JPH04129238A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH04129238A
JPH04129238A JP25056090A JP25056090A JPH04129238A JP H04129238 A JPH04129238 A JP H04129238A JP 25056090 A JP25056090 A JP 25056090A JP 25056090 A JP25056090 A JP 25056090A JP H04129238 A JPH04129238 A JP H04129238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dyestuff layer
defective
semiconductor device
colored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25056090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Matsumoto
松本 義宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25056090A priority Critical patent/JPH04129238A/ja
Publication of JPH04129238A publication Critical patent/JPH04129238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特にウェハー状態で半導体
装置の機能をモニタするための測定用バタンに関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体装置の機能をモニタするための測定用パタ
ンには、トランジスタの特性測定用バタン、各種導電層
のシート抵抗測定用バタン、各種導電層間の接続抵抗用
バタン等の機能測定用バタンがあるが、半導体装置の良
品、不良品及び不良モードをモニタできるバタンは作ら
れていなかった。
また、ウェハー状態で半導体チップの良品、不良品を判
断する場合は、不良品に傷をつけることによって後工程
での不良品の選別の目印とし、良品との区別を行う方法
が用いられていた。
モードモニタ用のバタンか形成されていない為、どの半
導体装置がどの様なモードで不良品となったかは、破壊
方式のマーキングを行うウェハー選別後では全く知るこ
とができず、各種の機能チエツクを行い莫大なデータ収
集が可能であるのにもかかわらず、良品、不良品といっ
た2分類のデータしか残らなかった。一方不良解析を行
う為には、マーキングを行なわず、ウェハー選別を行っ
た後に、再度側々の機能チエツクを行い、半導体装置を
各々について調べ直す必要がある為、多くの時間と工数
をかけなければならないといった問題点があった。
また、破壊方式のマーキングでは、治工具及び測定装置
の不具合の際にもマーキングが行なわれる為、ウェハー
やベレットを無駄にすることがある。また、マーキング
が薄かったり、位置によっては見ずらい場合があるため
、目視での判定が困難で、間違う場合もあり得るといっ
た問題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、光により発色または変色する色
素層を半導体基板上のカバー膜内に設けたものである。
従ってウェハー状態での選別測定時に、良品、不良品判
定及び不良モードをこのパターンに光学的に書き込むこ
とができる。このため、従来の破壊方式のマーキング方
式ではできなかった各々の半導体装置の不良モードを、
半導体装置上に記録することも可能である。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例の断面図である。
第1図において、素子が形成さ゛れたSi基板1上には
、Sigh膜2を介して厚さ約1μmのPSG膜3とプ
ラズマCVD法により形成された厚さ約0.5μmの窒
化膜5とがカバー膜として形成されているが、このPS
G膜3と窒化膜5の間には、光により発色する色素層4
が設けられている。
この色素層4としては、例えばトリフェニルメタンフタ
リドとビスフェノールAとの混合物を用いる。この色素
層4に赤外線を照射することにより約90℃以上で(1
)式による反応が起り、色素層は無色から青色に発色す
る。
(トリフェニルメタンフタリド) (ビスフェノールA) N(CHl)! この発色反応においてビスフェノールAは顕色剤として
使用される。ウェハー選別時にこの色素層4の部分に赤
外線ビームをあて、その発色の有無により良品、不良品
を区別することができる。
この際赤外線ビームの大きさは、チップサイズと同等か
それ以下に絞って照射する必要がある。
第2図(a) 、 (b)は本発明の第2の実施例の上
面図及びA−A線断面図である。
この第2の実施例も第1図に示した第1の実施例とほぼ
同様の構造であるが、PSG膜3上の色素1’14 A
は5mmX5mmの大きさのパターンに形成されている
。この色素層4Aはフォトリソグラフィ技術を用いて容
易に形成することができる。
色素層4Aとして第1の実施例で用いたトリフェニルメ
タンフタリドとビスフェノールAを用いる。
赤外線ビームを約2mm口に絞り、ウェハー選別中にこ
の色素層4Aに照射することで、不良品。
良品の区別と不良モードの書き込みが可能となる。
本第2の実施例における色素層のパターンでは発色部の
組合せで2’=16通りの不良モードを表現することが
できる。
また、このモニタ用のバタンをすべての製品において、
共通の位置に形成させることによって、組立工程での良
品、不良品の自動認識が可能となるといった利点もある
第3図は本発明の第3の実施例の断面図である。
第3図において、素子が形成されたSi基板1上には、
S i O2膜2を介して厚さ約1.5μmのPSG膜
3Aと厚さ約0゜5μmの窒化膜5からなるカバー膜が
形成されている。そしてこのPSG膜3A中には、例え
ばP−N、N−ジメチルアミノベンゼンジアゾニウム塩
化物からなる色素層4B、!−12,3−ジヒドロキシ
ナフタレン−6−スルホン酸ナトリウムからなるカップ
リング層7とがポリメタクリル酸メチルからなる光分解
型高分子膜6で分割された構造で形成されている。
このように構成された第3の実施例の光分解型高分子層
6に紫外線を照射すると、光分解型高分子膜6は光分解
し、色素層4Bとカップリング層7を分離する膜として
の性質を失う。従って色素層4Bとカップリング層7と
は混合し、(2)式の反応に従って青色に発色する。
OHOH・・・・・・ (2) 木簡3の実施例においても第2の実施例と同様に、良品
、不、良品の区別に加え、種々の不良モードを書き込む
ことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、半導体基板上のカバー膜
内に光により発色または変色する色素層を形成すること
により、半導体装置を破壊することなく良品、不良品の
区別及び不良モードを書き込めるので、半導体装置の不
良内容を容易に知ることができる。また不良解析の際に
も、再度テスター等を使って機能チエツクを行なわなく
ても目視で不良モードがわかるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の断面図、第2図(a)
 、 (b)は第2の実施例の上面図及びA−A線断面
図、第3図は第3の実施例の断面図である。 1・・・・・・Si基板、2・・・・・・Sin、膜、
3,3A・・・・・・PSG膜、4,4A、4B・・・
・・・色素層、5・・・・・・窒化膜、6・・・・・・
光分解型高分子層、7・・・・・・カップリング層。 代理人 弁理士  内 原   音 声 図 力 ? 図 党 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光により発色または変色する色素層を半導体基板上のカ
    バー膜内に設けたことを特徴とする半導体装置。
JP25056090A 1990-09-20 1990-09-20 半導体装置 Pending JPH04129238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25056090A JPH04129238A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25056090A JPH04129238A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129238A true JPH04129238A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17209715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25056090A Pending JPH04129238A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109839388A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子运行状态实时监控方法、晶圆监测件和监控系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109839388A (zh) * 2017-11-29 2019-06-04 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子运行状态实时监控方法、晶圆监测件和监控系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5350715A (en) Chip identification scheme
US5561293A (en) Method of failure analysis with CAD layout navigation and FIB/SEM inspection
US5886909A (en) Defect diagnosis using simulation for IC yield improvement
JPH0277111A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS582845A (ja) フォトマスク及びパタ−ン評価方法
JPH04129238A (ja) 半導体装置
US6038019A (en) Method for monitoring defects of semiconductor device
JP2595962B2 (ja) 半導体装置
US6252228B1 (en) Method of analyzing morphology of bulk defect and surface defect on semiconductor wafer
JPS5851528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147542A (ja) 良品ペレツトの判別装置
JP2839411B2 (ja) 不良icの検査装置
JPS6165444A (ja) 被検査チツプの回路パタ−ン外観検査方法並びにその装置
JP2000091392A (ja) 異物・外観検査装置およびそれを用いた情報の作成方法
JPS61260649A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6399541A (ja) 半導体ウエハプロ−バ装置
JPS61144838A (ja) 半導体装置及びその不良解析方法
JPH0325356A (ja) ウエーハ検査方法
JPH0715927B2 (ja) プローブ装置
JPH0552901A (ja) 半導体集積回路検査装置
JPS6077438A (ja) パタ−ン検査方法
JPH02180070A (ja) イメージセンサの検査方法
JPH0424937A (ja) 欠陥検査装置およびそれを備えたプローバ
JPS6183977A (ja) 半導体装置の検査装置
Reynolds Practical defect-sizing issues for UV inspection of 248-nm embedded attenuated PSM contact layer