JPH0413038A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH0413038A
JPH0413038A JP2113287A JP11328790A JPH0413038A JP H0413038 A JPH0413038 A JP H0413038A JP 2113287 A JP2113287 A JP 2113287A JP 11328790 A JP11328790 A JP 11328790A JP H0413038 A JPH0413038 A JP H0413038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
ventilator
fan
heat exchange
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2113287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814405B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Koba
木場 義孝
Minoru Tanaka
稔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2113287A priority Critical patent/JPH0814405B2/ja
Publication of JPH0413038A publication Critical patent/JPH0413038A/ja
Publication of JPH0814405B2 publication Critical patent/JPH0814405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、外気を強制的に給気するための給気ファンを
有する換気機と、天井などに室内の空気の運気のための
吸込口を設けた空気調和機とを備えた空気調和装置に関
する。
〈従来の技術〉 従来から、空気調和のためのエネルギーを低減するとと
もに快適な空気調和を行うために、室外から室内へ給気
される外気と、室内から室外に排気される空気との間で
熱交換を行わせるようにした熱交換換気機を用いた空気
調和装置か用いられており、その基本的な構成は第6図
に示されている。
この空気調和装置は、室1の換気を熱交換換気機2によ
って行うとともに、室内機3および室外機4を有する空
気調和機5により、室J内の温度および湿度の調節を行
うようにしたものである。
室l内の空気は、天井6に設けた表装板7に形成した排
気ロアaからダクト8を介して熱交換換気機2内に導か
れ、内部の熱交換器9を介して排気ファン10からダク
ト1)を介し、ベントキャップ12から屋外に排出され
る。一方、屋外の空気は、ベントキャップ13からダク
ト14を介して熱交換換気機2内に導かれ、熱交換器9
を介して給気ファンI5からダクト16を経て、さらに
天井6に設けた表装板17に形成した給気口17aから
室1内に給気される。
空気調和機5の室内機3は、室外機4との間で冷媒か循
環される熱交換器20を備えている。天井6に設けた表
装板26に形成した吸込口21から熱交換機20の一方
側の空間に還気されてきた室内の空気は、この熱交換器
20て加熱または冷却された後に、熱交換器20の他方
側に設けた循環ファン22から表装板26に形成した吹
出口23を介して室1内に吹き出される。24は集塵の
ためのフィルタてあIり、25はドレンパンである。
室l内の適所には、室内機3のスイッチボックス31に
接続さ第1て、空気調和機5および熱交換換気機2の動
作を制御するだめのリモコンユニット30か設置されて
いる。スイッチホックス31と熱交換換気機2のスイッ
チボックス32との間は信号線33を介して接続されて
おり、これによりリモコンユニット30による設定操作
や空気調和機5の動作状態なとに対応して熱交換換気機
2の動作を変化させることかできる。
〈発明か解決しようとする課題〉 上述の先行技術においては、室内機3の吸込。
吹出口21.23を形成した表装板26のほかに、換気
のために排気ロアaおよび給気口17aをそれぞれ形成
した表装板7.17を設けているので、天井6に多くの
表装板が配設されることとなって、外観上好ましくなく
、しかもコスト高となるという問題がある。
この問題を解決するために、給気ファン15がらの空気
を第6図において二点鎖線て示すダクト41を介して室
内機3の熱交換器20の前記一方側の空間に導くことか
考えられる。この構成であれば、熱交換換気機2を介し
た外気は、さらに室内機3の熱交換器20て加熱または
冷却された後に循環ファン22により吹出口23から室
1内に供給されるので、第6図における表装板17を消
除することかできる。これにより、表装板の数を低減で
きるので、外観か向上されるとともに、低コスト化にも
有利となる。
この提案例の新たな問題は、循環ファン22を停止した
ときに、熱交換器20における空気抵抗のために、ダク
ト41からの空気の一部か還気用の吸込口21から室1
内に吹き出し、これにより吸込口21の近傍の塵などが
室l内に落下するおそれかあることである。すなわち、
空気調和機5ては、運転中であっても、デフロスト(除
霜)。
オフトライ(除湿運転モード時における除湿の一時休止
)およびホットスタート(暖房運転始動時の冷風の吹出
防止)なとのために、循環ファン22か停止される場合
かあり、このような場合に上記の不具合か生しることに
なる。またたとえば、空気調和を行わない春や秋なとの
中間期において、熱交換換気機2のみを運転させる場合
にも同様の不具合か生しる。
そこで、本発明は、上述の技術的課題を解決し、空気調
和機の吹込口から塵などが吹き出したりするおそれかな
い空気調和装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための本発明の空気調和装置は、
少なくとも屋外の空気を強制的に給気するための給気フ
ァンを有する換気機と、この換気機から給気された空気
と室内に面して設けた吸込口を通って還気された室内の
空気とか共通に導かれる熱交換器、およびこの熱交換器
を介した空気を室内に供給する循環ファンを有する空気
調和機とを備えた空気調和装置であって、前記空気調和
機の運転中において前記循環ファンか停止したときには
、前記換気機の給気ファンを停止させ、前記空気調和機
の運転停止中において前記換気機か運転されるときには
、前記循環ファンを駆動させる制御手段を具備したもの
である。
く作用〉 上記の構成によれば、換気機の給気ファンにより強制給
気される屋外の空気は、空気調和機の熱交換器に導かれ
る。この熱交換器にはまた、室内に面して設けた吸込口
を介して室内からの空気が還気される。したかって、循
環ファンによって、外気と室内から還気された空気とが
共通に熱交換器を介して、空気調和を行うべき室内に供
給される。
空気調和機では運転中であっても、たとえば除霜運転な
どために循環ファンを停止して送風が中断される場合が
ある。本発明では、循環ファンが停止されたときには、
換気機の給気ファンもまた停止される。これによって、
熱交換器への屋外の空気の強制給気が停止されるので、
前記吸込口から室内へ空気が吹き出すことはない。
一方、たとえば春や秋などの中間期においては空気調和
機を運転せずに換気機のみを運転する場合かある。この
ような場合に、本発明では、空気調和機の循環ファンが
駆動される。この結果、換気機から熱交換器に強制給気
された空気は、循環ファンによる吸引により、熱交換器
を通過して、室内へ給気される。このため、吸込口から
外気か吹き出すことはない。
〈実施例〉 以下実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例の空気調和装置の基本的な構
成を示す簡略化した断面図である。この第3図において
前述の第6図に示された各部に対応する部分には同一の
参照符号を付して示す。この空気調和装置では、熱交換
換気機2の給気ファン15からの空気は、ダクh41を
介して空気調和機5の室内機3の熱交換器20の一方側
の空間に導かれ、この熱交換器20を介して吹出口23
から室1へ給気される。この構成であれば、第6図に示
された従来の構成における給気口17aを形成した表装
板17を消除して、外観を向上し、またコストを低減で
きる。
熱交換換気機2の詳しい構成は第4図および第5図に示
されている。ダクト14からの外気は、給気通路81か
ら熱交換器9を通って給気ファン15に至る経路82に
従って流通し、給気ファン】5からダクト41を介して
室内機3に供給される。
ダクト8を介する室1からの空気は、ダンパモータDM
および連結ロッド83により駆動されて矢印84方向に
回動されるダンパ85の位置により、経路86.87の
いずれか一方に従って流通する。すなわち、ダンパ85
が、第4図において実線で示す位置にあるときには、ダ
クト8からの空気は、熱交換器9を介して排気通路88
から排気ファン10に至る経路86に従って流通する。
一方、ダンパ85が第4図において二点鎖線で示す位置
にあるときには、熱交換器9を側路したバイパス通路9
0を介して排気通路88から排気ファン10に至る経路
87に従って流通する。
このようにダンパ85を設けた熱交換換気機2ては、熱
交換器9で外気と排気される室内空気との間での熱交換
を行いつつ換気を行う熱交換換気と、室1から排気され
る空気を熱交換器9をバイパスさせて熱交換を伴うこと
なく換気を行わせる普通換気とを切り換えることかでき
る。
上記のような構成によって、熱交換換気機2で熱交換換
気を行わせることにより、室外からの空気が室内の気温
との温度差が低減された後に室l内に給気されるので、
ドラフト感を生じさせることなく快適な換気が行われる
とともに、空気調和機5における熱損失を低減して省エ
ネルギーを図ることがてきる。また、たとえば春や秋な
との中間期において、熱交換換気機2を普通換気運転状
態として、外気を直接室1に給気するようにすれば、よ
り快適な換気が実現できる。
第1図は上記の空気調和装置の電気的構成を示すブロッ
ク図である。熱交換換気機2および室内機3は、それぞ
れか有する伝送回路51.52を介して信号の伝送を行
い、室内機3および室外機4はそれぞれか有する伝送回
路53.54を介して制御信号なとの授受を行う。室内
機3とリモコンユニット30との間の信号の授受は、伝
送回路55.56を介して達成される。熱交換換気機2
にも、この熱交換換気機2を独立に制御するためのリモ
コンユニット57か設けられている(第3図参照)。
リモコンユニット30は、空気調和機5の運転/停止、
冷房運転、暖房運転、ドライ運転、送風運転などの運転
モードの設定、温度の設定および風量の設定などを行う
ためのスイッチ6oを備え、このスイッチ60からの信
号をエンコーダで構成した制御回路61に入力し、この
制御回路61で操作されたスイッチに対応した制御信号
を作成して伝送回路56から送信する構成となっている
一方、室内機3は、リモコンユニッ)30、室外機4お
よび熱交換換気機2からの信号が入力され、またこれら
に各種の制御信号を与える制御回路62を備えている。
この制御回路62にはまた循環ファン22のモータM1
を駆動する駆動回路63か接続され、さらにサーミスタ
などを用いて構成され外気温度、室内温度をそれぞれ検
出する温度検出器Thl、Th2 (第3図では図示が
省略されている。)か接続されている。
また、熱プ換換気機2は、リモコンユニット57および
室内機3からの信号が入力され、また室内機3に各種の
信号を与える制御回路65か設けられている。この制御
回路65には、サーミスタで構成され、たとえはダクト
14を介する外気の温度を検出する温度検出器Th3お
よびダクト8を介する室1内からの空気の温度を検出す
る温度検出器Th4(第4図参照)が接続されている。
さらに、排気ファン10.給気ファン15の各モータM
4.M5およびダンパ85を駆動するためのダンパモー
タDMをそれぞれ駆動する駆動回路66か接続されてい
る。
リモコンユニット57は、熱交換換気機2の運転/停止
、前述の熱交換換気と普通換気との切換え、およびこの
切換えを自動で行うか手動で行うかの設定なとを指示す
るためのスイッチ68を備えており、このスイッチ68
の出力か熱交換換気機2の制御回路65に入力される。
さらに、室外機4は、室内機3からの制御信号を受信し
、また室内機3に各種の信号を与える制御回路70を備
えている。この制御回路70は、外気と冷媒との間の熱
交換のためのファンを駆動するモータM 2 + 圧縮
機を駆動するモータM3および冷媒の流れ方向を切り換
える4路切換え弁E■を駆動する駆動回路71に制御信
号を与える。
本実施例では、室内機3の制御回路62および熱交換換
気機20制御回路65などを含んて制御手段が構成され
ている。
第2図は上記の構成の動作を説明するためのフローチャ
ートである。ステップn1において、室内機3の制御回
路62はリモコンユニット30からの信号を調へて運転
スイッチかオンされているか否かを判断する。この判断
か肯定的であれば、ステップn2てさらに循環ファン2
2のモータに41かオンされているか否かか判断され、
オフされているときにはステップn3て熱交換換気機2
へ給気ファン15および排気ファン10を停止させるた
めの制御信号を与えてステップn2に戻る。
このとき、熱交換換気機2ては、その制御回路65は駆
動回路66にモータM4.M5を停止させるための制御
信号を与える。
ステップn1て運転スイッチかオフされているとき、ま
たはステップn2てモータM1かオフされているときに
は、ステップn4に進む。このステップn4において、
制御回路62は、熱交換換気機2の制御回路65からの
信号を受信して、この熱交換換気機2の運転スイッチか
オンされているかどうかを判断し、オフされていればス
テップn1に戻る。熱交換換気機2の運転スイッチかオ
ンされていれば、ステップn5で、制御回路62は、循
環ファン22のモータMlを付勢するための制御信号を
駆動回路63に与える。この後、ステップn6では、制
御回路62は熱交換換気機2の制御回路65に、給気フ
ァン15および排気ファン10を駆動させるために制御
信号を送信する。
次にステップn7ては、熱交換換気機2の制御回路65
は、熱交換換気と普通換気との選択か手動で行われる手
動モートか設定されているかどうかを判断する。手動モ
ートであるときには、ステップn8に進み、さらに熱交
換換気か選択されているかどうかか判断される。熱交換
換気か選択されていれば、熱交換換気機20制御回路6
5はステップn9でダンパ85を第4図において実線で
示す位置として、熱交換換気を行わせる。また普通換気
か選択されているときには、制御回路65はステップn
lOでダンパ85を第4図において二点鎖線で示す位置
として、普通換気を行わせる。
ステップn9.nlOの後の処理はステップn1に戻る
ステップn7において、手動モードでないと判断される
とき、すなわち、熱交換換気と普通換気との選択が制御
回路65の制御動作によって自動で行われる自動モード
が選択されているときには、ステップnilに移る。
ステップnllでは、室内機3の制御回路62からの信
号を受信して、制御回路65は、空気調和機5における
設定温度を参照する。ステップn1・2では、空気調和
機5の運転モードが暖房運転モードであるか否かか判断
され、暖房運転モートであれば、ステップn13てさら
に温度検出器Th1の出力を参照して外気温度と上記設
定温度との比較が行われる。外気温度が設定温度よりも
高くないときには、ステップn14に進み、温度検出器
Thl、Th2の出力が参照されて外気温度と室内温度
とが比較される。そして、外気温度が室内温度よりも低
いときには、ステ・yブn9に進み、ダンパ85を第4
図において実線で示す位置として熱交換換気が行われる
。ステップn14で外気温度が室内温度よりも低くない
と判断されるときには、ステップnloにおいて、ダン
パ85を第4図において二点鎖線で示す位置として普通
換気が行われる。
ステップn13で、外気温度が設定温度よりも高いと判
断されるときには、ステップn15に進んで温度検出器
Th1.Th2の出力を参照して、室内温度が設定温度
と外気温度の間の値であるかどうかか調べられる。室内
温度がこの範囲であれば、ステップn9に進んで熱交換
換気か行われ、上記の範囲を逸脱していればステップn
lOに進んで普通換気が行われる。
ステップn12で、空気調和機5の運転モードか暖房運
転モードてないと判断されるときには、ステップn16
に進み、さらに冷房運転モードであるか否かか判断され
る。冷房運転モートであれば、ステップn17に進み、
外気温度と設定温度とか比較される。外気温度が設定温
度よりも低いときにはステップn15に進む。また外気
温度か設定温度よりも低くないときには、ステップn1
8に進み、さらに外気温度と室内温度とか比較される。
外気温度が室内温度よりも高ければステップn9に進ん
で熱交換換気が行われ、高くなければステップnlOに
進んで普通換気か行われる。
ステップn16で冷房運転モードでないと判断されると
きにはステップn9に進み、熱交換換気が行われる。
このようなステップnil〜n18の動作によって、熱
交換換気機2か自動モートに設定されている場合には、
空気調和機5の動作の設定状態および外気温度、設定温
度および室内温度に対応して、熱交換換気または普通換
気か適切に選択され、これにより室1内に居る人にドラ
フト感なとを感しさせることなく良好な空気調和を行う
ことができるとともに、空気調和機5の熱損失を低減し
て省エネルギーを図ることができる。
上述のような処理が空気調和機5および熱交換換気機2
の各制御回路62.65で行われることによって、空気
調和機5の運転時にたとえばデフロスト、オフドライお
よびホットスタートなとのために循環ファン22かオフ
されたとしても、このときには給気ファン15および排
気ファン10も同時にオフされる(ステップn2.n3
)。これにより、熱交換換気機2から室内機3への強制
給気が停止されるので、室内機3の熱交換機20の一方
側の空間から運気用の吸込口21を介して室1内に空気
か流出することはなく、このため吸込口21の近傍の塵
などが室1内に落下したりすることはない。
また、たとえば春や秋などの中間期において、空気調和
機5か停止状態で、熱交換換気機2の運転か指示された
場合には(ステップnl、n4)、先ず室内機3の循環
ファン22か駆動開始した後に、熱交換換気機2の給・
排気ファン15.10か駆動開始す+(ステップn5.
n6)。このため、熱交換換気機2による換気運転のみ
か行われて、空気調和が行われないときであっても、ダ
クト41を介して熱交換器20の一方側に導かれた外気
は、循環ファン22により吸引されて、熱交換器20の
他方側の空間から吹出口23を介して室1内に供給され
る。したがって、吸込口21から室1内に外気が流れ込
むことはなく、このため吸込口21の近傍の塵などが室
1内に落下することもない。
なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではない
。たとえば、前述の実施例では、ダンパ85の制御によ
り熱交換換気と普通換気との選択が可能な熱交換換気機
2か適用される場合について説明したか、熱交換換気の
みか可能な熱交換換気機や熱交換換気を行わずに普通換
気のみか可能な換気機か適用される場合についても本発
明は容易に応用しうる。さらに前述の実施例で適用され
た熱交換換気機2には給気および排気をともに強制的に
行・うために給気ファン15および給気ファン10が備
えられてるか、本発明は少なくとも給気を強制的に行う
換気機を用いた空気調和装置に対して広〈実施すること
かできるものである。
さらに前述の実施例では、運気用の吸込口か天井に設け
られた場合を例にとったが、たとえば室内に面した壁な
どに吸込口が設けられてもよい。
この場合に、この吸込口からの空気の吹き出しによって
、塵などが室内に吹き出したりすることを防ぐことがで
きる。その他本発明の要旨を変更しない範囲内において
、種々の設計変更を施すことが可能である。
〈発明の効果〉 以上のように本発明の空気調和装置によれは、空気調和
機の運転中にたとえば除霜運転なとために循環ファンを
オフして送風か中断される場合でも、またたとえば春や
秋なとの中間期において空気調和機を運転せずに換気機
のみを運転する場合であっても、還気のために室内に面
して設けた吸込口から空気か吹き出すことかない。この
ため、吸込口の近傍の塵なとか室内に吹き出したり落下
したりすることを防ぐことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実絶例の空気調和装置の電気的構成
を示すブロック図、 第2図はその動作を説明するためのフローチャート、 第3図は上記の空気調和装置の基本的な構成を示す簡略
化した断面図、 第4図は熱交換換気機2の内部構成を示す簡略化した平
面図、 第5図は同じくその内部構成を示す簡略化した側面図、 第6図は従来の空気調和装置の基本的な構成を示す簡略
化した断面図である。 2・・・熱交換換気機、3・・・室内機、4・・・室外
機、5・・・空気調和機、15・・・給気ファン、2o
・・・熱交換器、21・・・吸込口、22・・・循環フ
ァン、23・・・吹出口、41・・・ダクト、62.6
5・・・制御回路(制御手段)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくとも屋外の空気を強制的に給気するための給
    気ファン(15)を有する換気機(2)と、この換気機
    (2)から給気された空気と室(1)内に面して設けた
    吸込口(21)を通って還気された室(1)内の空気と
    が共通に導かれる熱交換器(20)、およびこの熱交換
    器(20)を介した空気を室(1)内に供給する循環フ
    ァン(22)を有する空気調和機(5)とを備えた空気
    調和装置であって、 前記空気調和機(5)の運転中において前記循環ファン
    (22)が停止したときには、前記換気機(2)の給気
    ファン(15)を停止させ、前記空気調和機(5)の運
    転停止中において前記換気機(2)が運転されるときに
    は、前記循環ファン(22)を駆動させる制御手段(6
    2、65)を具備したことを特徴する空気調和装置。
JP2113287A 1990-04-27 1990-04-27 空気調和装置 Expired - Lifetime JPH0814405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113287A JPH0814405B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2113287A JPH0814405B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0413038A true JPH0413038A (ja) 1992-01-17
JPH0814405B2 JPH0814405B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=14608357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2113287A Expired - Lifetime JPH0814405B2 (ja) 1990-04-27 1990-04-27 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0814405B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312377A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JP2014059124A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Azbil Corp 空調制御システムおよび空調制御方法
WO2022059673A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ダイキン工業株式会社 追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05312377A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機の制御装置
JP2014059124A (ja) * 2012-09-19 2014-04-03 Azbil Corp 空調制御システムおよび空調制御方法
WO2022059673A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ダイキン工業株式会社 追加換気装置の選定方法、追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム
JP2022050947A (ja) * 2020-09-18 2022-03-31 ダイキン工業株式会社 追加換気装置および空気調和装置の選定方法、および、空調換気システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0814405B2 (ja) 1996-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040194484A1 (en) Affordable and easy to install multi-zone HVAC system
JP2001304645A (ja) 空気調和装置
JP2004150679A (ja) 空気調和システム
JP2504315B2 (ja) 空気調和機
WO2019058517A1 (ja) 熱交換型換気システム
JP3102159B2 (ja) 空気調和装置
JP3378781B2 (ja) 空気調和機
EP1659346A2 (en) Air conditioner
JP3760753B2 (ja) 熱交換換気装置
JP2002071184A (ja) 換気空調方法及び換気空調システム
JP3670771B2 (ja) 空調装置
KR20020073861A (ko) 멀티형 공기조화 시스템
JPH0413038A (ja) 空気調和装置
JPH09178241A (ja) 換気装置の運転制御装置
EP1674803A2 (en) Air conditioner
JPH11230600A (ja) 空調換気装置
JP2000337687A (ja) 空気調和機
EP1657503A2 (en) Air conditioner
JP2867648B2 (ja) 空気調和装置
JP2674359B2 (ja) 空気調和装置
JP2789936B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0626692A (ja) 空気調和装置
JPH04309744A (ja) 換気空調設備
JPH05106865A (ja) 換気機能付き冷暖房装置
JPH08247534A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080214

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090214

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100214

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110214

Year of fee payment: 15