JPH0413166A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH0413166A
JPH0413166A JP11524090A JP11524090A JPH0413166A JP H0413166 A JPH0413166 A JP H0413166A JP 11524090 A JP11524090 A JP 11524090A JP 11524090 A JP11524090 A JP 11524090A JP H0413166 A JPH0413166 A JP H0413166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
section
intake port
developer carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11524090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843643B2 (ja
Inventor
Michihito Yamazaki
道仁 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11524090A priority Critical patent/JP2843643B2/ja
Publication of JPH0413166A publication Critical patent/JPH0413166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843643B2 publication Critical patent/JP2843643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 業  の 1 本発明は、電子写真複写機やプリンタ等の画像形成装置
において像担持体上の静電潜像を現像するのに用いる現
像装置に関し、特に磁性を有する一成分トナーにより静
電潜像を現像する現像装置に関する。
【泉立且I 電子写真複写機やプリンタ等の画像形成装置においては
、像担持体上に帯電及び露光により形成した静電潜像を
現像装置で現像して、トナー像として可視化することを
行なっている。
上記の現像は、絶縁性着色粒子からなる絶縁性トナーに
、スチレンアクリル、ポリエステル等の合成樹脂を主成
分として、これが鉄粉、ガラスピーズ等のキャリアと混
合、撹拌して摩擦帯電により電荷を持つものを用いるか
、或いは、主成分の合成樹脂に磁性体を含有し、金属製
の円筒形現像スリーブ上を搬送することにより電荷を持
つものを用いて、現像スリーブに現像バイアス電圧を印
加することにより、トナーを像担持体上の静電潜像に飛
翔、付着させて現像し、静電潜像をトナー像として可視
化するのが一般的である。
これら絶縁性トナーの現像特性は、トナーの持つ電荷量
(以下トリボと称す)に大きく左右され、現像により良
好な画像を得るためには、特に現像スリーブ上にあるト
ナーが平均して所定範囲のトリボ量に保たれていること
が望ましい。
即ち、トナーのトリボが低いと、現像スリーブ上から像
担持体上の静電潜像上に移る力が弱く、現像により得ら
れる画像は濃度が薄(なる。−方、トリボが極端に高く
なると(一般に小径粒子であるトナーは体積当りの表面
積が大きいために、トリボが高くなり易い)、逆にトナ
ー自身の鏡映力により現像スリーブ上に催(吸着し、ス
リーブ上のトナー層の最下層に位置して離れ難(なる。
こうなると、他のトナーがスリーブ表面と摩擦帯電し難
くなるのでトリボが上昇せず、そのため現像により得ら
れる画像は同様に濃度が薄(なる。又、トナー同士の摩
擦帯電回数が増すために、所望の極性とは逆極性に帯電
した所謂反転トナーが生じ易(なる。
以上のような現象は、特に現像装置内に新しくトナーを
補給した直後の、トリボの少ない新しいトナーと比較的
トリボを有する古いトナーとが混ざり合ったときに生じ
易い。
これは、多数回の連続現像時におけるトナー粒度分布の
変化を示す第4図(a)〜(c)から判るように、新し
く補充したトリボが少ないトナー(新しく補充したトナ
ーの粒度分布を第4図(a)に示す)のうちの比較的ト
リボを持ち易い粒径の小さいトナーが、スリーブ上には
比較的多く集っており(スリーブ上のトナーの粒度分布
を第4図(b)に示す) その粒径の小さいトナー、特
に現像に一番寄与する粒径8〜12μmのトナーがトリ
ボを持つまでに立ち上がりの時間を要するので、−時的
に画像濃度が低下するのである。又、現像に消費されな
かった粒径の大きい古いトナー(現像に消費されなかっ
た古いトナーの粒度分布を第4図(C)に示す)が、ト
リボを持ち難く前述の逆極性の反転トナーになり易いた
めに、これに起因した所謂反転かぶりが一時的に増加す
ること等も原因する。
上記のような画像の濃度薄の現象を回避するための手段
として、従来、第5図に示すように、現像装置の現像容
器12を仕切り壁10により、現像スリーブ2を設置し
た小容積の現像部Cとトナー3を収容した大容積のホッ
パ一部りとに分割し、仕切り壁10の開口部に設けられ
たトナー切り出しローラ9によりホッパ一部りから現像
部Cに少量づつトナー3を補給するか、或いはこれとは
逆に現像部C内に未だ十分なトナー3が存在するうちに
、少しづつトナー3を補給することが行なわれている。
更にはホッパ一部りにおいてトナー3をある程度撹拌し
た後、現像部Cに供給する等の対策が行なわれている。
尚、第5図において、符号1は現像スリーブ2と対向し
た像担持体たる感光ドラム、7は現像スリーブ2内に不
動に設けられた現像マグネット、8は現像スリーブ2の
頂部上に設けられた磁性ブレード、11は現像部C内に
現像スリーブ2に近接して設けられた静電容量検知式ト
ナー残量検知手段である。
が  しよ と る しかしながら、以上のような対策を講するためには、い
ずれも、ホッパ一部りはかなり大きいトナー収容容積(
例えば少な(とも400cc以上)を有することを必要
とし、特にコピー速度が4〜16枚/分程度の小型の電
子写真装置、取り分は現像装置が使い捨てタイプの所謂
プロセスカートリッジ方式を採る電子写真装置において
は、大問題である。又、以上のような対策を採るために
は、ホッパ一部りから現像部Cにトナー3を補給する補
給装置、及び過度のトナー補給を防ぐための補給装置を
適宜駆動する例えば別駆動のモータ等の種々の手段も必
要とし、現像装置のコストが高(なるという欠点がある
従って本発明の目的は、比較的簡単、安価な構成で、多
数回の連続プリント時にプリントの初期から最後まで、
反転かぶりや濃度薄などの濃度変動が少ない良好な画像
を得ることができ、更にトナー切れを前もって高精度に
検知して予告することを可能とした現像装置を提供する
ことである。
るた の 上記目的は本発明に係る現像装置にて達成される。要約
すれば本発明は、現像容器内に一成分磁性トナーを収容
した大容積のトナー収容部と現像剤担持体を設置した小
容積の現像部とを設けて、前記トナー収容部と現像部と
をスリット状のトナー取り込み口で連絡すると共に、前
記トナー収容部内に現像動作中に常時回転するトナー撹
拌、移送手段を設け、前記現像剤担持体内に設置された
現像マグネットのトナー取り込み磁極を前記トナー取り
込み口に向け、更に前記現像部内に前記現像剤担持体に
近接して静電容量検知式のトナー残量検知手段を設置し
たことを特徴とする現像装置である。
K凰3 以下、本発明の実施例について詳細に説明する。
第1図は、本発明の現像装置の一実施例を示す断面図で
ある。本実施例は、プロセスカートリ・シジ式の画像形
成装置に適用した使い捨ての現像装置について示す。
第1図に示すように、本現像装置は、画像形成装置への
嵌込み式のカートリッジ現像容器21内に、大容積のホ
ッパ一部Aと小容積の現像部Bとを備える。ホッパ一部
A内には、これに収容した一成分磁性トナー3を撹拌す
ると共に現像部Bへ移送する撹拌、移送手段として撹拌
羽根5が2つ設けられ、現像部B内には、送られたトナ
ー3を担持して感光ドラム1と対向した現像位置へと搬
送する現像スリーブ2が回転自在に設けられている。現
像スリーブ2は外径20mmに形成され、又感光ドラム
1は外径30mmに形成されている。この感光ドラム1
は有機感光体からなる。
上記のトナー3は、スチレンアクリルを主成分とし、こ
れにマグネタイトを60重量部含む一成分磁性トナーと
なっている。撹拌羽根5は、感光ドラム1から駆動を受
けて感光ドラム1の1/2の回転数で回転することによ
り、ホッパ一部A内のトナー3を撹拌し又現像部B内へ
送る。撹拌羽根5は現像中常時稼動させ、停止させるこ
とをしない、この撹拌羽根5は、ホッパ一部A内のトナ
ー3の過度の撹拌を防ぐために、第2図に示すように骨
構造とすると共に、ホッパ一部A内のトナー3の残量が
少なくなってもトナー3を現像部B内へ効率よく送れる
ように、その先端にゴムシート5aを設けている。
撹拌羽根5によって送られるトナー3は、ホッパ一部A
と現像部Bとを仕切る現像容器21の仕切り壁22の開
口部に設けられたフィルム4のスリット状のトナー取り
込み口4aを通って、現像部B内へ送り込まれる。フィ
ルム4は、新品の現像装置1を初めて使用するときにサ
ービスマン若しくはユーザーが引き裂(ことによって上
記のトナー取り込み口4aが形成されるようになってお
り、未使用新品時にホッパ一部A内のトナー3が現像部
B内へ移動するのを防ぐためのものである。フィルム4
はポリエチレン製フィルムからなる。
現像部B内へ送られたトナー3は、現像スリーブ2内に
設置した現像マグネット7の磁力により吸着して現像ス
リーブ2上に担持され、担持されたトナー3は、現像部
B内に現像スリーブ2の上半部周面に接触するように設
けられたウレタンゴム製のブレード6によって、現像ス
リーブ2上に所定の厚に塗布される。現像部B内には仕
切り壁22の箇所に、ステンレス板からなる静電容量検
知式のトナー残量検知手段18が設けられる。
上記の現像マグネット7の現像極のS、極は、現像スリ
ーブ2の表面上で約850ガウスの磁束密度を有し、ト
ナー3の取り込み極のN、極も、現像スリーブ2の表面
上で約850ガウスの磁束密度を有する。
さて、本発明では、現像容器21のホッパ一部Aと現像
部Bとを連絡するフィルム4のトナー取り込み口4aに
対し、現像マグネット7のトナー取り込み極N1の磁束
密度のピークを向けて、取り込み口4a近くのトナー3
を磁気的に拘束して、拘束されたトナー3の塊で取り込
み口4aをほぼ塞ぐ形ちにする。こうすると、ホッパ一
部A内で撹拌羽根5を常時稼動させておいても、スリー
ブ2近くの空間に過度のトナー3が送られることがなく
なって、トナー3の詰まりを生ずることがない。且つ、
スリーブ2が担持しているトナー3の量に応じて、ホッ
パ一部A内側からトナー3が補給されることになるため
、前述したようなトナー補給に起因する画像の変化が極
めて少な(なる。
そのために本実施例では、上記のフィルム4のスリット
状のトナー取り込み口4aの現像スリーブ2の軸方向に
沿う幅を4mmとし、マグネット7の磁極N1による磁
束密度の現像スリーブ2表面上でのピーク位置とトナー
取り込み口4aとの間の距離を約8mmとしている。
上記のトナー取り込み口4aの幅及びスリーブ2表面上
の磁束密度のピーク位置とトナー取り込み口4aとの間
の距離が大きすぎると、本発明の目的を達成できず、又
現像装置の小型化を図ることもできない。逆に小さすぎ
ると、現像部B内へのトナー3の補給や流動が阻害され
、ベタ黒画像の現像時に濃度ムラや白抜ケが生じてしま
う。例えば現像スリーブの外径が20mm、トナー取り
込み極N、の磁束密度が800ガウス内外の場合、トナ
ー取り込み04aの幅が3mm以下では、現像部Bへの
トナー3の補給不良が生じ、トナー取り込み口4aの幅
が20mm以上では、本発明の効果が十分ではなかった
このトナー取り込み口4aの幅は、好ましくは5〜10
mmであるのが効果的であった。又、トナー取り込み口
4aと現像スリーブ2の表面との間の距離は5〜10m
mであるのが、トナー3の取り込み量を安定し又その取
り込んだトナー3の流動スペースを付与することができ
るという点で好ましかった。更にはトナー取り込み極N
1の磁束密度のピークが向く角度としては、トナー取り
込み口4aの中心に向かって±15度、好ましくは±5
度にある場合に、環境変化、プリントパターンの変化、
プリント間隔など条件の変動に対し、安定した画像を得
ることができた。
本発明では、現像スリーブ2を設置する小容積の現像部
Bを設けて現像スリーブ2近くの空間を小さくすると共
に、フィルム4のトナー取り込み口4aをトナー3で塞
ぎながらトナー3を現像部B内に取り込むので、現像ス
リーブ2近傍の空間内におけるトナー3の塊の形状がほ
ぼ一定となる。このトナー3の塊は、ホッパ一部Aから
新たなトナー3が補給されると急速に崩れて変化するの
で、現像部B内に設置した静電容量検知式のトナー残量
検知手段18により、低コストで高精度のトナー切れの
予告の検知を行なうことができる。
本実施例の構成によれば、印字率4%のA4サイズのプ
リント画像に白抜ケが発生する100〜200枚のプリ
ント前に、トナー切れの予告ができた。
第3図は、本発明の現像装置の他の実施例を示す断面図
である。
本実施例の現像装置は、現像容器21内のホッパ一部A
内に、第1図を参照して説明した実施例1の現像装置の
ときの撹拌羽根5に代えて、厚み185mmのマイラー
シート23を設け、これによりホッパナ一部A内トナー
3を撹拌、移送することが特徴である。本実施例の現像
装置のその他の構成は第1図の現像装置と同様で、第3
図に置いて第1図に付した符号と同一の符号は同一の部
材を示す。
ホッパ一部A内のトナー3が長期間の放置やタッピング
等によって固まった場合、実施例1の現像装置の撹拌羽
根5では、固まったトナー3を撹拌、移送するためには
その駆動トルクが大きくなり、このため撹拌羽根5の駆
動ギヤの歯飛びが生じたり、金属製の撹拌羽根5自体が
曲がって変形し、トナー3の撹拌、移送を行なえなくな
り易い。
これが、上記マイラーシート23によれば撓み性がある
ので、マイラーシート23周辺のトナー3を除々に崩し
ながら、撹拌、移送することができ、撹拌羽根5のとき
のようなそれ自体の変形や駆動ギヤの歯飛びを生じるこ
とがない。又、マイラーシート23によれば構成が簡単
で、価格も易くなるという利点もある。
フレキシブルなマイラーシート23を用いた場合、ホッ
パ一部A内に残るトナー3の量によってはトナー3の送
り量が変動することがあるが、本発明では、前述したよ
うに、フィルム4のトナー取り込み口4aをトナー3で
塞ぎながらトナー3を取り込むようにしているので、現
像部B内へのトナー3の取り込み量は、現像装置の使用
初期からトナー3がなくなる寸前まで比較的安定し、問
題はない。
1肚二上1 以上説明したように、本発明の現像装置では、現像容器
内に一成分磁性トナーを収容した大容積のトナー収容部
と現像剤担持体を設置した小容積の現像部とを設けて、
これらトナー収容部と現像部とをスリット状のトナー取
り込み口で連絡すると共に、トナー収容部内に現像動作
中に常時回転するトナー撹拌、移送手段を設け、そして
現像剤担持体内に設置された現像マグネットのトナー取
り込み磁極をトナー取り込み口に向けたので、比較的簡
単、安価な構成で、多数回の連続プリント時にプリント
の初期から最後まで、反転かぶりや濃度薄などの濃度変
動が少ない良好な画像を得ることができるようになった
。更に前記現像部内に現像剤担持体に近接して静電容量
検知式のトナー残量検知手段を設置したので、高精度に
トナー切れを前もって検知して予告することができるよ
うになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の現像装置の一実施例を示す断面図で
ある。 第2図は、第1図の現像装置のホッパ一部内に設置され
た撹拌羽根を示す斜視図である。 第3図は、本発明の現像装置の他の実施例を示す断面図
である。 第4図(a)、(b)及び(c)は、従来の現像装置で
の多数回の連続現像時におけるトナー粒度分布の変化を
示すグラフである。 第5図は、現像部とホッパ一部とを設けた従来の現像装
置の一例を示す断面図である。 2:現像スリーブ 3ニ一成分磁性トナー 4a:トナー取り込み口 5:撹拌羽根 7:現像マグネット 18:トナー残量検知手段 23:マイラーシート A:ホッパ一部 B:現像部 N1 :トナー取り込み極 第2図 ゛〈 トナー粒径(pm) トナー粒径(pm) トナー粒径(pm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)現像容器内に一成分磁性トナーを収容した大容積の
    トナー収容部と現像剤担持体を設置した小容積の現像部
    とを設けて、前記トナー収容部と現像部とをスリット状
    のトナー取り込み口で連絡すると共に、前記トナー収容
    部内に現像動作中に常時回転するトナー撹拌、移送手段
    を設け、前記現像剤担持体内に設置された現像マグネッ
    トのトナー取り込み磁極を前記トナー取り込み口に向け
    、更に前記現像部内に前記現像剤担持体に近接して静電
    容量検知式のトナー残量検知手段を設置したことを特徴
    とする現像装置。 2)前記スリット状のトナー取り込み口の幅が3〜20
    mmである請求項1記載の現像装置。
JP11524090A 1990-05-02 1990-05-02 現像装置 Expired - Fee Related JP2843643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11524090A JP2843643B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11524090A JP2843643B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413166A true JPH0413166A (ja) 1992-01-17
JP2843643B2 JP2843643B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=14657817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11524090A Expired - Fee Related JP2843643B2 (ja) 1990-05-02 1990-05-02 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843643B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064842A (en) * 1992-09-04 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having a conductive member for use in detecting presence of the process cartridge, and image forming apparatus for using such a process cartridge
US6141508A (en) * 1998-05-22 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge
US6408142B1 (en) 1992-09-04 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6064842A (en) * 1992-09-04 2000-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having a conductive member for use in detecting presence of the process cartridge, and image forming apparatus for using such a process cartridge
US6408142B1 (en) 1992-09-04 2002-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge and image forming apparatus
US6141508A (en) * 1998-05-22 2000-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus and process cartridge

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843643B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000231249A (ja) 攪拌手段、現像装置、プロセスカートリッジ、および電子写真画像形成装置
JP3971000B2 (ja) 現像装置および現像方法並びに画像形成装置
JP2843643B2 (ja) 現像装置
JP2965209B2 (ja) 現像装置
JPH0350533Y2 (ja)
JP2009180853A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2001175071A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH0623891B2 (ja) 現像装置
JP2795345B2 (ja) 静電像現像装置
JP2004205561A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2016206215A (ja) 現像剤補給容器、該現像剤補給容器を備えた現像装置及び画像形成装置
JP3959156B2 (ja) 現像装置
JPH09197823A (ja) 現像装置及び画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JPH04107485A (ja) 現像装置
JP3600304B2 (ja) 画像形成装置
JP2001215780A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003005498A (ja) 撹拌部材、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0659578A (ja) トナー補給装置
JP3101087B2 (ja) 乾式現像装置
JPH0519153B2 (ja)
JP3498522B2 (ja) 現像装置
JPH1184841A (ja) 画像形成装置
JP2009186799A (ja) 現像装置、画像形成装置及び攪拌部材
JPH05127528A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH01105975A (ja) 現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees