JPH04133808A - タイヤ内部監視装置 - Google Patents

タイヤ内部監視装置

Info

Publication number
JPH04133808A
JPH04133808A JP2256002A JP25600290A JPH04133808A JP H04133808 A JPH04133808 A JP H04133808A JP 2256002 A JP2256002 A JP 2256002A JP 25600290 A JP25600290 A JP 25600290A JP H04133808 A JPH04133808 A JP H04133808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
tire
power
signal
receiving coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2256002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024784B2 (ja
Inventor
Masahito Hodate
甫立 雅人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2256002A priority Critical patent/JP3024784B2/ja
Priority to US07/744,490 priority patent/US5193387A/en
Priority to DE4129554A priority patent/DE4129554A1/de
Publication of JPH04133808A publication Critical patent/JPH04133808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024784B2 publication Critical patent/JP3024784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0427Near field transmission with inductive or capacitive coupling means
    • B60C23/043Near field transmission with inductive or capacitive coupling means using transformer type signal transducers, e.g. rotary transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • B60C23/0413Wireless charging of active radio frequency circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0092Pressure sensor associated with other sensors, e.g. for measuring acceleration or temperature
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/04Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using magnetically coupled devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はタイヤ内部監視装置に係り、特に、自動車、タ
イヤ式電車、タイヤ式建設車両、航空機等の空気入タイ
ヤを使用する車両のタイヤ内空気圧力、タイヤ内温度等
のタイヤ内部の物理量を検出して常時監視するためのタ
イヤ内部監視装置に関する。
〔従来技術〕
車輪の回転時あるいは静止時にタイヤ内の空気圧力、空
気温度等の物理量を監視することは安全運転上好ましい
ことである。このため、従来では、タイヤの空気圧力が
所定値以下に低下したときに警報を発するタイヤ空気圧
異常警報装置が提案されている(特開昭51−9859
号公報、特開昭50−115980号公報、特開昭52
=40383号公報、特開昭62−218208号公報
、特開昭62−257039号公報、特開昭49−1、
28777号公報)。これらのタイヤ空気圧異常警報装
置では、タイヤホイール側に取付けられた圧力スイッチ
を含む共振回路と車体側に取付けられた発振回路とがコ
イルを通じて電磁的に結合されて検知信号を伝送する共
振方式、光によって検知信号を伝送する方式のものがあ
る。この共振方式の警報装置では、タイヤホイール側の
共振回路に微小な電力しか発生せず、このためタイヤホ
イール側のセンサや能動素子を作動させに(いので、あ
らかじめ設定したタイヤ空気圧で圧力スイッチをオンオ
フさせるだけであり、タイヤ内部の空気圧力を常時監視
するのは困難である。また、光を用いる方式ではタイヤ
空気圧が所定値以下になったときに火薬発光装置を発光
させて信号を伝達しているため、上記と同様に常時タイ
ヤ内空気圧力を監視することが困難である。
タイヤの空気圧力を常時監視する装置として、ブルドン
管を利用した機械式圧力表示計やタイヤの空気圧力の増
減で伸縮するベローズを利用した装置(特開昭64−3
2142号公報)が知られているが、タイヤホイール回
転時の振動に伴いブルドン管やベローズが振動するため
、この振動によって圧力検出値が変動することになり、
検出精度が悪化する上、振動による動作不良や故障を生
じ易い、という問題がある。
また、タイヤのリムのビードベースの内周部に受電コイ
ルを巻装し、この受信コイルに対向するよう車体側に給
電コイルを取付け、相互誘導によってタイヤ側に起電力
を発生させ、この起電力によってタイヤ側の能動素子を
含む電子回路を作動させ、最終的にタイヤの圧力を運転
席で表示したり、警報したりする装置が提案されている
(公表特許公報昭63−501065号公報およびUS
P4567459)。乗用車等の小さなタイヤではホイ
ールの着脱時にビードベースに巻回された受電コイルを
破損しないように手動で扱うことができるが、トラック
、バス用または建設車両用のタイヤホイールや電車、航
空機等のタイヤホイールでは、大きくて重量があるため
、車軸に対して取付け、取外しを行なう陸地の器具を用
いて扱う場合が多く、従って受電コイルを破損しないよ
うに取り扱うことはきわ約て困難である。また、スリッ
プリングを用いてタイヤホイール側に電力を供給する監
視装置(特開昭58−12097号公報)も知られてい
るが、スリップリングが摩耗するため長期にわたって安
定して電力を供給することは困難である。さらに、上記
で説明した異常警報装置にも示されているように、タイ
ヤホイール側に電池を設けてタイヤホイール側のセンサ
に電力を供給することが考えられるが、電池の消耗によ
って長期間安定してタイヤ空気圧を監視することは困難
である。
このため本発明者は、タイヤ内部に設けられる検出器に
安定した電力を供給して、常時タイヤ内の空気圧等の物
理量を監視することができるタイヤ内圧表示および/又
は警報装置を既に提案している(特願平2−387号)
この装置の回転側と非回転側とを連結する連結装置は、
同軸状に配置した内筒と外筒とを備えており、この内筒
と外筒とに、受電コイルと給電コイルとから成る電力供
給コイル群を巻装して電力を供給すると共に、発信コイ
ルと受信コイルとから成る信号伝送コイル群を巻装して
信号を伝送している。このように内筒と外筒とにコイル
を巻装しているため、上記ビードベースの内周部に受電
コイル等を巻装する技術と比較して取り扱いが容易にな
る。また、信号伝送コイル群と電力供給コイル群とをタ
イヤホイールの回転軸方向に所定距離(例えば、25m
m程度)離して配置しているた杓、電力供給コイル群に
よる信号伝送コイル群への電磁気的影響、いわゆるクロ
ストークの発生を防止して精度良く信号を伝送すること
ができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、本発明者が既に提案している上記技術で
は、上記のような利点がある反面、クロストークを防止
するために回転側と非回転側とを連結する連結装置のタ
イヤホイールの回転軸方向の長さを長くしているため、
車幅に制限がある車両や回転側の取付面と非回転側の取
付面との1旧゛・)クリアランスが充分でない車両、例
4才ば特殊1.:タイヤ式電気東両や航空機等には取4
’Hjるζ2とが回能である、という問題がある3、 本発明は、1−記問題点を解決ずべく族3入れノ;:・
もので、連結部のタイヤホイー・ル同転軸方向の長さを
短く[,2でいかなる車両にも取付けること力< −7
z 、\・るようにしたタイ・ヤ内部監視装置をjl−
供4゛る;)I 、l、、 、(、目的とす“る。
〔課りを解決するための:J゛段〕
上記目的小達成゛、するため:、:本発明は、タイへ・
・内部の物理量を検出する検出器1y7、相対回転用’
l!、配置された発信つイル譜受’l;8i−1イルと
を備え前記検出器で検出された物理¥に対応するイ、゛
)号4相7i誘導jごよって前記発信」イルから前記慴
’、’ G’j’ ”イルへ伝送A゛る信号伝送りイノ
を群己7、棚列回転可能i、:配装置された給電」・イ
ルと受電−“lイルと4備え相1.”jI誘導に、よっ
て前記受電。コイル1こ起電力を発−1′、さIシで前
記検出器に供給する電力供給コイル群1:!、’、l’
、’、、 %を備えたタイ・A内部監視装置j、゛おい
て、前記発信Iイノ1欅・前i<1:u 9.、電コイ
ル、ノーが略同−’+il内C略同心状になりかつ[1
1J記やY (’g’ ”ノイルさαIJ記給電丁ト・
イル古が略同−ψ面内で゛略回心状:5なる。コ、)に
配置1i2−’J−ると共(、二、前記信号伝送゛つイ
ル■)′7と前記電ノ’J供給“」イル群c五の間を電
磁遮蔽体j、”よっ−、・′電磁志蔽j、また、:、と
を牛寺微と4る。2 [作用゛: 本発明の検出器は、夕・イヤ内部の物理量、例ズば、タ
イヤ内の空気、1:I゛力、空気淘序′およびタイヤ内
壁温1穿“等の少なくとも1°“つを検出Vる3、信号
伝送フィル群は、相対回転可能j5二配b1された発情
8フイ月々受・仁”、゛ノイルとを@xi、、テ、′お
り、検1)11器−だ検出さ11だ物理量に対応する(
:1弓を相7::、 3兎導によ、で発信コイルから受
信:]−イルへ伝送4る。電力供給Jイル群は、相対量
fji可能1.T゛配置された給電二フィルと受電゛J
ノイルイ・備ス°、ζ1おり、相T1−講導によ8゜r
、、−受電コイルに起電力を発生♂〈せ検出器に供給4
−る。1本発明によっで一タイ・ヤ内部を監視4”る、
)きには、検出器、発信コイルおよび受電コイルは、回
転側ζパあイlクイヤホイール側1.1ジ1)プられ、
受(1層ノイル、!−)′j、び給電、コイルは非回転
側である車体側15、′設けられる。タイヤホイール側
jご設・けられる発信コイルと受電コイルとは略同−平
向内ご・略同心状に配置され、車体側に設けられる受信
コイルと給電コイルとは略同一平面内で略同心状に配置
さ11゜る。このように、信号伝送コイル群を構bjと
4るー、】イルと電力供給コイル群を構成する二Jイル
とイ略同一平面内で°略同心状に配、置し2でいる六・
y)、りuiiiスト−・りを防止するために広げなけ
ればならない間隔の方向は、タイヤホイールの回転軸方
向a::、 1g1i交する放射方向になる。従1.て
、信号伝送:゛1イル群と電力供給コイル群とをタイヤ
ホイールの回転軸方向に配列させる場合よ比較(1,で
タイヤ内監視装置の連結装置のタイヤポイー・ルの回転
軸す向の長さを短くすることができる。
本発明では、信号伝送コイル群と電力供給−lイル群と
の間が電磁遮蔽体jごよって電磁遮蔽されi′Xいる。
従っご、信号伝送コイル群と電力供給:lイル群との間
の距離を短くし、でもクロスト−・りは発生せず、従っ
て連結装置のタイヤホイー・ルの同転軸す向よ白文4゛
る放射方向の長さも短くすることがコバきる。電、磁遮
蔽材としCは鉄等の高透磁率Hは)4使用で゛きるが、
γルミ−7・ウノ、やア゛ルミニウム41−成分、!:
するジュラルミン等のアルミニウム合金が好適″′(”
・′、4)る、。
[1発明の効果1 以よ、説明シ2.たように本発明によれば、発1旧コイ
ル♂受電]、イル、および・シイ;可じイル(と給電丁
コイル4略同一平面内゛ご略同心状に配置し1、信号伝
送コイル群己・電力供給フィル群との間を電磁遮蔽jま
たので、りI】ストークを生じさ什ることなくタイヤ内
部監視装置の連結装置のタイヤホ、イ・・−ルの回転軸
ノy向の長さを短くする= a:ができる、という効果
が得らむる1、 (゛実施例〕 以1・開口]1を参照して本発明の実施例を詳細に説明
4゛る。第2図は、本実施例のタイヤ内部監視装置の回
転側J非回転側とを連結Jる連結装置をタイヤホイー・
ルおよび非回転車軸に取付けた状態を7]、4もの゛で
大第1図は連結装置の拡大図4示すものである。
連結装置12は、アルミニウムで構成された略有底円筒
状の外筒18と外筒18より小径の円筒20とを備えて
いる。外筒18の開口部にはフランジ18Aが形成され
ており、外筒18はボルトによってフランジ18Aの部
分でタイヤホイールのディスク16に固定されている。
外筒18の内部の底面側には、隔壁36によって収納部
48が形成されており、この収納部48内にはタイヤ5
0内の空気圧力を電圧に変換する圧カドランスデューサ
ー、タイヤ50内の空気温度を電圧に変換する温度トラ
ンスデユーサ−1受電回路および信号変換・発信回路(
基板)を備えた回転側回路10が収納されている。外筒
18内の収納部48は、外筒18およびリム52を貫通
して設けられたチューブ30によってタイヤ50内部と
連通されている。従って、圧カドランスデューサーおよ
び温度トランスデユーサ−は、チューブ30を介して収
納部48内に導入されるタイヤ内の空気からタイヤ内の
空気圧力および空気温度を検出することができる。
隔壁36のディスク16側の面にはアルミニウム製の円
筒状コイル巻体22が形成されている。
コイル巻体22の内側には、樹脂製のボビン34に巻回
された受電コイル24が収納されている。
このボビン34は、接着系樹脂21によってコイル巻体
22に固定され、ボビン34の中心部には強磁性体で構
成された円柱状のコア28が配置されている。コイル巻
体22の外周には、発信コイル38が巻回された樹脂製
のボビン40が固定されている。この発信コイル38は
、略同一平面内で受電コイル24と略同心状になるよう
に配置されている。受電コイル24および発信コイル3
8は、リード線46A、46Bを介して回転側回路10
に接続されている。
内筒20はコイル巻体22と同径であり、コイル巻体2
2と僅かな間隙を隔てて対向するように非回転車軸17
に固定されている。内筒20のコイル巻体22側端部の
内側には、樹脂製のボビン35に巻回された給電コイル
26が収納されており、このボビン35は樹脂33によ
って固定されている。給電コイル26は受電コイルと同
径であり、受電コイルと同心状に配置されている。ボビ
ン35の中心部にはコア28と同径のコア29が僅かな
間隙隔てて対向するように同心状に配置されている。
内筒20の外周には、発信コイル38と同径の受信コイ
ル32が巻回された樹脂製のボビン41が固定されてい
る。この受信コイル32は、略同一平面内で給電コイル
26と略同心状になるように配置されている。受信コイ
ル32および給電コイル26はリード線44A、44B
を介して、圧力表示計や温度表示計またはこれらの警報
器等を備えかつ車両運転席のインスッルメントパネルに
固定された非回転側回路14に接続されている。
上記のようにコイル巻体22および内筒20がアルミニ
ウムで構成されているため、受電コイル24と発信コイ
ル38との間および給電コイル26と受信コイル32と
の間が各々電磁遮蔽されることになる。
第3図に示すように、回転側回路lOは、受電コイル2
4に接続された交流を直流に整流する整流器54および
整流器54に接続された一定の直流電圧を発生する定電
圧発生器56を備えている。
また、回転側回路10は、空気圧力に比例する電圧を出
力する圧カドランスデューサー58、圧力トランスデユ
ーサ−58から人力される電圧に比例した周波数の信号
を出力するVC○(電圧制御発振器)62、空気温度に
比例した電圧を8カする温度トランスデユーサ−60,
温度トランスデユーサ−60から入力される電圧に比例
した周波数の信号を出力するVCO64、VCO62お
よびVCO64からの信号を選択して出力するセレクタ
66を備えている。定電圧発生器56は、圧カドランス
デューサー58、温度トランスデユーサ−60、VCO
62、VCO64、セレクタ66に一定電圧を供給する
ように接続され、セレクタ66は発信コイル38に接続
されている。
また、非回転側回路I4は、車載バッテリーと直流を交
流に変換する変換回路とからなる電源電1′I゛発生器
73)および電源?ト)、汀、発・土器゛1)(から出
aされる交流を増幅(ζ゛給τト・イル2 (iに供給
、l−6電力増幅器))04備、・べ”で”いる14ま
六、非回転側回路14は、受信コイルJ 2 f接続さ
ノ1へ制御回b71684備ヌ1′、”おり9、制御回
路に)(にはjl−、カド)1.・□スデスーづ・〜・
58〔検出された空気圧力4′−表示1゛る圧力表示計
′72、空気圧力が所定値]以ト1.“1−:。
たどき(ご警報を発する内j1:警報器70、温度1・
12ンスデユーザ・−・60で検出、\れた空気’!A
、 I″::4″−表示する温度表−栖g176 J、
sよび空気温度が所症値以[−になった古き1.=警報
を発4−る温度警報器゛j4が接続され“ごいる。上記
4発(τ、−Jイルおよび受信“ボイル;よ本発明の(
に号伝送mlイル君T]を構成し1、給電1イルお、よ
2び受電二つ・イルはて’、 、−7J供給−“」イル
群る8構成〜、1−゛る。
温、兜トランスデービーザ・60は、第4図j、示Aよ
うに、抵、抗R1、R2,、■・?3、R4S構成、さ
41゜たブリッジ回路から・′、iる抵抗式せンザ、、
!、増幅機、能を(配ぐ3−温度補償回路fr O、A
 L、”、1かL゛ン構成 :W f’1.こいるうプ
;お、抵抗式センサに代えて熱電対式センサ、す゛・−
E A3・・式セ:′、・ν等壱使If口、べも4)、
い、、よた、月−力)・・ンン、(テ゛−ビー1j・〜
Ji ”xli iごは、ストI2ンケ・〜ジを、/゛
リッジ状:5接続(1,t、・セ:1・・す゛ぐ)’l
A導体:”トずみ抵抗式センサ等を用いイ)、−(!、
、−,,かて:′♀’(Is I、→′!′シクク()
[jは、第1)図に示゛・r 、J′)17. 、、 
7リツl゛ノ11ツ ノ′ド1、■パ2.1・:3、■
:゛4、Fbll、/ツ)回路N (’II) ”’I
’ i、N (J i’ 2.、N OT:’3、N 
O”iT 4、N(、’、) 1” :5−5N(つ’
I’ 6 、  N O’i”l’、J−’/ド回路N
、A。
N  I)  1  、  N  A N  D  l
:’、 、  N Δ N  D  :3 、  N 
 A  N  I’、’、’、’、)  4  、ノア
回路N(月ぐ1、N(月−ぐ?、4′−傭1.Z了。い
る3、7リツノ゛ノロツ7”R4、F’ 51.ノア回
路N ORi 、、Nc−)iぐ0の出力端は、11回
路(D Rの入力端j接続され!′1゛いイー、1オf
’回路(’、’、)Rの出力節目よ、エミッタが接11
1杆゛セれ;?:: ) 1ン:1・・シ′スク′]゛
Iのべ・−ス11、接続されC′いる1、トフン・パ乙
ベク′1′1の:」レクタは、逢1ハ”胃イル:38を
介(1,、(′:定電、、l上発′:1−器[)(;に
接制しきれマーいイ:し。、また、ノット・回路N’ 
(、’) ”’r (i cl)入力端;よV(’、 
062に接続さオ゛L1、ノット回路N (11111
) T ’f’の人ツノ端はV C’、、”、、、、 
0641m、接続、’c 1’1又いる1、以ト、′の
一セ用/クタの1角f:: ”’vいで説明1゛る3、
フリノブフ「タップF2のQ端子から、第6図1こ不1
゛パルス1計号Aが出力され、フリップフ)lツブF 
3の■端子から第6図に示1パルスイ11号1−3が出
力1:外れる3、パルス信号へが立下がりか)パルス信
号113が文士がる七、フリッフ′フロップ11′4の
Q、端41″□〜からパルス幅T1パルス信号S1が出
力される1、上ノこ、パルス信号7へ力(立上がりか−
、)パルλ仁1号13が立下がると、フリップフロッグ
1−5のQ端子からパルス幅′1゛2のパルス(4号S
2が出力され、る。V6O13から出力される検出信号
1Nlは、/ブト1iffi]路N OT 6 テ反転
された後、/ ’Xi’ 回g@ N’ (’、’、)
 R1に人力される。従って、パルス(8号Aが口・・
L、・・ベルテカ”ツハルス信号BがハイレベルノII
Ji / −7’ 1llal 睦NORlから反転さ
れた検出43号1.)1が出力される。また、VCO6
4から出ツノされた検出信けIN2はノット回路N O
T 7ご゛反転、されノ2.後ノJ゛回路N OR2に
入力される。従って°、パルス信号4へがロー・1ノベ
ルでかつパルスb号1.スがロー1.、、・ベルの間ノ
ア回路’N0R2から反転された検出信!l’ II)
 2が出力される。、バ′ルス信号331、S 2 j
、□、J°び反転された検出信じ・r)1、L)2は1
7回路01?に人力さノ1こ′(、)るため、オア回路
から第6図に示’l”” ’la’ ”%Zが出力され
、この信号1ご一応じてトープ“、/ジスタ丁゛I 力
匂ンAソされ、発信フィル38にこのオン′メフ j、
ご]底\ じノこ讃!流ツバj市電さ れイ)1、制御
回路68は、第7図1;。2]くずよ゛)に、受1乙:
コ・イル32 i;4接続された反転増幅器2(2お、
Jび比較器8:3を備えでいる。比較器83の出力端は
切換回路94に接綜1される2・(4も:ご積分器84
 i; J:び符;−変換器と1(5をかし2で比較器
81.!び比較器1(0の反転端子j1.接続されJい
る。比較器88Q)非反転端r”には基準電圧[:1が
供給3され゛、比較器!)0の非反転端子には基準電圧
E2プバ供給* tl、 77いる。1比較器88の出
力端はノット回路N (’、’、、’) 1” 8、−
7リツプノl」ラグF6を介シ5.′ご記(4)赤子・
1]2のクロンク端j″(、: K i:接続され−ご
いる。比較器9Q(7)出力端は記憶素イ゛92のクリ
ア端子CL Riご接続されるとともjlこ°、ノーl
ト回路N 01” 9を介1.ノごカウソタ1])(の
クリア端E’ Cl−1Hに接続されでいる。
j[1,’t:い7素i” 92のQ端子−は)゛リッ
プフロップ1゛?7を介してカウンタ96のクリア端子
CLRに接続されると共に、カウンタ90のコントロー
ル端子Jに接続され、切換回路94に接続されている。
記憶素子92のQ端子はカウンタ98のコントロール端
子Jに接続されるとともに切換回路94に接続されてい
る。切換回路94の端子x1はカウンタ96のクロック
端子CKに接続され、端子X2はカウンタ98のクロッ
ク端子CKに接続されている。カウンタ96の出力端子
りは温度表示計および温度警報器に接続され、カウンタ
98の出力端子りは圧力表示計および内圧警報器に接続
されている。
次に第7図の制御回路の動作を説明する。発信コイル3
8に第6図の信号Zで示す電流が通電されると、受信コ
イル32に誘導電流が流れ、比較器83から第8図に示
す信号Zが圧力される。この信号Zは、積分器84によ
って積分され、符号変換器86で符号が反転された後比
較器88および比較器90の反転端子に入力される。比
較器88は、符号変換器86出力と基準電圧E1とを比
較して符号変換 器86出力と基準電圧E1以上のときローレベルになる
第8図に示す信号G′を出力する。この信号G′は、ノ
ット回路N0T8で反転されてフリップフロップF6に
入力されるため、フリップフロップF6から第8図に示
す信号Gが出力される。
比較器90は、符号変換器86出力と基準電圧E2とを
比較し、符号変換器86出力が基準値E2以上のときロ
ーレベルになる第8図に示す信号Hを出力する。この信
号Hはノット回路N0T9で反転されて信号Hとされた
後カウンタ98のクリア端子CLRに入力される。
記憶素子92のクロック端子CKには信号Gが人力され
、クリア端子CLRには信号Hが入力されているため、
記憶素子92のQ端子からは信号Hが立上がるときにロ
ーレベルになる信号Qが出力され、Q端子からは信号Q
を反転した信号Qが出力される。信号Qはカウンタ96
のコントロール端子Jに入力され、信号Qはカウンタ9
8のコントロール端子Jに入力されている。カウンタ9
6およびカウンタ98はコントロール端子Jに入力され
る信号がハイレベルのときのみ動作する。
カウンタ96は、動作中は切換回路94のXI両端子ら
出力される空気圧力に比例した周波数の信号DI’をカ
ウントし、カウンタ98は切換回路94の端子X2から
出力される空気温度に比例した周波数の信号D2’をカ
ウントする。そして、カウンタ96はフリップフロップ
F7のQ1端子から出力される信号Qlが立上がる度に
クリアされ、カウンタ98は信号Hが立上がる度にクリ
アされる。
カウンタ96の出力端子りから出力されたカウント値は
、温度表示計に供給されてカウント値に対応した温度が
表示されるとともに、温度警報器に供給されて予め定め
られたカウント値以上になったときに警報装置から警報
が発せられる。また、カウンタ98の出力端子りから出
力されるカウント値は、圧力表示計に供給されてこのカ
ウント値に対応した圧力が表示されるとともに、圧力警
報器に供給されて予め定められたカウント値以下になっ
たときに圧力警報器から警報が発せられる。
以下本実施例の作用を説明する。電源電圧発生器78で
発生された交流電力は電力増幅器80によって増幅され
、給電コイル26に供給される。
受電コイル24には、給電コイル26との相互誘導によ
って起電力が発生する。給電コイルに交流電力を供給し
ているため、タイヤホイールが停止していても起電力を
発生させることができる。この起電力は整流器54によ
って整流された後定電圧発生器56で一定直流電圧に変
換され、回転側回路10の各回路に供給される。圧カド
ランスデューサー58LC−検出された空気圧力は、v
C○62で空気圧力に比例した周波数の信号に変換され
てセレクタ66に入力される。温度トランスデユーサ−
60で検出された空気温度は、VCO64で空気温度に
比例した周波数の信号に変換されてセレクタ66に入力
される。セレクタ66は、第6図に示したシリアル信号
Zによって発信コイル38を励磁および消磁させる。受
信コイル32には、相互誘導によって第8図に示す信号
Zで示す電流が誘導される。制御回路68は、vco6
2から出力される空気圧力1.7比例し、また周波数の
信1[:・をカラ゛Z ) L、、、またV CO64
から出力される空気温度に対応1.また周波数のfW 
’+Iiをカウントシ、圧力表示計゛172に空気、E
力を、温度表示計’7 [iに空気温度を表示させ6゜
゛また内ノコ、警報器70は制御回路()8から供給さ
れる空気川内jJ、“対応シ、:Δ1”カラ′/′1・
値が所定値収ドのと六?、“二警報を発i05、温度警
報器74は制御回路68から供給される空気温ル”(1
、救・j応[2,たカウント値が所定ゲI以上、のとを
:X警報を発する。
次に、連絡装置の第9図に示す各部の・[法を下記のよ
うに定め、最大電圧25VS最人電流2(]OmA、周
波数100KHz ノ交流を給74 ::::r イy
v i;r、 供給したところ、整流器から得られる直
流はjJJf12V、iJ流30mAであった。゛まだ
、発信−”1イ/l、 i:::10()パルス/se
c  (空気圧力で1kgf/−に相当する)の信号を
供給(9、た(!1 w /”)、受電r;:1イルに
は最大電圧約2Vの信号が得られた。7ごの、jきの、
ノイズの電圧は0.fV以F−ひあ、、た1゜j−月 
(信号伝送、゛Iイル群の外径)    ”= 48 
cntnr:::’+ 2  (イJ)号伝送コイル群
の内R;)    =44sD 3 (1jフィル体お
よび内筒の外Rニー)  ・・・36mm1〕4(電力
供給−JイルL¥の外PI:)    =26腫111
1) 5  (電力供給1イル群の内径)    −・
18IllIllI)6(コアの外径”)      
     = 10唾t  (“rルミ9、ラム材の厚
)1声)     −2,0111,[l)a (各メ
イルの回転軸方向の長さ) =0゜7岨b (各ボビン
の回転軸力向の長、、\)=5a+m(゛(間隙)  
           =05mIlld  (各。、
コイルの回転軸方向の間11%)=L7卸■、−:2b
nC〜10.5師] なお、各゛lイルは、径0.2IIIIlllの絶縁被
膜イ・jき単線4用い電力供給用の一スイルは各々60
回、45号伝送用の:フィルは各々30fi′!1巻回
15ノ:″。
以上“、説明し、たj・うに”本実施例jごよれば、受
電コイルと発信゛1イル、および給電−コイルと受信コ
イルを各々路間・平面内で略同心状になるよ・うに配置
する2・共115、受電:“フィルと発信コイルとの問
お、上、び給電、!イルと受f: :1イルとの間に1
′ルミニウノ・材を介在させたので、りoスト・−りを
発生さ1」ることなく、タイヤ内監視装置の連結メ1装
置のタイヤホイールの回転軸ブノ向の長さおよび連45
人装置のUを小さくすることができる1、という効果が
得J′)れる1、また、受電コ・イルおよび発信ミ」イ
ルがr“ル沁°−ウム製の外筒の内部に収納されるコ゛
、とになるため、外部M昔の混入をも防止できる1、と
い・う効果が得られる。
第10図は、軸固定型車両の連結装:栓と10.“こ好
適な本発明の第2実施例を示すものである。1なお、、
第10図においで第1図と対応する部分には同一・符号
を付して説明を省略する。
ディスク16に固定されかつ内部に回転側回路1(]が
収納されたアルミニウド製の筒体1(]Oの底面外側に
は、rルミ;つj−製の円筒状コイル巻体22が形成さ
れている。コイル巻体22のIA端邪には、発信コ・イ
ル38と受電−フィル24aが路間−平面内で略同心状
になるように配−1されでいる。発信フィル38が巻回
されたボビン4()と僅かな間隙部でて受電= :’イ
ル32が巻回されたボビン・′41が文1向配、置され
て(ハる1、このボビン41には、受(2mフィル32
と路間−・平面内で略同心状になるよう(ご給電コイル
2Gが配置さt71、ボビン41の受(= ””・イル
32と給電〜゛22イルfiとの間に環状のa102が
穿設されている。K102には、−コイル巻体22の先
端部が挿入され1、受信コイル:32と給電21イル2
()とを電磁遮蔽し、でいる。ボじン41は、ブラケッ
ト1()4を介しC虫体1(]61、固気、されtHい
る。
第11図に本発明の第3実施例を示ず11本実施例は、
1パルミ、ニウム製の有底円筒状の、コイル巻体11(
)、112の開1,1部側が対向するように配装I1、
゛Jコイル巻体11.112内に受電コイル24 J、
; 、、↓ど“(給電1イル26を収納したものである
不実施、例では、受電1イルおよび給電二〕イルが連結
装置O4)間隙部分を除いてアルミニウムで被われζ゛
いるたy)、電磁遮蔽効果が史゛に高くなる。
なお、」゛、記1各実施例では電力供給コイル群の外側
に信号伝送フィル群を配置15.た例について説明17
、だがf4号伝送コイル群の外側に電力供給」イル群を
配置するようにしてもよい。信号伝送コイル群の外側に
電力供給コイル群を配置した例を第12図に示す。
また、上記では受電コイルと発信コイル、給電コイルと
受信コイルが各々平行な異る平面内で略同心状に配置す
る例について説明したが、第13図に示すように、受電
コイル24、給電コイル26、発信コイル32および受
信コイル38の4つのコイルが同一平面内で略同心状に
なるように配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の連結装置を示す断面図、
第2図は上記実施例のタイヤ内部監視装置をタイヤホイ
ール組立体に取付けた状態を示す概略図、第3図は上記
実施例のタイヤ内部監視装置を示す回路図、第4図は温
度トランスデニーサーを示す回路図、第5図は第3図の
セレクタの詳細を示す回路図、第6図は第5図の各部の
波形を示す線図、第7図は第3図の制御回路の詳細を示
す回路図、第8図は第7図の各部の波形を示す線図、第
9図は上記実施例の各部の寸法を説明するための線図、
第10図は本発明の第2実施例の連結装置の断面図、第
11図、第12図および第13図は本発明の連結装置の
変形例を示す概略図である。 10・・・回転側回路、 12・・・連結装置、 14・・・非回転側回路、 16・・・ディスク、 18・・・外筒、 20・・・内筒、 24・・・受電コイル、 26・・・給電コイル、 28・・・コア、 32・・・受信コイル、 38・・・発信コイル。 第 図 又・14 ’t。 第 図 第 図 第10 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タイヤ内部の物理量を検出する検出器と、相対回
    転可能に配置された発信コイルと受信コイルとを備え前
    記検出器で検出された物理量に対応する信号を相互誘導
    によって前記発信コイルから前記受信コイルへ伝送する
    信号伝送コイル群と、相対回転可能に配置された給電コ
    イルと受電コイルとを備え相互誘導によって前記受電コ
    イルに起電力を発生させて前記検出器に供給する電力供
    給コイル群と、 を備えたタイヤ内部監視装置において、 前記発信コイルと前記受電コイルとが略同一平面内で略
    同心状になりかつ前記受信コイルと前記給電コイルとが
    略同一平面内で略同心状になるように配置すると共に、
    前記信号伝送コイル群と前記電力供給コイル群との間を
    電磁遮蔽体によって電磁遮蔽したことを特徴とするタイ
    ヤ内部監視装置。
  2. (2)前記電磁遮蔽体をアルミニウムまたはアルミニウ
    ムを主成分とする合金で構成した請求項(1)のタイヤ
    内部監視装置。
JP2256002A 1990-09-26 1990-09-26 タイヤ内部監視装置 Expired - Fee Related JP3024784B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256002A JP3024784B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 タイヤ内部監視装置
US07/744,490 US5193387A (en) 1990-09-26 1991-08-13 Tire-interior monitoring apparatus
DE4129554A DE4129554A1 (de) 1990-09-26 1991-09-05 Geraet zur ueberwachung des inneren eines reifens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2256002A JP3024784B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 タイヤ内部監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133808A true JPH04133808A (ja) 1992-05-07
JP3024784B2 JP3024784B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=17286542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2256002A Expired - Fee Related JP3024784B2 (ja) 1990-09-26 1990-09-26 タイヤ内部監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5193387A (ja)
JP (1) JP3024784B2 (ja)
DE (1) DE4129554A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752617A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Bridgestone Corp 磁気浮上式鉄道のタイヤ内部監視装置
JP2001191768A (ja) * 1999-12-29 2001-07-17 Ko Tobun タイヤ圧検出システム
WO2004023422A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Ntn Corporation ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置
JP2004510325A (ja) * 2000-09-20 2004-04-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 誘導型変圧器
JP2006516231A (ja) * 2002-11-18 2006-06-29 アルバート コーヘン フィリップ タイヤデータ・モニタリング・システムの改良
JP2007196962A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd タイヤ圧力検知システム及びタイヤ圧力検知装置
JP2009123943A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ricoh Elemex Corp 非接触授受装置および授受側コア
US7612665B2 (en) 2003-09-19 2009-11-03 Ntn Corporation Wireless sensor system and bearing assembly having built-in wireless sensor
US7688216B2 (en) 2003-08-29 2010-03-30 Ntn Corporation Wireless sensor system and wheel support bearing assembly utilizing the same
JPWO2015173890A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 三菱電機エンジニアリング株式会社 無線電力伝送による可動部伝送システム
JP2020089036A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 ヤマハ株式会社 音響機器

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4311903A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Audi Ag Meßrad
US5473938A (en) * 1993-08-03 1995-12-12 Mclaughlin Electronics Method and system for monitoring a parameter of a vehicle tire
FR2723037A1 (fr) * 1994-08-01 1996-02-02 Michelin & Cie Dispositif de surveillance de l'etat des pneumatiques et de la temperature des freins d'un vehicule
US5540092A (en) * 1994-10-31 1996-07-30 Handfield; Michael System and method for monitoring a pneumatic tire
US5853020A (en) 1995-06-23 1998-12-29 Widner; Ronald D. Miniature combination valve and pressure transducer and system
EP0757942B1 (fr) * 1995-08-08 2002-01-09 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin-Michelin & Cie Dispositif de surveillance des pneumatiques d'un véhicule
DE19532386A1 (de) 1995-09-01 1997-03-06 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung für Reifenfülldruck-Kontrollsysteme in Kraftfahrzeugen
US5844130A (en) * 1996-04-03 1998-12-01 Ssi Technologies Apparatus for maintaining a constant radial distance between a transmitting circuit and an antenna coil
US6486771B1 (en) 1998-03-11 2002-11-26 Fuller Brothers, Inc. Tire inflation gas temperature, pressure, and oxygen monitoring system
US6025777A (en) * 1998-03-11 2000-02-15 Fuller Brothers, Inc. Off-the-road tire temperature and pressure monitoring system
US6292095B1 (en) 1998-03-11 2001-09-18 Fuller Brothers, Inc. Off-the-road tire temperature and pressure monitoring system
US6911902B2 (en) 1998-03-11 2005-06-28 Fuller Bros Inc. Pneumatically actuated mounting apparatus and method for a tire inflation gas parameter monitoring system
JP3396438B2 (ja) * 1998-12-25 2003-04-14 住友ゴム工業株式会社 タイヤ空気圧低下警報方法および装置
US6407662B1 (en) 1999-04-29 2002-06-18 Fernando Gomez De Sebastian System to monitor conditions in a fluid-containing member
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US6876311B2 (en) 2001-02-27 2005-04-05 Mts Systems Corporation Spindle mounted telemetry system
US20020189336A1 (en) * 2001-06-15 2002-12-19 Mcewan Technologies, Llc Radar monitoring system for tires and wheels
US6774653B2 (en) * 2001-08-22 2004-08-10 Sun Microsystems, Inc. Two-pin thermal sensor calibration interface
US6996491B2 (en) * 2002-02-19 2006-02-07 Sun Microsystems, Inc. Method and system for monitoring and profiling an integrated circuit die temperature
US20030158683A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 Claude Gauthier Temperature calibration using on-chip electrical fuses
US6806698B2 (en) * 2002-02-19 2004-10-19 Sun Microsystems, Inc. Quantifying a difference between nodal voltages
US6893154B2 (en) * 2002-02-19 2005-05-17 Sun Microsystems, Inc. Integrated temperature sensor
US6809557B2 (en) 2002-02-19 2004-10-26 Sun Microsystems, Inc. Increasing power supply noise rejection using linear voltage regulators in an on-chip temperature sensor
US6937958B2 (en) * 2002-02-19 2005-08-30 Sun Microsystems, Inc. Controller for monitoring temperature
US7205885B2 (en) * 2003-08-25 2007-04-17 Siemens Vdo Automotive Corporation Tire sensor communication system
GB0321104D0 (en) * 2003-09-10 2003-10-08 Schrader Electronics Ltd Method and apparatus for detecting wheel motion in a tyre pressure monitoring system
JP4289561B2 (ja) * 2004-12-24 2009-07-01 横浜ゴム株式会社 車両の異常検出方法及びその装置並びにそのセンサユニット
US20060259215A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Trw Automotive U.S. Llc Tire parameter sensing system having a tunable circuit
DE102005057305A1 (de) * 2005-12-01 2007-06-14 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung für Reifenfülldruck-Kontrollsysteme in Kraftfahrzeugen
DE102011006646A1 (de) 2011-04-01 2012-10-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Reifenfülldruck-Kontrollsystem in Kraftfahrzeugen
US9381779B2 (en) * 2012-07-09 2016-07-05 Meggitt (Orange County), Inc. System and method for thermal mitigation for tire pressure measurement electronics
CN105699011B (zh) * 2016-03-25 2018-05-18 公安部交通管理科学研究所 模拟汽车轮胎旋转和内部气压变化的台架测试系统
DE102022114388A1 (de) 2022-06-08 2023-12-14 Saf-Holland Gmbh Achsaggregat, Fahrzeug und Verfahren zum Übertragen von elektrischer Energie

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49128777A (ja) * 1973-04-10 1974-12-10
JPS5517492B2 (ja) * 1974-02-22 1980-05-12
JPS519859A (ja) * 1974-07-16 1976-01-26 Seikosha Kk Jidoshasharinjohodentatsusochi
JPS5240383A (en) * 1975-09-27 1977-03-29 Mitsubishi Motors Corp Fault alarming device for automotive tire air pressure
DE3029563C2 (de) * 1980-08-05 1990-11-15 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Übertragungsverfahren für einen veränderlichen Meßwert für den Reifendruck von Fahrzeug-Rädern
FR2500161A1 (fr) * 1981-02-18 1982-08-20 Grathnail Dev Co Ltd Appareil de surveillance de la pression des pneumatiques de vehicules
FR2584345B1 (fr) * 1985-07-03 1987-09-25 Michelin & Cie Alimentation en energie electrique de circuits sur la roue pour un dispositif de surveillance des pneumatiques
JPS62218208A (ja) * 1986-03-20 1987-09-25 Tokai Rika Co Ltd 車両用タイヤの空気圧監視装置
JPS62257039A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Tokai Rika Co Ltd 車両用タイヤの空気圧検出装置
FR2610155B1 (fr) * 1987-01-28 1993-09-10 Labinal Procede de transmission de signaux entre deux elements et dispositif pour sa mise en oeuvre
JPS6432142A (en) * 1987-07-29 1989-02-02 Migi Ichikawa Gas pressure measuring instrument for wheel tire
DE3908982A1 (de) * 1989-03-18 1990-09-27 Scherz Michael Uebertragungsvorrichtung

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752617A (ja) * 1993-08-09 1995-02-28 Bridgestone Corp 磁気浮上式鉄道のタイヤ内部監視装置
JP2001191768A (ja) * 1999-12-29 2001-07-17 Ko Tobun タイヤ圧検出システム
JP2004510325A (ja) * 2000-09-20 2004-04-02 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 誘導型変圧器
WO2004023422A1 (ja) * 2002-09-09 2004-03-18 Ntn Corporation ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置
JP2004133911A (ja) * 2002-09-09 2004-04-30 Ntn Corp ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付軸受装置
JP2006516231A (ja) * 2002-11-18 2006-06-29 アルバート コーヘン フィリップ タイヤデータ・モニタリング・システムの改良
JP4778235B2 (ja) * 2002-11-18 2011-09-21 アルバート コーヘン フィリップ タイヤデータ・モニタリング・システムの改良
US7688216B2 (en) 2003-08-29 2010-03-30 Ntn Corporation Wireless sensor system and wheel support bearing assembly utilizing the same
US7612665B2 (en) 2003-09-19 2009-11-03 Ntn Corporation Wireless sensor system and bearing assembly having built-in wireless sensor
JP2007196962A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd タイヤ圧力検知システム及びタイヤ圧力検知装置
JP2009123943A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Ricoh Elemex Corp 非接触授受装置および授受側コア
JPWO2015173890A1 (ja) * 2014-05-13 2017-04-20 三菱電機エンジニアリング株式会社 無線電力伝送による可動部伝送システム
US10432027B2 (en) 2014-05-13 2019-10-01 Mitsubishi Electric Engineering Company, Limited Movable portion transmission system using wireless power transmission
JP2020089036A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 ヤマハ株式会社 音響機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE4129554A1 (de) 1992-04-02
US5193387A (en) 1993-03-16
JP3024784B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04133808A (ja) タイヤ内部監視装置
US6885111B2 (en) Method for generating an electric current within a tire
CN107014464B (zh) 料位测量设备
US4749993A (en) Arrangement for the wireless transmission of measuring signals
US6362732B1 (en) Tire pressure sensing system
JP3372503B2 (ja) タイヤ圧検知システム
AU2003285990B2 (en) Improvements in tyre data monitoring systems
KR20040037239A (ko) 타이어 상태 변수의 전달 시스템
EP1743156A2 (en) Magnetic sensor
KR100286191B1 (ko) 힘 및 모멘트 감지용 측정 휠
JPH0415514B2 (ja)
JPS62282269A (ja) 電磁発電式回転センサ
JP2012096640A (ja) センサユニット登録システム及びセンサユニット登録方法
JP2830483B2 (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP3137121B2 (ja) タイヤ内部監視装置
US3016515A (en) Vehicle tire pressure alarm apparatus
EP1002669B1 (en) Tyre containing a generator for supplying electrical power to devices incorporated into the tyre, and method for its manufacture
GB2263976A (en) Pressure sensing utilising magnetostrictive material
JPH04212611A (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP2885321B2 (ja) タイヤの内圧表示装置及び内圧警報装置
WO1993004349A1 (en) Magnetostrictive pressure sensor
WO1987001527A1 (en) Electric power generator for supplying an electronic circuit
JP2004023904A (ja) タイヤ電源供給装置
JPS61141098A (ja) タイヤ・リム組立体の状態変化検知装置
JP2009092544A (ja) 水晶振動子を用いた発振ユニットの遠心加速試験システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees