する方が有利であり、
そのほか例えば0.5〜15℃/hの昇温速度の徐熱
焼鈍でもよい。 2次再結晶焼鈍後の純化焼鈍は、乾水素中で
1100℃以上で1〜20時間焼鈍を行つて、鋼板の純
化を達成することが必要である。 次にこの発明では、純化焼鈍後に鋼板表面の酸
化物被膜を硫酸、硝酸又は弗酸などの強酸により
除去する。またこの酸化物除去は機械研削により
行つてもよい。 この除去処理の後、化学研磨あるいは電解研
磨、あるいはバフ研磨による機械的研磨等従来の
手法により鋼板表面を鏡面状態つまり中心線平均
粗さ0.4μm以下に仕上げる。 その後、前記温度範囲でCVD処理を行うが、
その場合鋼板には0.1〜1.5Kgf/mm2の範囲で張力
を付加することが必要である。この張力付加は鋼
板に直接引張り応力を加えるか、あるいは連続で
行う場合にはコイルに引張を加える等従来公知の
いずれの方法を用いても良い。 またCVD処理の際にTiCl4などと同時に用いる
反応ガスは処理温度が700℃以上の場合は、H2
N2の混合ガスを用いて表面に窒化物被膜を形成
させるのが好適であり、また700℃以下ではH2
NH3の混合ガスを用いて鋼板表面に窒化物の被
膜を形成させるのが好適である。 この際の鋼板表面には0.005〜2μm程度の厚み
の窒化物の張力被膜を形成させるのが好適であ
る。 このようなCVD法によりTi、Zr、Hf、V、
Nb、Ta、Cr、Mo、Co、Ni、Mn、Al、B、Si
等の窒化物の張力被膜を形成したあと、これに重
ねて、りん酸塩とコロイダルシリカとを主成分と
する絶縁被膜の塗布焼付を行うことが、100万
KVAにも上る大容量トランスの使途においてと
くに必要であり、この絶縁性塗布焼付層の形成の
如きは、従来公知の手法を用いて良い。 上記のように処理されたけい素鋼板は平たん化
熱処理を行うことができる。 実施例 実施例 1 C:0.048%、Si:3.32%、Mn:0.076.%、
Al:0.024%、S:0.025%、N:0.0064%、 Cu:0.1%、Sn:0.05%を含有する熱延板を、
1150℃で3分間の均一化焼鈍後急冷処理を行い、
その後300℃の温間圧延を施して0.20mm厚の最終
冷延板とした。 その後850℃の湿水素中で脱炭焼鈍後、表面に
Al2O3(80%)、MgO(20%)を主成分とする焼鈍
分離剤を塗布した後850℃から1150℃まで8℃/
hrで昇温して2次再結晶させた後、1200℃で8時
間乾水素中で純化焼鈍を行つた。 その後酸洗により酸化物被膜を除去し、ついで
3%HFとH2O2液中で化学研磨して鏡面仕上げし
た。 その後CVD装置を用いて、800℃で0.5Kgf/
mm2の引張り張力下で、TiCl4とH2とN2の混合ガ
ス中で0.8μm厚のTiN被膜を形成させた後、実施
例1と同様にして絶縁被膜を形成し、その後800
℃で2時間のひずみ取り焼鈍を行つた。そのとき
の製品の磁気特性は次のとおりであつた。 B10=1.92T、W17/50=0.65W/Kg 実施例 2 C:0.042%、Si:3.41%、Mn:0.064%、
Mo:0.026%、Se:0.021%、Sb:0.025%を含有
する熱延板を、900℃で3分間の均一化焼鈍後、
950℃の中間焼鈍をはさんで2回の冷間圧延を行
つて0.20mm厚の最終冷延板とした。 その後800℃の湿水素中で脱炭焼鈍後、鋼板表
面にAl2O3(60%)、MgO(25%)、ZnO(15%)を
主成分とする焼鈍分離剤を塗布した後850℃で50
時間の2次再結晶焼鈍をし、1180℃で10時間乾水
素中で純化焼鈍を行つた。 その後酸洗により鋼板表面の酸化物被膜を除去
後、3%HFとH2O2液中で化学研磨して鏡面に仕
上げた。 その後CVD装置を用いて、試料表面温度約900
℃、試料引張り荷重0.5Kgf/mm2でBN、Si3N4
ZrN、AlN、HfN、NbN、VN、Cr2N、Mo2N、
Co2Nの張力薄膜(0.5〜0.9μm厚)を形成させた
後、絶縁被膜を施した。そのときの製品の磁気特
性を表1に示す。
【表】 (発明の効果) この発明はCVD法に従う窒化物張力被膜によ
る一方向性けい素鋼板の超低鉄損化をとくに有利
に導くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCVD処理条件と磁気特性の関係図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 仕上焼鈍後の一方向性けい素鋼板表面上の酸
    化物を除去した後、CVD処理によつて、Ti,Zr,
    Hf,V,Nb,Ta,Cr,Mo,Co,Ni,Mn,
    Al,B及びSiの窒化物のうちから選ばれる少な
    くとも1種から主としてなり、それらの地鉄との
    混合相を介し仕上げ表面と強固に被着した張力被
    膜を鋼板表面に形成させる際に該鋼板を500〜
    1000℃の温度範囲に加熱し、その加熱下該鋼板に
    0.1Kgf/mm2以上、1.5Kgf/mm2以下の張力を付加
    することを特徴とする超低鉄損一方向性けい素鋼
    板の製造方法。 2 仕上焼鈍後の一方向性けい素鋼板表面上の酸
    化物を除去し、ついで研磨により中心線平均粗さ
    0.4μm以下の鏡面状態に仕上げた後、CVD処理
    によつて、Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Cr,
    Mo,Co,Ni,Mn,Al,B及びSiの窒化物のう
    ちから選ばれる少なくとも1種から主としてな
    り、それらの地鉄との混合相を介し仕上げ表面と
    強固に被着した張力被膜を鋼板表面に形成させる
    際に該鋼板を500〜1000℃の温度範囲に加熱し、
    その加熱下該鋼板に0.1Kgf/mm2以上、1.5Kgf/
    mm2以下を張力と付加することを特徴とする超低鉄
    損一方向性けい素鋼板の製造方法。
JP3176486A 1985-02-22 1986-02-18 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法 Granted JPS62192581A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176486A JPS62192581A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
US06/907,734 US4713123A (en) 1985-02-22 1986-02-21 Method of producing extra-low iron loss grain oriented silicon steel sheets
PCT/JP1986/000087 WO1986004929A1 (en) 1985-02-22 1986-02-21 Process for producing unidirectional silicon steel plate with extraordinarily low iron loss
EP86904726A EP0215134B1 (en) 1985-02-22 1986-02-21 Process for producing unidirectional silicon steel plate with extraordinarily low iron loss

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176486A JPS62192581A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62192581A JPS62192581A (ja) 1987-08-24
JPH0413426B2 true JPH0413426B2 (ja) 1992-03-09

Family

ID=12340101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176486A Granted JPS62192581A (ja) 1985-02-22 1986-02-18 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62192581A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047466B2 (ja) * 2005-03-14 2012-10-10 Jfeスチール株式会社 被膜密着性に優れた超低鉄損方向性電磁鋼板
KR102458991B1 (ko) * 2018-03-30 2022-10-25 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 방향성 전기 강판의 제조 방법 및 연속 성막 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332850A (ja) * 1986-07-24 1988-02-12 Mitsubishi Electric Corp イオン注入装置
JPS6335684A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 被曝熱エネルギ−量表示材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6332850A (ja) * 1986-07-24 1988-02-12 Mitsubishi Electric Corp イオン注入装置
JPS6335684A (ja) * 1986-07-30 1988-02-16 Fuji Photo Film Co Ltd 被曝熱エネルギ−量表示材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62192581A (ja) 1987-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6335684B2 (ja)
JPS6332849B2 (ja)
JPH0413426B2 (ja)
JPH0699824B2 (ja) 熱安定性超低鉄損一方向性けい素鋼板およびその製造方法
JPS61201732A (ja) 熱安定性、超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0220710B2 (ja)
JPH075973B2 (ja) 超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS621820A (ja) 熱安定性、超低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPH0577749B2 (ja)
JPH0699823B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6269501A (ja) 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法
JPS6332850B2 (ja)
JPH0337845B2 (ja)
JPH0337844B2 (ja)
JPH0335377B2 (ja)
JPH0327633B2 (ja)
JPH0374488B2 (ja)
JPS6335685B2 (ja)
JPH0222421A (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPH0327632B2 (ja)
JPH0327631B2 (ja)
JPH0374486B2 (ja)
JPH0699822B2 (ja) 超低鉄損一方向性珪素鋼板の製造方法
JPS6335686B2 (ja)
JPS6324017A (ja) 低鉄損一方向性けい素鋼板の製造方法