JP2006516231A - タイヤデータ・モニタリング・システムの改良 - Google Patents

タイヤデータ・モニタリング・システムの改良 Download PDF

Info

Publication number
JP2006516231A
JP2006516231A JP2004552286A JP2004552286A JP2006516231A JP 2006516231 A JP2006516231 A JP 2006516231A JP 2004552286 A JP2004552286 A JP 2004552286A JP 2004552286 A JP2004552286 A JP 2004552286A JP 2006516231 A JP2006516231 A JP 2006516231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
wheel
sensor
tire
communication channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004552286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4778235B2 (ja
Inventor
アルバート コーヘン フィリップ
Original Assignee
アルバート コーヘン フィリップ
ニコラス マンガファス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルバート コーヘン フィリップ, ニコラス マンガファス filed Critical アルバート コーヘン フィリップ
Publication of JP2006516231A publication Critical patent/JP2006516231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4778235B2 publication Critical patent/JP4778235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0427Near field transmission with inductive or capacitive coupling means
    • B60C23/043Near field transmission with inductive or capacitive coupling means using transformer type signal transducers, e.g. rotary transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/041Means for supplying power to the signal- transmitting means on the wheel
    • B60C23/0413Wireless charging of active radio frequency circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0494Valve stem attachments positioned inside the tyre chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】タイヤについての圧力、温度、角速度、力ベクトルのデータの1つ又はそれ以上を直接測定するTPMSアプローチにおいて、タイヤ内部にセンサー用電池を必要としなく、最小限の本数の物理的導体(2本)を使用でき、経済的、かつ高度に予測可能な性能と信頼できる性能を有する自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムを提供する。
【解決手段】本発明の自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムは、タイヤについての圧力、温度、角速度、力ベクトルのデータの1つ又はそれ以上を、二線式電磁結合通信チャネル経由でシャーシに装着したリーダー手段へ送信するのに適した車輪に装着されたセンサー手段を有する。通信チャネルはセンサー手段へ電力を供給すると同時に、処理とそれに続けてシステムのユーザへの表示のためにデータを受信するのに適している。

Description

本発明は自動車タイヤのデータ・モニタリング・システムに関し、更に詳しくは自動車の車輪に装着したセンサー手段とシャーシに装着したリーダー又は受信手段との間の二線式通信チャネルに関する。
現在利用可能で自動車のドライバーに異常タイヤ圧力状態を警告するタイヤ圧力モニタリング・システム(TPMS)は2種類ある:直接測定システムと間接測定システムである。直接測定システムはタイヤ圧力を物理圧力センサーで直接測定する。間接測定システムは実際のタイヤ圧力以外の何か、例えば相対的な車輪角速度又は路面に対する車軸の高さ変化等を測定する。
直接測定システムのクラスはセンサーに電力を供給し自動車の車輪に装着したセンサー手段とシャーシに装着した受信手段の間の通信チャネルを実現するために使用される手段により更に分類することができる。電源の確保の困難さは別として、回転する車輪の内部に装着される電気式センサーから信号を取り出すだけでも重大な問題を提起する。従来技術のアプローチは典型的に車輪に装着した電池駆動の高周波(RF)送信器モジュールを用いるが、システムの制約と信頼性の問題に悩まされ続けている。
電池駆動RF送信器モジュールの制約には次のようなものがある:
・タイヤ内部の電池電源に依存する(電池が消耗すると動作が不安定になり交換はコストがかかる)
・電池電力を節約するため、連続モニタリングは不可能(検出した情報の送信は圧作動床が通過した時だけ行なう(非決定論的送信アルゴリズム))
・タイヤが回転スケジュールに入った後ではタイヤ位置を識別するのが困難(通常タイヤ位置は手動で再プログラムする必要がある)
・能動型送信器及び受信器を備えた他の隣接車両との間でのクロストーク
・受信器の電子部品が外部発生源からのスプリアス力場によって機能しなくなることがある(例えばテレビ送信器、ガレージのドア開閉機、CB無線等)
・受信アンテナ近傍にある力場密度パターンが金属製自動車部品の影響により有害作用を受ける。
前述の従来技術のアプローチの性能は、各々の自動車モデルが異なるジオメトリーを有しこれが力場密度に有害に干渉することがあるため、自動車モデル間で大幅に変化する。
これとは対照的に、本発明は直接測定TPMSアプローチに基づいており、車輪に装着したセンサーとシャーシに装着した受信器電子回路との間に二線式通信チャネルを使用する。重要なことは、このアプローチではタイヤ内部にセンサー用電池を必要としないことで、最小限の本数の物理的導体(2本)を使用でき、経済的、かつ高度に予測可能な性能と信頼できる性能を備えている。
本発明の目的は経済的かつ信頼性の高いシステムを提供して、全ての運転又は停車条件で自動車タイヤのいずれか又は全部(スペアタイヤを含め)に存在することがあり得る何らかの異常圧力、温度、角速度、又は力ベクトルを自動車のドライバーに警告することである。本システムは決定論的でありタイヤ交換、タイヤの回転、又は高周波干渉による受信器電子部品が機能しなくなることによっては影響を受けない。
米国特許第5673018号明細書 米国特許第5939977号明細書 米国特許第6304610号明細書 米国特許第2207760号明細書 米国特許第3675198号明細書 米国特許第2966650号明細書 米国特許第3370459号明細書
本発明は車輪に装着したセンサー手段へ電力を提供してタイヤ圧力、温度、角速度又は力ベクトルデータの測定を実施するためのシステムに関する。本システムは、車輪のハブの回転しない部品に取り付けてある受信手段を含むリーダー手段であってシャーシに装着してあるリーダー手段へ、また表示サブシステムへこのデータを続けて送信する手段を提供する。例えば自動車のゴム製タイヤの通常と異常の動作圧力及び温度情報を自動車のドライバーが利用できるようになる。
本発明によれば、自動車タイヤのデータ・モニタリング・システムが提供され、タイヤについて圧力、温度、角速度、及び力ベクトルデータのうちの1つ又はそれ以上をデジタル・シリアル・データグラムとして二線式電磁結合通信チャネル経由で、シャーシに装着してあるリーダー手段へ送信するのに適した車輪に装着してあるセンサー手段を含み、通信チャネルは一定の相互インダクタンスを有しセンサー手段へ電力を供給すると同時に処理のためのデータを受信しシステムのユーザへ次に表示するのに適した電磁結合手段を含む。
望ましくは、センサー手段は少なくとも独立した接地、電力、データ接続を有する3端子又はそれ以上のセンサー・サブシステムを含み、このシステムはリーダー手段への通信チャネルを介してデータを送信するための2端子センサーシステムへ変換され、第1の端子は接地基準接続、第2の端子は電力とデータの組み合わせ接続とする。
二線式通信チャネルは受信手段によって受信されるシリアル・データグラムとして電力接続上にデータ送信を重畳するのが望ましい。
また望ましくは、データグラムをリーダー手段で復号して、システムのユーザへタイヤ・データの分析と表示を行なうためにマイクロプロセッサ・システムで利用できる復号情報を提供する。
本発明の第1の態様では、自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムのための二線式通信チャネルを提供し、当該チャネルは自動車の車輪に搭載されたセンサー手段と自動車のシャーシに装着されたリーダー手段との間の電磁結合手段を含み、タイヤの圧力、温度、角速度、力ベクトル・データのうちの1つ又はそれ以上を、センサー手段からリーダー手段へのデジタル・シリアル・データグラムとして送信し、又リーダー手段からセンサー手段へ電力を供給するのに適したものとして、電力の供給はデータの送受信と同時に行なわれるようにし、ここで電磁的結合手段には車輪の回転可能なリムに装着される第1の部分と、車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着される第2の部分とを含み、第1の部分と第2の部分とは車輪の完全な回転中にこれらの間で一定の相互インダクタンスを維持して、第1と第2の部分がデータ・モニタリング・システムに非接触二線式通信チャネルを提供するようにする。
本発明の上記第1の態様によれば、自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムの二線式通信チャネルに於て電磁結合を提供し、当該電磁結合は自動車の車輪の回転可能なリムに装着される第1の部分と、車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着される第2の部分とを含み、第1の部分と第2の部分とは車輪の完全な回転中にこれらの間で一定の相互インダクタンスを維持して、車輪に装着されたセンサー手段からシャーシに装着されたリーダー手段へタイヤについての復号可能なデータの送信を行なえるようにする。
更に、本発明の上記第1の態様によれば、タイヤ・データ・モニタリング・システムに於て自動車の車輪からハブへの電磁結合相互接続を提供し、これを介して車輪に装着されたタイヤについてのタイヤの圧力、温度、角速度、力ベクトル・データのうちの1つ又はそれ以上を送信できるようにし、当該電磁結合相互接続は車輪の回転可能なリムに装着されてセンサー手段からのデータを受信するのに適する第1の部分と、車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着される第2の部分とを含み、第2の部分は車輪がハブに装着された時に第1の部分との間に一定のエアギャップ間隔を維持し、第1の部分と第2の部分の間に一定の相互インダクタンスを維持して第1の部分から第2の部分へデータを送信できるようにするのに適し、第2の部分は更に処理とそれに続けてシステムのユーザへの表示のため車両のシャーシに装着されたリーダー手段へデータを送信するのに適したものとする。
望ましくは、第1の部分と第2の部分との間のエアギャップ間隔は各々のハブに車輪を取り付けた後で維持されるようにする。
本発明の好適な態様に於て、自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムの二線式通信チャネルを提供し、当該チャネルは自動車の車輪に装着されたセンサー手段と自動車のシャーシに装着されたリーダー手段との間で通信するための電磁変換手段を含み、センサー手段からリーダー手段へのデジタル・シリアル・データグラムとしてタイヤの圧力、温度、角速度、力ベクトル・データのうちの1つ又はそれ以上を送信し又リーダー手段からセンサー手段へ電力を供給するのに適し、電力の供給はデータの送受信と同時に行なえるようにして、電磁変換手段の第1の部分は車輪のリムに円環状に装着され、電磁変換手段の第2の部分は車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着されて、第1と第2の部分は空気ギャップにより隔てられていて、データ・モニタリング・システムに非接触、一定相互インダクタンス、電磁結合、二線式通信チャネルを提供する。
望ましくは、第2の部分は車輪のハブの回転しないコンポーネント例えばブレーキキャリパの取り付けブラケット等に装着された受信コイルを含み、第1の部分は車輪のリムに円環状に取り付けられて、車輪の回転中に受信コイルとの間に、充分に接近した空気ギャップ間隔を維持しまた一定の相互インダクタンスを維持して、電磁誘導が発生するようにする。望ましくは、空気ギャップ間隔は車輪の停止中又は回転中にかかわらず常に一定しているようにする。
望ましくは、センサー・コイルは電源回路を含み電力接続として用いられる受信コイルで生成された電磁束からデータの検出及び送信を機能させる電力を取り出し、当該電磁束によりセンサー・コイルの電源回路が充分なDC電圧を発生してセンサー手段に給電し又リーダー手段へデータを送信できるようにし、当該データは電磁束を変調することでシリアル・データグラムとして電力接続上にデータの送信を重畳するのに適し、このように変調された信号がリーダー手段で検出、瀘波、増幅、復号されて、データを処理しシステムのユーザに表示できるようにする。
シャーシに装着されたリーダー手段にある受信器インタフェース電子部品は電力接続の重畳されたシリアル・データを抽出する。リーダー手段はエンベロープ検出器とフィルタ及び増幅手段を含む。モジュール内のマイクロプロセッサ・システムは異常条件について復元データを分析する。リーダー・モジュールは更に各種の既知の自動車ボディ電子部品「システムへの接続に適したインタフェース・オプションも有するのが望ましい。これらのインタフェース・オプションはBosch(登録商標)コントローラ・エリア・ネットワーク(CAN)バス、General Motors(登録商標)LANバス、RS232シリアルポート、及び「テルテイル(Tell Tale)」音声アラーム付き警告灯などがある。
1.電磁結合システムのセンサー・サブシステム・インタフェース

業界標準の3端子(接地、電力、データ)圧力センサー・サブシステムで、デジタル非同期シリアル・データ送信出力を有するものが利用可能である。これらは推奨電力供給が2.5から3.6ボルトの間、電流消費量が標準的に12マイクロアンペアで、温度範囲摂氏ー40度から+125度で動作する。
図13と図14は接地、電力(3.3ボルト)、非同期シリアル・データ出力の接続を有する3端子センサー・サブシステムを示す。電力は低雑音低電圧ドロップアウト、ゼロ・キャパシタ型電圧レギュレータ(Vin=3.9〜5.0ボルト、Vout=3.3ボルト)を介してセンサー・サブシステムへ供給され、レギュレータの仕様は以下の通りである:
処理装置:CMOS
最大入力電圧:5.5ボルト
出力電圧:3.3ボルト
ドロップアウト電圧@50ミリアンペア:55ミリボルト
動作電流@無負荷:85マイクロアンペア
動作電流@50ミリアンペア:150マイクロアンペア
入力コンデンサー:なし
出力コンデンサー:なし
出力雑音@100kHz:30マイクロボルトrms
精度:2.0%
ラインレギュレーション:0.1%/Vmax
負荷レギュレーション:0.02%max
2.電磁結合システムの二線式通信チャネル

本明細書で説明する二線式通信チャネルは各3端子(接地、電力、データ)センサー・サブシステムから、センサー電源電子回路接地基準への1本の接続と、シャーシ装着電子回路インタフェースへデータ信号を重畳する同時出力を容易にするもう1本の接続を必要とする2端子装置へ変換する。標準半導体鋳造処理を応用して、業界標準パッケージ例えばTO220標準又は図1から図4に図示したスタッド設計の内部に封入された単一モノリシック集積回路で2端子センサー・サブシステムのディスクリート電子部品を置き換えることができる。
図1から図4のスタッド設計はステンレススチール製筐体12、ロックナット用ねじ14(ネオプレンのシール及びワッシャを含む)、エポキシ樹脂16、センサー・ダイアフラムへの空気通路18、2端子モノリシック集積回路による圧力温度センサー・サブシステム20、センサー・サブシステム20から筐体12への接地接続22、センサー・サブシステム20からの電力/データ電極24を含む。
TO220筐体を使用して2端子センサー(例えば図5に図示してある)を封入する場合、接地端子は最小直径の位置で、かつ、バルブステム・レセプタクルの近傍で車輪リム内側表面に溶接された適当なナットへ電気的に接続する。特に図5を参照すると、ゴム製バルブステム・レセプタクル26は内側真鍮フェルール28を有し、その先端には真鍮ロックナット30、接地した真鍮アイレット・コネクタ32、及び金属製ダストキャップ36を受け入れるバルブ・エクステンダ34が接続している。2端子センサー・サブシステム40の電力/データ用真鍮アイレット・コネクタ38はM4ねじ付きステンレススチール製キャップスクリュー42、ステンレススチール製ロックワッシャ44、円筒状真鍮スペーサ46を使ってバルブステム・レセプタクル26の内側真鍮フェルール28の底部へ電気的に接続される。M4キャップスクリュー42は直径2ミリメートルの軸穴48を有し膨張手順及び収縮手順の間に空気が通過できるようになっている。この構成によると、バルブ・レセプタクル26には弁と絶縁電気端子の二つの機能が備わることになる。バルブのフェルールは車輪の内部の2端子センサー・サブシステムの電力/データ信号を車輪の外側に面した外部環境へ電気的に接続する。バルブ・レセプタクルの外側真鍮フェルール28と図14に図示したダイオード・ブリッジ(D2、D3)との間の電気接続が容易に行なえる。電気接続は単一の絶縁配線又はマイラー絶縁シングルトラック・フレキシブルプリント配線基板を車輪のリムへ直接付けて行なうことができる。電気的接地接続は車輪リムの金属部分を経由する。
これ以外に、図1から図4のスタッド設計を用いて2端子センサーを封入する場合、車輪リムの一番直径の小さい位置に開けた孔を介して車輪リムの内側に装着する。この構成によれば、車輪内側の2端子センサー・サブシステムの電力/データ信号は車輪の内側に面した外部環境で利用可能になる。スタッドの絶縁電力/データピンと車輪からハブへの電気的接続システムの間の電気的接続は容易に行なえる。電気的接続は単一の絶縁配線又はマイラー絶縁シングルトラック・フレキシブルプリント配線基板を車輪のリムへ直接付けて行なうことができる。電気的接地接続は車輪リムの金属部分を経由する。
車輪からハブへの電磁結合システムにより標準的な方法で車輪を着脱交換できる上、センサー・サブシステムの接地及び電力/データ接続の送信経路をその場で同時に提供することができる。
センサー・サブシステムのシリアル・データグラムへ適用される周回冗長検査(CRC)アルゴリズムの使用によりシステム全体が通信チャネルへ導入された雑音に対処できるようになる。
3.電磁結合システム

本発明の好適なタイヤ圧力モニタリング・システムをここで説明するが、これはパッシブ型(組込電池なし)2端子センサー要素と自動車の回転する車輪とシャーシの境界を越えた電力及びデータの非接触送信に基づくものである。
リーダー・コイルから各車輪内部に配置され電気的に絶縁されたセンサー要素へエネルギーを結合するのに磁場を使用する。磁気又は誘導結合のこの態様は技術的に「誘導結合2ポート回路」と呼ばれ、又は実際的な術語でもっと簡単にトランスと呼ばれる。リーダー・コイルはトランスの一次側巻線でセンサー・コイルが二次側巻線で、両者が極めて接近し一定の空気ギャップで隔離されている。分析目的では、各種の電流及び電圧の関係を決定する相互インダクタンス及び自己インダクタンスを使用する点についてトランス理論の従来の方法全てが適用できる。図6及び図7を参照すると本発明に適用され活用される3種類の有意な関連性が図示してある。
1)「一次側」電圧はI電圧降下と「二次側」電流Iにより一次側に誘導された電圧の和である。
2)相互インダクタンスMの大きさと極性は一次側及び二次側コイルの相互に対する近さと方向に依存するが固定位置では一定のままである(位置パラメータは図11に図示してある)
3)共振点では二次側インピーダンスが比較的低い抵抗だが一次側を調べると分かるように一次側へ結合されるインピーダンスは比較的高い抵抗である。
図8、図9、図10、図11を参照すると、一次側と二次側コイルの物理的構成は車輪が回転しているか止まっているかにかかわらず常に二つのコイルの間に一定の相対位置を維持している。これにより一定のエアギャップ間隔のためトランスの磁束リンケージが常に一定になり、また一定の相互インダクタンスが維持される。
特に図8を参照すると、2端子リーダー・コイル・アセンブリ70(一次側誘導コイル)がブレーキキャリパ取り付けブラケットに対して固定され、センサー・コイル72(二次側誘導コイル)が車輪リムに装着されているのが模式的に図示してある。各々一次側と二次側のコイル70,72は一定のエアギャップ間隔「d」で隔てられている。センサー・コイル72はタイヤ空気室内側で車輪リムに装着される2端子センサー・サブシステム74の一部である。車輪の(つまりセンサー・コイル72の)回転方向は矢印76で示してある。
図9を特に参照すると、パッシブ型センサー82(パッケージ内に整流子とコンデンサがある)を接続する車輪リム80が図示してある。パッシブ型センサー82はリム80に接地されずリム80を直接貫通し絶縁密封端子86を含む電気接続を経由してセンサー・コイル84へ接続される。これが詳細に図19に図示してある。リーダー・コイルのインダクタ及びコンデンサ・アセンブリ88はディスクブレーキ・キャリパブラケット92に取り付けられて一定のエアギャップ間隔でセンサー・コイル84から隔てられている。リーダー・コイルのインダクタ及びコンデンサ・アセンブリ88からリーダー・コントローラへの接地及び電力/データ線にはツイステッドペア接続90が用いられる。
図10を特に参照すると、パッシブ型センサー96(パッケージ内に整流子とコンデンサを含まない)を接続する車輪リム94が図示してある。パッシブ型センサー96はリム94への接地接続97を有しバルブ100を介してリム94に取り付けられたセンサー・コイル102(プラスチック製コイル型枠内部に整流子とコンデンサがある)へのアクティブ型電気接続98を有する。自動車シャーシにはディスクブレーキ・キャリパ用の取り付けブラケット104が固定してあり、これにリーダー・コイルのコンデンサ・アセンブリ106が取り付けられている。リーダー・コイルのコンデンサ・アセンブリ106は一定のエアギャップ間隔だけセンサー・コイル102から隔てられている。リーダー・コイルのコンデンサ・アセンブリ106からリーダー・コントローラへの接地及び電力/データ線にはツイステッドペア接続108が用いられる。
図11はシステムの車輪リムとブレーキキャリパ・マウントを示す。リムにはパッシブ・センサーとコイル要素が装着されている。
特に、図11にはパッシブ型センサー112が取り付けられる車輪リム断面110とセンサー・コイルを収容するプラスチック製型枠114が図示してある。リーダー・コイル・アセンブリ116は自動車シャーシに固定されたディスクブレーキ・キャリパ用取り付けブラケット118に取り付けられる。リーダー・コイル・アセンブリ116からシャーシに取り付けたリーダー・モジュールへは絶縁ツイステッドペア接続120が用いられる。最も効率的な性能のためにはリーダー・コイル・アセンブリ116の長軸とプラスチック製型枠114が取り付けられているリム110の壁の部分との間に最適角度θ、リム壁のその部分とセンサー・コイルの間の最適距離D1、及びセンサー・コイルとリーダー・コイル・アセンブリ116との間の最適距離D2が存在する。
図17はスペアタイヤ位置固定クランプなどで、ディスクブレーキ・キャリパ用取り付けブラケット122各々にリーダー・コイル・アセンブリ124(コンデンサと誘導子をパッケージしてある)をどのように取り付けるかを示している。各々のリーダー・コイル・アセンブリ124はリーダー・コイル128を固定するプリント配線基板126(PCB)と、コンデンサ130(並列共振回路として)を含み、PCB126はボルト・アセンブリでディスクブレーキ・キャリパ用取り付けブラケット122へ取り付ける。リーダー・コイル・アセンブリ124はリーダー・モジュールからのプラグに差し込むのに適した防水ソケット134に終止する二線ツイステッドペア接続132経由でシャーシに装着されるリーダー・ユニット又はモジュールへ接続される。一般的構成が図16に模式的に図示してある。
図12のブロック図を参照すると、リーダーは電力送信器部分及びデータ受信器部分、並びに信号及びデータ処理用のマイクロコントローラで構成される。電力送信器部分は正弦波発振回路信号(センサー要素の送信データ・ビット周波数の約60倍となるように選択した572KHzの周波数)、電力増幅器と給電コイルのある同調回路を有する。データ受信器部分はエンベロープ検出器とフィルタ及び増幅回路を有する。当業者には理解されるように、フィルタ回路は回転中に車輪の偏心により発生するまた他の雑音発生源からの受信データ信号中の望ましくない周波数(すなわち雑音)を排除し、受信データ信号の残りの周波数を増幅する。
リーダーのマイクロプロセッサ・プログラムは位置にしたがってタイヤを順次選択する。選択されたタイヤの給電コイル(タイヤ毎に一次コイル1個)が電力増幅器の正弦波出力信号により駆動される。選択されたタイヤのセンサー要素は、センサー・コイル(二次側)に極めて接近してリーダー・コイル(一次側)の変化する(正弦波)磁束によって発生した力場から電力を取り出す。
図13及び図14を参照すると、この電力はセンサー・コイルの誘導正弦波電圧を整流して発生している。センサーの電源回路(整流子、コンデンサ及び電圧レギュレータ)が充分なDC電圧を発生すると、センサーがシリアル10Kbpsのビット速度で、圧力、温度、角速度、力ベクトル情報を含むバイフェーズ符号化データグラムを送信する。このシリアル・データグラムを使って電界効果型トランジスタ(FET)Q1のゲートを駆動し、バイフェーズ符号化データと同調して抵抗R1により整流子を実効的にシャントする。シャント抵抗R1はこれもバイフェーズ符号化データと同調して、交番磁場をダンピングするのに充分な電流を流す。これは磁場の大きさの変化としてみられるので、リーダー・コイルの一次側巻線にはトランスの相互インダクタンス動作による電圧降下が発生する。リーダーのエンベロープ検出器ダイオードは約60dBで増幅変調した一次側電圧のピークを検出する。この電圧は、復号されたタイヤ・データ情報を表現しており、この後瀘波増幅されて、更に分析するためマイクロプロセッサへのデジタル・シリアル・ビットストリームとして利用可能になる。図15は図12のブロック図の異なる位置で発生する信号波形を示す。リーダーのマイクロプロセッサ・プログラムは位置にしたがって次のタイヤを順次選択しこのサイクルを反復する。
一次側と二次側のコイルはどちらも発振器周波数の572KHzで並列共振を実現する値を有する並列コンデンサで構成される。共振周波数では、入力インピーダンスは純粋抵抗であり、保存されていたエネルギーがインダクタンスの磁場とキャパシタンスの電場の間で相互に移送される。回路の共振周波数で、インピーダンスは小さく強制応答が大きい。
センサー・コイルをセンサー・パッケージへ接続する2種類の方法が図9と図10に図示してある。図9は車輪リムを直接貫通する絶縁密封電極を介した接続を示す(図18から図21も参照)。この場合、整流子と同調コンデンサはセンサー・パッケージ内に封入され、接地とデータ/電力接続が両方とも車輪リムから(エポキシ樹脂とゴムシールにより)電気的に絶縁される
図18から図21を特に参照すると、ステンレススチール製筐体140、車輪リム144を貫通してねじ込み式に取り付けられるねじ部分142、エポキシ樹脂146、ゴムシール148、センサー・ダイアフラムへの空気通路150、2端子モノリシック集積回路による圧力温度センサー・サブシステム152(整流子と同調コンデンサ入り)、センサー・サブシステム152からの接地接続154、センサー・サブシステム152からの電力/データ電極156が図示してある。接地接続154と電力/データ電極156の間には絶縁体158がある。
別の態様に於て、図10は車輪内部リムを経由したセンサー・パッケージ接地接続と絶縁電極として作用するバルブステムを介してなされるコイルへのアクティブ型データ/電力接続とを図示している。この方法では、車輪リムの空気室内への何らかの追加の貫通を必要としないが、整流子と同調コンデンサはセンサー・コイルに沿ってプラスチック製コイル型枠内に収容される。重要なことは、どちらの方法も2端子センサー及びコイル・アセンブリ接続を実現することである。
本明細書で説明し図示した特定の実施例に表現されている本発明に対して、広く説明される本発明の精神又は範囲から逸脱することなく、数多くの変化及び/又は変更を成し得ることは当業者には理解されよう。したがって本実施態様はすべての点で図示を目的とするものであって制限するものと見なされるべきではない。
図1は本発明の第1の形態の好適実施態様で使用される2端子センサー・サブシステム・スタッド装着封入パッケージの側面図である。 図2は図1に図示したスタッド装着封入パッケージの1〜1での断面図である。 図3は図1に図示したパッケージの上面図である。 図4は図1に図示したパッケージの底面図である。 図5は本発明の1実施態様に於いて車輪リムの外面にセンサーを接続するのに使用されるタイヤバルブ・レセプタクル絶縁電極の略図である。 図6は誘導結合回路の回路図で相互インダクタンスに関係する基本的な要因の相互関係を示す。 図7は等価T回路の回路図で相互インダクタンスに関係する基本的な要因の別の相互関係を示す。 図8は本発明の1つの態様による自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムの好適な二線式通信チャネルの略図で、一次側と二次側のインダクタンス・コイルの構成を示す。 図9は本発明の第1の好適実施態様による電磁結合システムの略図である。 図10は本発明の第2の好適実施態様による電磁結合システムの略図で、図5の電極を使用する。 図11は本発明の好適な態様の各種システム・コンポーネント間の好適な角度及び距離の関係を示す略図である。 図12は本発明の好適な態様の好適な回路コンポーネントの全体ブロック図である。 図13は本発明の好適な態様で使用される第1の好適なセンサー手段の回路の略図である。 図14は本発明の好適な態様で使用される第2の好適なセンサー手段の回路の略図である。 図15は本発明の好適な態様の電磁結合構成で典型的な信号波形を示す図である。 図16は本発明の第2の態様による好適な電磁結合システムの略図である。 図17はリーダー・コイル・アセンブリをブレーキキャリパ取り付けブラケットに装着するための好適な構成を示す略図である。 図18は本発明の第2の形態の好適実施態様で使用される2端子センサー・サブシステム・スタッド装着封入パッケージの側面図である。 図19は車輪リムを貫通して装着した場合の図18に示したスタッド装着封入パッケージの18〜18を通る断面図である。 図20は図18に図示したパッケージの上面図である。 図21は図18に図示したパッケージの底面図である。

Claims (14)

  1. タイヤについての圧力、温度、角速度、力ベクトルのデータの1つ又はそれ以上を、デジタル・シリアル・データグラムとして二線式電磁結合通信チャネル経由でシャーシに装着したリーダー手段へ送信するのに適した車輪に装着されたセンサー手段を含む自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムであって、前記通信チャネルは前記タイヤの全ての静止位置又は回転位置について一定の相互インダクタンスを有しまた前記センサー手段へ電力を供給すると同時に、処理とそれに続けて前記システムのユーザへの表示のために前記データを受信するのに適した電磁結合手段を含むことを特徴とする自動車タイヤ・データ・モニタリング・システム。
  2. 前記センサー手段は少なくとも独立した接地、電力、データ接続を有する3端子又はそれ以上のセンサー・サブシステムを含み、このシステムは前記リーダー手段への前記通信チャネルを通って前記データを送信するための2端子センサー・サブシステムに変換され、第1の端子は接地基準接続、第2の端子は電力とデータの組み合わせ接続とすることを特徴とする請求項1に記載の自動車タイヤ・データ・モニタリング・システム。
  3. 前記二線式通信チャネルは前記受信手段によって受信されるシリアル・データグラムとして前記電力接続の上に前記データの送信を重畳することを特徴とする請求項2に記載の自動車タイヤ・データ・モニタリング・システム。
  4. 前記データグラムは前記リーダー手段により復号されて前記システムのユーザへ前記タイヤ・データの分析と表示のためマイクロプロセッサ・システムで利用できる復号情報を提供することを特徴とする請求項3に記載の自動車タイヤ・データ・モニタリング・システム。
  5. 自動車タイヤ・データ・モニタリング・システム用の二線式通信チャネルであって、前記チャネルは前記自動車の車輪に装着されたセンサー手段と前記自動車のシャーシに装着されたリーダー手段との間の電磁結合手段を含み、タイヤの圧力、温度、角速度、力ベクトル・データのうちの1つ又はそれ以上を、前記センサー手段から前記リーダー手段へのデジタル・シリアル・データグラムとして送信し、又前記リーダー手段から前記センサー手段へ電力を供給するのに適したものであって、電力供給は前記データの送受信と同時に行ない、前記電磁結合手段は前記車輪の回転可能なリムに装着された第1の部分と、前記車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着された第2の部分とを含み、前記第1の部分と前記第2の部分とは前記車輪の完全な回転中にこれらの間で一定の相互インダクタンスを維持するのに適し、前記第1と第2の部分が前記データ・モニタリング・システムのための非接触二線式通信チャネルを提供することを特徴とする二線式通信チャネル。
  6. 自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムの二線式通信チャネルに於ける電磁結合であって、前記電磁結合は前記自動車の車輪の回転可能なリムに装着された第1の部分と前記車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着された第2の部分とを含み、前記第1の部分と前記第2の部分とは前記車輪の完全な回転中にこれらの間で一定の相互インダクタンスを維持するのに適し、前記車輪に装着されたセンサー手段から前記シャーシに装着されたリーダー手段へ前記タイヤについての復号可能なデータの送信を行なえるようにすることを特徴とする電磁結合。
  7. タイヤ・データ・モニタリング・システムに於てタイヤについての圧力、温度、角速度、力ベクトル・データのうちの1つ又はそれ以上を送信するための自動車の車輪からハブへの電磁結合相互接続であって前記車輪の回転可能なリムに装着されてセンサー手段からのデータを受信するのに適する第1の部分と、前記車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着された第2の部分とを含み、前記第2の部分は車輪がハブに装着された時に前記第1の部分との間に一定の空気ギャップ間隔を維持し、前記第1の部分と前記第2の部分の間に一定の相互インダクタンスを維持して前記第1の部分から前記第2の部分へ前記データを送信できるようにするのに適し、前記第2の部分は更に処理とそれに続けてシステムのユーザへの表示のため前記自動車のシャーシに装着されたリーダー手段へ前記データを送信するのに適することを特徴とする自動車の車輪からハブへの電磁結合相互接続。
  8. 前記第1の部分と前記第2の部分の間の前記一定のエアギャップ間隔は前記ハブに前記車輪を各々取り付けた後で維持されることを特徴とする請求項7に記載の自動車の車輪からハブへの電磁結合相互接続。
  9. 自動車タイヤ・データ・モニタリング・システムのための二線式通信チャネルであって、前記チャネルは前記自動車の車輪に装着されたセンサー手段と前記自動車のシャーシに装着されたリーダー手段との間で通信するための電磁変換手段を含み、前記センサー手段から前記リーダー手段へのデジタル・シリアル・データグラムとしてタイヤの圧力、温度、角速度、力ベクトル・データのうちの1つ又はそれ以上を送信し又前記リーダー手段から前記センサー手段へ電力を供給するのに適し、前記電力の供給はデータの送受信と同時に行なえるようにして、前記電磁変換手段の第1の部分は前記車輪のリムに円環状に装着され、前記電磁変換手段の第2の部分は前記車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着されて、前記第1と第2の部分はエアギャップにより隔てられていて、データ・モニタリング・システムに非接触で、一定相互インダクタンスを有し、電磁結合された、二線式通信チャネルを提供することを特徴とする二線式通信チャネル。
  10. 前記第2の部分は前記車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着された受信コイルを含み、前記第1の部分は前記車輪の前記リムに円環状に取り付けられて、前記車輪の回転中に前記受信コイルとの間に、充分に近接したエアギャップ間隔を維持し、また一定の相互インダクタンスを維持して、電磁誘導が発生するようにすることを特徴とする請求項9に記載の二線式通信チャネル。
  11. 前記センサー・コイルは前記受信コイルと一定のエアギャップ間隔を維持するのに適することを特徴とする請求項10に記載の二線式通信チャネル。
  12. 前記センサー・コイルは電源回路を含み電力接続として用いられる前記受信コイルで生成された電磁束から前記データの検出及び送信を機能させるための電力を取り出し、当該電磁束により前記センサー・コイルの前記電源回路が充分なDC電圧を発生して前記センサー手段に給電し又前記リーダー手段へ前記データを送信できるようにし、当該データは前記電磁束を変調することでシリアル・データグラムとして前記電力接続上に前記データの送信を重畳するのに適し、このように変調された信号が前記リーダー手段で検出、瀘波、増幅、復号されて、データを処理し前記システムのユーザに表示できるようにすることを特徴とする請求項10に記載の二線式通信チャネル。
  13. 前記第2の部分は前記車輪のハブの回転しないコンポーネントに装着された受信コイルを含み、前記第1の部分は前記車輪の前記リムに円環状に装着されて前記車輪の回転中に前記受信コイルと充分に近接したエアギャップ間隔及び相互インダクタンスを維持できるようにしてあるセンサー・コイルを含むことを特徴とする請求項6に記載の電磁結合。
  14. 前記センサー・コイルは電源回路を含み電力接続として用いる前記受信コイルによって発生した電磁束から前記データの検出と送信を機能させる電力を取り出し、前記電磁束により前記センサー・コイルの前記電源回路が充分なDC電圧を発生して前記センサー手段に給電し又前記リーダー手段へデータを送信できるようにし、前記データは前記電磁束を変調することでシリアル・データグラムとして前記電力接続上に前記データの送信を重畳するのに適し、このように変調された信号が前記リーダー手段で検出、瀘波、増幅、復号されて、前記データを処理し前記システムのユーザに表示できるようにすることを特徴とする請求項13に記載の電磁結合。
JP2004552286A 2002-11-18 2003-11-18 タイヤデータ・モニタリング・システムの改良 Expired - Fee Related JP4778235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002952723 2002-11-18
AU2002952723A AU2002952723A0 (en) 2002-11-18 2002-11-18 Improvements in tyre pressure and temperature monitoring systems
PCT/AU2003/001638 WO2004045875A1 (en) 2002-11-18 2003-11-18 Improvements in tyre data monitoring systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006516231A true JP2006516231A (ja) 2006-06-29
JP4778235B2 JP4778235B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=28796107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004552286A Expired - Fee Related JP4778235B2 (ja) 2002-11-18 2003-11-18 タイヤデータ・モニタリング・システムの改良

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7551069B2 (ja)
EP (1) EP1565330A4 (ja)
JP (1) JP4778235B2 (ja)
KR (1) KR101149248B1 (ja)
AU (2) AU2002952723A0 (ja)
CA (1) CA2506586C (ja)
NZ (1) NZ539905A (ja)
WO (1) WO2004045875A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196962A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd タイヤ圧力検知システム及びタイヤ圧力検知装置
JP2007272590A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pacific Ind Co Ltd データ通信システム
JP2013500687A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 エルデック コーポレイション 受動rfidタイヤ圧センサトランスポンダ用の磁場集中アンテナ
JP2014125189A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd バルブユニット
JP2016038711A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社エスジー センサシステム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006098265A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Bridgestone Corporation 電子デバイス及びタイヤ
KR100737463B1 (ko) * 2005-12-12 2007-07-09 현대자동차주식회사 자동차의 에이 비 에스 제어방법
JP4764187B2 (ja) * 2006-01-27 2011-08-31 Okiセミコンダクタ株式会社 データ伝送方法及びそれを用いたセンサシステム
EP2063403B1 (en) * 2007-11-22 2011-06-22 Whirlpool Corporation Analog sensors bus
GB0724536D0 (en) * 2007-12-17 2008-01-30 Opus Project Man Ltd Measuring Tyre pressure
DE102008054161A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Reifendrucküberwachungseinrichtung mit Stromversorgung durch magnetische Induktion
FR2956615B1 (fr) * 2010-02-22 2012-03-02 Continental Automotive France Procede et dispositif de detection de dysfonctionnement d'un capteur de pression d'un gaz dans un pneumatique de vehicule
US8725330B2 (en) * 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
US8384235B2 (en) * 2011-04-26 2013-02-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Wind turbine generator
KR101326919B1 (ko) * 2011-12-12 2013-11-11 현대자동차주식회사 Tpms 센서의 위치 검출 장치 및 그 방법
NO333851B1 (no) 2012-01-23 2013-09-30 Ares Turbine As Fremgangsmåte og system for registrering av piggdekk på kjøretøy.
WO2014074491A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-15 Texas Research International, Inc. Tire deformation sensor and tire inflation system
US9421831B2 (en) * 2013-06-14 2016-08-23 Cub Elecparts Inc. Magnetic force transmission type tire pressure sensor device and related setting tool and setting method
US10094742B2 (en) * 2014-06-27 2018-10-09 Goodrich Corporation Wheel monitoring system
CN111929080B (zh) * 2015-09-14 2022-08-16 马可迅车轮美国有限责任公司 用于监测各种车辆状况的监测装置
US10052922B2 (en) * 2016-08-24 2018-08-21 Infineon Technologies Ag Magnetic sensor used for LF communication in TPMS application
FR3059176B1 (fr) 2016-11-21 2019-01-25 Continental Automotive France Boitier electronique d'un systeme de surveillance de parametres de pneumatiques muni d'un moyen d'alimentation electrique rechargeable
EP3829903A4 (en) * 2018-07-31 2022-05-04 Equalaire Systems, Inc. DIGITAL WHEEL END ASSEMBLY TEMPERATURE MONITORING SYSTEM
CN111703260B (zh) * 2020-06-23 2022-02-22 苏州驶安特汽车电子有限公司 一种港口起重机械胎压监测系统
US11374587B1 (en) 2021-02-25 2022-06-28 Sigmasense, Llc. Batteryless wireless sensor system
CN113506211B (zh) * 2021-09-10 2022-01-07 深圳市信润富联数字科技有限公司 轮毂肋窗的打磨方法、装置、终端设备以及存储介质

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57502082A (ja) * 1980-12-29 1982-11-18
JPH03204317A (ja) * 1990-01-08 1991-09-05 Bridgestone Corp タイヤの内圧表示装置及び内圧警報装置
JPH04133808A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Bridgestone Corp タイヤ内部監視装置
JPH04254730A (ja) * 1991-02-05 1992-09-10 Nippondenso Co Ltd タイヤ空気圧監視装置
JPH05107140A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nippondenso Co Ltd タイヤ監視装置
US5673018A (en) * 1995-06-07 1997-09-30 Palomar Technologies Corporation Transponder system for reporting the distance traveled by a wheeled vehicle
JPH1054771A (ja) * 1996-04-03 1998-02-24 Ssi Technol Inc 電磁結合されたトランスポンダに対するデータ・ストリームを同期させる方法及び装置
JP2002293117A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Railway Technical Res Inst タイヤ内圧警報装置
JP2002536235A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 イーエムティーオーピー リミテッド タイヤ圧感知システムにおける信号伝送装置
JP2002324292A (ja) * 2001-01-29 2002-11-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りタイヤの状態の監視
JP2003006779A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nsk Ltd 信号伝達機能を有する車輪用回転支持装置
JP2004163134A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧力センサ、圧力測定装置およびこれらを用いた圧力測定システム
JP2005504675A (ja) * 2001-10-04 2005-02-17 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト タイヤ状態変数を伝送するシステム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2966650A (en) * 1957-05-14 1960-12-27 Robert P Sugg Electrical slip ring assembly for fire wheel
GB1100741A (en) 1964-04-16 1968-01-24 Arturo Cescati A pneumatically operated automatic device, for electrically signalling the values of pressure existing in pneumatic tires of motor vehicles
US3675198A (en) * 1970-08-25 1972-07-04 George C Drown Vehicle tire air pressure monitoring system
JPS5311863B2 (ja) * 1971-11-22 1978-04-25
JPS48111181U (ja) * 1972-03-27 1973-12-20
US4103283A (en) * 1976-10-06 1978-07-25 The B. F. Goodrich Company Tire inflation monitoring system
FR2619056A1 (fr) * 1987-08-04 1989-02-10 Liang Shih Nan Dispositif pour detecter et afficher la pression des pneus d'un vehicule
US4966034A (en) * 1988-04-28 1990-10-30 Schrader Automotive, Inc. On-board tire pressure indicating system performing temperature-compensated pressure measurement, and pressure measurement circuitry thereof
DE4100472C1 (ja) * 1991-01-09 1992-07-23 Texas Instruments Deutschland Gmbh, 8050 Freising, De
GB9100720D0 (en) * 1991-01-12 1991-02-27 Westland Aerostructures Ltd Tyre pressure and temperature measurement system
FR2706811A1 (ja) * 1993-06-25 1994-12-30 Michelin & Cie
DE69618397T2 (de) * 1995-08-08 2002-08-22 Michelin & Cie Vorrichtung zur Ueberwachung von Reifen eines Fahrzeuges
FR2817509B1 (fr) * 2000-12-05 2003-08-29 Trw France Systeme de mesure de parametres de roue et detecteur de mesure pour un tel systeme
US7205885B2 (en) * 2003-08-25 2007-04-17 Siemens Vdo Automotive Corporation Tire sensor communication system

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57502082A (ja) * 1980-12-29 1982-11-18
JPH03204317A (ja) * 1990-01-08 1991-09-05 Bridgestone Corp タイヤの内圧表示装置及び内圧警報装置
JPH04133808A (ja) * 1990-09-26 1992-05-07 Bridgestone Corp タイヤ内部監視装置
JPH04254730A (ja) * 1991-02-05 1992-09-10 Nippondenso Co Ltd タイヤ空気圧監視装置
JPH05107140A (ja) * 1991-10-14 1993-04-27 Nippondenso Co Ltd タイヤ監視装置
US5673018A (en) * 1995-06-07 1997-09-30 Palomar Technologies Corporation Transponder system for reporting the distance traveled by a wheeled vehicle
JPH1054771A (ja) * 1996-04-03 1998-02-24 Ssi Technol Inc 電磁結合されたトランスポンダに対するデータ・ストリームを同期させる方法及び装置
JPH1054772A (ja) * 1996-04-03 1998-02-24 Ssi Technol Inc 電磁結合されたトランスポンダに対して副搬送波信号を効率的に位相変調する方法及び装置
JP2002536235A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 イーエムティーオーピー リミテッド タイヤ圧感知システムにおける信号伝送装置
JP2002324292A (ja) * 2001-01-29 2002-11-08 Goodyear Tire & Rubber Co:The 空気入りタイヤの状態の監視
JP2002293117A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Railway Technical Res Inst タイヤ内圧警報装置
JP2003006779A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nsk Ltd 信号伝達機能を有する車輪用回転支持装置
JP2005504675A (ja) * 2001-10-04 2005-02-17 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト タイヤ状態変数を伝送するシステム
JP2004163134A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧力センサ、圧力測定装置およびこれらを用いた圧力測定システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007196962A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sanyo Electric Co Ltd タイヤ圧力検知システム及びタイヤ圧力検知装置
JP2007272590A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Pacific Ind Co Ltd データ通信システム
JP2013500687A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 エルデック コーポレイション 受動rfidタイヤ圧センサトランスポンダ用の磁場集中アンテナ
JP2014125189A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd バルブユニット
JP2016038711A (ja) * 2014-08-07 2016-03-22 株式会社エスジー センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1565330A4 (en) 2009-09-02
AU2003285990B2 (en) 2007-07-12
CA2506586A1 (en) 2004-06-03
WO2004045875A1 (en) 2004-06-03
US20060156802A1 (en) 2006-07-20
AU2003285990A1 (en) 2004-06-15
US7551069B2 (en) 2009-06-23
NZ539905A (en) 2006-10-27
AU2003285990B9 (en) 2004-06-15
KR101149248B1 (ko) 2012-05-25
JP4778235B2 (ja) 2011-09-21
EP1565330A1 (en) 2005-08-24
CA2506586C (en) 2013-01-15
KR20050086739A (ko) 2005-08-30
AU2002952723A0 (en) 2002-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4778235B2 (ja) タイヤデータ・モニタリング・システムの改良
JP4827837B2 (ja) タイヤセンサシステム及びこれに用いるタイヤ
AU684031B3 (en) Tyre pressure monitoring transponder mounted on a tyre valve
JP4914440B2 (ja) 圧電装置からのパルスの誘導結合
US5489888A (en) Sensor system for contactless distance measuring
JP2002324292A (ja) 空気入りタイヤの状態の監視
JP2007522464A (ja) 自動車用タイヤ空気圧監視装置
WO2007086390A1 (ja) 圧力センサ取り付け方法、圧力センサを取り付けたタイヤ及びホイール、及びタイヤ圧力検知装置
EP1857302B1 (en) Tire inflation pressure determining apparatus
US20090192667A1 (en) Tire monitoring system
US7832264B2 (en) Tire sensor system and vehicle body having the same mounted thereon
US20030182996A1 (en) Tyre condition indicating apparatus
JP2654621B2 (ja) タイヤバルブコア
WO2006033211A1 (ja) タイヤ情報検知装置
US7492249B2 (en) Electronic communication system
JP2885321B2 (ja) タイヤの内圧表示装置及び内圧警報装置
CN111516438A (zh) 轮胎状况监测结构
JP2006059041A (ja) タイヤ情報検知装置
KR20050004529A (ko) 타이어공기압력 및 차륜속도 전달장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees