JPH0413077B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413077B2
JPH0413077B2 JP59113469A JP11346984A JPH0413077B2 JP H0413077 B2 JPH0413077 B2 JP H0413077B2 JP 59113469 A JP59113469 A JP 59113469A JP 11346984 A JP11346984 A JP 11346984A JP H0413077 B2 JPH0413077 B2 JP H0413077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
welding method
laser welding
joined
welded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59113469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60255294A (ja
Inventor
Takao Saito
Masao Uehara
Naotake Toshifuji
Tsugio Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp, Mitsubishi Electric Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP59113469A priority Critical patent/JPS60255294A/ja
Publication of JPS60255294A publication Critical patent/JPS60255294A/ja
Publication of JPH0413077B2 publication Critical patent/JPH0413077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/16Removal of by-products, e.g. particles or vapours produced during treatment of a workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys

Description

【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕 この発明は、レーザビームを被接合材に照射し
て、溶接を行うレーザ溶接方法に係り、特に複数
の被接合材を重ね合せて溶接を行うレーザ溶接方
法に関する。 〔従来技術〕 従来この種の装置として、特開昭58−47590号
公報で既に開示されたものがある。これは回転自
在のローラを上下に位置し、重ね合さつた被接合
材は下ローラと上ローラとの間に挾持され、上ロ
ーラは上記被接合材を押出し得るようにして回転
自在に軸装し、上記上ローラと下ローラとの間に
挾持される上記被接合材を水平移動させながら、
レーザビームを照射して溶接を行う方法である。 従来の装置は以上のように構成されているの
で、被接合材が亜鉛メツキ鋼板や錫メツキ鋼板や
塗装鋼板のように被覆を有する材料では、第1図
に示すように、被接合材が、例えば、亜鉛メツキ
鋼板の場合、亜鉛メツキ鋼板1,2がレーザビー
ム7で溶融すると、亜鉛メツキ層3〜6の亜鉛の
融点は亜鉛メツキ鋼板1,2の母材である鉄より
著しく低いため、亜鉛メツキ層4〜7は瞬時に蒸
発し、亜鉛蒸気となる。ここで発生した亜鉛メツ
キ層4,5の亜鉛蒸気8は、亜鉛メツキ鋼板1,
2が押圧されて密着しているため、逃げ場がな
く、穿孔9の中に噴出する。この噴出した亜鉛蒸
気8で穿孔9を形成している溶融金属10が乱さ
れるため、穿孔9は不規則な形状になる。そし
て、溶接進行とともに、溶接金属10は穿孔9を
完全に埋めることができず、凝固金属11中に気
孔12が形成され易い欠点があつた。 〔発明の概要〕 この発明はかかる欠点を除去する目的でなされ
たもので、被接合材の重ね合せ部分に適当な高さ
の突起を設け、被接合材相互間の間〓がこの突起
の高さより小さくなるようにクランパーで固定し
て、この間〓から亜鉛蒸気を逃すことにより、気
孔などの溶接欠陥がない良好な溶接部を得るレー
ザ溶接方法を提供するものである。 〔発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第2図に於いて、板厚t1,t2である鋼板1,
2を挾みつけ、間〓13の間隔Gが所定値になる
ように高さHの段差があるクランパー14と加工
テーブル15とで亜鉛メツキ鋼板1,2を固定保
持し、レーザビーム7を照射して紙面に垂直方向
に走行することにより溶接を行う。ここで、亜鉛
メツキ鋼板1にはプレス加工等により突起16を
形成させてあり、突起16の高さは間〓13の間
隔Gよりも若干高目になつている。突起16はク
ランパー14で押圧を受けるので、押潰される様
に変形するが、クランパー14で亜鉛メツキ鋼板
1,2を固定保持することにより、空〓13の間
隔Gが精度良く所定値に設定することができる。 上気のように構成されたレーザ溶接方法に於い
ては、第3図に示すように、亜鉛メツキ層4,5
の亜鉛蒸気8は間〓13から逃げる。したがつ
て、穿孔9は不規則な形状にならないで、健全な
形状を保持するので、溶接進行とともに溶融金属
10で穿孔9を完全に埋ることができるため、凝
固金属11中に気孔が形成されず、良好な溶接部
を得ることができる。 つぎに上記実施例にもとづき、実際に溶接を行
つた結果の一例を示す。第1表の被接合材を使用
して、第2表の設定条件で炭酸ガスレーザを使用
して溶接を行い、溶接部をX線写真で気孔の有無
を検査した結果、気孔の存在は認められなかつ
た。一方、第1表の被接合材を使用して、従来技
術で溶接し、同様に気孔の有無を検査した結果、
無数の気孔が認められた。これらの結果から、こ
の発明が効果的であることが実証された。
【表】
〔発明の効果〕
この発明によると、(イ)被接合材に形成された突
起の高さより上記被接合材の相互間の間〓が小さ
くなるようにクランパーで固定されるから、上記
被接合材の相互間の間〓を正確に保持し、ガスの
排出路となる上記間〓を精度よく設定することが
でき、(ロ)突起であるから凹部等に比較してガスは
溶接部の周囲全方向へ逃げることができ、(ハ)突起
部分のみの加工のため凹部等を設けるものに比較
して被加工物の変形が小さい、という効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のレーザ溶接の説明図で、溶接線
に直交する方向から見た断面図、第2図はこの発
明の一実施例を示すもので、溶接線方向から見た
側面図、第8図は第2図によるレーザ溶接の説明
図、第4図はこの発明を実施する装置の他の実施
例を示すもので、溶接線方向から見た側面図であ
る。図において、1,2は亜鉛メツキ鋼板(被接
合材)、7はレーザビーム、8は亜鉛蒸気、13
は間〓、14はクランパー、16は突起である。
なお各図中同一符号は同一または相当部分を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 母材より低い融点の被覆材で被覆された被接
    合材を重ね合せ、上記被接合材にレーザビームを
    照射して溶接を行うレーザ溶接方法において、上
    記被接合材に突起を形成して、上記突起を挟みつ
    けるように上記両被接合材を重ね合わせ、上記被
    接合材の相互間の間隙が上記突起の高さより小さ
    くなるようにクランパーで固定して、上記両被接
    合材間の間隙が上記レーザビームの照射によつて
    ガス化した上記被覆材のガスの排出路を構成する
    ようにしたことを特徴とするレーザ溶接方法。 2 被覆材は、亜鉛メツキであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のレーザ溶接方法。 3 被覆材は、錫メツキであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のレーザ溶接方法。 4 被覆材は溶接熱でガス化する塗料であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ
    溶接方法。 5 被覆材は溶接熱でガス化する油であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のレーザ溶
    接方法。
JP59113469A 1984-05-31 1984-05-31 レ−ザ溶接方法 Granted JPS60255294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59113469A JPS60255294A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 レ−ザ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59113469A JPS60255294A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 レ−ザ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60255294A JPS60255294A (ja) 1985-12-16
JPH0413077B2 true JPH0413077B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=14613037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59113469A Granted JPS60255294A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 レ−ザ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60255294A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1182277B (it) * 1984-09-20 1987-10-05 Prima Progetti Spa Metodo per la saldatura laser di lamiere metalliche protette con materiali a bassa temperatura di vaporizzazione
US4873415A (en) * 1988-02-02 1989-10-10 Raycon Corporation Method for welding galvanized material
DE3933408A1 (de) * 1989-10-06 1990-08-30 Daimler Benz Ag Ueberlapp- oder steg-schweissnaht fuer verzinkte bleche
DE19605341B4 (de) * 1995-02-24 2009-07-09 Volkswagen Ag Verfahren zum Schweißen zweier zu verbindender verzinkter Bleche
FR2731373B1 (fr) * 1995-03-09 1997-04-18 Peugeot Procede de soudage de toles par un faisceau laser et assemblage de toles soudees obtenu par ce procede
JP2918829B2 (ja) * 1995-11-30 1999-07-12 本田技研工業株式会社 燃料タンクの製造方法、レーザ溶接体及び燃料タンク
CA2209804A1 (en) * 1997-08-15 1999-02-15 Hongping Gu Method of laser beam welding of zinc-coated steel sheet
DE10261655B4 (de) * 2002-12-27 2011-08-11 Volkswagen AG, 38440 Anordnung von beschichteten Blechen zum Fügen mittels einer Laserschweißnaht
JP5248344B2 (ja) * 2009-01-20 2013-07-31 本田技研工業株式会社 レーザ溶接方法
MX2021006104A (es) 2018-11-27 2021-08-24 Shape Corp Viga multitubular galvanizada y metodo para formar continuamente la misma.
DE102020103356A1 (de) * 2020-02-11 2021-08-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Bauteilanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Bauteilanordnung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662688A (en) * 1979-10-24 1981-05-28 Toshiba Corp Laser welding method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662688A (en) * 1979-10-24 1981-05-28 Toshiba Corp Laser welding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60255294A (ja) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0157913B2 (en) Laser welding method and apparatus
JPH0413077B2 (ja)
JP6699007B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板のレーザー接合方法
JPH0679484A (ja) レーザ溶接方法
US5216220A (en) Welding of coated metals
JPS6127189A (ja) レ−ザ溶接方法
JPS61135495A (ja) レ−ザ−溶接方法
JPH04339583A (ja) 溶接缶胴の製造方法    
JPS63130290A (ja) エネルギビ−ムによる溶接方法
JP6720604B2 (ja) レーザ溶接加工装置
JPS61159292A (ja) 亜鉛メツキ鋼板のレ−ザ溶接方法
JP2011115836A (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JPH04258391A (ja) 亜鉛メッキ鋼板の接合方法
JPS62296982A (ja) レ−ザ溶接方法
JPH08141761A (ja) レーザー溶接方法
JPS62179869A (ja) 重ね合わせア−ク溶接方法
JP2000246445A (ja) めっき鋼板の溶接方法
JPH04327386A (ja) レーザによるt形溶接方法
JP2617043B2 (ja) レーザ溶接方法
JPH06170567A (ja) 重合せビーム溶接方法
JP2005262226A (ja) 亜鉛メッキ鋼板のレーザ溶接方法
JP2646024B2 (ja) アーク溶接方法及び装置
JPS61135494A (ja) 溶接装置
JPS6011599B2 (ja) 微小部分のレ−ザ溶接方法
US20220379405A1 (en) Method of Laser Welding