JPH0412805B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412805B2
JPH0412805B2 JP59262348A JP26234884A JPH0412805B2 JP H0412805 B2 JPH0412805 B2 JP H0412805B2 JP 59262348 A JP59262348 A JP 59262348A JP 26234884 A JP26234884 A JP 26234884A JP H0412805 B2 JPH0412805 B2 JP H0412805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
distance
pair
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59262348A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139715A (ja
Inventor
Kazumichi Tsutsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26234884A priority Critical patent/JPS61139715A/ja
Publication of JPS61139715A publication Critical patent/JPS61139715A/ja
Publication of JPH0412805B2 publication Critical patent/JPH0412805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車の前部に設けられた左右1
対のビデオカメラにより自動車の前方の像を捕
え、これにより得られるビデオ信号を三角測量の
原理により処理して前方の像までの距離を求める
車間距離計測装置に関するものである。
〔従来の技術〕
まず、この種の測距装置の原理を第3図につい
て説明する。この第3図において、測定対象物3
の映像はレンズを含む二つの光学系1R,1Lに
よつて撮像素子2R,2Lの上に結ばれる。
ここで、対象物3を近づけると、この撮像素子
上の像は対象物3が無限遠に置かれたときの像の
位置からそれぞれAおよびBだけずれる。
このずれは、基線方向、すなわち上記二つのレ
ンズの中心を結ぶ直線方向に互いに反対の方向に
生じる。この基線の長さをLとし、レンズから像
までの距離をfとすると、対象物3までの距離R
は次の(1)式にて表わされる。
R=f・L/(A+B) ……(1) したがつて、このずれの量(A+B)を求める
ことにより距離Rが算出される。
次に、この種の装置の従来例について説明す
る。第4図は、たとえば特公昭57−37807号公報
に示された従来の距離測定装置を示すブロツク図
である。この第4図において、1L,1Rはレン
ズを含む左右1対の光学系、2L,2Rはこの光
学系1L,1Rにより結ばれた測定対象物3の像
の濃淡を電気信号に変換する複数の画素感光部の
列よりなる1次元のイメージセンサである。
このイメージセンサ2L,2Rに発振器41か
らシフトパルスを送出するようになつている。こ
のシフトパルスはイメージセンサ2L,2Rの信
号を時系列的に1画素分毎に順次読み出すための
ものである。
また、スタートパルス発生器42からイメージ
センサ2Lと可変遅延回路43にスタートパルス
P1を出力するようにしている。このスタートパ
ルスP1をイメージセンサ2Lに与えることによ
り、イメージセンサ2Lの出力読み出しの開始の
タイミングを設定するようになつている。
スタートパルスP1は可変遅延回路43に出力
することにより、可変遅延回路43で、スタート
パルスP1は遅延されて、イメージセンサ2Rに
スタートパルスP2を与えるようになつている。
二つのイメージセンサ2L,2Rの出力波形は
一致検出回路5で比較して、一致の有無を検出す
るようになつている。
次に動作について説明する。光学系1L,1R
により結ばれた測定対象物3のイメージセンサ2
L,2R上の像の位置は先に述べたように互いに
反対方向へずれる。イメージセンサ2L,2Rの
出力は、上述したように、1画素毎に時系列的に
順次読み出されるので、結像位置のずれの量はこ
のイメージセンサ2L,2Rの出力信号の相互の
時間的なずれとなつて現われる。
したがつて、前述した距離Rの算出式((1)式)
より、この時間的なずれは測定対象物3までの距
離に比例する。
イメージセンサ2L,2Rは発振器41からと
もにシフトパルスが加えられ、出力信号が1画素
毎に順次読み出されるのであるが、この読み出し
の走査はイメージセンサ2Lにおいては、スター
トパルス発生器42より出力されるスタートパル
スP1により開始され、イメージセンサ2Rにお
いては、このスタートパルスP1を可変遅延回路
43により遅延して得られるスタートパルスP2
により開始される。
したがつて、この可変遅延回路43の遅延時間
を順次可変し、それに対応して二つのイメージセ
ンサ2L,2Rの出力信号を一致検出回路5によ
つて比較すれば、この一致検出回路5にて一致が
検出されたときの可変遅延回路43の遅延時間に
より対象物3までの距離が求められる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明した従来の車間距離計測装置例におい
ては、測定対象物3の映像を検出するセンサとし
て画素感光部が直線状に配列された1次元のイメ
ージセンサ2L,2Rを使用しているのである
が、この場合、対象物3の映像の一部を線状に検
出することしかできず、したがつて、検出された
対象物3の像のその部分に映像の濃淡がない場
合、距離の検出が行なえないという問題があつ
た。
この従来の車間距離計測装置を自動車に搭載
し、前方車までの車間距離計測に使用した場合、
たとえば夜間走行においては、通常、前方車のテ
ールライトしか見えないのであるが、このテール
ライトは面積的に小さいため、この映像を上述し
た1次元のイメージセンサにて常時検出すること
は不可能である。
また、この装置例においては、左右の像のずれ
量を求めるのにイメージセンサ2L,2Rの出力
の読み出し走査を幾度となく行なわねばならず、
一定程度の時間を要するのであるが、この間に対
象物3が移動した場合、または、対象物3の像が
変化した場合、距離の検出結果に誤差を生じると
いう問題点があつた。
この発明は、かかる問題点を解決するためにな
されたもので、対象物の一部にしか像の濃淡がな
い場合にも距離の測定を可能とするとともに、対
象物が高速にて移動する場合にも計測誤差を含む
ことのない車間距離計測装置を得ることを目的と
する。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る車間距離計測装置は、イメージ
センサとして2次元のイメージセンサを使用し、
左右1対のレンズを含む光学系にて結ばれた測定
対象物の像をこのイメージセンサにて撮像し、こ
れにより得られる左右1対のビデオ信号をA/D
変換器にてデイジタル量に変換した後、左右1対
のビデオ信号に対応して備わる1対のメモリに記
憶し、このデイジタル化し、記憶された左右1対
のビデオ信号を左右にて比較することにより対象
物までの距離を求め、特にイメージセンサの垂直
方向を光学系の基線方向、すなわち、二つのレン
ズの中心を結ぶ方向と一致するように配置したも
のである。
〔作用〕
この発明においては、2次元のイメージセンサ
により、測定対象物の映像をその広い範囲に亘つ
て捕え、この映像の一部分にしか濃淡がない場合
にも距離を検出するとともに、イメージセンサの
垂直方向が光学系の基線方向と一致するように配
設してA/D変換の処理を行つて、イメージセン
サより得られるビデオ信号をデイジタル化し、一
旦メモリに格納した後、左右の像の比較を行な
う。
〔実施例〕
以下、この発明の車間距離計測装置の実施例に
ついて図面に基づき説明する。第1図はその一実
施例の構成を示すブロツク図である。この第1図
において、第3図および第4図と同一部分には同
一符号を付して述べる。
第1図において、測定対象物3はこの図示の実
施例では、前方車を後方より見た場合を示してお
り、また、左右1対のレンズを含む光学系1L,
1Rに対応して2次元のイメージセンサ2L,2
Rが配設され、このイメージセンサ2L,2Rの
垂直方向が光学系1L,1Rの基線方向と一致す
るように配設されている。
イメージセンサ2L,2Rより出力されるビデ
オ信号は増幅器6L,6Rで増幅された後、A/
D変換器7L,7Rに入力されるようになつてい
る。
A/D変換器7L,7Rはこの増幅されたビデ
オ信号を所定の周期にてサンプリングして、デイ
ジタル信号に変換し、デイジタル信号はそれぞれ
左右1対のメモリ8L,8Rにて記憶されるよう
になつている。
メモリ8L,8Rにて記憶されたビデオ信号は
演算器9に送出するようにしている。演算器9は
このビデオ信号を右と左とで比較することによつ
て対象物3までの距離を算出するものである。
ここで、2次元イメージセンサ2L,2Rは、
前記の従来の技術の説明の欄で述べた1次元のイ
メージセンサと同様、被写体の像の濃淡に応じた
電気信号を得るものであるが、1次元のイメージ
センサの場合は画素感光部が直線上に配列されて
いたのに対し、2次元のイメージセンサにおいて
は平面上に配列されている。
第2図はこの2次元のイメージセンサの画素感
光部の配列を模式的に示したものである。図中、
Hは水平方向を示し、Vは垂直方向を示してい
る。m×n個からなる複数の画素感光部211〜2
nnは平面上に配列され、ここで得られた電気信号
は外部より印加されるセンサ駆動パルス(図示せ
ず)に応じて1画素毎に順次読み出される。
その読み出しの走査順序は、まず1行目の画素
感光部211〜21oが水平方向(H方向)に左から
右へ1画素毎、すなわち、211→212→……21oの順
で行なわれ、次の2行目の画素感光部221〜22o
が同様の順で行なわれ、以降、順次行を進め、最
後の行の画素感光部2n1〜2noまで行なわれ、以
降、この一連の走査を所定の周期で繰り返す。
次に、以上のように構成されたこの発明の車間
距離計測装置の動作について説明する。測定対象
物3の像は左右1対のレンズを含む光学系1L,
1Rによりイメージセンサ2L,2R上に結像さ
れる。
このとき、結像されるイメージセンサ上の像の
位置は従来の技術の説明の欄で述べたように、対
象物3を無限遠に置いたときの位置から基線方向
を互いに反対向きへずれる。
こまようにして、イメージセンサ上に結ばれた
像の濃淡はイメージセンサにて電気信号に変換さ
れる。この電気信号はビデオ信号として1画素毎
に順次読み出され、増幅器6L,6Rにより増幅
された後、A/D変換器7L,7Rにてデイジタ
ル値に変換され、メモリ8L,8Rに記憶され
る。
このメモリ8L,8Rへの記憶は1画面、すな
わち垂直方向の1走査区間について行なわれ、こ
の1画面の記憶が行なわれたならば、以後、距離
の算出が終了するまでこのメモリ8L,8Rの内
容は保持される。このデイジタル化され、記憶保
持された左右1対のビデオ信号は、以降、演算器
9にて処理され距離が算出される。
この演算器9における処理は従来例における距
離を求める処理とほぼ同様であつて、左右の画像
の内、どちらか一方を固定し、他方を順次ずら
し、そのずらし量に対応して左右の比較を行な
い、この比較の結果、左右の像が最もよく一致す
るときの前記画像のずらし量から距離を求めてい
る。
すなわち、この左右の像が最もよく一致すると
きの画像のずらし量は、換言すれば、イメージセ
ンサ2L,2R上の像のずれ量であるので、前述
した距離Rを求める算出式((1)式)により、この
画像のずらし量から距離が求められる。
ただし、前記従来例においては、イメージセン
サ出力を直接比較していたのに対し、この発明に
よる実施例では、一旦メモリ8L,8Rに記憶さ
れた像について比較を行なつている。
また、従来例においては、1次元の像について
比較を行なつていたが、この発明による実施例で
は面全体について比較を行なつている。
以上述べたように、この種の距離計測装置にお
いては、左右の画像のずれ量から距離を求めてい
るのであるが、この画像のずれは、前述したよう
に光学系の基線方向に生じる。したがつて、この
方向の画像情報を密にすることは、距離の計測精
度を上げる上で重要である。
これに対して、この基線と直角の方向における
画像情報は距離計測の点からは必ずしも密である
必要はない。
ところで、2次元のイメージセンサの出力信号
の読み出しの走査は、前述したように水平方向に
おいて高速なのであるが、前記A/D変換器7
L,7Rのサンプリングについて、この水平方向
の画素情報を密に、すなわち、全画素についてサ
ンプリングしようとすると、A/D変換器7L,
7Rのサンプリング周波数を極めて高いものにし
なければならない。
それに対して、垂直方向の読み出し走査周期は
ゆつくりしているので、A/D変換器7L,7R
にてこの方向の画像情報をその全画素について密
にサンプリングすることは容易である。
また、2次元のイメージセンサは主として民生
用ビデオカメラの撮像素子として近年普及してき
ているのであるが、その画素構成は通常、センサ
の垂直方向にて密に構成され、水平方向にて疎に
構成されている。以上2点の理由により、2次元
のイメージセンサの光学系に対する配置を、この
発明によるように、イメージセンサの垂直方向と
光学系の基線方向とが一致するようにすることは
距離の計測精度を上げる上で重要なことである。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したとおり、左右1対のレ
ンズを含む光学系と2次元のイメージセンサによ
り前方車の映像を捕捉し、これにて得られる左右
1対のビデオ信号をデイジタル化した後メモリに
記憶し、これを処理することにより前方車までの
距離を求めるとともに、イメージセンサの垂直方
向が光学系の基線方向と一致するように配設した
ので、前方車の一部にしか映像の濃淡がない場合
にも距離計測が可能である。
また、前方車が高速にて移動した場合にも、距
離の計測結果に誤差を含まず、さらには距離の算
出処理が容易に実現できるとともに計測精度を高
くできる。又、イメージセンサの走査は水平方向
に行なわれるが、水平方向は距離測定の分解能に
関係しないのでそのサンプリングを間引いてもよ
く、A/D変換器を安価なものにすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の車間距離計測装置の一実施
例を示すブロツク図、第2図は同上車間距離計測
装置における2次元のイメージセンサの画素配列
を示す配列図、第3図は一般的な車間距離計測装
置の原理を示す原理図、第4図は従来の車間距離
計測装置を示すブロツク図である。 1L,1R……光学系、2L,2R……イメー
ジセンサ,3……測定対象物、7L,7R……
A/D変換器、8L,8R……メモリ、9……演
算器。なお、図中同一符号は同一または相当部分
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 自動車の前部に設けられ、その前方の像を結
    像する1対のレンズを含む光学系と、この光学系
    で結像された像を撮像し、その画素が密な縦方向
    が上記光学系の基線方向と一致するよう配置され
    た2次元のイメージセンサと、このイメージセン
    サより出力される1対のビデオ信号をデイジタル
    信号に変換するA/D変換器と、このデイジタル
    信号を記憶するメモリと、この記憶された1対の
    ビデオ信号を処理することにより1対の画像のず
    れ量に基づいて上記自動車の前方の像までの距離
    を算出する演算器とを備えた車間距離計測装置。
JP26234884A 1984-12-11 1984-12-11 車間距離計測装置 Granted JPS61139715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26234884A JPS61139715A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 車間距離計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26234884A JPS61139715A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 車間距離計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139715A JPS61139715A (ja) 1986-06-27
JPH0412805B2 true JPH0412805B2 (ja) 1992-03-05

Family

ID=17374494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26234884A Granted JPS61139715A (ja) 1984-12-11 1984-12-11 車間距離計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61139715A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19615318B4 (de) * 1995-04-13 2015-05-07 Borgwarner Inc. Kippgelenk für Kraftübertragungsketten

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940000019B1 (ko) * 1989-12-25 1994-01-05 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 거리측정장치
JP3353408B2 (ja) * 1993-08-02 2002-12-03 三菱電機株式会社 車載用撮影装置
KR100467143B1 (ko) * 1996-07-17 2005-04-19 후지 덴키 가부시끼가이샤 거리측정장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197816A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Nippon Denso Co Ltd 車間距離検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197816A (ja) * 1983-04-25 1984-11-09 Nippon Denso Co Ltd 車間距離検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19615318B4 (de) * 1995-04-13 2015-05-07 Borgwarner Inc. Kippgelenk für Kraftübertragungsketten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139715A (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10253351A (ja) 測距装置
JP2927916B2 (ja) 距離検出装置
JPH0412805B2 (ja)
US5255064A (en) Distance-measuring equipment
JPH0674761A (ja) 距離測定装置
US4979816A (en) Range sensing system
JP3239351B2 (ja) 距離測定装置及び距離測定方法
JPH1151644A (ja) 車両用距離測定装置
JP2001004367A (ja) 測距演算装置
JP3021269B2 (ja) 車両検知装置
JP3225500B2 (ja) 距離測定装置
JP3354448B2 (ja) 車両用距離測定装置
JPH0531085B2 (ja)
JP2508916B2 (ja) 追尾式距離測定装置
JP3923181B2 (ja) 車両用距離測定装置
JPS61139713A (ja) 車間距離計測表示装置
JP3018302B2 (ja) 画像を用いた長さ測定方法
KR20000017208A (ko) 거리 측정 연산 장치 및 그것을 이용한 거리 측정 연산 방법
JP3146782B2 (ja) 移動体用ccdセンサ
JPH11166904A (ja) 移動物体の画像処理装置
JP3225501B2 (ja) 距離測定装置
JP3463967B2 (ja) 測距装置と方法
JP3819549B2 (ja) 車両用距離測定装置
JPH05108827A (ja) 画像相関演算装置
JPH1188753A (ja) 電子スリットカメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term