JPH04132127A - 真空バルブ用接点 - Google Patents

真空バルブ用接点

Info

Publication number
JPH04132127A
JPH04132127A JP2249941A JP24994190A JPH04132127A JP H04132127 A JPH04132127 A JP H04132127A JP 2249941 A JP2249941 A JP 2249941A JP 24994190 A JP24994190 A JP 24994190A JP H04132127 A JPH04132127 A JP H04132127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductive material
content
arc
high conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889344B2 (ja
Inventor
Atsushi Yamamoto
敦史 山本
Isao Okutomi
功 奥富
Keisei Seki
経世 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2249941A priority Critical patent/JP2889344B2/ja
Publication of JPH04132127A publication Critical patent/JPH04132127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889344B2 publication Critical patent/JP2889344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、低サージ性および大電流遮断性能に優れた真
空バルブ用接点に関する。
(従来の技術) 真空バルブ用接点は、負荷機器の破壊防止および遮断性
能の確保するために、低サージ性および大電流遮断性を
兼ね備えている必要がある。低サージ性を良好にするに
は、接点からの蒸気放出を充分にするため導電率をある
程度小さくする必要がある。また、大電流遮断性を良好
にするには、放出した蒸気を早く拡散させると共に接点
の温度上昇を低く抑える必要性から導電率をある程度大
きくする必要がある。
従来の真空バルブ用接点には、例えば銀−炭化タングス
テン(以下、Ag−WCと記す)系接点合金、銅−ビス
マス(以下Cu−B1と記す)系接点合金、銀−銅一炭
化タングステン(以下、Ag−Cu −W Cと記す)
系接点合金、銅−クロム(以下、Cu−Crと記す)系
接点合金等がある。
(発明が解決しようとする課題) このような真空バルブ用接点では、低サージ性および大
電流遮断性の両者とも優れた特性を得ることはできない
すなわち、Ag−WC系接点合金・Cu−B1系接点合
金・Cu−Cu系接点合金については低サージ性が不十
分であり、Ag−Cu−WC系については大電流遮断性
が不十分である。
本発明の目的は、低サージ性にも大電流遮断性にも優れ
た真空バルブ用接点を提供することにある。
〔発明の構成〕 (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明は、少なくともAgま
たはCuの1種から成る高導電材に耐弧材を含有させて
なる真空バルブ用接点において、接点表面の高導電材の
含有量を接点の高導電材の総含有量よりも小さくして構
成する。
(作 用) このような構成において、低サージ性に依存する接点表
面の導電成分量を大電流遮断性に依存する接点全体の導
電成分量より小さくして、接点表面の導電率は小さく接
点全体の導電率は大きくするので、低サージ性および大
電流遮断性の両者とも向上する。
(実施例) 以下1本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の真空バルブの断面図、第2図は本発明
の真空バルブ用接点の断面図である。
なお、本実施例では高導電材がAgおよびCu、耐弧材
がWC,焼結助材がCoである。A g −Cu−W 
C−Co接点材料について説明する。
第1図に於いて、しゃ断電1は、絶縁材料によりほぼ円
筒状に形成された絶縁容器2と、この両端に封止金具3
a、 3bを介して設けた金属性の蓋体4a、 4bと
で真空密に構成されている。
前記しゃ断電1内には、導電棒5,6の対向する端部に
取付けられた1対の電極7,8が配設され、上部の電極
7を固定電極、下部の電極8を可動電極としている。ま
たこの電極8の電極棒6には、ベローズ9が取付けられ
しゃ断電1内を真空密に保持しながら電極8の軸方向の
移動を可能にしている。またこのベローズ9上部には金
属性のアークシールド10が設けられ、ベローズ9がア
ーク蒸気で覆われることを防止している。又、前記電極
7,8を覆うようにしゃ断電1内に金属性のアークシー
ルド11が設けられ、これにより絶縁容lI2がアーク
蒸気で覆われることを防止している。
更に電極8は、第2図に拡大して示す如く導電棒6にろ
う何部12によって固定されるか、又はかしめによって
圧着接続されている。接点13aは電極8にろう付14
によってろう付で取付けられる。なお、接点13bは電
極7にろう付により取付けられる。
次に、この接点材料の製造方法の一例につき説明する。
製造に先立って、必要粒径別に耐弧性成分および補助成
分を分類する。分類作業は例えば篩分けと沈降法とを併
用して行うことで容易に所定粒径の粉末を得る。まず所
定粒径のWCとCOおよび/またはCを所定量および、
WC粒径より十分大きい所定粒径のAgを所定量の一部
用意し。
これらを混合し、その後加圧成型して粉末成形体を得る
ついで、この粉末成形体を露点が一50℃以下の水素雰
囲気或いは真空度が、1.3 X 10−″Pa以下で
、所定温度2例えば1150℃×1時間にて仮焼結し、
仮焼結体を得る。
ついで、この仮焼結体の残存空孔中に所定量のAg−C
uを1150℃×1時間で溶浸しA g −Cu −G
 o −W C合金を得る。溶浸は主として真空中で行
うが、水素中でも可能である。
Goを配合しないAg−Cu−WCについても同様であ
りカーボンは、WC或いはAg−Cuといずれか又は双
方に、あらかじめ混合させておき、仮焼結体を得る。
尚、Ag及びCuの双方が存在する場合の合金中の導電
成分の比率Ag/(Ag+Cu)の制御は、次の様にし
て行った。例えばあらかじめ所定比率A g / CA
 g 十Cu )を有するインゴットを、温度1200
℃、真空度1.3 X 10”” P aで真空溶解を
行ない、切断し溶浸用素材として用いた。導電成分の比
率Ag/(Ag+Cu)の制御の他の方法は仮焼結体を
作る際、あらかじめ、所定量の一部をWC中に混合させ
ておき後から残余のAg又はAg+Cuを溶浸させるこ
とでも、所望組成の接点合金を得ることが出来る。
この様にして作製した組成が均一な接点材料は、バルブ
組立ての際、導電成分の融点以上の温度においてろうづ
けを行うことにより、第3図のように表面のみ導電成分
量を減少させることができる。
これは、以下の理由によるものである。
接点材料中に含まれる導電成分には、粉末配合時に導入
されたものと、溶浸時に導入されたものの2種類ある。
前者は接点材料中に島状に分布し、その大きさは配合時
のAg、Cu粉末の大きさ程度でこの場合は約44−1
一方後者は粒子間が51以下のWCスケルトン間に存在
している。ろうづけを行う前は、接点の加工面にはこの
両者が混在しているが、導電成分の融点以上の温度にお
いてろうづけを行えば導電成分は再溶融するため、表面
張力のつりあいから接点表面のWC粒子間距離の広い部
分からは、導電成分がなくなり(スケルトン内部にひき
こまれ、その分だけろうづけ部分からしみだす。)結果
として接点表面の導電成分量は減少する。以上のように
して、接点表面の導電成分量は接点からの蒸気放出が充
分になるように(低サージ性を良好にするように)小さ
くする。
また、接点の平均導電成分量は放出した蒸気を早く拡散
させ且つ大電流通電時に接点の温度上昇を抑えるように
(大電流遮断性を良好にするように)接点表面に比べ大
きくする。
■ 電流さい断時性 各接点を取付けて10−’Pa以下に排気した組立て式
真空バルブを製作し、この装置を0.8m /秒の開極
速度で開極させ遅れ小電流をしゃ断した時のさい断電流
を測定した。しゃ断電流は20A(実効値) + 50
Hzとした。開極位相はランダムに行い500回しゃ断
されたときのさい断電流を接点数3令色 個につき測定しその平均値および最大値を第手フi毒に
示した。
■ 大電流遮断特性 遮断試験をJEC規格の5号−試験で行い、これにより
接点材料の遮断特性を評価した。
(実施例1〜2、比較例1〜2) これらの接点材料の平均組成は、いずれも以下の通りで
ある。
導電成分: Ag 71.8wt%−Cu導電成分量:
40%It% Co含有量: 0,7wt% WC粒径: 0.8.gm ただし、接点表面の導電成分量は、5〜40%+1%表
面の組成が平均組成にくらべ小さい接点のほうが、均一
な接点にくらべ裁断電流値が低く、従って裁断特性に優
れていることがわかる。しかも、接点表面の組成が10
〜30wt%で、裁断電流値が最も小さくなっている。
また、10wt%以上においては、接点の遮断性能はほ
ぼ一定である。また、接点表面の組成が5wt%のもの
では、遮断性能の低下が見られるが、これは放電に伴う
接点表面の導電成分の蒸発による消失により、接点表面
温度が極端に高くなるためである。また、この接点では
、裁断特性も同時に劣化しているが、これは、接点表面
の導電成分が蒸発による消失した部分にアークがあたっ
て大きな電流値で電流裁断が発生したためである。
(実施例3〜4、比較例3〜4) これらの接点材料の表面の組成は、いずれも以下の通り
である。
導電成分: Ag 71.8wt%−Cu接点表面の導
電成分量: 10wt% CO含有量=0.7警t% WC粒径: 0.8.can の平均組成が20〜50%it%では、良好な遮断性能
を示し、かつ、裁断電流値も低い。しかし接点平均組成
が60wt%では、裁断特性の低下が見られる。
これは、接点の平均の熱伝導率が高すぎるためである。
また、 10wt%では、接点表面の導電成分が蒸発に
よる消失した部分にアークがあたって大きな電流値で電
流裁断が発生したためである。
(実施例5〜7、比較例5〜6) これらの接点材料の組成は、いずれも以下の通りである
導電成分:Ag−Cu合金 接点表面の導電成分量: 20wt% 接点平均の導電成分量: 40vt% Co含有量: 0,7wt% WC粒径: O,a。
ただし、接点の導電成分組成は、導電成分中の分量が6
0〜95wt%の接点では、遮断特性、裁断特性共に、
良好である。導電成分組成がAg 50wt%のもので
は、裁断電流値の増加が見られる。これは、接点材料の
融点が上昇し過ぎたため、接点表面を溶融しながら移動
する陰極点を維持するためのエネルギーが増大したため
である。また導電成分組成がAg 98%+1%のもの
では、遮断特性の低下が見られている。これは導電成分
中のAg成分量が多くなると、大電流放電時に陽極から
のAg蒸気の過剰な蒸発が起り、これが原因で局部的な
アーク集中を引起こすため、遮断が不能となるためであ
る。
(実施例8〜9、比較例7〜8) これらの接点材料の組成は、いずれも以下の通りである
導電成分:Ag−Cu合金 接点表面の導電成分量: 20wt% 接点平均の導電成分量: 40vt% WC粒径: 0.8− ただし、接点のCO含有量は、0.3〜7.0%lt%
の間で変化している。表1かられかるように、接点のG
o含有量は、0.3〜3.0wt%のものでは、、遮断
特性、裁断特性共に、良好である。しかし、C。
含有量が7.0%it%のものでは、裁断電流値に顕著
な低下が見られる。これは、アークを維持している導電
成分の蒸気圧をCoが低下させているためである。
(実施例9〜10、比較例9〜10) これらの接点材料の組成は、いずれも以下の通りである
導電成分:AgCu合金 接点表面の導電成分量: 20wt% 接点平均の導電成分量:40%+1% Go含有量: 0.7wt% 材のWC粒径が、0.3〜3.0Inaのでは、遮断特
性、裁断特性共に、優れた特性を示している。しかし。
耐弧材のWC粒径が、 10.0.のでは遮断特性、裁
断特性共に、低下が見られる。遮断特性の低下について
は、耐弧材のWC粒径が大きくなると、陰極点の動きが
妨げられ、アークが接点表面に速やかに広がって行かな
いためであり、また、裁断特性の低下は、電流裁断直前
の陰極点の大きさに対し、耐弧材のWC粒径が同等ある
いは、それ以上大きいため、たまたま、陰極点が、WC
に点弧した場合、大きな裁断電流値を示すためである。
以上の実施例および比較例では、耐弧材としてWCを使
用した例につき示したが、2500 K以上の高融点物
質例えば、TiC,ZrCt HfCt VC。
NbC,Tac、CrC,MoCの群から選ばれた物質
であっても同じ効果が得られた。
また、導電成分としては、Ag−Cuにつき示したが、
Agであっても、(実施例14、比較例9)。
またCuであっても(実施例15、比較例10)同様な
効果が得られた。
更に、焼結助材として、COにつき示したが、Go以外
には、Fe、Niが有効で同様な効果が得られた。
さらに、耐弧材の粒径を1.0−以下とすると効果的で
ある。
〔発明の効果〕
以上で述べたように、本発明は接点材料の表面の高導電
材の含有量を接点の高導電材の総合有量より少なくする
ことにより、低サージ性に優れ。
かつ、大電流遮断可能な真空バルブ用接点を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の真空バルブの断面図、第25.6・・
・導電棒、     7,8・・・電極。 10、11・・・アークシールド、12.14・・・ろ
う何部、13a、 13b−接点、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、AgまたはCuのうち少なくとも1種から成る高導
    電材に耐弧材を含有させてなる真空バルブ用接点におい
    て、 前記接点表面の高導電材の含有量を前記接点の高導電材
    の総含有量よりも小さくしたことを特徴とする真空バル
    ブ用接点。 2、前記接点表面の高導電材の含有量が前記接点の高導
    電材の総含有量の10〜35重量%であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の真空バルブ用接点。 3、前記高導電材はAgおよびCuから成り、このうち
    Ag含有量は総含有量(Ag+Cu)の50〜95重量
    %であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    真空バルブ用接点。 4、前記接点が補助成分としてCo、NiまたはFeの
    少なくとも1種を1重量%以下含有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の真空バルブ用接点。 5、前記耐弧材の粒径を1μm以下にしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の真空バルブ用接点。
JP2249941A 1990-09-21 1990-09-21 真空バルブ用接点 Expired - Fee Related JP2889344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249941A JP2889344B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 真空バルブ用接点

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249941A JP2889344B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 真空バルブ用接点

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132127A true JPH04132127A (ja) 1992-05-06
JP2889344B2 JP2889344B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17200453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249941A Expired - Fee Related JP2889344B2 (ja) 1990-09-21 1990-09-21 真空バルブ用接点

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889344B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163642A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料
WO2014136617A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 株式会社アライドマテリアル 電気接点材およびブレーカ
CN104701068A (zh) * 2015-03-12 2015-06-10 西安交通大学 一种新型真空灭弧室横向磁场触头

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010163642A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料
WO2014136617A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 株式会社アライドマテリアル 電気接点材およびブレーカ
JPWO2014136617A1 (ja) * 2013-03-05 2017-02-09 株式会社アライドマテリアル 電気接点材およびブレーカ
CN104701068A (zh) * 2015-03-12 2015-06-10 西安交通大学 一种新型真空灭弧室横向磁场触头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889344B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0488083B1 (en) Contact material for a vacuum interrupter
US5149362A (en) Contact forming material for a vacuum interrupter
JPH0561338B2 (ja)
US4551596A (en) Surge-absorberless vacuum circuit interrupter
JPH11195323A (ja) 接点材料
EP0530437B1 (en) Contact material for vacuum circuit breakers and method of manufacturing the same
JP2766441B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
US4501941A (en) Vacuum interrupter contact material
KR0125624B1 (ko) 진공밸브용 접점재료
KR100199429B1 (ko) 진공 차단기용 접점 재료 및 그 제조방법
JPH04132127A (ja) 真空バルブ用接点
JP2006228684A (ja) 真空バルブ用接点材料並びに真空バルブ及びその製造方法
JP4249356B2 (ja) 電気接点材料
EP0178796B1 (en) Manufacture of vacuum interrupter contacts
JP4515696B2 (ja) 真空遮断器用接点材料
JP2911594B2 (ja) 真空バルブ
JP2002208335A (ja) 真空バルブ用接点及びその製造方法
JP2904452B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JP3790055B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JP3068880B2 (ja) 真空バルブ用接点
JPH07123015B2 (ja) 真空遮断器用電極及び真空遮断器
JPH10241511A (ja) 真空遮断器用電極材料及び真空遮断器
JP2904448B2 (ja) 真空バルブの接点材料
JPH05101753A (ja) 真空バルブ
JPH1139973A (ja) 真空バルブ用接点材料

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees