JPH04132194A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH04132194A
JPH04132194A JP2253868A JP25386890A JPH04132194A JP H04132194 A JPH04132194 A JP H04132194A JP 2253868 A JP2253868 A JP 2253868A JP 25386890 A JP25386890 A JP 25386890A JP H04132194 A JPH04132194 A JP H04132194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
base
oscillation
capacitor
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2253868A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Kakiya
勉 垣谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2253868A priority Critical patent/JPH04132194A/ja
Publication of JPH04132194A publication Critical patent/JPH04132194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、放電灯に高周波出力を供給してこれを点灯さ
せる放電灯点灯装置等に用いられるインバータ装置に関
する。
(従来の技術) 放電灯点灯装置に用いられるインバータ装置として、直
流電源回路の出力端間に、2つのスイッチングトランジ
スタを直列接続し、これらの中間点から可飽和変流器の
1次巻線を介して負荷側に出力を供給するように構成さ
れたものがある。
このインバータ装置では、前記各スイッチングトランジ
スタのベース回路に、前記可飽和変流器の駆動巻線をそ
れぞれ設けて、自励発振可能に構成している。また、前
記直流電源回路の出力端間に抵抗およびコンデンサから
なる起動回路を構成し、このコンデンサの充電電圧を一
方のスイッチングトランジスタのベースに加えて起動を
行なうようにしている。
このようなインバータ装置において、発振動作を停止さ
せる場合、一方のスイッチングトランジスタのベース・
エミッタ間を、この間に設けたトランジスタをオン動作
させることにより短絡し、前記一方のスイッチングトラ
ンジスタをオフにして発振を停止させている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、低インピーダンスのベース回路を短絡す
るため、短絡用のトランジスタに大きなベース電流を流
さなければならず、このためコストアップになり、制御
回路の損失が増大するという問題が生じる。
本発明の目的は、低コストの部品で、制御回路の損失を
増大させることなく発振動作を停止できるようにしたイ
ンバータ装置を提供することにある。
〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 本発明によるインバータ装置は、直流電源回路の出力端
間に、2つのスイッチングトランジスタを直列接続し、
これらの中間点から可飽和変流器の1次巻線を介して負
荷側に出力を供給するように構成され、かつ、前記各ス
イッチングトランジスタのベースには、前記可飽和変流
器の駆動巻線がそれぞれ接続され、前記直流電源回路の
出力端間に抵抗およびコンデンサからなる起動回路が構
成すれ、このコンデンサの充電電圧を一方のスイッチン
グトランジスタのベースに加えて起動を行なうもので、
前記一方のスイッチングトランジスタのベースに設けた
可飽和変流器の駆動巻線の両端を短絡すべく設けられた
第1のスイッチング素子と、前記起動回路を構成するコ
ンデンサの両端を短絡すべく設けられた第2のスイッチ
ング素子と、発振動作停止指令により上記第1および第
2のスイッチング素子をオン動作させる発振停止回路と
を備えたものである。
(作用) 本発明では、発振停止指令により、発振停止回路が、第
1のスイッチング素子で自励発振用の可飽和変流器の駆
動巻線を短絡すると共に、第2のスイッチング素子で起
動回路を構成するコンデンサをも短絡することにより、
インバータ装置の発振を停止させるものであり、低コス
トの部品の使用で、制御回路の損失を増大させることも
ない。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、11は直流電源回路で、この直流電源
回路11は、商用交流電源12の出力を全波整流器13
により整流し、図示極性のダイオードDI。
D2. D3およびコンデンサC1,C2からなる部分
平滑回路によって平滑し、直流出力を得る。14はハー
フブリッジ型のインバータ装置で、このインバータ装置
14は、上記直流電源回路11の出力端である正極側電
路と負極側電路との間に2つのスイッチングトランジス
タTRI 、 Tr2を直列接続する−と共に、2つの
コンデンサC3,C4を直列に設けている。
そして、これら2つのスイッチングトランジスタTel
 、 Tr2の中間点と、2つのコンデンサC3,C4
との中間点との間を、発振制御用の可飽和変流器15の
1次巻線15!、インダクタL1および負荷となる放電
灯16を介して接続し、この放電灯16にインバータ装
置14の出力を供給するように構成している。なお上記
放電灯16の両端間には、始動用のコンデンサC5が接
続されている。
前記スイッチングトランジスタTrlのコレクタ・エミ
ッタ間には図示極性のダイオードD4が接続されており
、また、そのベースφエミッタ間には、前記可飽和変流
器!5の駆動巻線+5bおよびコンデンサC6の直列回
路と、ダイオードD5および抵抗R+の直列回路が各別
に接続されている。また、上記コンデンサC6にはダイ
オードD6が並列接続されている。この構成は他方のス
イッチングトランジスタT+2についても同じであり、
そのコレクタ・エミッタ間には図示極性のダイオードD
7が接続されており、また、そのベース・エミッタ間に
は、前記可飽和変流器15の駆動巻線15cおよびコン
デンサC7の直列回路と、ダイオードD8および抵抗R
2の直列回路が各別に接続されている。また、上記コン
デンサC7にはダイオードD9が並列接続されている。
18は起動回路で、この起動回路18は、前記直流電源
回路11の出力端である正極側電路と負極側電路との間
に抵抗R3およびコンデンサc8を直列接続して構成さ
れる。上記コンデンサc8の図示上端と一方のスイッチ
ングトランジスタTr2のベースとの間には、ダイアッ
クDilを接続する。また、同じく上記コンデンサC8
の図示上端と前記2つのスイッチングトランジスタTr
i 、 Tr2の中間点との間には図示極性のダイオー
ドDIGを接続する。
前記一方のスイッチングトランジスタTt2のベース回
路には前記可飽和変流器15の駆動巻線15cが設けら
れているが、この駆動巻線15cに対して、その両端を
短絡すべく、第1のスイッチング素子としてのPNP型
トランジスタTr3のコレクタ・エミッタを接続する。
また、前記起動回路18を構成するコンデンサC8に対
しても、その両端を短絡すべく、第2のスイッチング素
子としてのNPN型トランジスタT+4のコレクタ・エ
ミッタを接続する。
19は発振停止回路で、この発振停止回路19は、前記
インバータ装置14に対する発信停止指令によりオン動
作するスイッチS1を有し、その一端は直流電源20の
正極に接続し、また他端はダイオードD11を順方向に
介した後、抵抗R4を介してNPN型トランジスタT+
5のベースに接続する。このトランジスタTr5は、前
記短絡用のトランジスタTt3をオン動作させるための
もので、このトランジスタTr5のコレクタはトランジ
スタTr3のベースに接続し、エミッタは前記負極側電
路に接続している。また、前記スイッチSlの他端は、
別のダイオードD12を順方向に介した後、抵抗R5を
介して短絡用トランジスタT+4のベースにも接続して
いる。
上記構成において、図示しない電源スィッチをオン操作
すると、直流電源回路11の出力端から直流出力が供給
され、先ず、起動回路I8のコンデンサC8が充電され
る。そして、その充電電圧が所定値に上昇すると、この
電圧が一方のスイッチングトランジスタTr2のベース
にダイアックDilを介して印加され、このスイッチン
グトランジスタT「2をオン動作させてインバータ装置
14を起動する。この後は、可飽和変流器15の1次巻
線15!と駆動巻線15b 、 15cとにより生じる
駆動信号により、所定の周波数で発振動作し、放電灯1
6に高周波出力を供給して、これを起動し、点灯させる
次に、インバータ装置14の発振動作を停止する場合は
、発振停止指令によりスイッチ31をオン動作させ、直
流電源20の出力電圧を、ダイオードD11 、抵抗R
4を介してトランジスタT+5のベースに印加し、これ
をオン動作させる。この動作により、可飽和変流器15
の駆動巻線15cが短絡されてしまうので、インバータ
装置14としての発振動作は停止する。
しかし、上記動作だけでは、起動回路18での低周波発
振が継続し、場合によっては低周波の発振音を生じる。
そこで、起動回路18での低周波発振を防ぐために、前
記直流電源20の出力電圧を、ダイオードD12、抵抗
R5を介して短絡用のトランジスタT+4のベースに加
えてこれをオン動作させ、コンデンサC8を短絡してい
る。この動作により、起動回路18での低周波発振を防
ぐことができ、不快な発振音をなくすことができる。
第2図で示す実施例は、インバータ装置14としての基
本的な動作は同じであるが、インバータトランス22を
設け、このインバータトランス22を介して複数の放電
灯16.16に出力を供給している点で異なる。すなわ
ち、2つのスイッチングトランジスタTri 、 Tr
2の中間点と、2つのコンデンサC3,C4との中間点
との間に、発振制御用の可飽和変流器15の1次巻線1
5M、インダクタL1およびインバータトランス22の
1次巻線22Mを直列に接続している。なお、この1次
巻線221にはコンデンサCIGが並列接続されている
放電灯16の両端フィラメントには、インバータトラン
ス22のフィラメント巻線22c 、 22+Iからフ
ィラメント電流か供給され、またこれらフィラメント間
にはインバータトランス22の2次巻線22bに生じる
2次電圧が印加される。
可飽和変流器15の駆動巻線15cおよび起動回路18
を構成するコンデンサC8を短絡するためのトランジス
タT+3 、 Tr5およびTr4の接続構成は第1図
と同じであるが、これらを動作させる発振停止回路I9
は第1図の構成と異なる。すなわち、インバータトラン
ス22に補助巻線22eを設け、その出力をダイオード
DI5により整流し、コンデンサC11で平滑する。こ
の後、抵抗R11、RI2およびコンデンサCI2から
なる回路を経て、さらにダイアックDi2を介して導出
され、後述するサイリスタ24のゲートに加わる。
サイリスタ24は、そのアノード側が抵抗RI2を介し
てインバータ装置14の正極側電路に接続し、カンード
側は抵抗R13を介して負極側電路と接続している。ま
た、ゲートは抵抗R14を介して負極側電路とも接続し
ている。上記抵抗RI3の両端には、サイリスタ24が
導通することにより電圧か生じるので、これを発振停止
指令として出力すべく、この抵抗R+3の図示上端から
はダイオード旧1、抵抗R4を介してトランジスタT+
5のベースに接続すると共に、ダイオードD12、抵抗
R5を介してトランジスタT+4のベースにも接続する
上記構成において、インバータ装置14が動作し、その
高周波出力を放電灯16に供給し、これによって放電灯
16が点灯状態にあるとき、放電灯16が寿命末期に達
したこと等により異常状態になると、この異常状態が補
助巻線22eの出力電圧の上昇として検出される。この
検出出力はダイアックDi2を介して出力され、サイリ
スタ24をトリガしてこれを導通させる。このサイリス
ク24の導通により抵抗RI3の両端には電圧が生じ、
これが発振停止指令となって各トランジスタTr5 、
 T「4のベースに印加され、これらトランジスタTr
5 、 Tr4をオン動作させる。このため、可飽和変
流器15の駆動巻線+5cが短絡され、かつ起動回路1
8を構成するコンデンサC8も短絡される。これらの結
果、インバータ装置14の発振は停止し、また、起動回
路I8での低周波発振もなくなるので、低周波発振によ
る不快な発振音をなくすことができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、インバータ装置の発振停
止に当り、従来のように、低インピーダンスのベース回
路を短絡する必要はないので、低コストの部品を用いる
ことができ、また制御回路の損失を増大させることもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるインバータ装置の一実施例を示す
回路図、第2図は本発明の他の実施例を示す回路図であ
る。 +1・・直流電源回路、14・・インバータ装置、15
c ・・駆動巻線、16・・負荷としての放電灯、18
・・起動回路、R3・・抵抗、c8・・コンデンサ、T
r3 ・・第1のスイッチング素子としてのPNP型ト
ランジスタ、Tr4 Φ・第2のスイッチング素子とし
てのNPN型トランジスタ、19・・発振停止回路。 −56・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流電源回路の出力端間に、2つのスイッチング
    トランジスタを直列接続し、これらの中間点から可飽和
    変流器の1次巻線を介して負荷側に出力を供給するよう
    に構成され、かつ、前記各スイッチングトランジスタの
    ベースには、前記可飽和変流器の駆動巻線がそれぞれ接
    続され、前記直流電源回路の出力端間に抵抗およびコン
    デンサからなる起動回路が構成され、このコンデンサの
    充電電圧を一方のスイッチングトランジスタのベースに
    加えて起動を行なうインバータ装置において、 前記一方のスイッチングトランジスタのベースに設けた
    可飽和変流器の駆動巻線の両端を短絡すべく設けられた
    第1のスイッチング素子と、前記起動回路を構成するコ
    ンデンサの両端を短絡すべく設けられた第2のスイッチ
    ング素子と、発振動作停止指令により上記第1および第
    2のスイッチング素子をオン動作させる発振停止回路と を備えたことを特徴とするインバータ装置。
JP2253868A 1990-09-21 1990-09-21 インバータ装置 Pending JPH04132194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253868A JPH04132194A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2253868A JPH04132194A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132194A true JPH04132194A (ja) 1992-05-06

Family

ID=17257250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2253868A Pending JPH04132194A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132194A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521182A (ja) 放電灯点灯装置および照明器具
JPH04132194A (ja) インバータ装置
JPH0479119B2 (ja)
US4928037A (en) Protected discharge lamp lighting system
JPS6210000B2 (ja)
JPH048919B2 (ja)
JP3164134B2 (ja) 電源装置
JPS6338717Y2 (ja)
JP3617362B2 (ja) 電源装置
JPH0419758Y2 (ja)
JPH0245998Y2 (ja)
JPS6144399Y2 (ja)
JP2597958Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0739351Y2 (ja) インバ−タ発振装置
KR200308318Y1 (ko) 센싱 기능을 갖는 방전등의 전자식 안정기
JP2710618B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH0545037Y2 (ja)
JPH0733594Y2 (ja) インバータ回路
JP2561077Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS636782A (ja) 白熱電球用高周波点灯装置
JPS63245263A (ja) 電源装置
JPH0586131B2 (ja)
JPH01251594A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04292896A (ja) 放電灯点灯回路
JPH0752679B2 (ja) 放電灯点灯装置