JPH04130118A - 架橋樹脂の製造方法 - Google Patents

架橋樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPH04130118A
JPH04130118A JP25284690A JP25284690A JPH04130118A JP H04130118 A JPH04130118 A JP H04130118A JP 25284690 A JP25284690 A JP 25284690A JP 25284690 A JP25284690 A JP 25284690A JP H04130118 A JPH04130118 A JP H04130118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
bis
epoxy
oxazoline
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25284690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Arita
和弘 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP25284690A priority Critical patent/JPH04130118A/ja
Publication of JPH04130118A publication Critical patent/JPH04130118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童栗上■五朋分立 本発明は新規な架橋樹脂の製造方法に関する。
従来■葺土 ビス(2−オキサゾリン)化合物とジカルボン酸とをほ
ぼ等モル比にて加熱下に反応させることによって、線状
ポリエステルアミドが得られることは、米国特許第3,
476.712号明細書に記載されているように、既に
知られている。
また、ジカルボン酸に対して約1倍モル以上のビス(2
−オキサゾリン)化合物を有機亜リン酸エステル、有機
ホスホン酸エステル、無機塩類等の求電子試薬のような
触媒の存在下に、加熱下に反応させることによって架橋
樹脂を得ることができることも、特開昭59−2022
21号公報や特開昭60−137927号公報に記載さ
れている。
ビス(2−オキサゾリン)化合物と多塩基酸無水物を亜
リン酸エステル等の触媒の存在下に加熱して、架橋反応
させることによって、架橋樹脂を得ることができること
も、特開昭61−130339号公報に記載されており
、更に、上記成分に多価アルコールを併用することによ
っても、架橋樹脂を得ることができることが特開昭60
−137927号公報に記載されている。
更に、特開平1−131225号公報には、不飽和ポリ
エステルとビス(2−オキサゾリン)化合物とスチレン
に代表されるエチレン性不飽和単量体とをラジカル重合
触媒やカチオン重合触媒等の触媒の存在下で反応させる
ことによって、不飽和ポリエステルの耐熱性、機械的特
性、耐薬品性等を改善し、非強化にて成形し得るように
改質する方法が記載されている。
が ゛ しようとする  占 本発明者らは、ビス(2−オキサゾリン)化合物を多塩
基酸無水物と反応させて架橋樹脂を得るに際して、エポ
キシ(メタ)アクリレートとビニル単量体とを併用する
ことによって、これら原料混合物を室温で液状とするこ
とができると共に、硬化温度を下げることができ、更に
、強靭性と耐熱性にバランスのとれた架橋樹脂を得るこ
とができることを見出して、本発明に至ったものである
B声を解 するための 本発明による架橋樹脂の製造方法は、ビス(2−オキサ
ゾリン)化合物、多塩基酸無水物、ビニル単量体及びエ
ポキシ(メタ)アクリレートを触媒の存在下に反応させ
ることを特徴とする。
本発明において用いるビス(2−オキサゾリン)化合物
は、−船蔵 (但し、Rは炭素間結合又は2価の炭化水素基を示し、
R1、R1、R3及びR4はそれぞれ水素、アルキル基
又はアリール基を示す。) で表わされ、Rが炭化水素基のとき、具体例としてアル
キレン基、シクロアルキレン基又はアリーレン基等を挙
げることができる。
かかるビス(2−オキサゾリン)化合物の具体例として
、Rが炭素間結合のとき、例えば、2,2゛ビス(2−
オキサゾリン) 、2.2’−ビス(4−メチル−2−
オキサゾリン) 、2.2’−ビス(5メチル−2−オ
キサゾリン) 、2.2’−ビス(5,5’ジメチル−
2−オキサゾリン) 、2.2’−ビス(4,4,4’
、4’−テトラメチル−2−オキサゾリン)等を挙げる
ことができる。また、Rが炭化水素基であるときは、例
えば、1,2−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)エ
タン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ブ
タン、1,6−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ヘ
キサン、■、8−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)
オクタン、■。
4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)シクロヘキサ
ン、1.2−ビス(2−オキサゾリン−2イル)ベンゼ
ン、1,3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベン
ゼン、1.4−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベ
ンゼン、1.2−ビス(5メチル−2−オキサゾリン−
2−イル)ベンゼン、1.3−ビス(5−メチル−2−
オキサゾリン−2イル)ベンゼン、1,4−ビス(5−
メチル−2オキサゾリン−2−イル)ベンゼン、1,4
−ビス(4,4’−ジメチル−2−オキサゾリン−2−
イル)ベンゼン等を挙げることができる。これらは単独
で、又は2種以上の混合物として用いられる。
本発明において、ビス(2−オキサゾリン)化合物は、
全原料混合物において10〜40重量%の範囲で用いら
れる。
本発明において用いる多塩基酸無水物は、分子内に少な
くとも1つの酸無水物基を有すればよく、従って、分子
内に2つの酸無水物基を有する酸無水物や、1つの酸無
水物基と1つ以上の遊離のカルボキシル基を有するカル
ボン酸無水物も好ましく用いることができる。
従って、かかるカルボン酸無水物としては、例えば、無
水コハク酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水フ
タル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水
フタル酸、4−メチルテトラヒドロ無水フタル酸、4−
メチルへキサヒドロ無水フタル酸、3−メチルテトラヒ
ドロ無水フタル酸、ドデセニル無水琥珀酸、グルタル酸
無水物、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、
テトラクロロフタル酸無水物、テトラブロモフタル酸無
水物、ピロメリット酸二無水物、4,4゛−ベンシフエ
ノンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビ
スアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアン
ヒドロトリメリテート等を挙げることができる。
遊離のカルボキシル基を有する酸無水物としては、例え
ば、無水トリメリット酸を挙げることができる。これら
の酸無水物は単独で、又は2種以上の混合物として用い
ることができる。
本発明においては、前記ビス(2−オキサゾリン)化合
物と上記したような多塩基酸無水物と共に、エポキシ(
メタ)アクリレートをビニル単量体中に溶解させた溶液
(以下、エポキシ(メタ)アクリレート樹脂という。)
が用いられる。
エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂と(メ
タ)アクリル酸とを反応させて得られるオリゴマーであ
って、ビニルエステルとも呼ばれており、分子末端に(
メタ)アクリル酸に由来する(メタ)アクリロイル基を
有すると共に、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との
反応によってエポキシ樹脂の有するオキシラン環が開裂
して生じた水酸基を分子内に有する。その製造について
は、例えば、特開昭61−218620号公報、特公昭
62−58376号公報等に記載されている。
エポキシ(メタ)アクリレートにおけるエポキシ樹脂単
位としては、通常、ビスフェノールA型、臭素化ビスフ
ェノール型、フェノール−ノボラック型等が用いられて
いるが、本発明においては、特に、エポキシ樹脂単位が
ビスフェノールA型であるエポキシ(メタ)アクリレー
トが好ましく用いられる。かかるエポキシ(メタ)アク
リレートは、次式で表わされる構造を有する。
H (式中、Rは水素又はメチル基を示し、nは、通常、1
〜6の範囲の数である。) ビニル単量体としては、例えば、スチレン、αメチルス
チレン、t−ブチルスチレン、クロロスチレン、ビニル
トルエン、ジビニルベンゼン等の芳香族ビニル化合物、
メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、
ブチルエステル、ヘキシルエステル、オクチルエステル
、エチレングリコールジエステル、プロピレングリコー
ルジエステル等のアクリル酸エステルやメタクリル酸エ
ステル、酢酸ビニル等のビニルエステル、ジアリルフタ
レート、ジアリルイソシアヌレート、トリアリルイソシ
アヌレート、トリアリルシアヌレート等のアリル化合物
等を挙げることができる。
本発明においては、これらのビニル単量体のなかでも、
特に、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチ
レン、クロロスチレン、ビニルトルエン等のスチレン系
単量体が好ましく用いられる。
前述したようなビスフェノールAをエポキシ樹脂単位と
するエポキシ(メタ)アクリレートをビニル単量体中に
溶解させてなるエポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、
市販品として容易に入手することができる。
かかるエポキシ(メタ)アクリレート樹脂は、これに対
するビス(2−オキサゾリン)化合物に対する溶解性が
大きく、なかでも、エポキシ(メタ)アクリレートをス
チレンに溶解させてなるエポキシ(メタ)アクリレート
樹脂は、ビス(2−オキサゾリン)化合物を、常温にお
いて、通常、40重量%以上を溶解させるところから、
本発明において特に好ましく用いられる。
このような市販品として、例えば、スチレンをビニル単
量体又は反応性希釈剤とする成田薬品工業■製の「ブロ
ミネート」、昭和高分子■の「リポキシ」、ダウ・ケミ
カル社製の「デラケン」等が好適に用いられる。このよ
うなエポキシ(メタ)アクリレート樹脂におけるビニル
単量体量は、通常、20〜50重量%程度の範囲である
このように、本発明の方法によれば、ビス(2−オキサ
ゾリン)化合物と多塩基酸無水物と共に、エポキシ(メ
タ)アクリレート樹脂を併用することによって、原料と
してのこれら混合物を室温で液状物として得ることがで
きると共に、硬化温度を下げることができる。
本発明の方法においては、上記ビス(2−オキサゾリン
)化合物、多塩基酸無水物、ビニル単量体及びエポキシ
(メタ)アクリレートと共に、多塩基酸を併用すること
ができる。多塩基酸の併用は、得られる架橋樹脂の耐衝
撃性を高めるのに有用である。
本発明において用いる多塩基酸は、脂肪族、脂環族、芳
香族いずれであってもよく、例えば、マロン酸、琥珀酸
、アジピン酸、ピメリン酸、スペリン酸、グルタル酸、
アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、ダイマー酸
、エイコサンニ酸等の脂肪族ジカルボン酸、例えば、フ
タル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフェニ
ルメタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、トリメ
リット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸、フタンーL
2,3.4−テトラカルボン酸等の脂肪族及び芳香族多
塩基酸を挙げることができる。これらの多塩基酸は単独
で、又は2種以上の混合物として用いることができる。
これらの多塩基酸のうちでは、特に、アジピン酸、アゼ
ライン酸、セバシン酸等の脂肪族多塩基酸が原料混合物
への溶解性や、得られる架橋樹脂の耐衝撃性の改善のう
観点等から好ましく用いられる。
本発明においては、多塩基酸には、分子内に2以上の末
端カルボキシル基を有するオリゴマーも含まれるものと
する。かかるオリゴマーの分子量は、特に限定されるも
のではないが、通常、約500〜5000の範囲が適当
である。このオリゴマーも、単独で、又は2種以上の混
合物として、更には、前記多塩基酸との混合物として用
いることができる。
このようなオリゴマーはジオール成分に過剰の二塩基酸
成分(いずれもがオリゴマーであってもよい。)を常法
に従って反応させることによって得ることができる。ジ
オール成分としては、例えば、(ポリ)アルキレングリ
コール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクト
ンジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオ
ール等を用いることができ、また、二塩基酸としては、
上述したような二塩基酸又はその無水物を用いることが
できる。更に、上記以外にも、末端カルボキシル基を有
する種々のオリゴマーを用いることができる。このよう
なオリゴマーの具体例として、例えば、ブタジェン−ア
クリロニトリル共重合体、ブタジェンオリゴマー、スチ
レン−ブタジェン共重合体、スチレン−ブタジェン−ア
クリロニトリル共重合体等を挙げることができる。
本発明によれば、上述したように、ビス(2−オキサゾ
リン)化合物、多塩基酸無水物、ビニル単量体及びエポ
キシ(メタ)アクリレートを含む原料混合物を触媒の存
在下に加熱することによって、不溶不融、強靭で耐熱性
にすぐれる硬い架橋樹脂を得ることができるが、このよ
うな原料混合物において、エポキシ(メタ)アクリレー
ト及びビニル単量体は、その合計量にて(即ち、エポキ
シ(メタ)アクリレート樹脂量は)、通常、40〜80
重量%程度、好ましくは45〜70重量%程度の範囲で
用いられる。
多塩基酸無水物は、上記エポキシ(メタ)アクリレート
の有する水酸基に対して、0.5〜1.2倍当量の範囲
で用いられる。また、多塩基酸と共に多塩基酸無水物を
併用するときは、多塩基酸と多塩基酸無水物とは、その
合計量にて、通常、原料混合物の10〜40重量%程度
の範囲で用いられる。
本発明においては、前記原料混合物の硬化反応は、触媒
の存在下に行なわれる。ここに、用いる触媒は、エポキ
シ(メタ)アクリレートと多塩基酸無水物との反応によ
って生成するカルボキシル基数(及び多塩基酸のカルボ
キシル基数)のビス(2−オキサゾリン)化合物中のオ
キサゾリニル基数に対する比によって選ばれる。
前述したように、原料混合物は、エポキシ(メタ)アク
リレートの有する水酸基1当量と多塩基酸無水物1モル
との反応によって1当量のカルボキシル基を生成し、ま
た、多塩基酸が原料混合物の一つとして用いられるとき
は、原料混合物は、その多塩基酸に由来するカルボキシ
ル基をも有する。上記カルボキシル基数/オキサゾリニ
ル基数の比が約1以上、好ましくは、約1であるとき、
このカルボキシル基の2当量はビス(2−オキサゾリン
)化合物1モルによって架橋される。即ち、エポキシ(
メタ)アクリレートは、その水酸基によって、多塩基酸
無水物とビス(2−オキサゾリン)化合物とを介して架
橋される。
この場合、エポキシ(メタ)アクリレートの有する水酸
基と多塩基酸無水物や、生成したカルボキシル基とビス
(2−オキサゾリン)化合物とは、特に触媒が存在しな
くとも、熱によって反応する。
従って、上記カルボキシル基数/オキサゾリニル基数の
比が約1以上、好ましくは、約1であるとき、原料混合
物にラジカル重合触媒を加えることによって、エポキシ
(メタ)アクリレートは、上記架橋反応と共に、(メタ
)アクリロイル基による架橋重合反応を行なう。また、
この(メタ)アクリロイル基による架橋重合反応は、オ
キサゾリン環開環重合触媒、即ち、カチオン重合触媒に
よっても起こるので、ラジカル重合触媒と共に、又はラ
ジカル重合触媒に代えて、オキサゾリン環開環重合触媒
を用いてもよい。
次に、上記カルボキシル基数/オキサゾリニル基数の比
が1未満である場合は、カルボキシル基数/オキサゾリ
ニル基数の比が1である場合と同様に、カルボキシル基
とオキサゾリニル基による架橋反応が起こるが、この反
応に与かることなく、残されたビス(2−オキサゾリン
)化合物及びオキサゾリニル基は、アミド付加触媒の存
在下、又はオキサゾリン重合触媒の存在下で、アミド基
への付加反応や開環重合を起こし、更に、2段目の架橋
反応を行なう。この架橋反応以外に(メタ)アクリロイ
ル基による架橋反応も起こるが、この場合、ラジカル重
合触媒とオキサゾリン開環重合触媒が前述のように用い
られる。このように、カルボキシル基数/オキサゾリニ
ル基数の比が1未満である場合は、好ましくは、ラジカ
ル重合触媒とオキサゾリン開環重合触媒とが併用される
勿論、これ以外にも、上述したところから明らかなよう
に、ラジカル重合触媒とアミド基付加触媒との組合わせ
や、オキサゾリン環開環重合触媒とアミド基付加触媒と
の組合わせも用いることができるし、また、オキサゾリ
ン環開環重合触媒を単独で用いることもできる。
オキサゾリン環開環重合触媒は、例えば、Polyme
r J、、 Vol、3. No、1. pp、35−
39 (1972)や、「講座重合反応論7、開環重合
■、pp、 159−164、化学同人(1973)に
記載されているように既に知られており、具体例として
、例えば、強酸、スルホン酸エステル、硫酸エステル、
ルイス酸、脂肪族又は脂環族炭素、例えば、アルキル炭
素やアルキレン炭素に結合したハロゲン原子を少なくと
も1つ有する有機ハロゲン化物等を挙げることができる
強酸としては、例えば、リン酸、硫酸、硝酸等のオキソ
酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫化水
素等の水素酸等の鉱酸、例えば、フェニルリン酸、メタ
ンスルホン酸等のアルカンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、ナフタレン−α−スルホン酸、ナフタレン−β
−スルホン酸等のアレーンスルホン酸、スルファニル酸
、フェニルホスホン酸等の有機酸を挙げることができる
。これら強酸は、それ自体を用いてもよいが、また、予
め用いる芳香族ポリアミンの塩を形成させて、これを用
いることもできる。
スルホン酸エステルとしては、例えば、p−)ルエンス
ルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−
トルエンスルホン酸n −フチル等のアレーンスルホン
酸アルキルエステルを挙げることができる。
硫酸エステルとしては、例えば、ジメチル硫酸やジエチ
ル硫酸を挙げることができる。
ルイス酸としては、例えば、塩化アルミニウム、塩化第
二スズ、塩化バナジウム、塩化バナジル、三フッ化ホウ
素等を挙げることができる。
前記した有機ハロゲン化物の好ましい例は、モノハロア
ルカン及びポリハロアルカンであって、例えば、具体例
として、ヨウ化メチル、塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ
化ブチル、臭化n−ヘキシル、塩化オクチル、臭化n−
オクチル、臭化ラウリル、臭化ステアリル、臭化アリル
、四臭化エタン等を挙げることができる。また、前記し
た有機ハロゲン化物の他の好ましい具体例として、例え
ば、臭化ベンジル、p、 p’−ジクロロメチルベンゼ
ン等のモノハロメチルベンゼンやポリハロメチルベンゼ
ン、α−ブロモプロピオン酸エチル、α−ブロモイソ酪
酸エチル等のハロゲン化脂肪酸エステルを挙げることが
できる。更に、塩化シクロヘキシル、臭化シクロヘキシ
ル、ヨウ化シクロヘキシル等のハロゲン化シクロヘキシ
ルも用いることができる。
本発明の方法においては、これらのオキサゾリン環開環
重合触媒は、前記原料混合物、即ち、ビス(2−オキサ
ゾリン)化合物、多塩基酸無水物、ビニル単量体、エポ
キシ(メタ)アクリレート(及び用いる場合は、多塩基
酸)の合計重量に基づいて、約0.05〜5重量%の範
囲で用いられ、好ましくは約0.1〜3重量%の範囲で
用いられる。
次に、アミド基付加触媒としては、例えば、亜リン酸エ
ステル類や有機ホスホン酸エステル類を挙げることがで
きる。具体的には、亜リン酸エステルとしては、例えば
、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリス(ノニルフェ
ニル)、亜リン酸トリエチル、亜リン酸トリーn−ブチ
ル、亜リン酸トリス(2−エチルヘキシル)、亜リン酸
トリステアリル、亜リン酸ジフェニルデシル、テトラフ
エニルジプロピレングリコールジホスファイト、テトラ
フェニルテトラ (トリデシル)ペンタエリスリトール
テトラホスファイト、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸4
,4゛−ブチリデンヒス(3−メチル−6−t−ブチル
フェニル−ジ−トリデシル)、ビスフェノールAペンタ
エリスリトールホスファイト、亜リン酸水素ジフェニル
等を挙げることができる。
有機ホスホン酸エステルとしては、例えば、フェニルホ
スホン酸ジフェニル、β−クロロエチルホスホン酸ジ(
β−クロロエチル)、4.4’−ビフェニレンジホスホ
ン酸テトラキス(2,4−ジー上ブチルフェニル)等の
脂肪族や芳香族ホスホン酸エステルを挙げることができ
る。
このようなアミド基付加触媒も、前記原料混合物の合計
重量に基づいて、約0.05〜5重量%の範囲で用いら
れ、好ましくは約0.1〜3重量%の範囲で用いられる
また、ラジカル重合開始剤としては、有機過酸化物が好
ましく用いられる。具体例としては、メチルエチルケト
ンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、
メチルイソブチルケトンパーオキサイド等のケトンパー
オキサイド、キュメンハイドロパーオキサイド、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイ
ド、tブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパー
オキシベンゾエート等のパーオキシエステル、1.3−
ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
ジクミルパーオキサイド、トリス(tブチルパーオキシ
)トリアジン等のジアルキルパーオキサイド、イソブチ
リルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド等のアシルパーオキサイド、1,
1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−)リメチ
ルシクロヘキサン、1.1−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキシブ
タン等のパーオキシケタール、t−ブチルパーオキシイ
ソプロビルカーボネート、ビス(4−t −ブチルシク
ロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジー3−メト
キシブチルパーオキシジカーボネート等のバーカーボネ
ート等を挙げることができる。
本発明の方法において、これらのラジカル重合触媒も、
前記原料混合物の合計重量に基づいて、約0.05〜5
重量%の範囲で用いられ、好ましくは約0.1〜3重量
%の範囲で用いられる。
更に、本発明の方法によれば、得られる架橋樹脂を低収
縮性とし、或いはその耐衝撃性を高めるために、スチレ
ンのようなビニル単量体に熱可塑性樹脂を溶解させ、こ
れを前記した原料混合物と共に反応させてもよい。この
ような熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリブタジェン
或いはその水素添加物、ポリイソプレン或いはその水素
添加物、芳香族ビニル/共役ジエンブロック共重合体或
いはその水素添加物、ポリスチレン、スチレン/酢酸ビ
ニルブロック共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリメチルメ
タクリレート等を挙げることができ、更には、分子量3
000〜100000程度の飽和ポリエステルや、ポリ
エーテル等を挙げることができる。
本発明の方法において、原料混合物の調製方法は、特に
限定されるものではないが、例えば、次のような方法を
採用することができる。ビス(2−オキサゾリン)化合
物、多塩基酸無水物及びエポキシ(メタ)アクリレート
樹脂の所定量をそれぞれ秤取し、40〜120℃の温度
に加熱して均一な溶液を得ればよい。また、エポキシ(
メタ)アクリレート樹脂と多塩基酸無水物とを先ず80
〜120℃に加熱して均一な溶液を得、次いで、これに
ビス(2−オキサゾリン)化合物を溶解させてもよい。
更に、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸とを反応させ
てエポキシ(メタ)アクリレートを調製した後、引き続
いて、80〜130℃の温度でこれに多塩基酸無水物を
反応させ、かくして得られるエポキシ(メタ)アクリレ
ート樹脂を用いることもできる。
触媒は、通常、原料混合物の硬化反応時に加えればよい
が、場合によっては、予め原料混合物に加えておいても
よい。
本発明の方法において、硬化反応温度は、用いる触媒の
種類やその使用量のほか、個々の原料物質にもよるが、
多くの場合、50℃以上、好ましくは70〜200℃程
度、特に好ましくは80〜170℃程度の範囲である。
また、硬化反応時間も、硬化反応温度、用いる触媒の種
類や量、樹脂原料、その使用量比等によっても異なるが
、通常、約1分乃至5時間程度である。
本発明の方法によれば、このようにして、ビス(2−オ
キサゾリン)化合物と多塩基酸無水物とを、必要に応じ
て多塩基酸や熱可塑性樹脂の存在下、前記エポキシ(メ
タ)アクリレートとビニル単量体とを併用して、触媒の
存在下に反応させることによって、原料混合物を常温で
液状とすることができ、しかも、比較的低い温度にて速
やかに架橋硬化させて、強靭で耐熱性、耐薬品性、耐水
性等にすぐれる所謂非強化架橋樹脂を得ることができる
しかし、本発明によれば、必要な場合は、強化材及び/
又は充填材を含有する架橋樹脂をも得ることができる。
強化材としては、通常の繊維強化樹脂に用いられる繊維
強化材が好ましい。かかる繊維強化材として、具体的に
は、ガラス繊維、炭素繊維、高分子量ポリエチレン繊維
、石英繊維、セラミック繊維、ジルコニア繊維、ホウ素
繊維、タングステン繊維、モリブデン繊維、ステンレス
繊維、ベリリウム繊維、石綿繊維等の無機繊維、綿、亜
麻、大麻、ジュート、サイザル麻等の天然繊維、脂肪族
又は芳香族ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維等の
耐熱性有機合成繊維等を挙げることができる。また、こ
れら繊維強化材は、樹脂との接着性を改良するために、
その表面を例えばボラン、シラン、ガラン、アミノシラ
ン等にて予め処理されていてもよい。これらの繊維強化
材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることがで
きる。
また、これらの繊維強化材は、その形状において、何ら
限定されず、例えば、紐状、マット状、テープ状、一定
の寸法に切断された短繊維状等の形状にて用いられる。
繊維強化材は、これらの複合された形状であってもよい
繊維強化材の配合量は、例えば、原料混合物の粘度や、
用いる強化材の種類、その形態、製品としての強化樹脂
の用途等に応じて適宜に選ばれるが、通常、原料混合物
に基づいて約3〜95重量%、好ましくは5〜80重量
%程度である。
充填材も、従来より合成樹脂成形の分野で用いられてい
る任意のものを用いることができる。具体例として、例
えば、シリカ、アルミナ、酸化チタン等の酸化物、水酸
化アルミニウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム等の炭酸塩、タルク、クレー、ガラスピーズ
、ヘントナイト等のケイ酸塩、カーボンブラック等の炭
素、鉄粉、アルミニウム粉等の金属粉等を挙げることが
できる。かかる充填材の配合量も、繊維強化材の場合と
同様にして適宜に選ばれるが、通常、樹脂原料に基づい
て、約3〜95重量%、好ましくは約10〜80重量%
の範囲である。
また、本発明の方法においては、上記繊維強化材及び充
填材以外にも、通常の熱硬化性樹脂成形において用いら
れている安定側、内部離型剤、顔料、難燃剤等の任意の
添加剤も用いてよい。
本発明に従って、上記のような繊維強化材や充填材を含
有する架橋樹脂を得るには、前記原料混合物に強化材及
び/又は充填材を混合し、或いは上記混合物を強化材及
び/又は充填材に含浸させた後、加熱する。
繊維強化した架橋樹脂を得るに際しては、一般にガラス
繊維強化熱硬化性樹脂の製造において従来より知られて
いる任意の方法によることができる。具体的には、例え
ば、加熱加圧成形用金型に予め配布された繊維強化材に
触媒を含有する樹脂原料を注入含浸させ、加熱硬化を行
なうプリフォーム・マツチドメタルダイ法やレジン・イ
ンジェクション法、触媒を含有する樹脂原料と一定の寸
法に切断された繊維強化材とからなる混練物を加熱加圧
成形用金型に投入又は注入し、加熱硬化を行なうバルク
・モールディング・コンパウンド法、トランスファー成
形法、射出成形法、リアクション・インジェクション・
モールディング法(RIM)、ストラクチュラルRIM
、引抜き成形法、フィラメントワインディング法、触媒
を含有する樹脂原料を繊維強化材に含浸させ、粘着性の
ないプリプレグ成形材料とするSMC法やプリプレグ・
クロス法等、種々の方法を採用することができる。
7このように、種々の方法にて成形することができるの
は、本発明において用いる樹脂が室温で液状である、低
温で速やかに硬化する、低収縮性である、保存安定性に
すぐれる等の種々のすぐれた特性を有するからである。
このように、繊維強化材や充填材を含有する架橋樹脂を
得る場合は、成形温度は、通常、70〜170℃程度で
ある。加熱硬化時間は、用いる原料混合物やその成形温
度等によるが、通常、1分乃至5時間程度である。
本発明に従って得られる繊維強化樹脂は、架橋樹脂母体
のすぐれた機械的性質と耐熱性を保持しつつ、繊維強化
されているために、広範な用途に実用し得る種々の成形
品を製造するのに好適である。かかる樹脂成形品の用途
として、例えば、宇宙、航空、船艇、鉄道車両、自動車
、土木建築、電気電子機器、耐食機器、スポーツ及びレ
ジャー用品、医療機器、各種工業部品等を挙げることが
でき、更には、従来の繊維強化樹脂の場合は、強度や吸
水性、耐熱性等、その性能不足のために使用し得ない用
途にも実用することができる。
光所虫羞来 以上のように、本発明の方法によれば、ビス(2−オキ
サゾリン)化合物と多塩基酸無水物とを、必要に応じて
多塩基酸等の存在下、ビニル単量体とエポキシ(メタ)
アクリレート樹脂とを併用して、触媒の存在下に反応さ
せることによって、原料混合物を常温で液状とすること
ができ、しかも、比較的低い硬化温度にて、強度が大き
いほか、強靭で耐熱性や耐薬品性、耐水性等にすぐれる
架橋樹脂を得ることができる。
本発明による樹脂は、その特性を利用して、種々の成形
品の製造等に有利に用いることができる。
但し、本発明による架橋樹脂は、その用途において何ら
制限されるものではない。
叉扁開 以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこ
れら実施例により何ら限定されるものではない。尚、以
下において、硬化物の熱変形温度は、18.5kg/J
の荷重下での測定値であり、また、吸水率は、厚さ3f
iのディスク状の硬化板を23℃の水に24時間浸漬し
た後の重量増加率である。
実施例1 無水琥珀酸20.4g(0,20モル)とエポキシメタ
アクリレート樹脂(成田薬品工業■製プロミネ−1−P
−310、水酸基当量0.17、スチレン含量43重量
%)82.5gとハイドロキノンo、02gを秤りとり
、混合し、105℃の油浴上で1時間加熱して、溶解さ
せた。次いで、80℃に冷却し、これに1,3−ビス(
2−オキサゾリン−2イル)ベンゼン21.6g(0,
1モル)を加えて溶解させた。この後、70℃に冷却し
、t−ブチルパーベンゾエート1gを加えて、よく撹拌
した。
予め120℃の温度に加熱した幅3nの空間部を有する
金型(以下、同じ。)に上記溶液を流し込み、120℃
で30分間、その後、引き続いて、150℃で1時間加
熱して、不溶不融、透明で淡琥珀色の硬化物を得た。
このようにして得られた厚さ3鶴の硬化樹脂板は、次の
物性を有するものであった。
熱変形温度      119℃ 曲げ強度        17.3 kgf/mm”曲
げ弾性率      420kgf/…mZたわみ率 
        6.6% アイゾツト衝撃値(ノツチ付) 3、0 kg−cmlc園2 吸水率(23℃、水、24時間) 0.23% バーコル硬度      41 実施例2 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
17.6 g (0,082モル)、グルタル酸無水物
18.6 g (0,16モル)、エポキシメタアクリ
レート樹脂(成田薬品工業■製ブロミネートP310、
水酸基当量0.14、スチレン含量25重量%)60.
0g及びt−ブチルパーベンゾエート0.65 gを秤
りとり、この混合物を80℃に加熱して、溶液を得た。
次いで、この溶液を30℃に冷却したが、溶液のままで
あった。
上記溶液を金型に流し込み、120℃で1時間、その後
、引き続いて、150℃で1時間加熱して、不溶不融、
透明で淡琥珀色の硬化物を得た。
このようにして得られた厚さ311mの硬化樹脂板は、
次の物性を有するものであった。
熱変形温度      109℃ 曲げ強度        16.6 kgf/mm”曲
げ弾性率      400 kgf/mm”たわみ率
         7.2% アイゾツト衝撃値(ノツチ付) 3、0 kg−cta/cm” 吸水率(23℃、水、24時間) 0.25% バーコル硬度      41 実施例3 13−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン1
7、Og(0,089モル)、無水琥珀酸16.0g(
0,16モル)、エポキシメタアクリレート樹脂(昭和
高分子■製すポキシR−102、水酸基当量0.16、
スチレン含量36重量%)70゜0gを秤りとり、この
混合物を105℃に加熱して、溶液を得た。次いで、こ
の溶液を35℃に冷却したが、溶液のままであった。
この溶液にt−ブチルパーベンゾエート0.7gを加え
、金型に流し込み、120℃で1時間、その後、引き続
いて、160℃で1時間加熱して、不溶不融、透明で琥
珀色の硬化物を得た。
このようにして得られた厚さ3fiの硬化樹脂板は、次
の物性を有するものであった。
熱変形温度      113℃ 曲げ強度         16.0 kgf/mid
”曲げ弾性率      365kgf/s+a+”た
わみ率         7.2% アイゾツト衝撃値(ノツチ付) 4、0 kg1cm/cm” 吸水率(23℃、水、24時間) 0.24% バーコル硬度      39 実施例4 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
4.5 g (0,021モル)、3−メチルへキサヒ
ドロ無水フタル#7.0 g (0,042モル)及び
エポキシメタアクリレート樹脂(武田薬品工業■製プロ
ミネー)P−310、水酸基当量0.084、スチレン
含量43重量%)20.0gを秤りとり、この混合物を
75℃に加熱して、溶液を得た。
次いで、この溶液を30℃に冷却したが、溶液のままで
あった。
この溶液にt−ブチルパーベンゾエート0.3gを加え
、120℃の油浴上で加熱した。6分後に内温か123
℃に達し、溶液はゲル化し、不溶不融、透明で硬い琥珀
色の硬化物を与えた。
実施例5 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
4.5 g (0,021モル)、無水マレイン酸4.
1g(0,042モル)及びエポキシメタアクリレート
樹脂(武田薬品工業■製ブロミネートP−310、水酸
基当量0.042、スチレン含量43重量%)20.0
gを秤りとり、この混合物を75℃に加熱して、溶液を
得た。次いで、この溶液を30℃に冷却したが、溶液の
ままであった。
この溶液にベンゾイルパーオキサイド0.3gを加え、
油浴上で加熱した。3分30秒後に内温が123℃に達
して、溶液はゲル化し、不溶不融、透明で硬い赤橙色の
硬化物を与えた。
実施例6 1.3−ビス(2−オキサプリン−2−イル)ベンゼン
28g(0,13モル)、3−メチルテトラヒドロ無水
フタル酸16.6g(0,10モル)、アゼライン酸9
.4g(0,05モル)及びエポキシメタアクリレート
樹脂(武田薬品工業物製プロミネートP−310、水酸
基当量0.126、スチレン含量4311量%)60.
0gを秤りとり、この混合物を85℃に加熱して、溶液
を得た。次いで、この溶液を30℃に冷却したが、溶液
のままであった。
この溶液にp−トルエンスルホン酸メチル及びt−ブチ
ルパーベンゾエートをそれぞれ0.7g加え、金型(以
下、同じ、)に流し込み、110℃で1時間、その後、
引き続いて、150℃で1時間加熱して、不溶不融、透
明で淡琥珀色の硬化物を得た。
このようにして得られた厚さ3flの硬化樹脂板は、次
の物性を有するものであった。
熱変形温度      106℃ 曲げ強度        17.2 kgf/mm”曲
げ弾性率      396kgf/am”たわみ率 
        6.6% アイゾツト衝撃値(ノツチ付) 3、 0 kg−cta/cta” 吸水率(23℃、水、24時間) 0.23% バーコル硬度      34 実施例7 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
32.4g(0,15モル)、3−メチルへキサヒドロ
無水フタルMl 6.8 g (0,10モル)、グル
タル酸10.1 g (0,077モル)及びエポキシ
メタアクリレート樹脂(成田薬品工業■製プロミネート
P−310、水酸基当量0.126、スチレン含量43
重量%)60.0gを秤りとり、この混合物を85℃に
加熱して、溶液を得た。次いで、この溶液を30℃に冷
却したが、溶液のままであった。
この溶液にp−t−ルエンスルホン酸メチル及びt−ブ
チルパーベンゾエートをそれぞれ0.7g加え、金型に
流し込み、110℃で1時間、その後、引き続いて、1
50℃で1時間加熱して、不溶不融、透明で淡琥珀色の
硬化物を得た。
このようにして得られた厚さ3Nの硬化樹脂板は、次の
物性を有するものであった。
熱変形温度      109℃ 曲げ強度        17.8 kgf/mm”曲
げ弾性率      414kgf/ll1mまたわみ
率         6.0% アイゾツト衝撃値(ノツチ付) 3、0 kg−cm/cm” 吸水率(23℃、水、24時間) 0.24% バーコル硬度      40 実施例8 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
6.8 g (0,032モル)、無水マレイン酸4.
1g(0,042モル)、グルタル酸2.8g(0゜0
21モル)及びエポキシメタアクリレート樹脂(武田薬
品工業■製プロミネートP−310、水酸基当量0.0
42、スチレン含量43重量%)20.0gを秤りとり
、この混合物を75℃に加熱して、溶液を得た。次いで
、この溶液を30℃に冷却したが、溶液のままであった
この溶液にポリ酢酸ビニルのスチレン溶液(スチレン含
量63重量%)(武田薬品工業■製ポリマール9966
)10.1gを加え、更に、t−フチルバーベンゾエー
ト及びp−)ルエンスルホン酸メチルをそれぞれ0.3
g加え、撹拌し、115℃の油浴上で加熱した。4分4
5秒後に溶液はゲル化し、白色で低収縮性の硬い硬化物
を得た。
実施例9 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
11.8 g (0,055モル)、ドデセニル無水琥
珀酸11.2 g (0,042モル)、アゼライン酸
4.0 g (0,021モル)及びエポキシ(メタ)
アクリレート(武田薬品工業側製プロミネートP310
、水酸基当量0.042、スチレン含量43重量%)2
0.0gを秤りとり、この混合物を80℃に加熱して、
溶液を得た。次いで、この溶液を30℃に冷却したが、
溶液のままであった。
この溶液にp−)ルエンスルホン酸メチル及びt−ブチ
ルパーベンゾエートをそれぞれ0.3g加え、撹拌し、
105℃の油浴上で加熱した。5分後に内温か106℃
に達してゲル化し、不溶不融、透明で琥珀色の硬い硬化
物を与えた。
実施例10 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
21.6g(0,10モル)、ドデセニル無水琥珀酸1
3.5 g (0,05モル)及びエポキシメタアクリ
レート樹脂(武田薬品工業■製プロミネートP−310
、水酸基当量0.105、スチレン含量43重量%)5
0.0gを秤りとり、この混合物を105℃に加熱して
、溶液を得た。
次いで、この溶液を70℃に冷却し、これにt−ブチル
パーベンゾエート0.7gとp−トルエンスルホン酸メ
チル0.55gを加え、金型に流し込み、120℃で1
時間、その後、引き続いて、150℃で1時間加熱して
、不溶不融、透明で淡琥珀色の硬化物を得た。
このようにして得られた厚さ3fiの硬化樹脂板は、次
の物性を有するものであった。
熱変形温度      138℃ 曲げ強度        15.6 kgf/nm”曲
げ弾性率      370kgf/mm”たわみ率 
        6.4% アイゾツト衝撃値(ノツチ付) 2 kg−cta/cta” 吸水率(23℃、水、24時間) 0.27% バーコル硬度      46 実施例11 1.3−ビス(2−オキサゾリン−2−イル)ベンゼン
15.6 g (0,072モル)、無水マレイン酸1
4.1g(0,14モル)、エポキシメタアクリレート
樹脂(成田薬品工業■製ブロミネートp−310、水酸
基当量0.147、スチレン含量43重量%)60.0
g、分子量2000のポリカーボネートジオールと無水
琥珀酸の1:2モル反応物である酸末端オリゴマー10
g及びt−ブチルパーベンゾエート0.7gを秤りとり
、この混合物を70℃に加熱して、溶液を得た。
この溶液を金型に流し込み、110℃で1時間、その後
、引き続いて、150℃で1時間加熱して、不溶不融、
透明で淡琥珀色の硬化物を得た。
このようにして得られた厚さ3mの硬化樹脂板は、次の
物性を有するものであった。
熱変形温度      130℃ 曲げ強度        14.6 kgf/顛1lI
2曲げ弾性率      360 kgf/rata”
たわみ率         5.8% アイゾツト衝撃値(ノツチ付) 3 kg−cm/cwr” 吸水率(23℃、水、24時間) 0.24% バーコル硬度      31

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ビス(2−オキサゾリン)化合物、多塩基酸無水
    物、ビニル単量体及びエポキシ(メタ)アクリレートを
    触媒の存在下に反応させることを特徴とする架橋樹脂の
    製造方法。
  2. (2)ビニル単量体がスチレンであることを特徴とする
    請求項第1項記載の架橋樹脂の製造方法。
  3. (3)ビス(2−オキサゾリン)化合物、多塩基酸、多
    塩基酸無水物、ビニル単量体及びエポキシ(メタ)アク
    リレートを触媒の存在下に反応させることを特徴とする
    架橋樹脂の製造方法。
  4. (4)ビニル単量体がスチレンであることを特徴とする
    請求項第3項記載の架橋樹脂の製造方法。
JP25284690A 1990-09-21 1990-09-21 架橋樹脂の製造方法 Pending JPH04130118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25284690A JPH04130118A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 架橋樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25284690A JPH04130118A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 架橋樹脂の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130118A true JPH04130118A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17242999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25284690A Pending JPH04130118A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 架橋樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130118A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4260538A (en) Matured moldable thermosetting dual polyester resin system
US4102944A (en) Low profile unsaturated polyester resin composition
US5428105A (en) Low-profile additives for thermosetting polyester compositions
US4530962A (en) Elastomer modified unsaturated polymers
US3845010A (en) Thermoset molding powders employing glycidyl methacrylate functional polymer and dibasic acid crosslinking agent and moldings thereof
US4843142A (en) Catalytic process for producing cross-linked resin from phenolic compound and bis-oxazoline
US3283030A (en) Unsaturated polyesters prepared by the sequential reaction of a phenol-aldehyde witha mono-oxirane or other hydroxyether forming compound, and a polycarboxylic acid
US4336181A (en) Flame retardant molding compound
US3957906A (en) Chemically resistant polyester resins compositions
JPH04130118A (ja) 架橋樹脂の製造方法
USRE31310E (en) Impact resistant vinyl ester resin and process for making same
JPH0940727A (ja) 不飽和ポリエーテルエステル樹脂から得られる硬化させた熱硬化性樹脂およびガラス強化複合材料
JPS6099158A (ja) 樹脂組成物
JPH03277630A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH0841142A (ja) 不飽和ポリエーテルエステル樹脂とジシクロペンタジエンポリエステル樹脂の相乗ブレンド
JPS62230824A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JP2003040954A (ja) ラジカル重合性樹脂組成物
JP2794802B2 (ja) 低収縮性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JP3597171B2 (ja) 架橋剤及びその製造方法
US3227780A (en) 1,5,9-cyclododecatriene and 1,2,4 - trivinylcyclohexane as cross-linking monomers for unsaturated polyester resins
JPH01132622A (ja) 架橋樹脂の製造方法
EP0400883A2 (en) High reactivity thermosettable molding compositions containing 2-methyl-1,3-propanediol
JPS63117027A (ja) ブロツク共重合体の製造方法
JPH01132623A (ja) 架橋樹脂の製造方法
JPH07316289A (ja) 架橋樹脂の製造法