JPH04134102A - タービン制御装置 - Google Patents

タービン制御装置

Info

Publication number
JPH04134102A
JPH04134102A JP25539590A JP25539590A JPH04134102A JP H04134102 A JPH04134102 A JP H04134102A JP 25539590 A JP25539590 A JP 25539590A JP 25539590 A JP25539590 A JP 25539590A JP H04134102 A JPH04134102 A JP H04134102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
bypass valve
signal
turbine
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25539590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823347B2 (ja
Inventor
Hitoshi Nakamura
均 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2255395A priority Critical patent/JP2823347B2/ja
Publication of JPH04134102A publication Critical patent/JPH04134102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823347B2 publication Critical patent/JP2823347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、タービン制御装置に係り、特に加減弁強制閉
機構発生時、蒸気加減弁およびタービンバイパス弁の制
御に好適なタービン制御装置に関する。
(従来の技術) 第4図は、−数的な発電プラントの主管系統を示したも
のである。図示するように、蒸気発生器1で発生した蒸
気は主蒸気管2を経由し、加減弁3でその量が制御され
てタービン4に流入する。
そして、このタービン4で仕事をした蒸気は復水器5で
復水される。また、蒸気発生器1で発生した蒸気のうち
加減弁3を経由してタービン4に流入しなかった蒸気は
、バイパス弁6を経由して直接復水器5に流入する。さ
らに、タービン4には発電機7が同軸に連結されており
、この発電機7で発生した電力は遮断器8を介して系統
9に供給される、 一方、圧力センサ10により主蒸気圧力が、また速度セ
ンサ]1によりタービン速度との各々が検出されるよう
になっている。
これらの各検出値は上記加減弁3、バイパス弁6の開度
を制御する際に使用されるパラメータとなるものである
次に、上記した加減弁3、バイパス弁6を制御するディ
ジタル制御装置内のコントローラの一例について第5図
に示すブロック構成図に従って説明する。
まず、加算器20では、圧力センサ10で検出された主
蒸気圧力Aと圧力設定@21で設定された圧力設定値B
との偏差が演算される。そして、この偏差に増幅器22
でゲインに1を乗じたものが圧力制御信号Eとなる。こ
こで、1/に1は一般に圧力調定率と呼ばれており、例
えば、(2,1kg/ff1)/(100%負荷)のよ
うな値が使用される。
一方、加算器23で演算して得られる速度設定値りと速
度センサユ1で検出されたタービン速度Cとの偏差は、
増幅器24でゲインに2を乗じられる。そして、その出
力である速度制御信号Fと負荷設定器25で設定された
負荷設定値、■とを加算器26で加算したものが速度負
荷制御信号Gとなる。ここで、1/に2は一般に速度調
定率と呼ばれており、例えば、(5%定格速度)/(1
00%負荷)のような値が使用される。
次に、低値選択器27によって圧力制御信号Eと速度負
荷制御信号Gのうちの低い値の方が選択され、これが加
減弁流量要求信号りとなる。そして、加算器28によっ
て、圧力制御信号Eからこの加減弁流量要求信号りを差
引いたものがバイパス弁流量要求信号にとなる。
ところで、このようなタービン制御装置においては、一
般に以下のような制御機能を備えている。
まず、一つは、タービン保安機能で、これは、タービン
、発電機等が故障した場合タービンを安全にトリップさ
せるタービントリップ機能である。
もう一つは、負荷遮断によるタービン出力と、発電機負
荷の不均衡発生時タービンのオーバースピードを押さえ
るため加減弁3および低圧タービンを有する場合はその
流入蒸気量を調整する組合せ中間弁を強制的に急閉させ
るパワーロードアンバランス機能である。
さらに具体的に説明すると、タービントリップ機能は、
プラント異常等の加減弁強制閉機構発生により、非常油
圧力を低下させ機械的に加減弁3を急閉させるものであ
る。パワーロードアンバランス機能では、加減弁3の制
御油圧力な低下させ加減弁3を急閉させるために設けら
れた急速作動電磁弁を動作させることによりタービント
リップ同様加減弁3が急閉動作するものである。
なお、上記した加減弁3を急閉する動作をさせるために
第6図に示すように、タービントリップ信号またはパワ
ーロードアンバランス信号のいずれか一方の入力により
C■急閉信号を出力して加減弁3が急閉するようにロジ
ック回路が設けられている。
一方、バイパス弁6にも加減弁3と同様に制御油圧力を
低下させバイパス弁6を急閉させるために急速作動電磁
弁は設けられている。ところが、このバイパス弁6は、
タービントリップ信号またはパワーロードアンバランス
信号では、直接、急速作動電磁弁を動作させず、通常の
制御演算の結果により行われる。すなわち、タービント
リップ信号またはパワーロードアンバランス信号により
負荷設定器25の負荷設定値Jをクリアする。
これにより、加算器26で加算された速度負荷制御信号
Gは圧力制御信号Eより低い値となり、この圧力制御信
号Gの値が低値選択器25から加減弁流量要求信号りと
して出力される。従って、加減弁流量要求信号りは低い
値となるから、加算器28の偏差出力であるバイパス弁
流量要求信号には高い値となる。
このバイパス弁流量要求信号には図示しない変換部を介
してバイパス弁作動信号Mとして第7図に示すバイパス
弁制御回路に入力される。
このバイパス弁制御回路は、ハード構成によるフィード
バックサーボ回路を形成している。
この回路では、通常時にバイパス弁6に付属するサーボ
弁30の弁位置を検出する弁位置検出器31のバイパス
弁開度信号Nと上記バイパス弁入力信号Mとの偏差が加
算器32で演算される。この結果はバイパス弁位置制御
偏差Pとしてサーボアンプ33に入力され、このサーボ
アンプ33の出力によりサーボ弁30が制御される。
ところで、前記したようにタービントリップまたはパワ
ーロードアンバランスの加減弁強制閉機構が発生すると
、バイパス弁制御回路のバイパス弁入力信号Mが高い値
となり、サーボ弁3oを駆動させようとする。しかし、
サーボ弁30の機械的遅れによりバイパス弁開度信号N
は一時的に現状の位置の値を維持しているから、この閉
回路の加算器32によって演算されたバイパス弁位置制
御偏差Pの値が増大し、開方向に飽和する。このバイパ
ス弁開方向飽和を検出器34が検出する。
この検出器34の検出信号により図示しない恥動部を介
して急速作動電磁弁を励磁させバイパス弁6を急開させ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、近年、制御装置がアナログ制御装置から
ディジタル制御装置化されるに従い、ディジタル制御装
置特有のデータ入出力時間および演算時間の遅れにより
以下の問題が生じるようになった。
かかる問題について第8図を参照して説明する。
タービントリップ時およびパワーロードアンバランス時
加減弁3は、急速作動電磁弁により、図に示すように、
時刻t1で急閉しはじめ、t4で全閉となる。しかし、
バイパス弁6が急開になるためには次の時間を要する。
まず、タービントリップおよびパワーロードアンバラン
ス信号がディジタル制御装置内のコントローラに入力さ
れ、負荷設定器25の出力Jを零にクリアする。そして
コントローラ内部でバイパス弁流量要求信号Kを演算後
、そのバイパス弁流量要求信号Kをコントローラから出
力するための遅れ時間t::−t1分が必要である。
さらに、コントローラからバイパス弁流量要求信号Kを
図示しない変換部でバイパス弁作動信号Mに変換してハ
ードで構成されるバイパス弁制御回路に入力するために
t:+−tzの時間を要する。
これにより、ハードで構成される演算部の検出器34に
よりバイパス弁開方向飽和を検出し、これに伴いバイパ
ス弁6の急速作動電磁弁が動作するため、急開し始める
のは、結局t3の時点となる。つまり、タービントリッ
プおよびパワーロードアンバランスの条件発生時、加減
弁3は、第6図で説明したロジック回路によりそれとほ
ぼ同時に急閉する。
しかし、バイパス弁6は、t3−tx= ((tz−t
l)+ (t3−tz))の時間遅れで急開することに
なる。
この遅れにより、加減弁3とバイパス弁6との開度(流
量)不均衡が生じ、主蒸気圧力Aが上昇させ、これが原
子炉側への外乱となるため、原子炉運転上好ましくない
という問題があった。
そこで1本発明は、このような問題を解決するため、加
減弁強制閉機構発生により加減弁が急閉する場合にも、
主蒸気圧力の変動をおさえることにより、原子炉側への
外乱をより小さくするディジタル型タービン制御装置を
提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記した問題を解決するため本発明は、加減弁が全閉し
たと想定した場合のバイパス弁全開流量相当を圧力制御
信号から検出器が検出する。
この検出器出力と、タービントリップまたはパワーロー
ドアンバランスのAND条件でバイパス弁強制開機構を
動作させる。そして、タービントリップ時またはパワー
ロードアンバランス時には、加減弁急閉とバイパス弁急
開を同時に作動させる構成としたものである。
(作用) 上記の構成により、タービントリップ時およびパワーロ
ートアンバランス時加減弁が急閉動作してからバイパス
弁が急開動作するまでの遅れ時間がなくなる。これによ
り、不要なタービン入力蒸気圧力の変動を防止すること
ができ、原子炉側への影響を防止することができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に沿って説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すタービン制御装置内の
コントローラのブ■コック構成図、また、第2図は加減
弁およびバイパス弁を動作させるロジック回路の構成図
である。
第1−図において、前述した第5図と同一符号は同−又
は相当部分を示し、第5図と異なる点は、加減弁が全閉
したと想定した場合のバイパス弁全開流量相当を主蒸気
圧力Aと設定圧力Bとの比較結果に基ずく圧力制御信号
Eから検出する検出器29−1〜29−n備えている点
である。
即ぢ、本実施例ではバイパス弁6はI)個のTBV1弁
〜TBVn弁から構成され、このT B V 1弁−−
T B V n弁の全部または一部によって加減弁コ3
が全閉した場合のバイパス弁6の全流入量を分担するよ
うになっている。そして、先行的にタービントリップま
たはパワーロードアンバランスの加減弁強制閉機構の発
生を予測し加減弁全開、つまり加減弁流量要求信号り、
 = 0とな−)だときのバイパス弁開度すなわちバイ
パス弁流量要求信号Kを算出するために圧力制御信号E
の出力回路に検出器を備えている7これにより、先行的
にタービントリップまたはパワーロードアンバランスの
条件発生時のバイパス弁開度を決定している。
例えば、バイパス弁が100%流量を負担すべく8弁咎
有するものと1、で、今50%流量で加減弁が開度しタ
ービン出力運転しているものとすれば、対応する圧力制
御信号Eにより4つのバイパス弁を開とするように対応
して設置される4つの検出器が作動する。このようにし
て、バイパス弁1弁全開相当流量の圧力制御信号Eが出
力されている時には、T B V 1弁用検出器29−
1が検出信号を出力する。また、バイパス弁2弁全開相
当流量の圧力制御信号Eが出力されているときにはTB
VI弁およびTBVz弁用検出器29−1および29−
2弁が検出信号を出力し、さらに、バイパス弁n弁相当
流量の圧力制御信号Eが出力されている時には、TBV
I弁〜TBVn弁用検出器29〜xへ−29−nが検出
信号を出力するように構成されている。
本実施例では、第2図に示すように、タービントリップ
信号またはパワーロードアンバランス信号を加減弁急閉
信号とすると共に、これらの信号と、前述の各TBV1
弁〜T B V n弁用検出器29−1=29−nによ
り検出された各信号とのAN Dをとる各AND回路と
これらAND回路出力信号を一定時間のみ発生させる各
シングルショット回路とを備え、これらシングルショッ
ト回路出力を各バイパス弁の急開信号としている。
次に、第1図および第2図においで説明した本実施例の
制御動作を第3図に示すタイムチャートを番照して説明
する。
通常の圧力制御運転中、圧力制御信号Eが低値選択器2
7により選択さ九、加減弁流量要求信号L=:=圧力制
御信号Eとして加減弁3の開度制御を行っている。
この状態において、バイパス弁1弁全開相当流量が圧力
制御信号Eに流れている時には、TBV1弁用検出器2
9−1が検出信号を出力する。このようにして、圧力制
御信号Eに応じて順次TBV弁用検出器が検出信号を出
力して、バイパス弁n弁相当流量が圧力制御信号Eに流
れている時には、T B V n弁用検出器29−nが
検出信号を出力する。そして、T B V 1弁用検出
器29−1〜TBVn弁用検出器29−nによって検出
されたTBVI弁〜TBVn弁全開流量相当の各信号は
、第2図に示すロジック回路に入力される。
これにより、タービントリップ信号またはパワロードア
ンバランス信号が発生すると、まずC■急閉信号が出力
する。この動作と同時に、検出器29−1〜29−nに
よって検出された各信号と、タービントリップ信号また
はパワーロードアンバランス信号のA N I)動作に
より対応するl″B■1弁〜TBVn弁に対してシング
ルショット回路を経てTBV急開信号を一定時間発生さ
せる。
このTBV急開信号により加減弁急速作動電磁弁がt1
時に励磁するのと同時にバイパス弁な、速作動電磁弁が
励磁し、加減弁3およびバイパス弁6が同時に動作を開
始し、t4時に加減弁3の閉と同時にバイパス弁6が開
となる。
以上説明したように、通常の圧力制御運転のときにター
ビントリップまたはパワーロードアンバランス条件が発
生すると、加減弁閉動作に遅れることなくバイパス弁開
動作が行われ、主蒸気圧力の変動をおさえることができ
る。
なお、第2図のTBV急開指令の必要性は、過渡応答時
におけるコントローラの遅れ分の補償であり初期的なも
のである。つまり、第1図に示す制御装置内のコントロ
ーラの演算では、タービントリップ時またはパワーロー
ドアンバラン、ス時負荷設定信号Jが0となり、このた
め、速度負荷信号GがOとなる。そして、低値選択器2
7により加減弁流量指令りが0となって、バイパス弁流
量指令Kが発生することにより検出器34が動作するま
での時間が必要となるからである。そこで、その時間を
十分カバーできる時間だけTBV急開指令を発生させる
ため、シングルショット回路を設けている。しかし、T
BV急開指令はロジック回路から出力しっばなしとして
もよく、必ずしも、シングルショット回路を設ける必要
はない。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、タービントリップ
およびパワーロードアンバランスの加減弁強制閉機構発
生時に加減弁の閉動作に遅れることなく、バイパス弁が
開動作するから、主蒸気圧力の変動をおさえることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るタービン制御装置内のコントロー
ラのブロック構成図、第2図は同装置内の加減弁および
バイパス弁を動作させるロジック回路の構成図、第3図
は同装置の加減弁およびバイパス弁の動作状態を示すタ
イムチャート、第4図は発電プラントの主管系統図、第
5図は従来例を示すタービン制御装置内のコントローラ
のブロック構成図、第6図は加減弁を動作させるロジッ
ク回路の構成図、第7図はバイパス弁制御回路のブロッ
ク構成図、第8図は、従来例を示す加減弁およびバイパ
ス弁の動作状態を示すタイムチャートである。 1・・・蒸気発生器、3・・・加減弁、4・・・タービ
ン、6・・・バイパス弁、 29−1.29−z、 2
9−n−検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  蒸気発生器で発生した蒸気のタービンへの流入量を制
    御する加減弁と、前記蒸気発生器で発生した蒸気のうち
    タービンをバイパスさせる蒸気量を制御するバイパス弁
    と、主蒸気圧力と設定圧力との比較結果ならびにタービ
    ン速度と設定速度との比較結果に基づいて前記加減弁お
    よびバイパス弁の開度を制御することによりタービン速
    度およびタービン入口蒸気圧力を制御する制御手段と、
    加減弁急閉条件の発生により加減弁強制閉機構を動作さ
    せる手段とを備えて構成されるタービン制御装置におい
    て、加減弁が全閉したと想定した場合のバイパス弁全開
    流量相当を主蒸気圧力と設定圧力との比較結果からなる
    圧力制御信号から検出する検出器と、この検出器出力と
    前記加減弁急閉条件とのAND条件でバイパス弁強制開
    機構を動作させる手段とを設けたことを特徴とするター
    ビン制御装置。
JP2255395A 1990-09-27 1990-09-27 タービン制御装置 Expired - Fee Related JP2823347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255395A JP2823347B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 タービン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255395A JP2823347B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 タービン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04134102A true JPH04134102A (ja) 1992-05-08
JP2823347B2 JP2823347B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=17278169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255395A Expired - Fee Related JP2823347B2 (ja) 1990-09-27 1990-09-27 タービン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823347B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123604A (en) * 1978-03-17 1979-09-26 Hitachi Ltd Controller of turbine for atomic power plant
JPS5759008A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Turbine bypass controller
JPS6480706A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Hitachi Ltd Turbine control device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54123604A (en) * 1978-03-17 1979-09-26 Hitachi Ltd Controller of turbine for atomic power plant
JPS5759008A (en) * 1980-09-29 1982-04-09 Hitachi Ltd Turbine bypass controller
JPS6480706A (en) * 1987-09-21 1989-03-27 Hitachi Ltd Turbine control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823347B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5143098B2 (ja) 蒸気タービン制御装置および蒸気タービン制御方法
JPH04134102A (ja) タービン制御装置
JPH0577841B2 (ja)
JP3364341B2 (ja) タービン制御装置
JPS63277804A (ja) 蒸気発生プラントのタ−ビン制御装置
JPH0429921B2 (ja)
JP3468854B2 (ja) タービン制御装置
JP2523493B2 (ja) タ―ビンバイパス系統
JPS6158903A (ja) 原子炉のタ−ビン制御装置
JPS63117298A (ja) タ−ビン制御装置
JPH04219405A (ja) タービン制御装置
JPS60187702A (ja) 発電プラントのタ−ビン出力制御方法および装置
JPH0660958B2 (ja) 原子力発電プラントの給水制御装置
JPS62131903A (ja) 蒸気タ−ビン速度制御装置
JPS63314302A (ja) 原子力発電所のタ−ビン制御装置
JPS6275003A (ja) 蒸気タ−ビン速度制御装置
JPH0610611A (ja) タービン制御装置
JPS6132102A (ja) タ−ビン制御装置
JPH0681890B2 (ja) タ−ビン制御装置
JPH06230176A (ja) タ−ビン制御装置
JPS63129105A (ja) タ−ビン制御装置
JPH01227997A (ja) 原子炉プラントの出力制御装置
JPS60129694A (ja) 原子力発電所の圧力制御装置
JPH0850195A (ja) 負荷遮断時の原子炉圧力上昇防止装置
JPS6053895A (ja) 沸騰水形原子力発電プラントのタ−ビンバイパス弁急開制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070904

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees