JPH0413175Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413175Y2
JPH0413175Y2 JP18205485U JP18205485U JPH0413175Y2 JP H0413175 Y2 JPH0413175 Y2 JP H0413175Y2 JP 18205485 U JP18205485 U JP 18205485U JP 18205485 U JP18205485 U JP 18205485U JP H0413175 Y2 JPH0413175 Y2 JP H0413175Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
inner bottom
face
whose
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18205485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6290141U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18205485U priority Critical patent/JPH0413175Y2/ja
Publication of JPS6290141U publication Critical patent/JPS6290141U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413175Y2 publication Critical patent/JPH0413175Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は印字エレメント特にセラミツクの圧電
縦効果による寸法歪を拡大、伝達してドツト印字
を行う印字エレメントに関する。
〔従来の技術〕
第3図は従来の印字エレメントの構造を示す正
面図である。第3図の印字エレメントは、ベース
部1と、圧電素子2と、3個のレバー3,4,5
と、8個の接続部7,31,33,34,35,
36,37と、ワイヤ6と、リード線15とを有
する。ベース部1は、ほぼ互いに平行な2つの脚
部を有し、U字状をなし、金属材料で作られる。
圧電素子2は、複数個の長方形の圧電セラミツク
板を長方体状に積層して作られ、おのおのの圧電
セラミツク板に駆動電圧を印加され、長手方向に
延びの寸法歪を生じる。レバー3,4は、ほぼ平
坦な側面をもつ一端部とおのおの所定の距離を距
てて前記一端部の側面とおのおの所定の角度傾い
たほぼ平坦な側面を他端部に有する。U字形の金
属のベース部1の各脚部の先端部には、おのおの
可撓性をもつ2つの板状の金属の接続部31,3
2を介して金属のレバー3の一端部および金属の
レバー4の一端部が接続してある。ベース部1の
内底部には、金属の接続部7の一端面が接続され
ている。レバー3の一端部と、レバー4の一端部
とには、おのおの金属の接続部33と、金属の接
続部34とを介して接続部35が接続されてい
る。金属の接続部7の他端面は、接続部35の下
面と対向し、圧電素子2の長手方向の中心軸と、
ベース部1の脚部の中心軸とがほぼ平行になるよ
うに圧電体2の長手方向の一端面に接続され、接
続部35の上面は圧電素子2の長手方向の他端面
に接続されている。レバー3の他端部およびレバ
ー4の他端部はそれぞれ板状の金属の接続部3
6,37を介して金属のレバー5におのおの所定
の2点H,Iで接続しており、レバー5には、印
字用のワイヤー6の一端部が取付けてある。圧電
素子2はリード線15から駆動電圧を印加され、
破線矢印Aで示す向きに伸びると、レバー3およ
びレバー4の各他端部に破線矢印BおよびCの向
きに拡大変位を生じてレバー5に回転運動を生じ
させ、ワイヤ6が破線矢印Dで示す向きに運動し
てワイヤ6の先端で、これに対向して配設される
記録紙(図示せず)上にドツト印字を行う。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述の構造は圧電素子2の微少変位を拡大伝達
するものであり、圧電素子2の変位は小さく(約
10マイクロメートル)、これをワイヤ6の先端で
は大きく(約500マイクロメートル)に拡大する。
すなわち、この構造は50倍程度の変位の拡大率を
有する。従つて、レバー3およびレバー4のおの
おのの一端部に接続している金属の接続部35の
下面と接続部7の他端面との間の距離が、圧電素
子2の一端面から他端面までの長さより大きく、
圧電素子2の一端面を接続部7に接続したとき、
圧電素子2の他端面と接続部35の下面との間
に、圧電素子2の変位に対して無視出来ない隙間
が生ずれば、圧電素子2に電圧を印加しても、ワ
イヤ6の先端に所定の変位を得ることができな
い。すなわち、圧電素子2の全長寸法と、接続部
35の下面と接続部7の他端面との間の距離との
差は数マイクロメートル以下であることが要求さ
れる。このため第3図の印字エレメントの構造で
は、圧電素子2、ベース部1等に高い精度が要求
されるため製造に多大の工数を要し、印字エレメ
ントが高価となるという問題点がある。
本考案の目的は安価な印字エレメントを提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の印字エレメントは、テーパーピンと、
中心軸が互いにほぼ平行な第一、第二の脚部を底
部で連結してU字状をなし、内底面と垂直な表面
の前記内底面近傍に前記第一、第二の脚部の中心
軸を含む平面とほぼ垂直方向に明けられる穴を有
し、前記テーパーピンを前記穴に圧入されて、前
記内底面を所定距離押上げられるベース部と、前
記ベース部の内底面の中央部に一端面を固定さ
れ,前記一端面と対向する他端面を有する第一の
接続部と、前記第一の接続部の他端面に長手方向
の一端面を接触される柱状の圧電素子と、一端を
前記第一の脚部の先端に接続される可撓性の平板
状をなす第二の接続部と、一端を前記第二の脚部
の先端に接続される可撓性の平板状をなす第三の
接続部と、前記圧電素子の長手方向の他端面に一
端面を接触して前記圧電素子の中心軸が前記第
一、第二の脚部の中心軸とほぼ平行になるよう
に,配置する第四の接続部と、前記第二、第三の
接続部の他端および前記第四の接続部の他端面に
結合し、前記圧電素子に電圧を印加して長手方向
に生ずる伸びの変位が拡大された変位を他端に生
ずるレバー機構と、一端を前記レバー機構の他端
に固定され、前記他端部に生ずる変位を与えられ
て他端と対向する記録紙上に印字を行う印字ワイ
ヤとを具備することを特徴とするものである。
〔実施例〕
次に本考案について図面を参照して詳細に説明
する。
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図aは第1図中の固定部材の一部拡大斜視図、第
2図bは第2図aにおけるA−A断面図を示す。
第1図の印字エレメントは、ベース部1′の内底
面の近傍にベース部1′の2つの脚部の中心軸を
含む平面にほぼ垂直方向にベース部1′を貫通し、
前記内底面とほぼ平行な長軸をもつ隋円状の穴1
6および穴16に挿入されるテーパーピン17を
有する以外には第3図に示した構造とほぼ同等で
ある。
ここで第2図に示すように、テーパーピン17
の断面の直径L1と、穴16の短軸L2とはL1>L2
の関係にあり、ベース部1′の内底面から、それ
に近い穴16の短軸の頂点までの距離L3と、ベ
ース部1′の外底面から、それに近い穴16の短
軸の頂点までの距離L4とはL3<<L4の関係にあ
る。従つて、穴16内に矢印E方向にテーパーピ
ン17を圧入すると、ベース部1′の内底面は矢
印F方向に押し上げられる。そこで、接続部35
と接続部7との間の圧電素子挿入間壊が圧電素子
2の長さより広いような印字エレメントを、第3
図に示す従来の印字エレメントの各構成部品の寸
法精度よりも低い精度で作られた各構成部品で組
立てておき、穴16にテーパーピン17を圧入
し、前記圧電素子収容間隙が実質的に圧電素子2
の長さと等しくなる位置でテーパーピン17を穴
16内に固定すれば、第3図の印字エレメントと
同様に安定な印字動作を行うことが出来る。
以上のように、第1図の印字エレメントにおい
ては、圧電素子2の寸法歪は全てレバー3,4,
5で構成されるレバー機構に伝達され、このレバ
ー機構は圧電素子2の伸びの寸法歪を拡大し、印
字用のワイヤ6に伝達するから高精度の構成部品
で組立てられた第3図の印字エレメントと同様に
第1図の印字エレメントは効率のよい印字動作を
行うことが出来る。
〔考案の効果〕
本考案によれば、構成部材の寸法精度が緩和さ
れるため製造が容易で工数が低減され、安価な印
字エレメントを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す正面図、第2
図a,bは第1図中のベース部の一部拡大斜視
図、第2図aのA−A断面図、第3図は従来の印
字エレメントの一例を示す正面図である。 1,1′……ベース部、2……圧電素子、3,
4,5……レバー、6……ワイヤ、7,31,3
2,33,34,35,36,37……接続部
材、15……リード線、16……穴、17……テ
ーパーピン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テーパーピンと、中心軸が互いにほぼ平行な第
    一、第二の脚部を底部で連結してU字状をなし、
    内底面と垂直な表面の前記内底面の近傍に前記第
    一、第二の脚部の中心軸を含む平面とほぼ垂直方
    向に明けられる穴を有し、前記テーパーピンを前
    記穴に圧入されて前記内底面を所定距離押上げら
    れているベース部と、前記ベース部の内底面の中
    央部に一端面を固定され、前記一端面と対向する
    他端面を有する第一の接続部と、前記第一の接続
    部の他端面に長手方向の一端面を接触される柱状
    の圧電素子と、一端を前記第一の脚部の先端に接
    続される可撓性の平板状をなす第二の接続部と、
    一端を前記第二の脚部の先端に接続される可撓性
    の平板状をなす第三の接続部と、前記圧電素子の
    長手方向の他端面に一端面を接触して前記圧電素
    子の中心軸が前記第一、第二の脚部の中心軸とほ
    ぼ平行になるように、配置する第四の接続部と、
    前記第二、第三の接続部の他端および前記第四の
    接続部の他端面に結合し、前記圧電素子に電圧を
    印加して長手方向に生ずる伸びの変位が拡大され
    た変位を他端に生ずるレバー機構と、一端を前記
    レバー機構の他端に固定され、前記他端部に生ず
    る変位を与えられて他端と対向する記録紙上に印
    字を行う印字ワイヤとを具備することを特徴とす
    る印字エレメント。
JP18205485U 1985-11-25 1985-11-25 Expired JPH0413175Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18205485U JPH0413175Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18205485U JPH0413175Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290141U JPS6290141U (ja) 1987-06-09
JPH0413175Y2 true JPH0413175Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=31127499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18205485U Expired JPH0413175Y2 (ja) 1985-11-25 1985-11-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413175Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290141U (ja) 1987-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0510698B1 (en) Displacement amplification mechanism using piezoelectric element
JPS6170954U (ja)
JPH0413175Y2 (ja)
JPH0432285Y2 (ja)
JPH0434039Y2 (ja)
JPH0432284Y2 (ja)
JPH085662A (ja) 検査用プローブ
JPS62168535U (ja)
JPH0715145Y2 (ja) 変位拡大機構
JP2960112B2 (ja) 微小変位装置
JPS6122348Y2 (ja)
JPH0218914Y2 (ja)
JPS6319740U (ja)
JPH01238759A (ja) 6自由度精密微動台
JPS63105336U (ja)
JP2569123Y2 (ja) 微動ステージ
JPH0531676Y2 (ja)
JPH045328Y2 (ja)
JPH03106885U (ja)
JPS63135216U (ja)
JPH0340521U (ja)
JPS6140239U (ja) 印字ヘツド
JPH0212099U (ja)
JPS61147405U (ja)
JPS62134037U (ja)