JPH0413408A - 板厚制御方法 - Google Patents

板厚制御方法

Info

Publication number
JPH0413408A
JPH0413408A JP2115286A JP11528690A JPH0413408A JP H0413408 A JPH0413408 A JP H0413408A JP 2115286 A JP2115286 A JP 2115286A JP 11528690 A JP11528690 A JP 11528690A JP H0413408 A JPH0413408 A JP H0413408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
plate thickness
deviation
thickness
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2115286A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeto Hojo
成人 北條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP2115286A priority Critical patent/JPH0413408A/ja
Publication of JPH0413408A publication Critical patent/JPH0413408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/165Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions responsive mainly to the measured thickness of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2265/00Forming parameters
    • B21B2265/12Rolling load or rolling pressure; roll force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、厚板圧延等において、圧延機に近接する板
厚計を用いたダイナミック板厚制御方法に関する。
[従来の技術] 厚板における圧延材の板厚のダイナミック制御は、従来
、圧延機に近接して板厚計が設置することが困難である
という設備的制約のため、絶対値AGC方式に限られて
いた。
絶対値AGC方式は、圧延機のロール間隙、圧延荷重等
を用いて板厚を実測することなく推定する板厚予測モデ
ルを用いるダイナミック板厚制御方式である。この絶対
値AGC方式では以下に示す(1)、(2)の2つの式
を用いて板厚の制御を行う。
h−3+P/k    ・・・(1) ΔS−−ΔP/k   ・・・(2) ただし、h:圧延機出側厚 S:圧延ロール間隙 P・圧延荷重 に;ミル定数 これらのうち(1)式はゲージメータ式と称されている
もので、圧延機における板の伸びを線形近似してミル定
数としたものである。また、(2)式は絶対値AGCの
基本式であり、(1)式の右辺の変動分をその右辺内で
相殺し、左辺を同じ値に保つものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、従来の絶対値AGC方式は、圧延荷重Pを制
御上のキーバラメータとして位置付けているため、入側
板厚変動以外の要因、例えば圧延材の材質・温度の不均
一に起因する荷重変動や圧延ロール偏心に起因する荷重
変動は、そのまま出側板厚に変動を生じさせてしまう。
また、ミル定数推定モデル誤差も、結果として板厚変動
を引起こす。
以上の板厚変動は、圧延中にダイナミックに修正する必
要があるが、従来のシステムでは圧延終了後に修正し次
圧延に反映させさせるのが限界であり、未だ十分な板厚
制御がなされていないのが現状である。
この発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、
圧延中の板厚変動をダイナミックに修正して、板厚を正
確に制御することができる板厚制御方法を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る板厚制御方法は、第1に、圧延装置から
送出される圧延材の出側板厚を、圧延装置近傍に設置さ
れた厚み計により測定して実測値を検出し、この実測値
と圧延ロール間隙及び圧延加重に基づく板厚予測モデル
から算出した目標板厚との間の偏差を求め、この偏差を
圧延位置と板厚測定位置との間の距離に応じて補正し、
この補正値に基づいて圧延加重目標値自体を修正して圧
延ロール間隙の偏差を求め、これをフィードバックして
出側板厚を制御することを特徴とする。
第2に、圧延ロールを正転及び逆転して複数回の圧下を
行う圧延装置の板厚制御装置であって、正転の際には、
圧延装置から送出される圧延材の出側板厚を、圧延装置
近傍に設置された厚み計により測定して実測値を検出し
、この実測値と圧延ロール間隙及び圧延加重に基づく板
厚予測モデルから算出した目標板厚との間の偏差を求め
、この偏差を圧延位置と板厚測定位置との間の距離に応
じて補正し、この補正値に基づいて圧延加重目標値自体
を修正して圧延ロール間隙の偏差を求め、これをフィー
ドバックして出側板厚を制御し、逆転の際には、前記出
側板厚に基づいて求められる圧延材の入側板厚と、入側
温度とにより板厚予測モデルを修正して圧延ロール間隙
の偏差を求め、これをフィードバックして出側板厚を制
御することを特徴とする。
[作用] この発明においては、圧延中に板厚予測モデルを修正す
ることにより、板厚変動をダイナミックに修正すること
ができ、高精度の板厚制御を実施することができる。
[実施例] 以下、添付図面を参照してこの発明の実施例について詳
細に説明する。第1図は、この発明に係る板厚制御方法
を実施するための装置を示す概略構成図である。圧延ス
タンド10は、夫々1対の圧延ロール12及び補助ロー
ル13を備えており、圧延ロール12に圧延材11を挟
持してこれを圧延するものである。ここでは、圧延スタ
ンド10に近接して圧延材の板厚を測定するγ線厚み計
15を設置した。この厚み計15には近接厚み計コント
ローラ20が接続されており、上位プロセスコンピュー
タ50からの目標板厚信号り。を受取り、実測値との偏
差Δhを算出し、このΔhを板厚制御装置40へ出力す
る。
また、圧延ロール12の軸には回転量検出器18が接続
されており、その検出器18の検出信号が板厚制御装置
40へ出力される。これにより圧延材11の搬送が追尾
される。
厚み計15には圧延材の温度を測定するための温度計1
9が組込まれており、この温度計19に温度計コントロ
ーラ30が接続されている。この温度計コントローラ3
0は上位プロセスコンピュータ50からの目標温度信号
T。を受取り、実測値との偏差ΔTを算出し、このΔT
が板厚制御装置40へ出力される。
圧延スタンド10の上方には圧延荷重検出器14が底部
には圧下間隙検出器17が夫々設けられており、検出器
14により検出された圧延荷重P及び圧下間隙検出器1
7で検出された圧延ロール間の間隙Sがいずれも板厚制
御装置40に出力される。
板厚制御装置40においてダイナミ・ンク制御を実行す
るために必要な諸パラメータ(ho  ;目標出側板厚
、k:ミル定数、Po :荷重目標値、aP/aH;塑
性係数、a P/a T 、荷重−温度勾配)は、全て
上位プロセスコンピュータ50に設定されており、板厚
制御装置40に出力される。
圧延スタンド10の底部には圧下位置設定器16が設け
られており、この圧下位置設定器16は板厚制御装置4
0からの制御信号に応じて圧延材の圧下位置を設定し、
これにより適切な板厚を得る。
次に、以上のように構成された制御システムによる制御
動作について説明する。
まず正転の場合であるが、圧延材11が圧延ロル12間
に噛み込まれた時点で、回転量検出器18により圧延材
の搬送の追尾を開始する。そして、板厚制御装置40は
一定圧延長さに達する度毎に、圧延間隙S、圧延荷重P
、ミル定数kを用いて以下の(3)式に示す演算を実行
しゲージメタ厚を記憶していく。
h (11= S Fll  +  (P Ll)  
/ k)       ・・・(3)(ただしi−1〜
n) 圧延材11が厚み計15の直下を通過した時点から、圧
延スタンド10の出側実測厚が得られる。
今、圧延位置から厚み計15までの距離が、上記データ
採取長の9倍(1<n)であるとすると、以後得られる
データは、以下の(4)〜(6)式%式% (ただし、j−1〜n  1’ s h −;実測出側
厚、T′;実測圧延材温度) この場合に、ゲージメータ厚りと実測厚h′とによりモ
デル誤差を検出することができるが、実際には、圧延位
置と厚み計測定位置とが離れているため、採取データを
その距離の分だけ補正する必要がある。このため、制御
装置40により以下の(7)の演算を行って、距離補正
を行ったゲーメータ誤差Δh6を求める。
Δhc  fll =h−(j・I)   hN) −ho +Δht、4n   5LII   (P(1
1/k)    −17)ここで、出側厚誤差をフィー
ドバックして圧下間隙(すなわち、圧延ロール間の間隙
)を修正するためには、上位プロセスコンピュータ50
に設定した上述のパラメータを使用する。しかし、本発
明は絶対値AGC方式を補う制御方法に係るものであり
、操作量は圧下間隙−つであるため、このままでは制御
の干渉が生しる。
このため、本発明においては、絶対値AGCの制御量に
影響を与えぬよう、荷重目標値自体を修正する制御形態
を採用している。すなわち、制御装置40において、距
離補正を行ったゲージメータ誤差ΔhGを用いて、以下
の(8)式に示す演算を行い、フィードバック量を求め
る。
ΔS、、)−−(ΔPII+ /k) −一1/k (PLI)   Po −)P =  1/k [P+n   (Po  (+k) ・
Δh6(1+ lコH ・・・(8) 以上のようにして制御装置40で求められたフィードバ
ック制御信号を圧下位置設定装置16に出力して、圧延
ロール12の間隙を調節する。
この場合の制御フローを第2図に示す。
このような制御方法を採用することにより、絶刻値AG
Cにおける板厚予測モデルの誤差を実質的に消去するこ
とができ、極めて制度が高い板厚制御を実現することが
できる。
上記正転に続く逆転に際しては、以下のようにして板厚
制御を行う。すなわち、圧延材11が圧延スタンド10
及び厚み計15を抜けた時点で、板厚制御装置40が保
有しているデータは、採取した板厚偏差及び温度偏差で
あり、この保有データを用いて、以下の(9)式に従っ
て圧下間隙を積極的に修正する。
ΔS”111 m−(ΔPu+/k) −−(1/’k)  ・ (P  (j〕 −P0 ′
)・・・(9) すなわち、逆転の際には、入側板厚及び入側温度に基づ
いて、絶対fiffAGcを補って、確実に出側板厚を
制御することができ、板厚変動を抑制することができる
なお、この際の制御フローを第3図に示す。
このような板厚制御を採用することにより、圧延後の板
厚変動を、従来に比較して20%小さくすることが可能
となった。
[発明の効果] この発明によれば、圧延中に板厚変動をダイナミックに
修正し、高精度の板厚制御を実施することができる板厚
制御方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る板厚制御方法を実施するための
装置を示す概略構成図、第2図及び第3図はこの発明の
実施例の制御フローを示す図である。 10、圧延スタンド、11;圧延材、40.板厚制御装
置、50;プロセスコンピュータ出願人代理人 弁理士
 鈴江武彦 ′j#2  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧延装置から送出される圧延材の出側板厚を、圧
    延装置近傍に設置された厚み計により測定して実測値を
    検出し、この実測値と圧延ロール間隙及び圧延加重に基
    づく板厚予測モデルから算出した目標板厚との間の偏差
    を求め、この偏差を圧延位置と板厚測定位置との間の距
    離に応じて補正し、この補正値に基づいて圧延加重目標
    値自体を修正して圧延ロール間隙の偏差を求め、これを
    フィードバックして出側板厚を制御することを特徴とす
    る板厚制御方法。
  2. (2)圧延ロールを正転及び逆転して複数回の圧下を行
    う圧延装置の板厚制御装置であって、正転の際には、圧
    延装置から送出される圧延材の出側板厚を、圧延装置近
    傍に設置された厚み計により測定して実測値を検出し、
    この実測値と圧延ロール間隙及び圧延加重に基づく板厚
    予測モデルから算出した目標板厚との間の偏差を求め、
    この偏差を圧延位置と板厚測定位置との間の距離に応じ
    て補正し、この補正値に基づいて圧延加重目標値自体を
    修正して圧延ロール間隙の偏差を求め、これをフィード
    バックして出側板厚を制御し、逆転の際には、前記出側
    板厚に基づいて求められる圧延材の入側板厚と、入側温
    度とにより板厚予測モデルを修正して圧延ロール間隙の
    偏差を求め、これをフィードバックして出側板厚を制御
    することを特徴とする板厚制御方法。
JP2115286A 1990-05-02 1990-05-02 板厚制御方法 Pending JPH0413408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115286A JPH0413408A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115286A JPH0413408A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0413408A true JPH0413408A (ja) 1992-01-17

Family

ID=14658903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115286A Pending JPH0413408A (ja) 1990-05-02 1990-05-02 板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413408A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121069A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Nippon Steel Corp 板厚制御装置、圧下パターン決定装置、板厚制御方法及び圧下パターン決定方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121069A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Nippon Steel Corp 板厚制御装置、圧下パターン決定装置、板厚制御方法及び圧下パターン決定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413408A (ja) 板厚制御方法
JPS59156511A (ja) 圧延機
EP0075960B1 (en) Control device for a continuous rolling machine
JP2536970B2 (ja) 厚板の板厚測定方法
JPS6129806B2 (ja)
JPH0545325B2 (ja)
JP3400965B2 (ja) 板厚制御装置
JP3355089B2 (ja) 板厚制御装置および板厚制御方法
JPH0413411A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JP2003170210A (ja) 冷間圧延機の自動板厚制御方法
JPH0413413A (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法
JPH08300024A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JP2706330B2 (ja) 冷間圧延における放射線厚み計の補正方法
JPH0227046B2 (ja)
JPS5851771B2 (ja) 圧延における蛇行制御方法
JPH0818058B2 (ja) 厚板圧延の自動板厚制御方法
JPH0390207A (ja) 板圧延時の蛇行制御方法
JPS62124011A (ja) 自動板厚制御装置
JPS6339322B2 (ja)
JPH11347615A (ja) 板厚制御装置
JPH05104123A (ja) 熱間連続圧延方法
JPS6150047B2 (ja)
JP2000061518A (ja) 圧延機の板厚制御方法及びその板厚制御装置
JPH0929315A (ja) タンデムミルの制御方法および制御装置
JPS62282719A (ja) 圧延機の板厚制御方法