JP2002536235A - タイヤ圧感知システムにおける信号伝送装置 - Google Patents

タイヤ圧感知システムにおける信号伝送装置

Info

Publication number
JP2002536235A
JP2002536235A JP2000598365A JP2000598365A JP2002536235A JP 2002536235 A JP2002536235 A JP 2002536235A JP 2000598365 A JP2000598365 A JP 2000598365A JP 2000598365 A JP2000598365 A JP 2000598365A JP 2002536235 A JP2002536235 A JP 2002536235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resonator
frequency
coupling
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000598365A
Other languages
English (en)
Inventor
エドムンド バンカルト エイドリアン
カサリーン ブラッドシャウ サラ
Original Assignee
イーエムティーオーピー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9903114.8A external-priority patent/GB9903114D0/en
Application filed by イーエムティーオーピー リミテッド filed Critical イーエムティーオーピー リミテッド
Publication of JP2002536235A publication Critical patent/JP2002536235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0427Near field transmission with inductive or capacitive coupling means
    • B60C23/043Near field transmission with inductive or capacitive coupling means using transformer type signal transducers, e.g. rotary transformers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0427Near field transmission with inductive or capacitive coupling means
    • B60C23/0428Near field transmission with inductive or capacitive coupling means using passive wheel mounted resonance circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0491Constructional details of means for attaching the control device
    • B60C23/0496Valve stem attachments positioned outside of the tyre chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】たとえば、車載タイヤ圧感知システムなどのような受動感知システムに使用される装置を提供する。 【解決手段】カップリング(Cc)、好ましくは2つの対向するプレート形アンテナなどのようなワイヤレスカップリングにより一緒に結合された送信回路部(1)および受信回路部(4)を含む。前記送信回路部(1)は、少なくとも1つの構成要素(Cv)を有する共振器(10)を備え、前記構成要素の値は、前記共振器手段の自然共振周波数に影響を及ぼし、前記回路部の使用時に変更することができる。前記実効値は、たとえば感知された物理的パラメーターにより、または伝送される制御信号により変更される。前記受信回路部(4)は、前記自然共振周波数とは異なる予め決められた励起周波数を有する励起信号を前記共振器(10)に送信するドライバ部分(12)を備える。前記送信回路部(1)は、整流器回路(14)を介して前記励起信号から電源を誘導することが好ましい。前記受信回路部は、前記カップリングを介して前記実効値の前記変化を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【本発明の属する技術分野】
本発明は、信号伝送に関するが、詳細には無線信号伝送にのみに限定されるも
のではない。こうした無線信号伝送は、たとえば、互いに対して移動可能な2つ
の要素であって、2つの要素の一方にあるセンサが他方の要素にある受信機にセ
ンサデータを伝送し、好ましくは他方の要素にある受信機から電力を供給される
要素とともに使用されるセンサシステムに必要である。たとえば、本発明の一実
施態様は、タイヤ圧を測定するために車両の圧力センサに使用することを意図さ
れている。
【0002】
【従来の技術】
車載タイヤ圧測定の重要な問題は、車輪とタイヤが車両に対して回転するとい
う事実から生じる。感知される情報は、移動する車輪から伝達しなければならな
い。車輪およびタイヤは、使用者および整備工場が交換可能でなければならず、
何らかの故障は安全な結果をもたらさなければならない。さらに、タイヤ圧は正
確かつ確実に感知され、感知された情報は、各車輪に設けられた適切なリンクを
介して伝送される適切な形式の信号に変換されなければならない。情報は、ダッ
シュボードに伝達されて、表示に適する形式に変換されなければならない。全体
的に約±2%の精度を維持することが望ましい。さらに、完全なシステムは、電
子的および環境的に存在しにくい車両環境で動作するように、サイズおよび重量
の特定の制約内で実施しなければならない。また、大量販売用車両に適用するに
は、システムは安価でなければならない。
【0003】 タイヤ圧は、周囲条件に応じて著しく変化する。これは、絶対圧力のみの測定
では、タイヤが正しく膨張していることを的確に証明するには十分でないことを
意味する。タイヤ内の空気が使用により高温である場合、大気圧と相対的な圧力
の測定でも不十分である。したがって、この点を考慮するためにタイヤ内の大気
温度を測定し、タイヤが正確に膨張するようにすることも望ましい。
【0004】 市販のあるタイヤ圧測定システムでは、車両に取り付けられた各タイヤ内にバ
ッテリ、センサおよび無線送信機が装備され、車両は、データを解析し表示する
ための中央無線受信ステーションを搭載している。各車輪内の送信機は車両の運
動により起動され、各々の送信機は、識別できるように符号化されたシグネチャ
を有し、シグネチャのデータを中央受信ステーションに伝送し、データはここで
解釈されて表示される。このシステムは、圧力情報および温度情報を中継するこ
とができる。しかし、このシステムには、多くの欠点がある。このシステムは複
雑かつ高価である;車輪のバッテリの保守が必要である;このシステムは、拡散
的な無線を使用して伝送を行い、車両密度が高い場合、電磁結合(EMC)汚染
問題を生じる;このシステムは、車輪が異なる位置に移動する場合、再構成して
再度符号化しなければならない;このシステムは、車輪が回転するまで作動しな
いので、スペアの車輪または静止車両上では作動しない。
【0005】 もう1つの既存の測定システムは、車両の車軸(アクスル)上に同軸の密結合
変換器を使用し、車輪内のセンサおよび回路部に電力を伝送し、この電力と車輪
から伝送される情報とを多重化(タイムスライス)する。各々の変換器は、シス
テムを制御し、情報を復号化して表示する中央モジュールにケーブルにより接続
される。このシステムは、主に業務用の大型車両を対象として設計され、圧力デ
ータと温度データの両方を中継する。
【0006】 このシステムも、望ましくないほど複雑であり、結合変換器はアクスルと同軸
でなければならないため、車両の設計段階で結合変換器を組み込む必要があり;
タイムスライスのために電子的に複雑であり;システムを取り付ける時に車輪に
追加の接続を行わなければならず、大型の業務用車両の場合は許容可能であるが
、乗用車の場合は問題である。
【0007】 もう1つのシステムは、状態の変化を示す特徴的な共振周波数を変化させる単
純な良好/不調センサを各車輪に使用する。各々のセンサは、電磁パルスにより
起動され、そのエコーが監視される。このシステムは、単純ではあるが、性能は
限られる。良好/不調閾値はこのセンサに固有であるから、異なる閾値が必要な
場合、たとえば車輪を一方のアクスルから他方のアクスルに移動させるか、また
は高負荷を伝達しなければならない場合はセンサを変えなければならない。この
システムは、過圧を検出できず、複数車輪のアクスルに容易に適合させることが
できない。
【0008】 タイヤの再膨張機構も組み込んでいるその他の多くのシステムが存在する。こ
うしたシステムは、必然的にコストが高く、複雑である。システムによっては、
軸方向の高さまたは回転するタイヤの円周など、その他のパラメーターを測定し
て、タイヤ膨張の指標を与えるものもある。こうしたその他のパラメーターは、
タイヤメーカーの仕様と容易には関連しない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題及び、これを達成するための手段】
本発明の第1の態様によれば、信号伝送装置であって、実効値が共振器手段の
自然共振周波数に影響を与え、回路部使用時に実効値が変化可能である少なくと
も1つの構成要素を有する共振器手段を備える送信機回路と、前記自然共振周波
数とは異なる予め決められた励起周波数を有する励起信号を共振器手段に供給す
る励起手段と、装置の前記共振器手段と受信回路部との間にカップリングを提供
し、前記受信回路部が前記カップリングを介して前記実効値の変化を検出するよ
うに作動可能である信号伝送装置が提供される。 本発明の第2の態様によれば、圧力センサであって、間に誘電体を有する第1お
よび第2の相互に対向する電極であって、これら2つの電極の少なくとも一方が
、センサが印加圧力に暴露されて電極間の静電容量が印加圧力に応じて変化する
場合に、他方の電極に向かって偏向するように構成された電極を備える圧力セン
サが提供される。
【0010】 本発明の第3の態様によれば、第1要素から第2要素にセンサデータを伝送す
るための感知装置であって、前記第1および第2要素が互いに対して移動可能で
あり、前記装置が、本発明の前記第1の態様を具体化する信号伝送装置を備え、
前記伝送回路が、第1要素により支持されるように構成され、予め決められた1
つまたは複数の予め決められたパラメーターを感知するセンサ手段を備え、前記
実効値の前記変化が、前記予め決められたパラメーターの少なくとも1つの変化
によって生じ、前記受信回路が、第2要素により支持されるように構成される感
知装置が提供される。
【0011】 本発明の第4の態様によれば、車両に搭載するのに適し、信号伝送装置を備え
、本発明の前記第1態様を具体化するタイヤ圧測定装置であって、前記送信回路
部が、1つまたは複数の予め決められたパラメーターを感知するためのセンサ手
段を含み、前記実効値の前記変化が、前記予め決められたパラメーターの少なく
とも1つの変化によって生じるタイヤ圧測定装置が提供される。
【0012】 本発明の第5態様によれば、実効値が共振器手段の自然共振周波数に影響する
少なくとも1つの構成要素を有する共振器手段を備える送信回路部、および前記
共振器手段に使用する場合にカップリングを有する受信回路部に使用するための
信号伝送方法であって、前記自然共振周波数と異なる予め決められた励起周波数
を有する励起信号を共振器手段に送信し、前記送信回路部の前記1つの構成要素
の前記実効値を変化させ、前記カップリングを介して前記受信機回路の前記実効
値のこうした変化を検出することを含む信号伝送方法が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1のブロック図に示すとおり、本発明を具体化するタイヤ圧測定装置は、5
つの主要な要素、つまりセンサモジュール1と、車輪アンテナ2と、固定アンテ
ナ3と、リレーモジュール4と、表示モジュール5とを含む。センサモジュール
1と、車輪アンテナ2と、固定アンテナ3と、リレーモジュール4とは、車輪ご
とに装備されており、表示モジュール5は、すべての車輪に共通に装備される。
センサモジュール1および車輪アンテナ2は、関連する車輪に取り付けられ、固
定アンテナ3、リレーモジュール4、表示モジュール5は、車両に搭載される。
【0014】 センサモジュール1は、特定の車輪に取り付けられる。好ましくは、このモジ
ュールは、車輪リムのウェル内に配されるが、別法によると、このモジュールは
、空気に対する圧力および熱接続部をタイヤ内に収納した状態でタイヤの外側に
配置することができる。このセンサモジュールは、圧力および温度に反応するセ
ンサと、周波数が圧力および温度の関数である1つまたは複数の信号を生成する
回路部とを含む。このセンサモジュールは、生成される信号に応じてインピーダ
ンスが変化する共振器の形式の負荷回路部と、この負荷から電力を取り出す手段
とをさらに備える。
【0015】 アンテナ2および3によりセンサモジュールに反応するように結合されるリレ
ーモジュール4は、センサモジュール内の負荷回路部を駆動し、負荷の変動を検
出し、表示モジュール5が使用するのに適する信号にこの変動を変換するのに役
立つ。このリレーモジュールは、固定アンテナ3の近くかもしくは固定アンテナ
3の一部として、またはダッシュボード内に取り付けることができる。
【0016】 リレーモジュール4は、電源インピーダンスを介して高周波電圧および電流を
固定アンテナ3に供給するドライバ回路部、およびリレーモジュールの負荷の変
動を検出し、変動を表す信号を表示モジュール5に供給する回路部を備える。
【0017】 表示モジュール5は、各車輪に関するリレーモジュールからの信号を処理し、
必要な信号修正を適用し、ドライバに情報を表示する。表示モジュールは、ダッ
シュ上かまたはダッシュの裏に取り付けるか、実際の表示装置に接して取り付け
るか、または実際の表示装置に統合することが好ましい。表示モジュールは、た
とえばシングルチップマイクロコントローラとして、またはその他のドライバ情
報機能も実行する既存のマイクロコントローラの一部として実施することができ
る。
【0018】 次に、図1の装置について、さらに詳細に説明する。
【0019】 始めに記載したように、正確にタイヤ圧力を測定するには、単純な圧力測定で
は不適当である。温帯の場合も、周囲温度は30℃変化する場合があり、使用に
よるタイヤの加熱は、同様の量だけタイヤ温度を増加させる場合がある。絶対タ
イヤ圧に対する影響は20%変化する可能性があり、ゲージタイヤ圧は30%以
上変化する場合がある。これは、望ましく高度の精度を得るには、当該タイヤま
たは各々のタイヤの圧力および温度の両方を測定する必要があることを意味する
【0020】 大気圧および温度の値が既知である場合、大気温度におけるゲージ圧は、以下
の標準気体法則を使用して計算することができる。
【0021】
【数2】
【0022】 ここで、Pgは必要なゲージ圧、Pは測定された絶対圧力、Tは測定された絶対
温度、PaおよびTaはそれぞれ大気圧および温度である。
【0023】 絶対圧力Pおよび絶対温度Tを別個に測定し、それぞれ測定値を表現する2つ
の信号を車両に伝送することが可能である。しかし、本発明を具体化するタイヤ
圧測定装置の好ましい特徴は、圧力および温度の測定値を単一のパラメーター、
つまり指数ρに結合することである。
【0024】
【数3】
【0025】 センサモジュール内の必要な回路部を単純化するには、指数ρの関数である特
性を有する信号を生成するように、圧力および温度感知要素を設計し、接続する
ことが望ましい。
【0026】 RC発振器の基礎時間tは、以下の式により与えられる。
【0027】 t=k0・R・C ・・・(3) ここで、koは定数、Rは抵抗素子、Cは容量素子である。
【0028】 同様に、LC発振器の基礎時間tは、以下の式により与えられる。
【0029】
【数4】
【0030】 ここで、Lは誘導素子、Cは容量素子である。
【0031】 この式から、圧力が1つの周波数制御素子(たとえばC)に影響し、温度が他
方の素子(R)に影響する場合、個々の感知要素が適切な形態であれば、2つの
測定値を実質的に結合することができる。
【0032】 たとえば、圧力感知要素の静電容量が絶対圧力の殆ど一次関数である場合、微
調整用可変コンデンサは、出力関数に一致するように静電容量−圧力特性を校正
することができる。したがって、全体の静電容量(微調整用可変コンデンサと結
合する圧力感知要素)は、以下の式により与えられる: Cp=kp・Pφ ・・・(5) ここで、Cpは全体の静電容量、kpおよびφは定数、Pは絶対圧力である。
【0033】 この場合、温度感知要素は、圧力感知要素の静電容量−圧力特性の出力関数と
、少なくとも所定温度範囲で良好な近似値と逆の出力関数である抵抗温度特性を
有するべきである。つまり、 Rt=kt・T ・・・(6) ここで、Rtは抵抗、ktは定数、φは式5と同じ定数、Tは絶対温度である。
【0034】 圧力および温度特性を発振器の時間関数と結合すると、以下が与えられる。
【0035】
【数5】
【0036】 式7から、発振器の周波数から指数ρの値を回収することが可能である。こう
して、測定圧力の温度補正は、2つの別個のデータチャネルを使用して圧力およ
び温度データを別個に伝達せずに行われる。
【0037】 ちなみに、圧力感知要素特性が線形である場合、式5のφの値は、1にほぼ等
しい。しかし、圧力感知要素が、非線形な特性、または完全な真空状態における
静電容量の外挿値が0に等しくないか、または負である特性を有する場合、微調
整用静電容量を追加して式5の静電容量−圧力特性を比例出力曲線に微調整する
ことはできない。それでもなお、静電容量−圧力および抵抗−圧力特性の関連領
域は実質的に原点から離れるので、1に等しくないφの値を持つ出力曲線は、圧
力感知要素の微調整用可変コンデンサおよび温度感知要素の直列抵抗器の適切な
値を使用して密接に一致させることができる。
【0038】 圧力および温度感知要素の好ましい構造については、本明細書で後に詳細に説
明する。
【0039】 次に、当該車輪または各車輪のセンサモジュール1と車両上の関連するリレー
モジュール4との間のカップリングについて説明する。このカップリングは、少
なくとも1つの信号をセンサモジュール1からリレーモジュール4に伝送する役
割を果たさなければならず、リレーモジュールは、センサモジュール1が生成し
た関連測定パラメーター(たとえば、指数ρ)をこの信号から導くことができる
【0040】 さらに、好ましい実施態様では、このカップリングは電力を車両からセンサモ
ジュール1に伝送する役割も果たす。
【0041】 車輪は、車両を使用時に車両のアクスルに対して回転するので、センサとリレ
ーモジュールとの間のカップリングは、摩耗をなくすように非接触手段であるこ
とが好ましい。2種類の非接触カップリング法を使用して、電力をある方向に伝
送し、信号を他の方向に受信することができる:静電結合と電磁結合である。従
来のタイヤ圧測定システムに使用される無線は、信号を伝送するためにのみ効果
的に使用でき、車輪内に局所的な電源(バッテリ)を必要とする。さらに、無線
は、その性質上拡散的な媒体であり、その他の問題を呈する。
【0042】 静電結合は、本発明に使用するのに好ましい結合方法である。静電結合は、空
隙によって分離される伝導性プレートアンテナを使用するだけで行うことができ
る。一方のプレートの電位は、他方の電位を誘発する局所的な電界を生成する。
プレート自体は、絶縁材料で被覆して保護することができる。プレートは、平面
状であるかまたは同じサイズである必要はない。
【0043】 単純な導電性プレートの形態のアンテナは、コイルに比べて磁気干渉の傾向が
はるかに少ない。
【0044】 一方はアクスル上に取り付けられ、他方は車輪上に取り付けられた2つの密接
に離間配置された同軸コイル間の磁気誘導を使用することも可能である。この方
法では、車輪上のセンサモジュール1およびアクスル上のリレーモジュール4は
、一方のコイルからの磁界が他方のコイルに連結する時に結合される。実際上、
電磁結合は、ブレーキ構成要素が一般に車輪上に配置される位置の点で配置する
ことが難しい場合がある。大径のコイルを使用するとブレーキ構成要素を回避す
ることができるが、こうしたコイルは磁気干渉の影響を特に受けやすい。
【0045】 容量結合および電磁結合の場合はどちらも、AC電流のみをカップリングを介
して伝送することができる。
【0046】 カップリングを介する電力の伝送は、交流電圧をカップリングに印加するリレ
ーモジュール(ソース)、および電流をカップリングから受け取るセンサモジュ
ール(負荷)により行われる。
【0047】 負荷からソースに情報を伝送するのは、負荷を変えることにより行われる。負
荷が受け取る電流がソースから来る場合、ソースにおける電流測定値は負荷にお
ける変動を示すことになる。これは、殆どの受動センサが動作する原理であり、
つまりセンサインピーダンスは、測定されるパラメーターに応じて変化し、セン
サが示す電気的負荷が測定される。
【0048】 負荷に対する電流がソースからのみ供給されるようにするには、負荷周波数を
選択的にすることが好ましい。こうして、選択された周波数帯域外の雑音が拒絶
され、負荷に著しい電流を生じない。負荷に電流が生じると、信号に悪影響を及
ぼす可能性がある。
【0049】 ソースと負荷との間の結合インピーダンスは無視できず、すべての状況ではな
いが、多くの状況において変化するので、正確な情報を得るには、負荷を直接測
定するのでは不十分である。
【0050】 この問題を克服するため、本発明の好ましい特徴は、センサ情報を周波数とし
て符号化し、この周波数により負荷を変調することである。次に、負荷の変動周
波数を復号化して、所望のセンサ情報を回収する。こうして、結合インピーダン
スの値のドリフトは、伝送される情報に影響を及ぼさない。
【0051】 リレーモジュール(ソース)は複素インピーダンスZS、カップリングは複素
インピーダンスZC、センサモジュール(負荷)は複素インピーダンスZLを有す
ると考えられる。最大電力の伝送の場合、負荷が認識するインピーダンスは負荷
インピーダンスに一致するべきである。同時に、負荷の変動を最も良く受け入れ
るには、ソースが認識するインピーダンスはソースインピーダンスに一致するべ
きである。したがって、最高の性能を得るには、ZLはZC+ZSに一致しなけれ
ばならない。同時に、ZSはZC+ZLに一致しなければならない。
【0052】 これは、ZCおよびZLの両方が純粋に抵抗性である場合は不可能であり、ZC
が非常に小さくなければ、十分に近似することもできない。一方、ZLもしくは
S、またはこれら両方が複素である場合、ZCは実成分を持たない(静電結合の
場合あり、誘導結合を使用して配置することができる)場合、所望の整合を行う
ことができる。
【0053】 複素インピーダンスの場合、整合とは、実(抵抗)成分が同じであり、虚(リ
アクティブ)成分が相補性である、つまり大きさが同じで、符号が逆であること
を意味する(複素共役)。
【0054】 負荷周波数を選択的にするには、高度に選択的な結合同調回路を使用すること
が考えられる。事実上、これは、ソースインピーダンスおよび負荷インピーダン
スが結合インピーダンスを圧倒し、それにより整合基準に近付くことを可能にす
る。
【0055】 次に、負荷の大きさもしくは位相またはこの両方を変えて、信号を生成する。
しかし、同調が維持される場合、負荷の変動は、負荷の抵抗性部分でのみ生じる
か(大きさの変動)、またはリアクティブな部分で生じる場合は(位相変動)、
非常に低いレベルに維持されなければならない。これらの要件は、実際には問題
がある。先ず、大きさの大きい変動は、伝送される電力に相応に大きい影響を及
ぼす。さらに、信号が小さい場合、高レベルの増幅を使用しなければならない。
これは、結果として、選択性に関する要求が増加することになる。つまり、さも
なければ雑音が所定の信号とともに増幅されるからである。
【0056】 同調回路に関連するこれらの問題を解決し、同時に十分な程度の周波数選択性
を達成するため、本発明の好ましい実施態様は、「離調共振器」つまり自然共振
周波数が、共振器に送信される励起信号の周波数から「離調」される共振器を使
用して負荷インピーダンスZLを提供する。こうして、同調の厳密な公差は不要
になる。また、比較的大きい信号は、送電を妨げずに使用することができるので
、非常に高レベルの増幅は不要であり、選択性の要件は減少する。さらに、同調
ドリフトに対する感度は著しく減少する。
【0057】 負荷ZLを提供するために使用される離調共振器は、誘導子と、コンデンサと
並列な対応する直列抵抗とを含む。こうした誘導子、抵抗およびコンデンサに相
当する能動素子を使用することができるが、これらは電力を要する。こうして、
インピーダンスの整合は、結合インピーダンスがソースおよび負荷インピーダン
スに匹敵しない場合にも行うことができる。
【0058】 結合インピーダンスが容量性である場合、共振器の共振周波数より低い励起周
波数を使用する。一方、結合インピーダンスが誘導性である場合、共振器の共振
周波数より高い励起周波数を使用する。
【0059】 負荷は、共振器を構成するリアクティブな構成要素の何れかを変更することに
より、またあまり好ましくはないが、抵抗性成分を変更することにより容易に変
えることができる。共振器の周波数に対するインピーダンスの特性曲線により、
リアクティブな構成要素の1つの値がわずかに変化しても、インピーダンスの大
きい変化が生じる可能性がある。
【0060】 Qが比較的低い(たとえば、10〜30の範囲)離調共振器を使用すると、広
範な構成要素公差が許容可能であり、回路を個々に調整する必要性は回避するこ
とができる。
【0061】 さらに、共振器はなお周波数選択的であるから、この帯域外の周波数における
励起および雑音を拒絶する。この帯域幅は高度に調整された回路の帯域幅より広
いが、信号の増幅はこれほど大きい必要はない。
【0062】 こうした選択性は、1つを超えるセンサモジュールが、センサモジュールが異
なる共振周波数を有し、リレーモジュールが異なる励起周波数の間で切り替わる
場合、カップリングに同じアンテナを使用して1つのリレーモジュールにより駆
動できることを意味する。
【0063】 図2は、容量結合した離調共振器の特性を示すために使用されるグラフである
。図2では、太い曲線は、励起周波数ωに応じた抵抗ソースインピーダンス全体
における電圧Vrsの変動を表す。このソース電圧Vrsは、負荷に流れる電流の指
標である。細く薄い曲線は、励起周波数に応じた負荷全体における電圧VLの変
動を示す。破線の曲線は、励起周波数に応じた位相の変動を示す。これら3つの
曲線はすべて、共振周波数1について正規化されている。共振器のリアクティブ
な構成要素の1つが変化すると、その共振周波数が変化するので、これは励起周
波数ωにおける同等の変位と考えることができる。
【0064】 図2に関連する領域は、Vrsの最大と最小との間で、VLが負荷に電力を供給
するのに十分に大きい周波数範囲を含む。さらに、関連領域は、この最大−最小
周波数範囲をわずかに超えて、上は上端の逆周波数、下は下端の逆周波数まで延
在する。これら逆周波数の各々では、共振器リアクタンスの変化が負荷電流に与
える影響は逆転する。この領域は、たとえば、少なくとも共振周波数より0.8
5倍低い値から(おそらく、0.8倍程度低い)共振周波数の0.97倍を超え
る値である。この領域外では、負荷に対する電力の伝送は不十分なので、その他
の周波数は拒絶される。この領域では、Vrsの傾斜は急激であり、ωの変動(つ
まり、リアクティブな構成要素1つの変動)によってVrsの大きい対応する変化
を生じる。
【0065】 使用可能な帯域幅は、図2に示すVrs対ω曲線の最大と最小との間の領域と定
義され、主に、結合静電容量に対する負荷共振器静電容量の比率に依存する。高
い比率は狭帯域を与え、低い比率は広帯域を与える。特に、この曲線を定義する
式は、以下のとおりである。
【0066】
【数6】
【0067】 ここで、Vは励起電圧、Rsはソースインピーダンス、ωは励起周波数、CCは結
合静電容量、RLは等価な負荷抵抗、Rは共振器の減衰抵抗、Lは共振器のイン
ダクタンス、Cは共振器の静電容量である。
【0068】 図3は、1%異なる共振器の静電容量の2つの異なる値について、ソース電圧
rsの2つのプロットを使って拡張した関連領域を示す。これは、関連領域内の
特定励起周波数における負荷静電容量が1%変化する時点で予想されるVrsの変
動を示す。やはり、ソース電圧Vrsは、負荷を流れる電流の指標である。
【0069】 図4は、負荷静電容量が同じく1%変動する場合の負荷電圧VLの特性を示す
。2つの曲線間で広い領域が重複していることが分かる。共振周波数の約0.9
5の周波数では、2つの曲線は交差し、共振器の静電容量の変化に対して負荷電
圧の検出可能な変化は存在しない。これは、図18に関して後に説明するように
、重要な用途によっては有用である。
【0070】 回路部の分析は、予想されるように、電力伝送に対する主な制約は結合インピ
ーダンスであることを示す。負荷で使用可能な電力PLは、以下の式により与え
られる。
【0071】
【数7】
【0072】 静電結合を使用する場合に必要なアンテナ2および3のサイズは、主にセンサ
モジュールの電力要件によって決まる。成分の公差を考慮するため、利用できる
のは伝送可能な最大電力の比率のみである。使用可能な電力の量は、以下の控え
めな概算により与えられる。
【0073】
【数8】
【0074】 ここで、Ωは共振周波数である。
【0075】 本明細書で後に説明するセンサモジュールは、2.5Vで100μW未満を必
要とする。この電力が、1.75V(ピークツーピークで5V)、および11M
Hzの共振器周波数(約10MHzの励起周波数を与える)により提供される場
合、4pFの最低結合静電容量が必要である。
【0076】 しかし、実際には、寄生静電容量は、結合コンデンサの片側または両側に存在
する。これは、電力および信号伝送の両方に影響を及ぼす。
【0077】 リレーモジュール側では、電力に対する影響は、出力バッファの駆動能力を増
加して容易に補正できるので、それ程深刻ではない。センサモジュールから受信
される信号は減衰されるが、検出信号の増幅の増加は容易に補正することができ
る。
【0078】 センサモジュール側に対する寄生静電容量の影響は重要である。センサ回路の
場合、電力は重要であり、寄生静電容量は回路の周波数に影響する。この静電容
量は、予測可能で一定である場合、回路の主静電容量要素に含むことができる。
予測不可能で一定ではない場合、回路の同調に悪影響を及ぼす。
【0079】 これらの問題を克服し、なおセンサ回路に対する良好な電力供給を維持するに
は、共振器の主容量性要素の一部を形成するタップ付きコンデンサの一部として
寄生静電容量を含むことができる。
【0080】 図5は、リレーモジュールとセンサモジュールとの間の結合を表す略図である
。図5に示すように、センサモジュールの共振器10は、主容量性要素Cm、可
変容量性要素Cv、インダクタンスLおよび抵抗要素Rを含むと考えられる。後
にさらに詳細に説明するように、可変容量性要素Cvは、その静電容量が測定パ
ラメーターρに応じて変化する。
【0081】 主容量性要素Cmは、既に述べたとおり、第2(または寄生)コンデンサCst
と直列の第1(またはネットワーク)コンデンサCnから構成されるタップ付き
コンデンサである。
【0082】 結合静電容量Ccは、事実上、リレーモジュールの出力バッファ側の出力ソー
スインピーダンスZs(ブロッキングコンデンサおよびインダクタンス並びにソ
ース抵抗を含む)をネットワークおよび寄生静電容量CnおよびCstとの間のタ
ップノードに連結すると考えることができる。これは、寄生静電容量の変動の影
響を制限し、同時に共振器の電圧を強化する。
【0083】 様々な回路要素の例示的な値を以下の表1に示す。
【0084】
【表1】
【0085】 ネットワークの静電容量を共振器の主容量性要素に含むことは、寄生静電容量
の変動の影響を制限するのに役立つが、どの程度の寄生静電容量に適応できるか
という点で制約がある。寄生静電容量Cstは、(標準のコンデンサ分割器ネット
ワークと同様に)結合静電容量Ccの静電容量に関連するセンサモジュールの静
電容量に比例して、センサモジュールに印加される電圧を減少させる。15pF
の結合静電容量Ccおよび135pFの寄生静電容量Cstの場合、モジュールに
印加される電圧は10分の1に減少する。
【0086】 ネットワークのコンデンサCnが小さい場合、寄生静電容量の変動の影響も緩
和されるが、この場合、共振器で使用可能な電力も小さい。ネットワークのコン
デンサCnの静電容量が増加すると、より多くの電力が使用可能になるが、寄生
静電容量の変動が共振器の同調に及ぼす影響がより大きくなる。Qが10〜15
の離調共振器は、10〜15%の広範な周波数公差を有する。LC共振器の場合
、これは、リアクティブな構成要素の合計公差の20〜30%に相当する。
【0087】 指定成分に厳密な公差が維持される場合、寄生静電容量の大きい変動を許容す
ることができる。ネットワークのコンデンサが56pFおよび可変静電容量Cv
が10pFの4.7μH誘導子を使用する、Qが10の回路は、100pF〜2
00pFの寄生静電容量範囲で動作することができ、指定構成要素公差が3%を
超えない場合、良好な信号電力を維持することができる。9Vの駆動機構で駆動
されると、センサモジュールに対する供給電力は最低150μW、および信号レ
ベルは最低20μAが維持される。
【0088】 平行プレートの静電容量は、以下の式により与えられる。
【0089】
【数9】
【0090】 ここで、Cは静電容量、Aはプレートの面積、dはプレート間の距離(プレート
分離)、およびeo(= 8.854 pF/m)は空気の誘電率である。
【0091】 可能な最低プレート分離は、維持できる隙間公差によって決まる。最小1mmの
隙間(絶縁を含む)を維持しなければならず、±1mmの公差を維持できると仮
定する場合、最大プレート分離は3mmである。この間隔では、10pFの最低
静電容量要件を満たすには、事実上ゼロインピーダンスの軸受結合リターン(図
6に関して後に説明する)を使用する場合、プレートの面積は少なくとも338
8mm2でなければならない。第2プレートをリターンパスに使用する場合、各
々がこのサイズの2倍である2枚のプレートを使用しなければならない。
【0092】 図6は、車輪20に関連するセンサモジュール1、車輪アンテナ2、固定アン
テナ3およびリレーモジュール4の可能な物理的配置の例を示す略断面図である
。車輪20は、フランジ22、外側リム24、内側リム26、および内側および
外側リム24および26間のウェル28を有する。
【0093】 マッシュルーム形のセンサモジュール1は、ウェル28内の孔を貫通して突出
する外側にねじが付いている基部を有し、保持ナット30により所定の位置に保
持される。シール32は、センサモジュール頭部の基部とウェル28との間に設
けられ、センサモジュールと車輪との間に気密シールを提供する。
【0094】 図6のセンサモジュール1は、車輪のウェル28に直接アース接続部を提供す
る金属ケーシングを有することが好ましい。
【0095】 ちなみに、図6の配置では、センサモジュール1のアース接続(リターンパス
)は、車輪軸受を通して行われる。これは、抵抗(オーム)接続単独ほど確実で
はないが、提示される周波数でオーム接続と並列の容量性接続として十分に動作
する。
【0096】 車輪アンテナ2は、車輪の内側リム26の下に適合するように円錐の切頭体と
して形成される。車輪アンテナ2は、近年の車輪に使用されるビード保持ハンプ
により形成されるリム26の下側の凹部内にスナップ嵌合するように意図されて
いる。車輪アンテナ2の幅は、たとえば20mmで良い。車輪アンテナ2を円錐
状にすることにより、車輪の取付けが単純になり、固定アンテナに対する結合も
、平坦なアンテナを使用する場合よりも車輪リムの軸方向のずれが生じにくくな
る。さらに、アンテナ表面は、静止時にも回転時にも自己排水が行われ、車輪の
バランシングウェイトに干渉しない。
【0097】 車輪アンテナ2は、内側リム26と車輪アンテナ2の裏面との間のポリマー支
持体材料34により支持される。センサモジュール1の基部と車輪アンテナ2の
裏面との間に延在する電気接続部(単線)36は、車輪アンテナ2をセンサモジ
ュール内側の回路部に接続する。
【0098】 固定アンテナ3は、取付ブラケット40上の追加のポリマー支持体38により
支持される。この実施態様では、長さ170mmの固定アンテナは、必要な面積
を提供する必要がある。標準の13インチの車輪リムでは、これは、約60°の
角度範囲を定める。固定アンテナの取付け位置を設ける場合以外、アクスルの変
更は不要である。これらは、概してブレーキの取付けにも共通する。リレーモジ
ュール4は、図6に示すように、アクスルに局所的に配置する(つまり、固定ア
ンテナ3と一体である)ことが好ましい。別法によると、リレーモジュールは、
固定アンテナ3から離れて、たとえば表示モジュールと一体であり、この場合、
固定アンテナとの接続は同軸ケーブルまたはツイストペアにより行われる。
【0099】 次に、図1の装置の構成要素について、先ずセンサモジュール1から詳細に説
明する。
【0100】 図7は、本発明の好ましい実施態様におけるセンサモジュール1の主な要素を
示すブロック図である。
【0101】 センサモジュール1は、車輪アンテナ2に接続された共振器52と、共振器に
接続された整流器54と、整流器に接続された電圧制御部56と、電圧制御部に
接続されたセンサ発振器58と、直接または任意の中間発振器60を介してセン
サ発振器58に接続された変調器62とを含む。変調器62は、共振器52にも
接続される。センサモジュール1の完全な回路図を図8に示す。一例として、図
8に使用するのに適する構成要素の2種類の選択的なリストを以下の表2に記載
する。
【0102】
【表2】
【0103】 図8に示すように、共振器52は、静電容量Cと並列な、直列減衰抵抗器R1
01を含む誘導子L101から成る。静電容量Cは、主コンデンサCm(共振器
ネットワークに意図的に設けられ、浮遊静電容量Cstに直列なネットワークのコ
ンデンサC101:図5参照)及び、コンデンサC102並びに変調器62内の
C103とトランジスタQ101のゲート静電容量により提供される追加の可変
静電容量(図5の静電容量Cvに対応する)から構成される。C102は、共振
器52の内部浮遊静電容量を含む。
【0104】 したがって、共振器52の全体の静電容量Cが分配され、ネットワークのコン
デンサC101のほかに変調器結合静電容量(Q101に対応する)、浮遊静電
容量Cst、整流器54内のダイオードD101およびD102に対応するダイ
オード静電容量を含む。共振角周波数Ωは、静電容量C、および誘導子L101
のインダクタンスLにより定義される。
【0105】
【数10】
【0106】 無負荷共振器のインピーダンスZLは、以下の式により与えられる。
【0107】
【数11】
【0108】 ここで、Rは共振器52内の抵抗器R101の抵抗である。
【0109】 リレーモジュール4の励起周波数ωが、以下のように共振周波数の一部分αと
して表現され、 ω=α・Ω ・・・(14) 質係数Qが以下により定義される場合、
【0110】
【数12】
【0111】 インピーダンスは以下により与えられることになる。
【0112】
【数13】
【0113】 式16は、共振器が負荷される場合は修正される。
【0114】 図8の整流器54は、ダイオードD101およびD102、並びにコンデンサ
C104およびC105から成る容量性フィルタから構成される。2つのダイオ
ードは分相整流を提供し、共振器52全体に展開されるピークツーピークAC電
圧から2つのダイオード電圧降下を差し引いた値に等しいDC電圧を与える。
【0115】 電圧制御部分56は、定電圧ダイオードZ101、NANDゲートIC101
d、nチャネル電界効果トランジスタ(FET)Q102およびQ103、抵抗
器R107〜R111およびコンデンサC110から構成される。定電圧ダイオ
ードZ101は、過電圧(この実施態様では6.2Vを超える)を防止する分流
器として機能する。電圧制御部分56のその他の構成要素は、整流器54により
生成される供給電圧が、センサ発振器58が正しく動作する最低電圧より大きい
かこれに等しい場合、高論理レベル(H)を有するENABLE信号を生成する
ように動作する。たとえば、この実施態様の場合、最低電圧は約2.4Vである
【0116】 動作は以下のとおりである。先ずセンサモジュールに電源が投入され、FET
のQ102およびQ103のゲートソース電圧が最初にゼロになると、Q102
およびQ103がオフになり、Q102に接続されたNANDゲートIC101
dに対する入力はHレベルを有する。したがって、ENABLE信号は低論理レ
ベル(L)を有する。整流器54が生成する供給電圧が増加すると、Q103に
部分的にオン状態となり、R108の電圧がQ102をオンするのに十分になる
まで、R109およびR108に電流が流れる。次に、IC101dは、ENA
BLE信号をHレベルに切り替える。コンデンサC110は急速な正のフィード
バックを提供し、R110がヒステリシスを生成するため、その結果、ENAB
LE信号がHからLに切り替わる供給電圧(供給電圧ターンオフ閾値)が、EN
ABLE信号がLからHに切り替わる供給電圧(供給電圧ターンオン閾値)より
も低くなる。供給電圧閾値(ヒシステリシスを無視する)は、Q102およびQ
103の閾値電圧(互いに実質的に等しい)およびR108 およびR109の
比率により決定される。ENABLE信号がLレベルを有し、フィードバックル
ープに流れる電流がR110により設定される場合、R110は、ENABLE
信号がHレベルに切り替わる時に非導通状態に切り替わる。ヒステリシスは、R
111およびR110の比率により決定される。
【0117】 Q102およびQ103の閾値電圧は温度依存であり、つまり温度に応じて低
下する。これは、供給電圧閾値はセンサモジュールの周囲温度に自動的に適応し
、より高温では、供給電圧閾値が低下することを意味する。これは、好ましいこ
とであり、なぜならばセンサモジュール内の他の回路部、特に、閾値電圧がQ1
02およびQ103の閾値電圧と同様に温度に依存するFETをも含むセンサ発
振器58内のNANDゲートの最低動作電圧も、周囲温度が上昇するにつれて低
下するからである。
【0118】 ちなみに、センサモジュール回路部が消費する電流は、温度によりある程度自
己調整される。この回路部に流れる電流は温度に応じて増加する傾向があるが(
トランジスタ閾値電圧が低下するため)、この回路部に流れる電流が増加すると
供給電圧が減少し、その結果電流消費量は減少する。
【0119】 センサ発振器58は、圧力センサS1および負温度係数(NTC)サーミスタ
T101を備える。圧力センサS101は並列微調整用可変コンデンサ C10
6を有し、サーミスタT101は、追加の抵抗器R103およびR104を含む
抵抗器ネットワークの部分を形成する。
【0120】 センサ発振器は、抵抗器R105およびR106、コンデンサC107および
C108、並びに第1、第2および第3NANDゲートIC101a〜IC10
1cをさらに備える。容量性要素が正のフィードバックを提供し、抵抗性要素が
負のフィードバックを提供するように切り替える従来の2または3ゲートRC論
理発振器と異なり、図8の発振器58は、シングルエンド形容量性要素を使用す
るように設計されている。
【0121】 動作時、圧力センサS101および微調整用可変コンデンサC106は、T1
01、R103およびR104により形成される抵抗器ネットワークを介して、
NANDゲートIC101aの出力により交互に充電および放電される。一方は
コンデンサS101およびC106の上部プレートと、他方はNANDゲートI
C101bの出力(充電時にはL、放電時にはH)との間の電位差は、R105
およびR106から構成される分圧器ネットワークにより分割され、IC101
cの入力にフィードバックされる。このフィードバック電圧がIC101cの切
替閾値に達すると、NANDゲートのIC101a〜cは切り替わり、R105
およびR106により形成される分圧器ネットワークに接続されたIC101b
の出力は、逆の論理レベルに切り替わる。事実上、これは、S101/C106
が充電および放電される時に切り替えるための別個の閾値電圧を発振器に提供す
る。
【0122】 コンデンサC108はR106と並列に接続され、急速な正のフィードバック
、ひいては完全な切替えを提供する。C107はR105と並列に接続され、C
108を補正する。C107に対するC108の比率は、これらコンデンサおよ
びこれら抵抗器により同じ比率の分割器が形成されるように、R106に対する
R105の比率に一致するように選択される。
【0123】 抵抗性要素は、IC101a周囲のフィードバックループ内で常に導通状態で
あるという事実にも関わらず、発振器58の電流消費は非常に少ない。消費電流
の大部分は、コンデンサの充電および放電に使用される。しかし、静電容量の大
部分は切り替わらず、直列のC107およびC108のみが切り替わる。したが
って、電力消費量は、従来の発振器の場合よりも少ない。
【0124】 R105およびR106は、T101、R103およびR104の抵抗器ネッ
トワークに対抗して動作し、C107およびC108は、S101およびC10
6に並列なコンデンサを形成し、充電/放電ネットワークは実際にすべての抵抗
性要素および2つの異なる出力部を備え、タイミング静電容量(S101および
C106)は、他の容量性要素C107およびC108により補足される。
【0125】 センサ発振器の基本的な時間tは、以下の式17により与えられる。
【0126】
【数14】
【0127】 ここで、Rは、T101、R103およびR104を含むネットワークの実効抵
抗、Rfは分圧器ネットワークの第1部分R106の抵抗、Rsは分圧器ネット
ワークの第2部分R105の抵抗、Cはタイミング静電容量(つまり、C106
に並列なS101)、およびCsは直列のC107およびC108の有効静電容
量である。
【0128】 2つの可変項RおよびCは式17の対数項内に表示されているが、RおよびC
を含む対数項の変数は、式17の他の項のRおよびCを含む変数に比べて比較的
小さい。CおよびCsが結合され、抵抗項が、直列のRfおよびRsから成る抵抗
器と並列のRに等しい場合、他の項は事実上RCの積である。したがって、構成
要素の値が適切であれば、NTCサーミスタT101を含む抵抗要素は、(少な
くとも原点から離れて)逆絶対温度の出力関数の良好な近似値である実効抵抗を
提供することができる。
【0129】 したがって、センサ発振器58の容量性要素は上記の式5に一致し、抵抗性要
素は上記の式6に従う。その結果、発振器の時間は上記の式7に従い、つまり発
振器の周波数は指数ρ(=P/T)の逆出力関数である。
【0130】 センサ発振器は、たとえば、ρに応じて10kHz〜20kHzの範囲で変化
する。
【0131】 センサ発振器58の出力は、変調器62に印加される。変調器は、nチャネル
の金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)Q101、抵抗器R
102およびコンデンサC103を含む。MOSFET Q101のドレインは
、センサ発振器の出力部に接続され、Q101のソースは負の供給レールに接続
され、Q101のゲートは、コンデンサC103を介して共振器52に接続され
る。Q101のゲート静電容量は、実質的にそのドレイン−ソース電圧Vdsに応
じて、特に低電圧において変化する。したがって、センサ発振器の出力電圧は、
Q101のゲート静電容量を変調する。結合コンデンサC103の静電容量と直
列のこのゲート静電容量は、追加の内部浮遊静電容量(図8にC102により略
図で示す)とともに、共振器52の主静電容量Cmと並列に接続される。
【0132】 MOSFET Q101のゲート静電容量は、たとえばVds=0Vにおける3
0pFからVds=2.5Vにおける20pFに変化する。
【0133】 結合静電容量C103は、2つの目的に役立つ。第1に、結合静電容量C10
3は、変調器62により生じる静電容量の変動を著しく減衰させ、たとえば、上
記のゲート静電容量の変動が30から20pFであると考えると、変調器52に
おける静電容量の変動は11.3pFから9.5pFであり、16%の変動であ
る。これは、Q101に使用される個々のトランジスタ間における変動の影響を
減少させるのに有益な効果を有する。第2に、コンデンサC103は、MOSF
ET Q101のゲートに印加されるゲート電圧を共振器の電圧の約37%に減
少させる。したがって、Q101は、その導通レベル未満に留まる。ちなみに、
MOSFETの代わりに、バリキャップダイオード、または実際にはいずれの逆
バイアスダイオードを使用しても良いが、こうしたダイオードは低電圧における
静電容量が概して少なく、センサ発振器58と共振器52との間の分離を提供し
ない。
【0134】 ちなみに、図11に関して後により詳細に説明するように、共振器の静電容量
の変調は、共振器52の共振周波数に影響を与えるが、この実施態様のリレーモ
ジュール4で検出される数量はセンサ発振器の周波数である(共振周波数ではな
い)。
【0135】 図7に示すように、センサ発振器58と変調器62との間に追加の中間発振器
60を備えることができる。この発振器60は、センサ発振器の周波数帯域と励
起周波数との間の中間周波数帯域において、センサ発振器58の出力により変調
される。この中間発振器は、結局、変調器62を介して負荷共振器52を変調す
る。したがって、この中間周波数は、副搬送波として機能する。これは、リレー
モジュール内に追加の検出回路部を必要とするが、中間発振器はカップリングに
おける変動および雑音により影響を受けないので、雑音排除性を著しく強化する
。副搬送波の変調はどの形式でも良いが、周波数変調は、実施が単純であり、雑
音排除性を大幅に改善するため、周波数変調が好ましい。
【0136】 図9は、センサモジュール1の可能な構成を示す。モジュール1は、たとえば
、真鍮などのような金属から成る筐体70を有する。外側にねじがある管72は
、筐体70と同じ材料から製造することが好ましく、筐体基部の中央部において
筐体と一体成形される(たとえば、溶接により)。シール74は、モジュール1
と車輪との間に設けられる。このシールは、たとえばゴムから製造する。
【0137】 筐体70は、たとえば金属加圧成形でダイアフラム76により覆われる。ダイ
アフラムは、気密状態で筐体70に溶接または接着される。ダイアフラム76お
よび筐体70により画定される空間内には、プリント回路基板78が収容される
。回路基板78は、図8に示す回路部要素である構成要素80をプリント回路基
板78の下に支持している。回路基板78の上面には、回路基板上にプリントさ
れた銅パッドにより円形の電極82が形成される。この電極は、薄い誘電性シー
ト84により被覆される。電極82は、回路基板78の下側の回路部に接続され
る。
【0138】 回路基板78を含む空間は、必要な感知特性に応じて予め決められた圧力まで
排気するか、または空気/ガスを充填しても良い。バイアホール86は、内部圧
力が平等化するように回路基板78の上下2つの室を接続する。
【0139】 管72内には、コネクタソケット88が取り付けられる。このソケットは、環
状絶縁体90により管72および筐体70から絶縁される。このソケットは、ば
ね12により回路基板78に接続される。
【0140】 図9のセンサモジュールを使用する時、ダイアフラム76は、二重プレートコ
ンデンサの一方の電極を構成し、他方の電極は、回路基板78上にプリントされ
た電極82である。したがって、誘電性シート84は、2つの電極間にある。
【0141】 圧力が加わると、ダイアフラム76は屈曲して凹形になる。圧力が増加すると
、ダイアフラムの中心は誘電性シート84に接触して、ダイアフラム76を部分
的に支持する。圧力が増加すると、誘電性シートに直接接触するダイアフラムの
中央部領域が増加し、その結果、静電容量が増加する。
【0142】 圧力−静電容量特性は、ダイアフラム76が最初に誘電性シート84上に支持
される点から、出力関数(式5に関して既に説明した)に非常に近付く。加える
ことができる最大圧力は、ダイアフラム76の材料の機械的特性により制限され
る。過度な圧力が加わり、ダイアフラム上の応力が材料の弾性限界を超える場合
、永続的な変形が生じて、センサは正確ではなくなる。
【0143】 以下の式は、使用できる圧力の限界を画定する。
【0144】
【数15】
【0145】 ここで、Pmaxは最大圧力、tはダイアフラムの厚さ、hは非変形状態におけ
る誘電性シート上のダイアフラムの高さ、σyは降伏応力(弾性限界における)
、Eは材料のヤング率である。
【0146】 この限界は、ダイアフラムと誘電体間における接触の最大直径を意味する。直
径Dのダイアフラムの場合、最大接触直径はDmaxは以下により与えられる。
【0147】
【数16】
【0148】 式18および19を適用すると、以下の特性を有する燐青銅から製造されたダ
イアフラムは、使用に適すると考えられる:ヤング率E=110GPa;降伏応
力σy=500MPa。
【0149】 厚さ0.4mm、作動直径20mmのダイアフラムを誘電シート84上の高さ
0.1mmに設定すると、最大圧力5.5barが加わる。静電容量の範囲は、
使用する誘電性材料およびその厚さによって決まる。この材料の厚さが一般に0
.05mm、誘電率が3の場合、静電容量はゼロ圧力における50pFから3b
arにおける120pFまで変化すると予想される。
【0150】 予想されるとおり、回路基板78の上面にプリントされた電極84が円形(つ
まり、ディスク)である場合、圧力−静電容量特性は実質的な圧力範囲上の電力
曲線に近い。必要なら、圧力−静電容量特性は、回路基板上にプリントされる電
極の形状を調節して変更することができ、たとえば、クローバーの葉形の電極を
使用しても良い。
【0151】 リレーモジュール内の回路部の一例をブロック図の形式で図10に示す。図1
0では、リレーモジュール回路部は、励起発振器70、励起発振器70に接続さ
れたバッファ72、バッファ72に接続されたソースインピーダンス74から成
るドライバ部分を備える。ソースインピーダンス74は、結局、該当のリレーモ
ジュールに関連する固定アンテナ3に接続される。
【0152】 このリレーモジュール回路部は、ソースインピーダンス74に接続された検出
器76、検出器76に接続された増幅器/フィルタ78、増幅器/フィルタ78
に接続された矩形波化器80をさらに含む。随意に、受信機部分は、検出器電圧
制御発振器82(センサモジュールが図7の中間発振器60を含む上記の場合)
、および/または周波数分割器84をさらに含むことができる。最後に、リレー
モジュール回路部は、電力供給調整器88、並びに矩形波化器80および電力供
給調整器88に接続された電流シンク86から成る電流制御部分を含む。
【0153】 次に、本発明の一実施態様におけるリレーモジュールの3つの部分について、
図11に関してさらに詳細に説明する。
【0154】 図11(A)は、ドライバ部分内の回路を示す。図11(A)に示すドライバ
部分の回路部に関する例示的な構成要素を以下の表3に示す。
【0155】
【表3】
【0156】 励起発振器70は、インバータIC1a、セラミック共振器X1、抵抗器R1
8、コンデンサC13およびC14から構成される。励起発振器70は、出力周
波数がセラミック共振器X1の共振周波数により決まる、たとえばこの実施態様
では10MHzの出力信号を生成する。
【0157】 バッファ72は、発振器70の出力信号を矩形波にするドライバインバータI
C1b、インバータIC1bの出力に互いに並列に接続された4つのインバータ
要素IC1c〜IC1fを備える。
【0158】 ソースインピーダンス74の一部は、バッファ72の出力に接続された直列抵
抗器R16により提供される。バッファの出力は、DCブロッキングコンデンサ
C15および任意の誘導子L1を介して固定アンテナ3に接続される。リレーモ
ジュールとセンサモジュールとの間に静電結合ではなく誘導結合を使用する場合
、値が異なる誘導子を出力部と固定アンテナとの間に代わりに接続する。
【0159】 図11(B)に示す受信機部分では、検出器76は、ダイオードD1、コンデ
ンサC5および抵抗器R5から構成される。検出器は、励起包絡線の負側のバッ
ファ出力部で電圧包絡線を検出する機能を有する。
【0160】 検出器76が生成する検出信号は、増幅器/フィルタ78に送られる。増幅器
/フィルタ78は、直列の第1および第2増幅段階を有する。第1段階は、抵抗
器R6およびR7、コンデンサC6およびC7、ダイオードD2およびD3、演
算増幅器IC2aから成り、15kHzで約11の電圧利得を有する非反転増幅
器として動作し、フィルタリングを含む。低周波拒絶は結合コンデンサC6によ
り行われ、高周波拒絶はフィードバックコンデンサC7により行われる。フィー
ドバックループ内のダイオードD2およびD3は、高レベルの入力信号を制限す
る。
【0161】 第2増幅段階は、抵抗器R8〜R11、コンデンサC8およびC9、演算増幅
器IC2bから成り、15kHzで約11の電圧利得を有する反転増幅器として
動作する。やはり、結合コンデンサC8は低周波阻止を行い、フィードバックコ
ンデンサC9は高周波阻止を行う。抵抗器R8およびR9は、第2増幅段階の出
力を供給電圧の約3分の1の電位にバイアスをかけるための分圧器を提供する。
【0162】 増幅器/フィルタ78の出力電圧は、抵抗器R12を介して矩形波化器80の
追加の演算増幅器IC2cに印加される。抵抗器R15は、IC2cに正のフィ
ードバックを提供する。
【0163】 矩形波化器の出力は、電流シンク86に接続される。
【0164】 図11(B)の受信機の例示的な構成要素を以下の表4に記載する。
【0165】
【表4】
【0166】 図11(C)に示すように、電流シンク86は、抵抗器R1〜R4およびR1
7、サーミスタTH1、PNPバイポーラトランジスタQ1およびQ2、NPN
バイポーラトランジスタQ3およびQ4並びにnチャネルFET Q5から構成
される。
【0167】 トランジスタQ1およびQ2は、電流ミラーシャント構成で接続され、利得は
抵抗器R1とR2との間の比率により100に設定される。電流ミラーシャント
は、トランジスタQ3および抵抗器 R4により、並列接続のサーミスタTH1
、抵抗器R3およびFET Q5に結合される。FET Q5のゲートは、矩形波
化器80の出力により駆動される。
【0168】 FET Q5が矩形波化器の出力によりオフされると、電流はトランジスタQ
5に流れず、電流シンク86により減衰される電流は、TH1、R3 およびR
4により決定される可変電流である。一方、矩形波化器の出力によりQ5がオン
されると、FET Q5のドレンは接地電位に近くなり、その結果、約1mAの
固定電流が電流シンクに流れ、トランジスタQ3のベースは電源電圧+V(この
実施態様では=+5)に結合されるので、トランジスタQ3のエミッタ電位は約
4.3Vに固定され、抵抗器R4は4.3 kΩの値を有する。トランジスタQ4
および抵抗器R17は、Q1に流れる電流を制限するバイパスとして機能する。
Q1に流れる電流は約1mAであり、Q2に流れる電流に一致する。
【0169】 トランジスタQ3により減衰されるどのような電流も、電流ミラーにより10
0の係数だけ増幅され、その結果、Q5がオンされると、100mAの固定高レ
ベル電流が電流ミラーに流れ、Q5がオフされると、サーミスタTH1により測
定する周囲温度に依存する可変低レベル電流が流れる。
【0170】 周囲温度を測定するためにサーミスタTH1を備えることは、本質的な特徴で
はない。たとえば、周囲温度は、リレーモジュールに関係なく測定して表示モジ
ュールに供給しても良い。多くの車両は、周囲温度情報を表示モジュールに提供
することができる周囲温度センサを既に備えている。しかし、たとえば、スペア
ホイール用のリレーモジュールは周囲温度センサに好都合な場所であることが証
明されており、この場合、温度に比例する(さもなければ温度に依存する)電流
が流れる図11(C)のような回路を使用し、表示モジュールに対するハードワ
イヤリンクを介して表示モジュールにデータを伝送することができると考えられ
る。表示モジュールに使用するのに適する復号器については、後に説明する。リ
レーモジュールが周囲温度センサを備えない場合、リレーモジュール内の電流シ
ンク86によって減衰される電流の大きさが関連しない場合のように、電流ミラ
ーシャント(電流調整シャント)は省略することができ、減衰される電流の振動
数のみを測定する。
【0171】 最後に、図11(C)に示す電力供給調整器および電流制御部分は、標準集積
回路の電圧調整器REG1を含み、この電圧調整器は、表示モジュールからリレ
ーモジュールに供給される電源電圧(+12V)から、受信機およびドライバの
ための供給電圧(+5V)を導く。
【0172】 コンデンサC1は電圧分離を行い、定電圧ダイオードZ1は、リレーモジュー
ルを、過度な供給電圧から保護する。
【0173】 図11(C)の回路の例示的な構成要素を以下の表5に記載する。
【0174】
【表5】
【0175】 リレーモジュールおよびセンサモジュールの動作は、図12(A)〜図12(
H)の波形図に示す。図12(A)は、図11(A)のドライバ部分により固定
アンテナ3に印加される電圧を示す。周波数(セラミック共振器Xにより設定さ
れる)は10MHzである。ピークツーピーク振幅は約5Vである。
【0176】 図12(B)は、センサモジュール内のセンサ発振器58の出力電圧を示す。
この電圧は、それぞれ圧力センサS101およびサーミスタT101により測定
された圧力Pおよび温度Tに応じて10kHz〜20kHzの周波数範囲を有す
る。ピークツーピーク振幅は約3Vである。ちなみに、図12の波形図は単なる
略図であり、この実施態様では、図12(A)の電圧の周波数は、図12(B)
の電圧の周波数より50倍から100倍大きいことが分かる。
【0177】 図12(C)は、センサモジュール内の共振器52全体に生じる電圧を示す。
再び図4を参照すると、共振器の静電容量はセンサ発振器の出力により変調され
るが、共振器の電圧(VL)は著しく変化しないことが分かる(共振器52の共
振周波数の0.85以下から0.97以上の範囲の励起周波数の場合)。これは
、センサ発振器の出力電圧の変動に関係なく、十分に多量の電力をリレーモジュ
ールからセンサモジュールに伝送できることを意味する(図4の共振器の電圧は
正規化される点に注意する)。
【0178】 図12(D)は、図11(A)のソースインピーダンスR16とドライバ部分
の結合コンデンサC15との間の接合部に生じる電圧を示す。図3を参照すると
、励起周波数が、共振器52の共振周波数の0.85倍未満から0.97倍を超
える範囲内である場合、共振器の静電容量の変化(変調器62によりセンサ発振
器の出力周波数に生じる)によって、リレーモジュールのドライバ部分のソース
インピーダンス全体に発生する電圧に測定可能な変化を生じる可能性があること
が分かる。電圧変動の大きさは、この実施態様に関係せず、測定される数量は振
動数である。
【0179】 図12(E)には、リレーモジュールの受信機部分の検出器76(図11(B
))により生じる検出信号を示す。検出器76内のダイオードD1により、検出
器76は、ソースインピーダンスR16における電圧の負の包絡線を検出する。
一般に、検出器76の出力電圧におけるピークツーピークの変動は、共振器の静
電容量が1%変化する場合の励起電圧の2.5%である。
【0180】 図12(F)は、受信機部分の増幅器/フィルタ78の出力電圧を示し、図1
2(G)は矩形波化器80の出力電圧を示す。
【0181】 最後に、図12(H)は、以下に説明するようにリレーモジュールに流れる電
流を示し、流れる電流の振動数(おそらく振幅も)は、表示モジュールによって
測定される量である。流れる電流は、リレーモジュール内で測定される周囲温度
に応じて、約100mAという一定の高い値と可変の低い値(一例として図に4
0mAとして示す)との間で変調される。
【0182】 センサモジュール内に中間発振器が設けられる場合、副搬送波の復調により、
測定指数ρを表す所望の信号を取り出さなければならない。副搬送波が周波数変
調されていると仮定すると、復調のための位相ロックループ(PLL)法は最適
である。矩形波化器80からの出力は位相ロックループ回路に供給され、電圧制
御発振器(VCO)(図10の82)の出力と比較される。VCOの周波数を調
整し、矩形波化器とVCOの出力信号間の位相ロックを維持するため、差分信号
が生成される。したがって、VCOの制御電圧は、元の変調信号のコピーである
。このVCOの制御信号は増幅および方形波化され、電流シンク86を駆動する
【0183】 ディジタル式周波数分割器(図10の84)を矩形波化器80と電流シンク8
6との間に追加し、リレーモジュールと表示モジュールとの間の信号周波数を減
少させる。これは、モジュール間の接続が信号の周波数帯域に雑音を生じる可能
性がある場合に望ましい。
【0184】 図13は、本発明の実施態様における表示モジュール5内の回路部の一例を示
すブロック図である。この回路部は、電力供給調整器90、クロック発振器92
、マイクロコントローラ94、マルチプレクサ96、信号変換器98、表示装置
100を含む。随意に、音響器102および周囲圧力センサ回路104を設けて
も良い。
【0185】 マイクロコントローラ94は、少なくとも、周波数測定のための計数器、周囲
温度を測定するためのアナログ/ディジタル部分(ADC)を含む。マイクロコ
ントローラは、マルチプレクサ96を制御し、表示装置100を駆動するのに十
分な出力を持たなければならない。
【0186】 マルチプレクサ96は、リレーモジュールと同じ数の入力部を有する複数入力
/単一出力の標準ディジタルマルチプレクサである(周囲圧力センサ回路104
用の追加の入力部が必要な場合がある)。
【0187】 信号変換器98の1つは、リレーモジュールの各々に割り当てられる。上記の
とおり、各リレーモジュールの出力信号は、電源ライン上の電流信号として関連
モジュールに渡される。したがって、表示モジュール内の各々の信号変換器は、
電流信号を電圧信号に変換し、マルチプレクサ96を介してマイクロコントロー
ラ94に入力する。
【0188】 信号変換器の構造は、リレーモジュールにより生成される電流信号の種類によ
って決まる。リレーモジュールが、センサ発振器の周波数(または、リレーモジ
ュール内に周波数分割器が使用されている場合は、センサ発振器の周波数の予め
決められた一部分)と同じ周波数のディジタル出力信号をのみを生成する場合、
図14に示す類の信号変換器を使用することができる。図14の信号変換器に使
用される例示的な構成要素の値を以下の表6に記載する。
【0189】
【表6】
【0190】 図14の回路では、インライン電流感知抵抗器R201は、リレーモジュール
に流れる電流が予め決められた閾値、この場合は約75mAを超える場合、PN
PトランジスタQ201をオンにするのに十分なベースエミッタ電圧を出力する
。マイクロコントローラ94に印加される(マルチプレクサ96を介して)入力
信号INPUTは、電位が抵抗器R202 およびR203により分割された後
に、トランジスタQ201のコレクタから導かれる。ダイオードD201は、前
記INPUT信号に対して過電圧保護を提供する。
【0191】 リレーモジュールが、アナログ電流信号(たとえば、図11(C)のように周
囲温度に依存する電流信号)を生成する場合、図15に示す追加回路を図14の
信号変換器に含むことができる。図15の回路に使用するための別法による2つ
の例示的な構成要素のサンプルリストを以下の表7に記載する。
【0192】
【表7】
【0193】 図15の回路部は、DC電流およびAC電流を伝える線路上に流れる最小電流
を感知し(逆方向に流れる電流は感知できない)、感知された最小電流に比例す
る電圧を生成する。トランジスタQ301およびQ302 は、個々のエミッタ
抵抗器R302およびR301の抵抗比により100:1の比率の電流ミラーを
形成する。トランジスタQ302、コンデンサC302および抵抗器R304は
ともに、負の包絡線検出器を形成する。この検出器では、Q302は、ダイオー
ドとして効果的に機能する。R301に流れる低レベル電流のみが探知される。
なぜならば、C302は、電源ラインの電位に関連して、本質的に一定のベース
電圧をQ301およびQ302上に維持し、その結果、R301に流れる電流が
増加すると、Q302は短時間だけオフとなり、トランジスタに対するベースバ
イアスは変化しないからである。Q301は、低レベル電流に適するレベルで伝
導状態を保つ。Q301のコレクタ電流は、抵抗器R303により電圧に変換さ
れる。この電圧は、基本的な図14の信号変換器により生成されるINPUT信
号のほかに、マイクロコントローラ94に供給される。Q301のコレクタ電流
は、R301に流れる低レベル電流の1/100であるから、R303全体の電
圧はこの低レベル電流の100mV/mAである。
【0194】 周囲温度感知回路(図13の104)を使用する場合、これは、センサモジュ
ール内のセンサ発振器34と同じ形態であると有利である。この場合、周囲温度
圧力センサ回路の方形波出力は、マルチプレクサの追加の入力に直接印加するこ
とができ、中間の信号変換器は不要である。
【0195】 マイクロコントローラ94は、リレーモジュールから、ひいてはマルチプレク
サ96を順序付けることにより、信号変換されたINPUT信号を受信する。こ
の信号は、一定間隔におけるサイクル数を計数する内部計数器に供給される。し
たがって、各々の信号は、周波数を表すディジタル値に変換される。次に、参照
(ルックアップ)テーブルを使用して、上記の式7に基づき、このディジタル値
を圧力−温度指数ρの対応値に変換する。周囲温度を表すアナログ電流信号をさ
らに生成するリレーモジュールの場合、図15の追加回路により生成されたアナ
ログ電圧も、マイクロコントローラの内部ADCにより周囲温度Taのディジタ
ル値に変換される。次に、各センサモジュールのゲージ圧は、上記の式1を使用
して指数ρ、周囲温度Taおよび周囲圧力Paから導かれる。したがって、ゲー
ジ圧値Pgは、ディジタル値として出力に使用可能であるか、またはマイクロコ
ントローラ94により、どのような形態でも必要な出力信号に変換することがで
きる。
【0196】 マイクロコントローラの機能は、既存のオンボードマイクロコントローラ、ま
たは必要ならマクロコンピュータに組み込むことができるが、これらが必要な資
源を持っていることが条件である。
【0197】 電力供給調整器90は、完全に調整された電源をマイクロコントローラに提供
し、回路部を支持することができるモノリシックな調整器で良い。
【0198】 クロック発振器92は、計算のための基準周波数信号を提供する必要があるの
で、発振器の精度は測定の精度に影響を及ぼす。したがって、クロック発振器9
2に使用するには、水晶またはセラミック共振器が好ましく、発振器の増幅器回
路は、マイクロコントローラ94内に便宜的に組み込まれる。
【0199】 表示装置100の場合、適切なタイプの表示装置を使用することができ(LC
D、LED、プラズマなど)、マイクロコントローラ94から直接駆動すること
が好ましい。表示装置の形態は、車両設計者の好みに応じて、数値式であるか、
バーチャートであるかもしくは単に障害時の警告、またはこれらのどの組合せで
も良い。
【0200】 必要なら、測定ゲージ圧が閾値未満になるかまたは閾値を超えた場合に可聴信
号を発するように、音響器102を装備しても良い。音響器は、たとえば、マイ
クロコントローラにより直接駆動される圧電変換器で良い。別法によると、マイ
クロコントローラが、既存のオンボード可聴警告装置を起動させる可聴出力起動
信号を生成することもできる。
【0201】 本明細書に記載する構成には、多くの変更および変形が可能であることが分か
るであろう。こうした変更および変形について、以下に一例として記載する。
【0202】 2つの車輪が共通のスタブアクスル上に取り付けられる大型商用車などのよう
な車両の場合、図6に示すアンテナ構成は適さない。車輪の交換性に対する要件
は維持されるが、ステアードホイールは通常1個であり、駆動輪または荷重支持
車輪は多くの場合2個である。
【0203】 この場合、センサモジュールと車輪アンテナとの間に、車輪を取り付けた後に
取り付けられるリンクを使用することが好ましい。各端部にコネクタを有する同
軸ケーブルは、車輪を取り外す前に取り外して、車輪を再度取り付けた後に交換
することができる。この種の構成を図16に示す。
【0204】 図16では、複数車輪アクスル構成は、2つの車輪110Aおよび110Bを
有するように示されており、各々の車輪は、対応するタイヤ112Aまたは11
2Bを有する。これら車輪は、ハブ116を有する共通のアクスル114上に取
り付けられる。ブレーキシュー120を囲むブレーキドラム118は、内側車輪
112Aの中央領域内に収容される。
【0205】 この構成では、個々の車輪アンテナ2Aおよび2Bは、それぞれ2個の車輪1
12Aおよび112Bに必要であり、これらアンテナはブレーキドラム118内
に収容される。2個の車輪アンテナ2Aおよび2Bは、ハブ116上に取り付け
られるディスク形担持体122の対向面にそれぞれ取り付けられる。各車輪アン
テナ2Aまたは2Bは、対応して対向する固定アンテナ3Aまたは3Bを有する
。これら固定アンテナは、個々のリレーモジュール4Aおよび4Bをブレーキの
バックプレート124に配置して取り付ける。図示のとおり、固定アンテナ3A
は、対応する車輪アンテナ2Aの内側にあり、固定アンテナ3Bは、対応する車
輪アンテナ2Bの外側にある。各車輪アンテナは、センサモジュール1Aまたは
1Bに対する同軸ケーブル接続部126Aまたは126Bを有する。接続部12
6Aおよび126Bは、ハブフランジ、ブレーキドラムおよびホイールディスク
内にバイアホールが形成される。別法によると、バイアホールは、特殊なホイー
ルスタッドの中央軸を貫通して形成しても良い。リレーモジュール4Aおよび4
Bから表示モジュール5(やはり図示せず)までの接続部(図示せず)は、ブレ
ーキのバックプレート124内のバイアホール(図示しない)である。
【0206】 図16の構成は、単一車輪に使用することもできる。類似の構成は、ディスク
ブレーキに使用することができる。
【0207】 上記の図7の実施態様では、センサモジュールは、1項目のみのデータをリレ
ーモジュールに伝送する。複数項目のデータを伝送する必要がある場合、図17
に略図で示すように、時分割多重方式を使用することができる。
【0208】 図17に示す修正センサモジュールは、図7に示すセンサモジュール回路部の
場合と同様、共振器52、整流器54、変調器62を備える。
【0209】 図7のセンサ発振器58の代わりに、図17の修正センサモジュールは、N個
の電圧制御発振器(VCO)1581〜158Nを備える。各々のVCO158は
、リレーモジュールに伝送することが望ましい対応する入力信号を受信する。こ
の入力信号は、関連するVCOの発振周波数を制御する。VCOの出力は、マル
チプレクサ160の個々の入力に接続される。
【0210】 図17のセンサモジュールは、共振器52に接続された分割器162、分割器
162に接続された計数器164、計数器164に接続され、N+1番目の入力
信号および制御信号をマルチプレクサ160に送るためにマルチプレクサ160
にも接続された符号化論理回路166を有する。
【0211】 分割器162は、共振器の励起周波数を基準周波数として使用し、この励起周
波数を適切な係数で除算して、計数器164に送信されるクロック信号を生成す
る。計数器164は、クロック信号の予め決められたパルス数を計数し、次にそ
の出力を増加させる。したがって、計数器は、タイムスライス多重化の1ブロッ
クの持続時間に相当する期間tblkを有する出力信号を生成する。符号化論理回
路166では、制御信号パルスは、計数器164の各々の出力信号パルスに応じ
てマルチプレクサ160に印加される。計数器164のN+1番目の出力信号ご
とに、符号化論理は、同期ブロック信号をマルチプレクサ160のN+1番目の
データ入力部に送信する。したがって、マルチプレクサ160に対するNデータ
入力が選択され、これらデータの各々がブロック持続時間tblkに割り当てられ
る。N個のブロックの後には、符号化論理回路166により提供される持続期間
blkの同期ブロックが続く。
【0212】 同期ブロックは、各入力信号に適するデータを再構成するために、表示モジュ
ール内の復号化論理により使用される。
【0213】 特に多数の車輪を有するトレーラの場合、各車輪のトラクターとトレーラとの
間の別個の接続は、リレーモジュールに多重化を適用することにより回避するこ
とができる。その結果、単一のワイヤおよび接地に対する接続を減少させること
ができる。表示モジュールに通常含まれるマルチプレクサは、この場合、トレー
ラに取り付けられる別個のユニット内に組み込まれる。このユニットは、基準信
号を生成してタイムスライスを同期化し、各々のリレーに順に電力を供給する。
精度を著しく損なうことなく、毎秒40個もの車輪を検査することができる。
【0214】 図14に示す信号変換器回路の代わりに、発光ダイオード(LED)およびフ
ォトトランジスタを含む光アイソレータを使用することもできる。この場合、L
EDをインライン電流感知抵抗器と並列に接続し、適切な閾値電流における抵抗
器全体の電圧降下がLEDのダイオード電圧降下に等しくなるようにする。次に
、コレクタの負荷に接続されたフォトトランジスタは、閾値電流を超えた時に導
通状態になる。
【0215】 適切などのタイプの共振器を使用しても良い。能動素子(受動素子ではなく)
を共振器に使用する場合、共振器の共振周波数に影響を及ぼす構成要素の値は、
定常値または実数値ではなく、使用時にのみ得られる実効値である。たとえば、
変調器は、増幅器の負入力と出力との間にコンデンサを接続してミラー効果を使
用する。この場合、入力部に見られる有効静電容量は、増幅器の利得により増加
される。変調器の場合、電流のみが変更され、すべての構成要素自体の値は変化
しない可変利得増幅器を構成することができる。
【0216】 静電結合に関して上記で説明したプレート形アンテナの代わりに、どの形態の
アンテナを使用しても良く、たとえば導電性ブラシまたはワイヤメッシュを使用
することができる。アンテナは、たとえば図19に関して後に説明するように、
可撓性で良い。
【0217】 上記のとおり、変調器62は、バリキャップダイオードを使用して実施するこ
とができるが、この場合、変調信号が共振器電圧に多少混合するであろう。
【0218】 方形波信号のみを伝送する場合、追加のリアクタンスを共振器に切り替えて、
変調を行う。値が小さい静電容量を切り替えることは、理論上は考えられるが、
スイッチングトランジスタの出力静電容量の点で実際には難しいことが証明され
ている。この問題は、追加のインダクタンスを切り替えることにより克服するこ
とができる。
【0219】 リレーモジュールの場合、フィルタを励起発振器70とバッファ72との間に
備えると、高調波によるEMCの放出に関して特に厳密な制約が課せられる場合
、正弦波の純度を改善することができる。この場合、バッファ72は、ディジタ
ル回路ではなく線形増幅器として実施する必要がある。
【0220】 誘導結合により、つまり変圧器の場合のように誘導的に連結されたコイルを使
用することにより、リレーモジュールおよびセンサモジュールを連結することも
できる。この場合、負荷インピーダンスZLの誘導要素は、変圧器の漏れインダ
クタンスによる。緩やかに結合されたコイルでは、このインダクタンスは非常に
大きく、可変である。追加の直列誘導子をリンクの一部として含むことにより(
たとえば、図11(A)参照)、漏れインダクタンスの変動は無視することがで
きるため、静電結合の理論に類似する理論を適用することができる。この場合、
励起周波数は、負荷共振器の自然共振周波数より高くなる。静電結合の場合に比
べて、より大きい電力が概して伝送され、全体的なインピーダンスは低くなる。
【0221】 ハードワイヤリンクを使用して、たとえば、ハードワイヤリンク内に含まれる
固定誘導子と送信機(センサモジュール)および受信機(リレーモジュール)を
連結することも可能である。こうした構成を使用すると、たとえば、遠隔制御操
作卓をホストユニットに連結することができ、遠隔制御操作卓は、ホストユニッ
トから電力を要求し、1つまたは複数の制御信号をホストユニットに伝送する。
ハードワイヤリンクは、たとえば単一の同軸ケーブルで良い。
【0222】 次に、双方向性信号送信を規定する離調共振器原理の拡張について説明する。
離調共振器回路を作動させる場合、負荷共振器上の電圧が最大に達する励起周波
数が存在する。この点付近で動作する場合、負荷電圧の変化は殆どなく、共振器
のリアクティブな成分の変動は少量であるが、同時に、負荷電流が実質的に変化
する。
【0223】 たとえば、この周波数で動作する場合、共振器静電容量Cの±2%の変化によ
り、負荷電流は±10%変化するが、負荷電圧の変化は−0.5%にすぎない。
これは、電流の変化は電圧の変化の40倍であることを意味する。
【0224】 この特性は、共振器が、電流のみを変化させる送出信号と混同することなく、
電圧を変化させる着信信号の受信機として機能することを可能にする。
【0225】 励起電圧が、ソースから負荷に伝送されることが望ましい信号により振幅変調
される場合、この望ましい信号は、標準の電圧振幅検出器を使用する検出により
、負荷において回収することができる。信号は、負荷共振器において混同を生じ
ることなく、負荷からソースへ同時に伝送することができる。
【0226】 ソース抵抗で検出される信号は、負荷共振器からの電流信号と、ソースにより
供給される電圧信号との混合である。しかし、ソース抵抗から得られる感知信号
が、ソースから負荷へ伝送される所望の信号により復調される場合、感知信号が
、ソースにおいて検出回路部に送信される前に、ソースからの送出信号は拒絶さ
れ、負荷からの着信信号が回収される。
【0227】 したがって、双方向同時信号送信は、振動数シフトまたは多重化を必要とせず
に、両方向の完全帯域幅を使用して行うことができる。
【0228】 図18は、リレー(ソース)およびセンサ(負荷)モジュールが、双方向信号
転送を可能にするように修正される構成のブロック回路図を示す。図18では、
変調器182は、ソース内の励起発振器70とドライバ72との間に挿置される
。変調器182は、負荷に伝送することが望ましい信号DATA INに従って
励起発振器により生成される励起信号の振幅を変調するアナログ乗算器を備える
。前述のとおり、振幅変調励起信号は、ソース抵抗器74を介してバッファに入
れられて、ソースを負荷に結合するリアクティブなリンクに供給される。
【0229】 負荷には、共振器52を横断する電圧包絡線を検出する検出器188が備えら
れ、ソース内の変調器182に印加される信号DATA INから導くことがで
きる検出信号DATA OUTを生成する。
【0230】 ソース抵抗器74全体の電圧が感知され、復調器180内の反転増幅器186
の反転入力に印加される。増幅器186の非反転入力は、予め決められたバイア
ス電位に設定される。復調器180は、変調器182内のアナログ乗算器に対応
し、増幅器186周囲のフィードバックループ内に接続された追加の増幅器18
4をさらに備える。
【0231】 復調器180内のアナログ乗算器184はDATA IN信号も受信するので
、増幅器186はアナログ分割器として動作する。したがって、増幅器186の
出力部で生成され、ソースにおける後続の検出を行うために使用される感知信号
は、励起信号の振幅変調による影響を受けない。
【0232】 図18の回路は、励起周波数と負荷共振器との間に適切な離調を使用すること
を条件として、どのタイプのリアクティブなリンク(容量性または誘導性)にも
適用することができる。
【0233】 同時双方向信号方式の代わりに、リレーモジュールがある位相でセンサモジュ
ールに伝送し、センサモジュールが次の位相でリレーモジュールに伝送する時分
割多重化を使用することができる。この場合、リレーモジュール内の復調器は、
リレーモジュール内における着信信号の検出は、送出信号の振幅変調による影響
を受けないので省略することができる。
【0234】 さらに、1つのリレーモジュールが同時に複数のセンサモジュールに結合され
る双方向システムを製造することができる。この場合、センサモジュールのどれ
もが検出器(図18の188)を備える必要はない。リレーモジュールから信号
を受信する機能を要するセンサモジュールのいくつかのみが、こうした検出器を
備えれば良い。
【0235】 構成要素の公差は、負荷における着信信号および送出信号の分離が満足に動作
する必要がある場合に双方向信号転送を行う時に、より重要になる。
【0236】 双方向信号転送は、ソースと負荷との間のハードワイヤリンクとともに使用す
ることもできる。この場合、たとえば、遠隔制御および状態表示機能(状態表示
を含むキーパッドなど)を有する遠隔制御操作卓は、単一の同軸ケーブルだけで
ホストユニットに接続される。
【0237】 タイヤ圧測定に関連する上記の信号伝送技術を使用すると、その他の多くの用
途に利益をもたらすこともできる。両方向に同時にデータを伝送するために離調
共振器を組み込む回路の能力は、システムの複雑さを減少させるためだけではな
く、安全性を提供するためにも使用することができる。離調共振器回路は、構成
要素−価値変動の固有公差のために、単方向データ伝送に使用する場合にコスト
も削減する。離調共振器回路は、低電力用途により適するが、アンテナ設計の単
純さおよび自由に関連する非常に局所的な電界およびEMC排除性は、既存の磁
気結合伝送システムに比べて大きい利点を静電結合技術にもたらす。
【0238】 次に、本発明を使用する信号伝送技術のその他の多くの用途について簡単に説
明する。
【0239】 第1に、機械装置の回転部品または往復運動部品上の多くのタイプのセンサに
対する電力の供給、並びにこれらセンサ間におけるデータの送受信は、常に問題
を呈する。本発明を具体化する結合方法は、こうした用途のほぼすべてに適用す
ることができ、非接触、局所的、電磁干渉に対する高度の耐性という特徴を提供
する。この方法は、湿った油分の多い環境で使用することもできる。たとえば、
この技術は、回転シャフトを介して伝達されるトルクの測定に適用することがで
きる。シャフト上に取り付けられた歪ゲージは、信号処理回路部および関連する
センサモジュール回路部とともに、シャフトと同軸のアンテナとの結合方法を使
用して電力を供給されて感知される。
【0240】 第2に、本発明の情報の実施態様は、確実なデータ伝送を提供することができ
る。離調共振器回路を使用してデータを双方向に伝送する場合、2つのデータ信
号は、混合信号として一緒に効果的に増幅される。送出および着信信号は、ソー
スにおいて一緒に混合される。したがって、着信信号を送出信号から分離するに
は、既知の送出信号により混合信号を効果的に分離する必要がある。送出信号に
関して、ソースに局所的に使用可能な情報がない場合、混合信号を分離すること
はできない。これは、ソースとリンクリアクタンスとの間の接続は、2つの信号
が伝送される時にデータが安全であることを意味する。
【0241】 この形態の安全保護をワイヤリンク上に必要とする用途にも、本発明の実施態
様により備えることができる。たとえば、データがソースから負荷に安全に伝送
されるシステムでは、負荷は、着信伝送により電力を供給され、接続を効果的に
固定する、局所的に生成されるランダム信号で変調することができる。
【0242】 本発明の実施態様は、電子キーおよびロックを提供することもできる。センサ
モジュールに基づくキーは、非接触タイプであることが可能であり、バッテリを
必要としない。
【0243】 たとえば、キー回路は、1つまたは複数の受信シーケンスに対応する符号化シ
ーケンスを伝送する1つまたは複数の順序付け計数器の周囲に配置することがで
きる。数個のシーケンスを使用し、各シーケンスの伝送が前の呼出しおよび応答
の完全な完了に依存する場合、ロックおよびキーに個々に問い合わせをして、使
用されるキーシーケンスを発見することはできない。密接なカップリングを使用
する場合、シーケンスの傍受は不可能である。さらに、同時双方向データ転送を
使用すると、信号の傍受に対してさらに高度の安全性を提供することができる。
【0244】 異なる数個のキーを特定のロックとともに使用し、個々のキー各々を識別する
ことができる。標準の暗号化アルゴリズムを使用することができる。プログラマ
ブルなキーはEEPROM技術により製造することができ、符号化は使用するご
とに変更される。
【0245】 本発明の実施態様は、キーをロックに持って行くことは実際的ではないが、た
とえば携帯読取器を使ってロックをキーに持って行くことはできるタグ付け用途
に使用するのにも適している。
【0246】 本発明の実施態様は、いわゆるスマートカードに適用することもできる。これ
は、内臓集積回路チップを備えるカードである。従来、こうしたカードは、カー
ドとカード読取器との間の電力および信号伝送のための電気接点が使用されてき
た。こうした機能を行う非接触法として、誘導結合の使用が考えられてきたが、
誘導結合を満足に動作させるには、結合コイルを正確に整列させなければならず
、これは事実上難しい。
【0247】 スマートカードに適用される本発明の一実施態様では、静電結合を使用して、
カードをカード読取器に結合する時の位置決め公差をより広くすることができる
。さらに、静電結合は、磁界よりも拡散的ではない電界を利用するため、電磁干
渉が生じる傾向が少ない。離調共振器回路が信号を双方向および同時に送信する
能力も、スマートカードに利益をもたらすために使用することができる。
【0248】 本発明の実施態様は非接触形態のカップリングを使用し、アンテナを絶縁する
ことができるので、こうした実施態様は、本質的に安全でなければならない分野
における感知目的または制御目的に使用するのに適する。本発明の実施態様は、
ソースおよび負荷は各々個々にシール可能であるので、液体シーリングが問題に
なる用途に特に適する。機械的振動が問題になり、接触方法が、静電気の蓄積な
ど、摩擦学的影響により生じる疲労または故障によって破損する傾向がある場合
、本発明を具体化した非接触システムが単純な解決方法を提供することができる
【0249】 本発明のその他の実施態様は、コンピュータのマウスなどのような位置決め装
置に適用することができる。この場合、1個のアンテナを内蔵するコードレスコ
ンピュータマウスは、固定アンテナを内蔵するマウスパッド上で移動可能である
。マウスパッドは、コンピュータに対するハードワイヤ接続部を有する。標準マ
ウス技術は、マウス内に符号化回路、マウスパッド内に復号化回路を追加して使
用することができる。1つの可能な実施では、連結技術は、パッド内のストリッ
プアンテナに接続された3相駆動装置を使用して拡張することができる。マウス
は、回路を完成する2つのアンテナ、たとえば、環状帰還アンテナと同軸の一次
回路アンテナを有する。
【0250】 このアンテナは、マウスアンテナの内側の1つが、パッド内にある固定アンテ
ナの1つのストリップに相当する直径を有するように構成される。帰還アンテナ
は、固定アンテナストリップのピッチの3倍に等しい平均環状直径、および一方
のストリップに相当する半径方向の幅を有する。こうして、マウス上の2つのア
ンテナは固定電圧の単一の位相に従属する。
【0251】 帰還信号を検出するには、3つの別個の検出器を各相に1つ使用し、信号を合
計して、特定の時間における位相間の平衡と無関係の単一の信号を生成する。
【0252】 ホストユニットとのハードワイヤ結合がない手動入力装置を設けると有利なそ
の他の用途がある。本発明の実施態様は、キーパッドなどのような非電動手動入
力装置を電動ホスト機器に接続するために使用することができる。これは、保守
の為のみの利用、不正使用に対する保護などのような安全または機密保護の点で
望ましい場合がある。一実施態様では、キーパッドマトリックスは、キーが押さ
れたことを示すために符号化信号を伝送する符号器に接続される。キーパッドを
アンテナ表面に接近させるだけで、動作させることができる。
【0253】 同様に、遠隔ワイヤ連結操作卓は、通常、ホスト機器からの状態情報を制御お
よび受信するために使用される。こうした操作卓は、操作卓が使用される機器に
より電力を供給され、一般に、電力および信号のための別個のワイヤ接続を各々
の方向に必要とする。この接続は、本発明の実施態様を使用して単一の同軸また
はツイストペアケーブルに変えて、ケーブル配線のコストおよび複雑さを実質的
に減少することができる。
【0254】 本発明のもう1つの実施態様は、剛性ゴムボート(RIB)及び他の膨張可能
体の浮揚コンパートメント内の圧力感知に適用することができる。
【0255】 RIBは、船体に対する剛性基部、および多数の膨張可能なコンパートメント
、または空気室から一般に構成される。これらボートは、固有浮力を有し、膨張
状態を保つことを条件として、従来の船体と異なり、多量の水が船内に入った場
合でも、確実に浮揚状態を保つことができる。
【0256】 RIBは、娯楽用小船舶として、また沿岸警備業務に広く使用されている。船
体の膨張可能な側面により、RIBは、衝突の危険が高い場合に特に適し、その
結果、沖合いでの救助活動に一般に使用されている。
【0257】 こうした船舶上の膨張可能なコンパートメントは、通常0.2〜0.5bar
の圧力まで膨張し、圧力を定期的に検査して、膨張具合が適切かどうかを確認し
なければならない。コンパートメントの空気が漏れる場合、浮力は非常に低圧に
なるまで保たれるが、船舶の構造上の完全性が悪化する場合がある。
【0258】 空気室の膜の気体透過性によって、圧力は無制限には維持されない。正確な圧
力監視は、過度な漏れを事前に警告し、どのコンパートメントに注意する必要が
あるかを示すことができる。したがって、本発明の好ましい実施態様では、各コ
ンパートメントは連続的な圧力感知の対象になり、中央状態表示装置は船舶の操
縦室や船橋に設けられるので、保守のコストを減少させ、安全上の警告を提供す
ることができる。
【0259】 船舶によっては、圧力感知機器をコンパートメントのバルブ内に組み込むこと
ができるが、多くの状況では、この場所は、膨張作業を妨げ、バルブの完全性に
危険を及ぼすため、こうした機器を設置するには不適切な場所である。
【0260】 本発明の実施態様は、こうした問題の解決策を提供することができ、バルブか
ら離れたコンパートメント内の都合の良い位置にセンサを配置して、電源および
データを空気室の膜を介して伝送することができ、コンパートメントの構造上の
完全性を変える必要はない。
【0261】 図19は、RIBのあるコンパートメント用の圧力感知装置に可能な構成の一
例を示す。
【0262】 コンパートメント200は、膜202により結合され、膜の内側には第1の可
撓性の耐水性パッチ204が取り付けられ、膜の外側には第2の可撓性の耐水性
パッチ206が取り付けられている。各々のパッチは、接着材料の薄い層208
により膜202に取り付けられる。各々のパッチは、絶縁ゴム成形物の形態であ
り、直径約75mm、中央部の厚さ約10mmである。
【0263】 第1パッチは、図7〜図9に関して上記で説明したセンサモジュールの構成に
ほぼ類似するセンサモジュール1’を含む。しかし、この場合、外側にねじが付
いた基部部分は省略され、センサモジュール1’はディスク形態になる。第1パ
ッチ204は、2つのアンテナ2Cおよび2Dを含む。アンテナ2Cは、中央部
のディスクの形態である。アンテナ2Dは環状であり、アンテナ2Cの外周部に
延在する。アンテナ2Cおよび2Dは各々、伝導性ゴム材料から製造される。内
部の接続ワイヤ210は、センサモジュール1’を電極2Cおよび2Dに接続す
る。センサモジュールを電極2Dに接続する接続ワイヤ210は、センサモジュ
ールケーシングがセンサモジュールコンデンサのプレートの1つに電気的に接続
される場合(図9のように)、センサモジュールケーシングに接続される(たと
えば、溶接により)。これは、接続ワイヤが通る孔をケーシング内に設ける必要
をなくす。
【0264】 センサモジュール1’は、図9に関連して上記で説明したように、導電性ダイ
アフラム76’の下に含まれる加圧室を備える。ダイアフラム76’は、環境保
護のため、第1パッチ204のゴム成形物の薄い部分により被覆される。この薄
い部分は、コンパートメント200内の内部圧力がダイアフラム76’に伝達さ
れるように、ダイアフラム76’自体に対して相対的にわずかに剛性である。
【0265】 第2パッチ206は、リレーモジュール4’、それぞれ第1パッチ204内の
アンテナ2Cおよび2Dと同じアンテナ3Cおよび3D、リレーモジュール4’
をアンテナ3Cおよび3Dに接続する内部接続ワイヤ212を備える。 第2パ
ッチ206内のアンテナ3Cおよび3Dも、伝導性のゴムから製造される。第2
パッチ206は、一体成形されたケーブル出口部分214を有し、この出口部分
から外部接続ワイヤ216が延在し、リレーモジュールを操縦室内の表示モジュ
ール(図示せず)に接続する。
【0266】 環状アンテナ2Dおよび3Dは、接地に使用される。これらアンテナは、対応
する信号経路アンテナ2Cおよび3Cを完全に囲むので、浮遊静電容量負荷は、
コンパートメント200の内部および外部に生じる可能性がある湿潤状態でも最
小に保たれる。
【0267】 各々のパッチは、完全にゴムで成形されるので、十分に可撓性で膜202とと
もに移動することができる。コンパートメント200の内部には、バルブ付属部
品(図示せず)から接近することができ、このバルブ付属部品は一般に大きく、
負荷を膜全体に分散させることができる。したがって、装置はどの船舶にも追加
設置することができる。
【0268】 タイヤと異なり、使用時のコンパートメント200内に空気の実質的な加熱は
なく、コンパートメントは実質的に周囲温度を保つ。したがって、温度調節はお
そらく不要である。
【0269】 しかし、内部圧力は大気圧より約25%高いだけなので、大気圧の変化はより
著しい場合がある。大気圧の変化は、大気圧を測定する追加のセンサを組み込む
ことにより、表示モジュールにおいて補正することができる。0.05barの
最小変位までの圧力感度は、使用する圧力範囲で容易に得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を具体化するタイヤ圧測定装置のブロック図である。
【図2】 図1の装置の動作を説明するために使用されるグラフを示す図である。
【図3】 図2の関連周波数範囲における動作を図2のグラフより大きい目盛で表すグラ
フを示す図である。
【図4】 図2の関連周波数範囲における動作を図2のグラフより大きい目盛で表すグラ
フを示す図である。
【図5】 図1の装置における寄生静電容量の影響を説明するために使用される回路の略
図である。
【図6】 本発明の一実施態様による図1の装置の部品の物理的配置を表すための車輪の
略断面図である。
【図7】 図1の装置に含まれるセンサモジュールのブロック回路を示す図である。
【図8】 図7に対応する詳細回路図である。
【図9】 本発明の一実施態様によるセンサモジュールの略断面図である。
【図10】 図1の装置に含まれるリレーモジュールのブロック回路を示す図である。
【図11】 図10に対応する詳細回路を示す図である。
【図12】 図1の装置の動作時に生じる波形を示す図である。
【図13】 図1の装置に含まれる表示モジュールのブロック回路を示す図である。
【図14】 図13の表示モジュールに含まれる信号変換器回路の一例を示す図である。
【図15】 図14の信号変換器回路の任意の追加部分を示す図である。
【図16】 本発明の他の実施態様における図1の装置の各部品の物理的配置を説明するた
めに使用される、複数車輪アクスル車両構成の略断面図である。
【図17】 図1の装置に使用される変形センサモジュールのブロック回路を示す図である
【図18】 本発明の他の態様による信号伝送装置の略回路図である。
【図19】 剛性ゴムボートの各部品の略断面図であって、こうしたボートに対する本発明
を具体化した圧力測定装置の適用を表すために使用する略断面図である。
【符号の説明】
1 センサモジュール 2 車輪アンテナ 3 固定アンテナ 4 リレーモジュール 5 表示モジュール
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年3月21日(2001.3.21)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項68
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0008】 タイヤの再膨張機構も組み込んでいるその他の多くのシステムが存在する。こ
うしたシステムは、必然的にコストが高く、複雑である。システムによっては、
軸方向の高さまたは回転するタイヤの円周など、その他のパラメーターを測定し
て、タイヤ膨張の指標を与えるものもある。こうしたその他のパラメーターは、
タイヤメーカーの仕様と容易には関連しない。 タイヤ圧の感知応用における使用に適した信号伝送装置を提供する種々の試み がなされてきた。タイヤ圧の感知応用においては、車輪側の共振器が、前記車輪 側の共振器に励起信号を付与する車両側の回路と誘導的に結合されている。車輪 側の共振器は少なくとも1つの構成要素を有し、その実効値が前記共振器の自然 共振周波数に影響を与え、タイヤ圧の変化に伴い装置の使用中に変化する。 かかる種々の試みは車輪側共振器と車両側回路が一体で可変周波数発振回路を 構成するという特徴を共通に有する。その発振周波数(励振周波数)は可変共振 構成要素の実効値の変化に伴い変化する。励振周波数は、全体の発振回路の瞬時 の共振周波数に等しくなる。そして、励振周波数は、周波数メータ或いは同様の ものを用いて測定され、タイヤ圧に表示を生成することが一般的である。WO− A−87/03544及びGB−A−2065896に、この種の装置の例が開 示されている。 DE−A−3203880(請求項1のプレアンブルに対応する)に開示され る他の例においては、車輪側の共振器を含んで可変周波数発振器が形成されてい る。しかし、この場合には車輪側共振器は車両側回路における発振を弱めるよう に作用する。タイヤ圧が所望の通常圧に在る時、車両側の回路は、車輪側共振器 によって最大に弱められ、車両側回路には発振が生じなくなる。通常値以下にタ イヤ圧が低下すると、共振器の可変構成要素の実効値が変化し、これに従って励 振周波数が変化する。励振周波数におけるこの変化は、ダンピング効果による減 少によって達成され、発振が車両側回路に生じる。これらお発振の振幅は測定さ れ、タイヤ圧を示す。これらの例は、励振周波数が実効値の変化と無関係な他の 要因によって重大な影響を受け得るという欠点を有する。そのために、多くの実 用化例において、特に車両の不親切な環境を伴い、信号伝送の目的に使用するに 充分な信頼性が得られない。 励振周波数が共振器の可変構成要素の実効値における変化に伴って変化されな い装置の例がいくつか有るが、これらの例においては、励振信号は励起信号自体 の所定の励振周波数を持つ車両側共振器の発振を引き起すように作用しない。こ れらの例は、所定の間隔で車両側共振器に励起パルスを付与して、瞬時の共振周 波数(共振器の可変構成要素の実効値に依存する)で、共振器を励振させるもの である。共振器の発振(エコー信号)の周波数は、励起パルス間の静止期間に測 定される。そのようなエコーに基づく装置の例はEP−A−0636502及び WO−A−87/03544に開示されている。エコーに基づく例は、伝送位相 における励起パルスを発生させるために更に、別個の受信位相でエコー信号を検 出するために複雑な時多重設計を必要とする。そして、エコー信号は、車輪側共 振器が間隔をおいてのみ励振されるので、望ましくない程に弱くなり易い。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0009】
【発明が解決しようとする課題及び、これを達成するための手段】 本発明の第1の態様によれば、少なくとも1つの構成要素を有する共振器手段
を備え、前記構成要素の実効値が、前記共振器手段の自然共振周波数に影響を及
ぼし、回路部を使用時に変化可能である送信回路部と、前記共振手段において所 定の励振周波数の発振を起こさせる 励振信号を前記共振手段に印加する励振手段
と、前記共振手段と装置の受信回路との間に結合を与え、前受信回路が前記結合
を介して前記実効値の変化を検出するように動作する、結合手段とを有し、前記 励振周波数が、前記実効値が変化する時には変化せずに、前記実効値が前記伝送 回路部の使用中に変化するように前記共振手段の自然共振周波数の各値と異なる 所定の励振周波数であることを特徴とする信号伝送装置 が提供される。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 本発明の第2の態様によれば、第1要素から第2要素にセンサデータを伝送す
るための感知装置であって、前記第1および第2要素が互いに対して移動可能で
あり、前記装置が、本発明の前記第1の態様を具体化する信号伝送装置を備え、
前記伝送回路が、第1要素により支持されるように構成され、予め決められた1
つまたは複数の予め決められたパラメーターを感知するセンサ手段を備え、前記
実効値の前記変化が、前記予め決められたパラメーターの少なくとも1つの変化
によって生じ、前記受信回路が、第2要素により支持されるように構成される感
知装置が提供される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】 本発明の第3の態様によれば、車両に搭載するのに適し、信号伝送装置を備え
、本発明の前記第1態様を具体化するタイヤ圧測定装置であって、前記送信回路
部が、1つまたは複数の予め決められたパラメーターを感知するためのセンサ手
段を含み、前記実効値の前記変化が、前記予め決められたパラメーターの少なく
とも1つの変化によって生じるタイヤ圧測定装置が提供される。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 本発明の第4態様によれば、実効値が共振器手段の自然共振周波数に影響する
少なくとも1つの構成要素を有する共振器手段を備える送信回路部、および前記
共振器手段に使用する場合にカップリングを有する受信回路部に使用するための
信号伝送方法であって、前記自然共振周波数と異なる予め決められた励起周波数
を有する励起信号を共振器手段に送信し、前記送信回路部の前記1つの構成要素
の前記実効値を変化させ、前記カップリングを介して前記受信機回路の前記実効
値のこうした変化を検出し、前記励振周波数が、前記実効値が変化する時には変 化せずに、前記実効値が前記伝送回路の使用中に変化するように前記共振手段の 自然共振周波数の各値と異なる所定の励振周波数であることを特徴とする 信号伝
送方法が提供される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0056】 同調回路に関連するこれらの問題を解決し、同時に十分な程度の周波数選択性
を達成するため、本発明は、「離調共振器」つまり自然共振周波数が、共振器に
送信される励起信号の周波数から「離調」される共振器を使用して負荷インピー
ダンスZLを提供する。こうして、同調の厳密な公差は不要になる。また、比較
的大きい信号は、送電を妨げずに使用することができるので、非常に高レベルの
増幅は不要であり、選択性の要件は減少する。さらに、同調ドリフトに対する感
度は著しく減少する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0060】 Qが比較的低質率の(例えば、10〜30の範囲)--式(15)参照--の離調
共振器を使用すると、広範な構成要素公差が許容可能であり、回路を個々に調整
する必要性は回避することができる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0063】 図2は、容量結合した共振器の特性を示すために使用されるグラフである。 2におけるこれら3つの曲線はすべて、1の共振周波数Ωについて正規化されて いる。 図2では、太い曲線は、(正規化された)励起周波数ωに応じた抵抗ソー
スインピーダンス(例えば、図5のZs参照)全体における電圧Vrsの変動を表
す。この電圧rsは、負荷に流れる電流の指標である。細く薄い曲線は、励起周
波数に応じた負荷全体における電圧VLの変動を示す。破線の曲線は、励起周波
数に応じた位相の変動を示す。共振器のリアクティブな構成要素の1つが変化す
ると、その共振器の周波数が変化するので、これは励起周波数ωにおける同等の
変位と考えることができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0064】 図2に関連する領域は、Vrsの最大と最小との間で、VLが負荷に電力を供給
するのに十分に大きい周波数範囲を含む。さらに、関連領域は、この最大−最小
周波数範囲をわずかに超えて、上は上端の逆周波数、下は下端の逆周波数まで延
在する。これら逆周波数の各々では、共振器リアクタンスの変化が負荷電流に与
える影響は逆転する。この領域は、たとえば、少なくとも共振周波数より0.8
5倍低い値から(おそらく、0.8倍程度低い)共振周波数の0.97倍を超え
る値である。しかし、共振周波数自身、又は(容量的に結合された共振器である 場合、)共振周波数より高い周波数は含まない。 この領域外では、負荷に対する
電力の伝送は不十分なので、その他の周波数は拒絶される。この領域では、Vrs の傾斜は急激であり、ωの変動(つまり、リアクティブな構成要素1つの変動)
によってVrsの大きい対応する変化を生じる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0068】 図3は、1%異なる共振器の静電容量の2つの異なる値について、電圧rs
2つのプロットを使って拡張した関連領域を示す。これは、関連領域内の特定励
起周波数における負荷静電容量が1%変化する時点で予想されるVrsの変動を示
す。やはり、電圧rsは、負荷を流れる電流の指標である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0069】 図4は、負荷静電容量が同じく1%変動する場合の負荷電圧VLの特性を示す
。2つの曲線間で広い領域が重複していることが分かる。共振周波数Ωの約0.
95の励起周波数ωでは、2つの曲線は交差し、共振器の静電容量の変化に対し
て負荷電圧の検出可能な変化は存在しない。これは、図18に関して後に説明す
るように、重要な用途によっては有用である。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0119
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0119】 センサ発振器58は、圧力センサS101および負温度係数(NTC)サーミ
スタT101を備える。圧力センサS101は並列微調整用可変コンデンサ C
106を有し、サーミスタT101は、追加の抵抗器R103およびR104を
含む抵抗器ネットワークの部分を形成する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0177
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0177】 図12(C)は、センサモジュール内の共振器52全体に生じる電圧を示す。
再び図4を参照すると、共振器の静電容量はセンサ発振器の出力により変調され
るが、共振器の電圧(VL)は著しく変化しないことが分かる(共振器52の共
振周波数の0.85以下から0.97以上の範囲 --しかし、1又は、それより
大きくない-- の励起周波数の場合)。これは、センサ発振器の出力電圧の変動
に関係なく、十分に多量の電力をリレーモジュールからセンサモジュールに伝送
できることを意味する(図4の共振器の電圧は正規化される点に注意する)。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0178
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0178】 図12(D)は、図11(A)のソースインピーダンスR16とドライバ部分
の結合コンデンサC15との間の接合部に生じる電圧を示す。図3を参照すると
、励起周波数が、共振器52の共振周波数の0.85倍未満から0.97倍を超
える範囲(しかし、1.0又はこれ以上でない)内である場合、共振器の静電容
量の変化(変調器62によりセンサ発振器の出力周波数に生じる)によって、リ
レーモジュールのドライバ部分のソースインピーダンス全体に発生する電圧に測
定可能な変化を生じる可能性があることが分かる。電圧変動の大きさは、この実
施態様に関係せず、測定される数量は振動数である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (74)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1つの構成要素を有する共振器手段を備え、前記構
    成要素の実効値が、前記共振器手段の自然共振周波数に影響を及ぼし、回路部を
    使用時に変化可能である送信回路部と、 前記自然共振周波数と異なる予め決められた励起周波数を有する励起信号を前
    記共振器手段に印加する励起手段と、 前記共振器手段と受信回路部との間にカップリングを提供し、前記受信回路部
    が前記カップリングを介して前記実効値の変化を検出するように作動可能のカッ
    プリング手段とを 有することを特徴とする信号伝送装置。
  2. 【請求項2】前記1つの構成要素が前記共振器手段のリアクティブな構成要
    素であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記励起周波数が、該励起周波数において、前記共振器手段の
    インピーダンスが前記カップリングのリアクタンスと前記励起手段のソースイン
    ピーダンスとを補正するように選択されることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の装置。
  4. 【請求項4】前記励起周波数が、前記実効値のかかる変化に対応して、前記
    共振器手段に流れる負荷電流が、前記共振器手段全体に生じる負荷電圧を超えて
    比例して変化するように選択されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の装置。
  5. 【請求項5】前記励起周波数が、前記実効値のかかる変化に対応して、前記
    共振器手段全体に生じる負荷電圧に検出可能な変化がないように選択されること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の装置。
  6. 【請求項6】前記励起手段が前記受信回路部内に備えられ、前記励起信号が
    、前記カップリングを介して前記共振器手段に結合されることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれか1項に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記送信回路部が、前記共振器手段に接続された電力誘導手段
    であって、前記送信回路部の少なくとも一部に供給するのに必要な電力を、前記
    受信回路部により前記共振器手段に伝送される前記励起信号から導くための電力
    誘導手段を備えることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】前記装置の使用時に、前記共振器手段が、電流−周波数特性で
    あって、電流最大値が前記特性に存在する第1周波数により、および電流最小値
    が前記特性に存在する第2周波数により限定される周波数帯域を含む特性を有し
    、前記励起周波数が前記周波数帯域内にあるように選択されることを特徴とする
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 【請求項9】前記装置の使用時に、前記共振器手段が、電流−周波数特性で
    あって、電流最大値が前記特性に存在する第1周波数により、および電流最小値
    が前記特性に存在する第2周波数により限定される周波数帯域を含む特性を有し
    、前記周波数帯域の外側に、前記実効値のかかる変化が前記共振器手段に流れる
    負荷電流に与える影響が逆転する上端および下端の逆周波数が個々に存在し、前
    記上端の逆周波数が前記第1および第2周波数のうち大きい方の周波数より高く
    、前記下端の逆周波数が前記第1および第2周波数のうち小さい方の周波数より
    低く、前記励起周波数が前記下端の逆周波数から前記上端の逆周波数までの周波
    数範囲内にあるように選択されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項
    に記載の装置。
  10. 【請求項10】前記カップリングがリアクティブなカップリングであること
    を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
  11. 【請求項11】前記カップリングがワイヤレスカップリング部分を備えるこ
    とを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の装置。
  12. 【請求項12】前記カップリングが静電結合部分を備えることを特徴とする
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 【請求項13】前記励起周波数が前記自然共振周波数より低いことを特徴と
    する請求項12記載の装置。
  14. 【請求項14】前記励起周波数が前記自然共振周波数の0.8倍を超えるこ
    とを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】前記励起周波数が、前記自然共振周波数の0.85〜0.9
    7倍の範囲であることを特徴とする請求項12記載の装置。
  16. 【請求項16】前記静電結合部分が、前記共振器に結合された第1アンテナ
    と、前記第1アンテナの反対側にあって、前記受信回路部に結合された第2アン
    テナとを含むことを特徴とする請求項12〜15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 【請求項17】前記アンテナの各々が導電性表面を含み、前記対向するアン
    テナが隙間により分離されることを特徴とする請求項16記載の装置。
  18. 【請求項18】前記導電性表面の一方または各々が、絶縁材料の層により被
    覆されることを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 【請求項19】前記カップリングが誘電結合部分を備えることを特徴とする
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の装置。
  20. 【請求項20】前記カップリングが、ハードワイヤカップリング部分と、誘
    導結合部分とから構成されることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に
    記載の装置。
  21. 【請求項21】前記励起周波数が前記自然共振周波数より高いことを特徴と
    する請求項19または請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】前記共振器手段および前記受信回路部が、請求項1の前記カ
    ップリングのほかに、前記共振器手段と前記受信回路部との間に帰還パスを提供
    する追加のカップリングを有することを特徴とする請求項1〜21のいずれか1
    項に記載の装置。
  23. 【請求項23】請求項16に付随して読む場合、前記追加のカップリングが
    、前記共振器手段に結合された第3アンテナと、前記第3アンテナの反対側にあ
    って、前記受信回路部に結合される第4アンテナによって与えられる静電カップ
    リング部をさらに備えることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 【請求項24】前記追加のカップリングが機械的カップリング部分を備える
    ことを特徴とする請求項22に記載の装置。
  25. 【請求項25】前記共振器手段が、前記カップリング手段に接続された個々
    の第1および第2端子を有し、前記共振器手段の容量性素子が、前記第1端子と
    、前記共振器手段の他の素子が接続された前記共振器手段のノードとの間に接続
    され、その結果、前記第1および第2端子間の浮遊静電容量が、前記ノードと前
    記第2端子との間で前記容量性素子に直列に接続されることを特徴とする請求項
    12〜18のいずれか1項に記載の装置。
  26. 【請求項26】前記受信回路部が、前記実効値の前記変化により生じる、前
    記共振器手段に流れる電流の変化を検出するように作動可能であることを特徴と
    する請求項1〜25のいずれか1項に記載の装置。
  27. 【請求項27】前記送信回路部が、1つまたは複数の予め決められたパラメ
    ーターを感知するセンサ手段を含み、前記実効値の前記変化が、前記予め決めら
    れたパラメーターの少なくとも1つの変化によって生じることを特徴とする請求
    項1〜26のいずれか1項に記載の装置。
  28. 【請求項28】前記送信回路部が、前記共振器手段に接続されて、制御信号
    に応じて前記実効値を変化させるように作動可能な変調器を備えることを特徴と
    する請求項1〜27のいずれか1項に記載の装置。
  29. 【請求項29】前記制御信号が、可変周波数の発振信号であり、前記受信回
    路部が、前記実効値の変化の周波数を検出することにより、制御−信号周波数を
    決定するように作動可能であることを特徴とする請求項28に記載の装置。
  30. 【請求項30】前記変調器手段が、ゲートが前記共振器手段に作動的に接続
    され、またソースまたはドレインが、前記制御信号を受信するように接続された
    電界効果トランジスタを含み、前記電界効果トランジスタが、そのゲート静電容
    量が前記制御−信号電位の変化によって変化するように非導通状態に保たれるこ
    とを特徴とする請求項28または請求項29に記載の装置。
  31. 【請求項31】前記変調器手段が、予め決められた時分割多重化基準で、複
    数の前記制御信号の各々に順に従って前記実効値を変化させるように作動可能で
    あることを特徴とする請求項28〜30のいずれか1項に記載の装置。
  32. 【請求項32】前記複数の制御信号が、予め決められたシーケンスで個々の
    期間に割り当てられ、前記送信回路部が、連続する前記予め決められたシーケン
    スの間に、前記制御信号を多重分離する時に前記受信回路部に使用される予め選
    択された同期信号を挿入するように作動可能な同期手段を備えることを特徴とす
    る請求項31に記載の装置。
  33. 【請求項33】前記送信回路部が、周波数が前記励起周波数より低い副搬送
    波発振信号であって、当該前記制御信号または前記制御信号の各々に従って変調
    される副搬送波発振信号を生成し、前記実効値が、副搬送波発振信号に従って変
    化する副搬送波発振手段をさらに備えることを特徴とする請求項28〜32のい
    ずれか1項に記載の装置。
  34. 【請求項34】前記副搬送波発振信号が、当該前記制御信号または前記制御
    信号の各々に従って周波数変調されることを特徴とする請求項33に記載の装置
  35. 【請求項35】前記送信回路部が、前記共振器手段により生成される電圧が
    、最小動作値未満に低下した時に前記制御信号の生成を禁止するように作動可能
    な抑止手段をさらに備えることを特徴とする請求項28〜34のいずれか1項に
    記載の装置。
  36. 【請求項36】前記抑止手段が、周囲温度に従って前記最小動作値を決定す
    るように作動可能であることを特徴とする請求項35に記載の装置。
  37. 【請求項37】前記抑止手段が、前記送信回路部に備えられた代表的なトラ
    ンジスタのゲート閾値電圧の測定に従って前記最小動作値を決定するように作動
    可能であることを特徴とする請求項35または請求項36に記載の装置。
  38. 【請求項38】前記受信回路部が、前記受信回路部から前記送信回路部に伝
    送される追加の信号に従って、前記励起信号を振幅変調する変調手段をさらに備
    え、 前記送信回路部が、受信した励起信号の振幅に基づいて前記追加の信号を検出
    するための振幅検出手段を備える ことを特徴とする上記請求項の何れかに記載の装置。
  39. 【請求項39】前記受信回路部が、前記励起信号の振幅変調から生じる前記
    感知信号の変動を取り消すために、前記送信回路部内の前記共振器手段から誘導
    された感知信号を前記追加の信号で復調するように接続された復調手段をさらに
    備え、前記復調された感知信号が、前記実効値の前記変化を検出するために使用
    されることを特徴とする請求項38に記載の装置。
  40. 【請求項40】前記受信回路部が、 前記受信回路部から追加の回路部に伝送される追加の信号に従って前記励起信
    号を振幅変調するための変調手段であって、前記追加の回路部が前記送信回路部
    とは別個であり、前記受信回路部にも結合される変調手段と、 前記励起信号の振幅変調から生じる前記感知信号の変動を取り消すために、前
    記送信回路部内の前記共振器手段から誘導された感知信号を前記追加の信号で復
    調するように接続された復調手段であって、前記復調された感知信号が、前記実
    効値の前記変化を検出するために使用される復調手段と、 を備えることを特徴とする請求項1〜請求項37のいずれか1項に記載の装置。
  41. 【請求項41】センサデータを第1素子から第2素子に伝送するための感知
    装置であって、前記第1および第2素子が互いに対して移動可能であり、前記感
    知装置が、請求項27、または請求項27に付随して読む場合に請求項28〜請
    求項40のいずれか1項に記載の信号伝送装置を備え、前記伝送回路部が前記第
    1素子により支持され、前記受信回路部が前記第2素子により支持されるように
    構成されることを特徴とする感知装置。
  42. 【請求項42】前記第1素子が前記第2素子に対して回転可能であることを
    特徴とする請求項41に記載の装置。
  43. 【請求項43】車両に搭載するのに適するタイヤ圧測定装置であって、請求
    項27、または請求項27に付随して読む場合に請求項28〜40のいずれか1
    項に記載の信号伝送装置を備え、前記送信回路部が前記車両の1つの車輪により
    支持されるように構成され、前記受信回路部が前記車両のシャシにより支持され
    るように構成され、前記センサ手段により感知された前記1つまたは複数の予め
    決められたパラメーターが前記1つの車輪のタイヤ圧を含むことを特徴とするタ
    イヤ圧測定装置。
  44. 【請求項44】前記センサ手段が、圧力を測定する圧力感知手段と、前記圧
    力感知手段に関係なくタイヤ温度を測定する温度感知手段とを備え、前記送信回
    路部が、前記圧力感知手段および前記温度感知手段に接続されて、これら感知手
    段の測定結果を結合し、その結果、前記制御信号が、測定されたタイヤ圧と測定
    されたタイヤ温度との間の比率の予め決められた関数に従って変化するための結
    合手段をさらに備えることを特徴とする請求項43に記載の装置。
  45. 【請求項45】前記圧力感知手段が、前記圧力感知手段の圧力の少なくとも
    所望の動作範囲において、ほぼ以下の式に従って絶対タイヤ圧Pに応じて変化す
    る静電容量Cpを有し、 Cp=kp・Pφ ここで、kpおよびφは定数であり、 前記温度感知手段が、前記温度感知手段の温度の少なくとも所望の動作範囲に
    おいて、ほぼ以下の式に従って絶対タイヤ温度Tに応じて変化する抵抗Rtを有
    し、 Rt=Rt・T ここで、ktは定数であり、 前記結合手段が、前記圧力感知手段の静電容量Cpと前記温度感知手段の抵抗
    tとの積Rtpに従って前記制御信号を変化させるように作動可能であること
    を特徴とする 請求項44に記載の装置。
  46. 【請求項46】前記圧力感知手段が、微調整用可変コンデンサと並列な容量
    性圧力感知素子を備えることを特徴とする請求項44または請求項45に記載の
    装置。
  47. 【請求項47】前記温度感知手段が抵抗器ネットワーク内にサーミスタを備
    えることを特徴とする請求項44〜請求項46の何れか1項に記載の装置。
  48. 【請求項48】前記サーミスタが負の温度係数を有することを特徴とする請
    求項47に記載の装置。
  49. 【請求項49】前記結合手段がRC発振器手段を備え、前記RC発振器手段
    が、その容量性素子内に前記圧力感知手段を備え、その抵抗性素子内に前記温度
    感知手段を備えることを特徴とする請求項44〜48のいずれか1項に記載の装
    置。
  50. 【請求項50】前記容量性素子の片側が接地電位に接続されることを特徴と
    する請求項49に記載の装置。
  51. 【請求項51】前記RC発振器手段が、 前記発振器の使用時に非反転出力信号が生成される第1出力ノードと、 発振器の使用時に反転出力信号が生成される第2出力ノードと、 タイミングノードと、 前記タイミングノードと前記第2出力ノードとの間に接続される抵抗性手段と
    、 前記発振器の使用時に、前記タイミングノードと、固定電位に維持されるノー
    ドとの間に接続される容量性手段と、 前記タイミングノードと前記第1出力ノードとの間に直列に接続される個々の
    第1および第2部分を有する分割器手段と、 前記発振器の入力部に送られるフィードバック信号を、前記分割器手段の前記
    第1および第2部分が一緒に接続される共通ノードから導入するために接続され
    たフィードバック手段と、 を有する論理RC発振器を 有することを特徴とする請求項49または請求項50に記載の装置。
  52. 【請求項52】請求項16〜請求項18のいずれか1項に記載の信号伝送装
    置を備え、前記第1および第2アンテナの少なくとも一方が円錐の切頭体の形態
    であることを特徴とする請求項43〜請求項51のいずれか1項に記載の装置。
  53. 【請求項53】 前記第1および第2アンテナが前記1つの車輪上に360
    °未満の角度を定めることを特徴とする請求項52に記載の装置。
  54. 【請求項54】前記第1アンテナが、前記1つの車輪の内側リムの下に位置
    するように構成されることを特徴とする請求項52または請求項53に記載の装
    置。
  55. 【請求項55】前記センサ手段が、間に誘電体を有する第1および第2の相
    互に対向する電極を有し、前記センサが印加圧力の影響を受けて、前記電極間の
    静電容量が前記印加圧力に応じて変化する時に、前記2つの電極の少なくとも一
    方が他方の電極に向かって偏向するように構成された圧力センサを備えることを
    特徴とする請求項43〜請求項54のいずれか1項に記載の装置。
  56. 【請求項56】前記2つの電極の少なくとも一方が前記センサのケーシング
    の一部を形成することを特徴とする請求項55に記載の装置。
  57. 【請求項57】前記圧力センサが、電子部品が一方の側に実装され、前記電
    極の1つが他方の側にプリントされたプリント回路基板をさらに含むことを特徴
    とする請求項55および請求項56のいずれか1項に記載の装置。
  58. 【請求項58】前記圧力センサの実質的に全体の外面が導電性材料から製造
    されることを特徴とする請求項55〜請求項57の何れか1項に記載の装置。
  59. 【請求項59】前記圧力センサおよび前記送信回路部が、前記1つの車輪に
    支持されるように構成されたセンサモジュール内に一緒に組み込まれることを特
    徴とする請求項55〜請求項58のいずれか1項に記載の装置。
  60. 【請求項60】前記受信回路部が、ハードワイヤリンクにより一緒に接続さ
    れた第1および第2モジュールを含み、前記装置の使用時に、前記ハードワイヤ
    リンクを介して前記2つのモジュール間に電流が流れ、前記第1モジュールが、
    検出された前記実効値の変化に従って前記電流を変調するための電流変調手段を
    備え、前記第2モジュールが、前記第1モジュール内の前記電流変調手段による
    前記電流の前記変調を検出するための電流検出手段を備えることを特徴とする請
    求項43〜請求項59のいずれか1項に記載の装置。
  61. 【請求項61】前記第1および第2モジュールの一方が、前記1つの車輪付
    近の車両シャシ上に取り付けられたリレーモジュールであり、前記第1および第
    2モジュールの他方が、車両のダッシュボード付近に取り付けられた表示モジュ
    ールであることを特徴とする請求項60に記載の装置。
  62. 【請求項62】前記電流が、検出された前記実効値の変化に従ってそれぞれ
    低い値と高い値との間でディジタル方式で変調されることを特徴とする請求項6
    0または請求項61に記載の装置。
  63. 【請求項63】前記低い値と高い値の少なくとも一方が、検出された前記実
    効値の変化に無関係のその他の信号に依存することを特徴とする請求項62に記
    載の装置。
  64. 【請求項64】前記その他の信号が、周囲温度を感知するために配置された
    温度感知手段から誘導されることを特徴とする請求項63に記載の装置。
  65. 【請求項65】前記受信回路部が、以下の式に基づいて前記1つの車輪のゲ
    ージタイヤ圧Pgを決定するように作動可能なゲージ圧決定手段を備え、 【数1】 ここで、PおよびTは、前記センサ手段により感知されて、前記送信回路部に
    より前記受信回路部に伝送される絶対圧力および絶対温度であり、PaおよびTa はそれぞれ大気圧および大気温度度であることを特徴とする請求項43〜64の
    いずれか1項に記載の装置。
  66. 【請求項66】請求項1〜請求項65のいずれか1項に記載の装置の送信回
    路部。
  67. 【請求項67】請求項1〜請求項65のいずれか1項に記載の装置の受信回
    路部。
  68. 【請求項68】実効値が前記共振器手段の自然共振周波数に影響を及ぼす少
    なくも1つの構成要素を有する共振器手段を備える送信回路部、および使用時に
    、前記共振器手段に対するカップリングを有する受信回路部に使用される信号伝
    送方法であって、 前記自然共振周波数とは異なる予め決められた励起周波数を有する励起信号を
    前記共振器手段に印加し、 前記送信回路部における前記少なくとも1つの構成要素の前記実効値を変化さ
    せ、 前記カップリングを介して前記受信回路部の前記実効値の前記変化を検出する
    ことを特徴とする信号伝送方法。
  69. 【請求項69】 添付の図面に関して実質的に上記で説明した信号伝送装置
  70. 【請求項70】 添付の図面に関して実質的に上記で説明した送信回路部。
  71. 【請求項71】 添付の図面に関して実質的に上記で説明した受信回路部。
  72. 【請求項72】 添付の図面に関して実質的に上記で説明した信号伝送方法
  73. 【請求項73】 添付の図面に関して実質的に上記で説明した感知装置。
  74. 【請求項74】 添付の図面に関して実質的に上記で説明したタイヤ圧測定
    装置。
JP2000598365A 1999-02-11 2000-02-11 タイヤ圧感知システムにおける信号伝送装置 Pending JP2002536235A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9903114.8A GB9903114D0 (en) 1999-02-11 1999-02-11 Signal transmission
GB9903114.8 1999-02-11
PCT/GB2000/000450 WO2000047429A1 (en) 1999-02-11 2000-02-11 Signal transmission in a tire pressure sensing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002536235A true JP2002536235A (ja) 2002-10-29

Family

ID=26243364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000598365A Pending JP2002536235A (ja) 1999-02-11 2000-02-11 タイヤ圧感知システムにおける信号伝送装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6609419B1 (ja)
EP (1) EP1150849B1 (ja)
JP (1) JP2002536235A (ja)
KR (1) KR20010089636A (ja)
AT (1) ATE239623T1 (ja)
AU (1) AU2452300A (ja)
BR (1) BR0008160A (ja)
DE (1) DE60002557T2 (ja)
WO (1) WO2000047429A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516231A (ja) * 2002-11-18 2006-06-29 アルバート コーヘン フィリップ タイヤデータ・モニタリング・システムの改良
WO2006098265A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Bridgestone Corporation 電子デバイス及びタイヤ
JP2008302925A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Messier Bugatti 車輪と着陸装置の間の通信装置を備えている着陸装置
CN107031313A (zh) * 2016-01-15 2017-08-11 英飞凌科技股份有限公司 轮胎参数监测系统
US11383563B2 (en) * 2019-03-27 2022-07-12 Continental Automotive Gmbh Method for controlling an activation of a function by a control module of a wheel unit

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6518876B1 (en) * 2000-04-25 2003-02-11 Schrader-Bridgeport International, Inc. Determination of wheel sensor position using radio frequency detectors in an automotive remote tire monitor system
DE10025503A1 (de) * 2000-05-23 2002-01-31 Bosch Gmbh Robert Sensor, Sensorsystem und Verfahren zur Fernerfassung einer Meßgröße
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
US7161476B2 (en) 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
DE60139757D1 (de) * 2000-12-01 2009-10-15 Nsk Ltd Wälzlagervorrichtung mit Sensor
GB0030405D0 (en) 2000-12-13 2001-01-24 Transense Technologies Plc Wheel condition monitoring system
JP4588892B2 (ja) * 2001-01-30 2010-12-01 本田技研工業株式会社 タイヤ空気圧検知装置
US6627465B2 (en) * 2001-08-30 2003-09-30 Micron Technology, Inc. System and method for detecting flow in a mass flow controller
BR0213091A (pt) * 2001-10-04 2004-10-13 Continental Teves Ag & Co Ohg Sistema para transmissão de variáveis de condição do pneumático
JP4154883B2 (ja) 2001-11-01 2008-09-24 株式会社日立製作所 ブレーキ装置
US7260500B2 (en) * 2002-01-31 2007-08-21 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for monitoring and verifying equipment status
US20030164760A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Lear Corporation System and method for tire pressure monitoring using vehicle radio
US20030164759A1 (en) * 2002-03-01 2003-09-04 Lear Corporation System and method for tire pressure monitoring with optimal tire pressure indication during tire pressure adjustment
US7154414B2 (en) * 2002-03-01 2006-12-26 Lear Corporation System and method for remote tire pressure monitoring
DE10240446A1 (de) * 2002-09-02 2004-03-18 Infineon Technologies Ag Sensormodul
JP4963006B2 (ja) * 2002-09-09 2012-06-27 Ntn株式会社 ワイヤレスセンサシステムおよびワイヤレスセンサ付車輪用軸受装置
DE50310087D1 (de) * 2002-10-11 2008-08-14 Siemens Ag Nachrichtenübertragungssystem unter Verwendung von elektrischem Nahfeld
JP2006515819A (ja) * 2003-01-22 2006-06-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 電子通信システム
US6869216B1 (en) 2003-03-27 2005-03-22 National Semiconductor Corporation Digitizing temperature measurement system
US6956411B1 (en) * 2003-03-27 2005-10-18 National Semiconductor Corporation Constant RON switch circuit with low distortion and reduction of pedestal errors
US6903558B1 (en) 2003-04-25 2005-06-07 National Semiconductor Corporation Digitizing ohmmeter system
US7202778B2 (en) * 2003-08-25 2007-04-10 Rosemount Aerospace Inc. Wireless tire pressure sensing system
US20070109112A1 (en) * 2003-11-17 2007-05-17 Sst Wireless Inc. Machine body antenna
US20050109092A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Siemens Vdo Automotive Corporation System and method for determining tire position
US20050270148A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Calvin Modawell Trailer tire monitoring system and method
US7075475B1 (en) 2004-08-13 2006-07-11 National Semiconductor Corporation Correlated double sampling modulation system with reduced latency of reference to input
US20060259215A1 (en) * 2005-05-13 2006-11-16 Trw Automotive U.S. Llc Tire parameter sensing system having a tunable circuit
US7876400B2 (en) * 2005-10-31 2011-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical modulation system
US20070097291A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Hewlett-Packard Development Company, Lp Polymer dispersed liquid crystal
DE102005061090B3 (de) * 2005-12-21 2007-08-30 Atmel Germany Gmbh Messeinrichtung zur kapazitiven Druckmessung
US7515039B2 (en) * 2006-06-05 2009-04-07 Kavlico Corporation Method and apparatus for tire pressure monitoring
US7444878B1 (en) 2006-10-30 2008-11-04 Northrop Grumman Systems Corporation Resonant frequency pressure sensor
US7741964B2 (en) * 2007-05-31 2010-06-22 Schrader Electronics Ltd. Tire pressure detector having reduced power consumption mechanism
FR2918606B1 (fr) * 2007-07-11 2009-10-09 Michelin Soc Tech Dispositif de surveillance d'un parametre physique d'etat d'un pneu, utilisant un capteur librement mobile
WO2009024673A1 (fr) * 2007-07-11 2009-02-26 Societe De Technologie Michelin Dispositif de surveillance d'un parametre physique d'etat d'un pneu, a reponse impulsionnelle
FR2918607B1 (fr) * 2007-07-11 2009-10-09 Michelin Soc Tech Dispositif de surveillance d'un parametre physique d'etat d'un pneu, a reponse impulsionnelle
US20090066496A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-12 Lear Corporation Low frequency receiver for a tire pressure monitor system
US20090085733A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Kisan Technologies, Inc. Tire pressure, speed and acceleration monitoring system and method
US9474461B2 (en) * 2007-10-03 2016-10-25 University Of Utah Research Foundation Miniature wireless biomedical telemetry device
JP2009258088A (ja) 2008-03-18 2009-11-05 Canon Anelva Technix Corp 静電容量型隔膜真空計及び真空処理装置
US8725330B2 (en) 2010-06-02 2014-05-13 Bryan Marc Failing Increasing vehicle security
TWI460086B (zh) * 2010-12-17 2014-11-11 Orange Electronic Co Ltd Standard pressure setting method for wireless tire pressure sensor
CN102681570A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 饮水机控制电路及控制方法
CN103234686B (zh) * 2013-03-26 2016-01-27 深圳市南方泰科软件技术有限公司 压力检测电路及数字显示压力表
CN104709012B (zh) * 2013-12-11 2017-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 爆胎预警系统
DE102016207737A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung, Reifen und beweglicher Gegenstand
FR3038799B1 (fr) * 2015-07-08 2017-07-21 Continental Automotive France Dispositif d'emission radiofrequence
US10050678B2 (en) 2015-07-08 2018-08-14 Continental Automotive France Radiofrequency transmission device
CN106248125B (zh) * 2016-08-30 2019-02-05 浙江西子富沃德电机有限公司 一种带信号质量自检测功能的正余弦光电编码器
TWI606940B (zh) * 2016-09-30 2017-12-01 Tire pressure sensor can set data sending device with different working frequency
US10233984B2 (en) * 2017-04-24 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc Multiple function brake caliper guide pin

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB640734A (en) 1948-01-28 1950-07-26 Albert Collinson Nesfield Improvements in or relating to internal combustion engines
GB695652A (en) 1951-02-09 1953-08-12 Cheney C W & Son Ltd Hasp and bolt fastenings for attache and suitcases and the like
JPS5115949U (ja) 1974-07-12 1976-02-05
US4072927A (en) 1977-02-15 1978-02-07 Eaton Corporation Tire pressure monitor
US4254398A (en) 1977-09-29 1981-03-03 Bridgestone Tire Company Limited Tire pressure drop alarming apparatus
US4334428A (en) 1978-05-04 1982-06-15 Fima Raoul G Apparatus for indicating parameters sensed on a rotatable wheel
US4311053A (en) * 1979-05-14 1982-01-19 Rosemount, Inc. Vibrating beam pressure sensor
DE2951139A1 (de) * 1979-12-19 1981-07-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zur kontinuierlichen ueberwachung des luftdruckes in fahrzeugreifen
JPS56111993A (en) 1980-02-07 1981-09-04 Meisei Electric Co Ltd Abnormality detector for pressure in tire
DE3029563C2 (de) * 1980-08-05 1990-11-15 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Übertragungsverfahren für einen veränderlichen Meßwert für den Reifendruck von Fahrzeug-Rädern
FR2497342A1 (fr) 1980-12-29 1982-07-02 Labinal Dispositif de mesure d'un parametre sur un organe rotatif, notamment pour la mesure de la pression d'un pneumatique sur une roue
IT1146610B (it) * 1981-04-28 1986-11-12 Gianluigi Aguglia Misuratore della pressione dei pneumatici con macchina in movimento
JPS5972530U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 日産自動車株式会社 タイヤ空気圧センサ
US4597286A (en) 1983-11-29 1986-07-01 Gianluigi Aguglia Mechanical-electromagnetic pressure sensor
US4588978A (en) 1984-06-21 1986-05-13 Transensory Devices, Inc. Remote switch-sensing system
AU6629886A (en) * 1985-12-13 1987-06-30 Schoeps, W. Process and method for contact-free measurement of the pressure of vehicle tyres
US4966034A (en) 1988-04-28 1990-10-30 Schrader Automotive, Inc. On-board tire pressure indicating system performing temperature-compensated pressure measurement, and pressure measurement circuitry thereof
DE3815114A1 (de) 1988-05-04 1989-11-16 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur uebertragung und auswertung von messsignalen fuer den reifendurck von kraftfahrzeugen
US5260683A (en) 1990-04-05 1993-11-09 Nippondenso Co., Ltd. Tire pressure detecting apparatus for vehicle
DE4033053C1 (ja) 1990-10-18 1992-03-05 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh, 6100 Darmstadt, De
GB9100709D0 (en) * 1991-01-12 1991-02-27 Westland Aerostructures Ltd Data transmission system
GR910100069A (el) 1991-02-08 1993-01-25 Nikolaos Tsagkas Ενδειξη της μη κανονικης και της κανονικης πιεσης αερος των ελαστικων τροχων οχηματος κατα την διαρκεια κινησης η σταθμευσης του.
US5235326A (en) 1991-08-15 1993-08-10 Avid Corporation Multi-mode identification system
US5479171A (en) 1993-04-27 1995-12-26 Texas Instruments Deutschland Gmbh Extended range RF-ID transponder
JPH0886712A (ja) * 1993-07-29 1996-04-02 Bridgestone Corp タイヤ用空気圧センサ及びその製造方法
EP0641092B1 (de) 1993-08-27 2001-12-19 Infineon Technologies AG Datenübertragungssystem
GB9319044D0 (en) 1993-09-11 1993-10-27 Rensihaw Plc Signal transmission system for probes
JP3371991B2 (ja) 1994-01-28 2003-01-27 ソニー株式会社 誘導無線通信装置
DE4412958A1 (de) 1994-04-17 1995-10-19 Schwan Ulrich Datenübertragungseinrichtung
KR970705481A (ko) 1994-08-31 1997-10-09 프리스 존 윌리엄 조지 타이어 컨디션 모니터링 시스템(a type condition monitoring system)
DE4432324A1 (de) 1994-09-13 1996-03-14 Vwb Elektronik Techn Gmbh Vorrichtung f}r eine Einrichtung zur drahtlosen Informationsabfrage und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung
EP0712105A3 (en) 1994-11-14 1997-02-05 Clyde L Ruthroff Power transmission and electrical signal system
US5528452A (en) 1994-11-22 1996-06-18 Case Western Reserve University Capacitive absolute pressure sensor
EP0901417B1 (de) 1996-05-29 2002-02-27 IQ-Mobil Electronics GmbH Vorrichtung zur drahtlosen übertragung aus bewegten teilen
US6362738B1 (en) * 1998-04-16 2002-03-26 Motorola, Inc. Reader for use in a radio frequency identification system and method thereof

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006516231A (ja) * 2002-11-18 2006-06-29 アルバート コーヘン フィリップ タイヤデータ・モニタリング・システムの改良
JP4778235B2 (ja) * 2002-11-18 2011-09-21 アルバート コーヘン フィリップ タイヤデータ・モニタリング・システムの改良
WO2006098265A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Bridgestone Corporation 電子デバイス及びタイヤ
US7642905B2 (en) 2005-03-14 2010-01-05 Bridgestone Corporation Electronic device and tyre
JP2008302925A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Messier Bugatti 車輪と着陸装置の間の通信装置を備えている着陸装置
JP4663003B2 (ja) * 2007-06-07 2011-03-30 メシエ−ブガッティ 車輪と着陸装置の間の通信装置を備えている着陸装置
CN107031313A (zh) * 2016-01-15 2017-08-11 英飞凌科技股份有限公司 轮胎参数监测系统
US10857844B2 (en) 2016-01-15 2020-12-08 Infineon Technologies Ag Tire parameter monitoring system
US11383563B2 (en) * 2019-03-27 2022-07-12 Continental Automotive Gmbh Method for controlling an activation of a function by a control module of a wheel unit

Also Published As

Publication number Publication date
AU2452300A (en) 2000-08-29
US6609419B1 (en) 2003-08-26
KR20010089636A (ko) 2001-10-06
EP1150849B1 (en) 2003-05-07
DE60002557T2 (de) 2003-12-11
ATE239623T1 (de) 2003-05-15
EP1150849A1 (en) 2001-11-07
WO2000047429A1 (en) 2000-08-17
DE60002557D1 (de) 2003-06-12
BR0008160A (pt) 2002-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002536235A (ja) タイヤ圧感知システムにおける信号伝送装置
US4749993A (en) Arrangement for the wireless transmission of measuring signals
US6175302B1 (en) Tire pressure indicator including pressure gauges that have a self-generating power capability
US6486776B1 (en) RF transponder and method of measuring parameters associated with a monitored object
US5987980A (en) In situ tire valve assembly employing short valve element as antenna
US4160234A (en) Abnormal tire condition sensing system
US4334215A (en) Continuous heat and pressure surveillance system for pneumatic tires
US6412977B1 (en) Method for measuring temperature with an integrated circuit device
KR101149248B1 (ko) 타이어 데이터 감지 시스템
EP1043577A1 (en) Tire pressure indicator including pressure gauges that have a self-generating power capability
US7701326B2 (en) Tire information transmitter and tire information acquisition system using the transmitter
AU2003269247A1 (en) Power generator
JP2003507231A (ja) 回転素子、特に空気タイヤの動的状態をモニターする方法
EP1071933B1 (en) Method and apparatus for measuring temperature with an integrated circuit device
EP1071569B1 (en) Rf transponder and method of measuring parameters associated with a monitored object
EP1071570B1 (en) Pneumatic tire having a transponder and method of measuring pressure within a pneumatic tire
EP1857302B1 (en) Tire inflation pressure determining apparatus
JP2005186658A (ja) タイヤ空気圧検知手段を備えたタイヤバルブ及び該バルブを備えたタイヤ空気圧検知装置
US20030182996A1 (en) Tyre condition indicating apparatus
US7140244B2 (en) Apparatus and method for measuring inflation pressure
CA2296221A1 (en) Apparatus for detecting pressure condition in a pneumatic tire
AU728312B2 (en) Tyre pressure monitoring transponder mounted on a tyre valve
JPH0948220A (ja) タイヤ圧力モニタシステム