JP3018302B2 - 画像を用いた長さ測定方法 - Google Patents

画像を用いた長さ測定方法

Info

Publication number
JP3018302B2
JP3018302B2 JP3146567A JP14656791A JP3018302B2 JP 3018302 B2 JP3018302 B2 JP 3018302B2 JP 3146567 A JP3146567 A JP 3146567A JP 14656791 A JP14656791 A JP 14656791A JP 3018302 B2 JP3018302 B2 JP 3018302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
pixel
value
length
threshold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3146567A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04346007A (ja
Inventor
忠男 戸塚
Original Assignee
忠男 戸塚
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠男 戸塚 filed Critical 忠男 戸塚
Priority to JP3146567A priority Critical patent/JP3018302B2/ja
Publication of JPH04346007A publication Critical patent/JPH04346007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3018302B2 publication Critical patent/JP3018302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、被測定物の光学像を
CCD等の画素上に形成し、その電気的検出出力から被
測定物の長さを測定する測定方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、受光素子からなる画素を一列に複
数個配列し、光学レンズ系により被測定物光学像を受光
素子上に結像させ、受光素子の受光量に基づいて発生す
る電気信号でこの被測定物を電気的に検出するようなC
CD撮像装置が知られている。この装置を利用して、検
出出力を出している受光素子の数に応じて被測定物の長
さを測定することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の測定方法では、被測定物を検出している受光
素子(画素)の数によって被測定物の長さが決まるた
め、測定精度を上げるためには画素数を多くする必要が
ある。しかしながら、画素数を増加するとそれだけコス
トが上昇すると共に、光学系も大きくなって大形にな
り、かつ重量が増すという問題がある。また、光学系を
大きくしないために画素を小さくしてその数を増加させ
ることも考えられるが、画素の製作が難しくやはりコス
トの上昇をともなうという問題を有していた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、画素の検出
出力の最大値のほぼ半分の値より大きい値を有する第1
のしきい値および1画素の検出出力の最大値のほぼ半分
の値より小さい値を有する第2のしきい値を定め、光学
像が投射された各画素の検出出力の「H」,「L」レベ
ルを第1のしきい値で判定して被測定物の長さを測定
し、次いで、光学像が投射された各画素の検出出力の
「H」,「L」レベルを第2のしきい値で判定して被測
定物の長さを測定し、被測定物の端において両測定値に
差がある場合は、第1のしきい値で測定した長さに、1
つの画素に対応する長さの1/2を加えた値を被測定物
の長さにするものである。
【0005】
【作用】被測定物の端の画素の検出出力が、第1のしき
い値以上であれば両測定とも電気信号出力あり(「H」
レベル)で問題なく、また、第2のしきい値以下であれ
ば両測定とも電気信号出力なし(「L」レベル)で問題
ない。そして、画素検出出力が第1のしきい値と第2
のしきい値との間にあったときは、従来であれば1つの
しきい値で電気信号出力ありかなしかの何れかであった
のに対し、本発明では、これを0.5として検出する。
したがって、画素が半分の大きさになったと等価にな
り、測定精度が向上する。
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。図1は、CCD撮像装置の概略構成図である。図に
おいて、1は被測定物、2は受光素子からなる画素2a
を複数個一列に配列したCCDセンサ、3は被測定物1
の光学像をCCDセンサ2上に投射するための光学系で
あるレンズ、4はレンズ3によってCCDセンサ2上に
結像された被測定物1の光学像である。
【0007】CCDセンサ2は、光学像4を受光すると
電気的検出信号を出力し、図2の(a)に示すような信
号波形が得られる。この図において横軸は画素配列方向
である。このCCDセンサ2は、物体の輪郭や長さを検
出するためのもので、物体が存在するときはほぼ最大値
まで検出出力Vは上昇する。従来では、この値Vのほぼ
半分の値をしきい値として受光による検出出力があるか
ないかを判断していた。すなわち、しきい値以上の信号
であれば「H」が出力され、しきい値以下の信号であれ
ば「L」が出力される。
【0008】本発明では、被測定物1をCCDセンサ2
で撮像する際に、最大検出出力Vのほぼ半分より大きい
第1のしきい値V1とVのほぼ半分より小さい第2のし
きい値V2とを設定しておく。そして、先ず第1のしき
い値V1を用いて検出出力を得、次いで第2のしきい値
を用いて同様に検出出力を得る。この実施例では、被測
定物の端が両方ともCCDセンサ2の画素の途中(ほぼ
真ん中)にかかっている。この場合、第1のしきい値V
1で検出した出力信号の波形は図2の(b)のようにな
る。端以外のつの画素については「H」の出力が得ら
れるが、被測定物1の端を撮像している画素は最大出力
のほぼ半分の出力値しか得られないので、第1のしきい
値V1以下となって「L」出力となる。
【0009】次に、第2のしきい値V2で撮像画像を検
出すると、その検出した出力信号の波形は図2の(c)
のようになる。端以外のつの画素については上記と同
様に「H」の出力が得られ、さらに、被測定物1の端を
撮像している画素は最大出力のほぼ半分の出力値しか得
られないが、第のしきい値V以上であるために
「H」出力となる。このように、被測定物1の端部にお
いて第1のしきい値V1を用いた出力信号と第2のしき
い値V2を用いた出力信号との間に差が発生したとき
は、この端部を撮像した画素はその画素の半分の値を検
出したことにする。
【0010】すなわち、1つの画素に対応した被測定物
1の長さを「1」とすると、第1のしきい値V1で検出
したときは、被測定物1全体の長さは「」となり、第
2のしきい値V2で検出したときは、その長さは「
となる。この場合、両検出値に差があるので、「」の
うちの端部に相当する各「1」はそれぞれ「0.5」と
なる。したがって、被測定物1の長さは「」に「0.
5」と「0.5」を加えた値、「」になる。従来では
「被測定物1の視野(長さ)÷画素数」がCCDセンサ
2の分解能であったのに対し、本発明では「被測定物1
の視野(長さ)÷画素数÷0.5」がCCDセンサ2の
分解能になり、あたかも画素が2倍になったのと等価に
なり、センサ分解能が2倍になる。
【0011】以上の実施例では、1列に画素を配列した
1次元センサの例で説明したが、1列の画素が直交した
形状の2次元配列センサにも同様に適応でき、面積測定
の分解能向上をはかることもできる。なお、面積測定と
しては、1次元センサを用いて各画素を順次走査して1
列分の画像を検出測定し、次に1次元センサの画素配列
方向と直角方向に画素分ずらせて再度1列分の画像を検
出測定し、以後これを繰り返して面積を測定する方法も
ある。
【0012】
【発明の効果】本発明によると、被測定物の端部を検出
する画素の検出出力が第1のしきい値で検出されず
(「L」レベル)、第2のしきい値で検出される
(「H」レベル)ときは、すなわち第1のしきい値と第
2のしきい値との間にあったときは、1画素に対応する
長さの1/2を検出値とすることにより、あたかも画素
の数が2倍になったのと等価になり、測定装置のコスト
を上げることなく、また、形状を大きく、かつ重くする
こともなく、測定分解能を2倍にすることが可能とな
り、簡単な構成により測定精度を向上できるという優れ
た効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を実施するCCD撮像装置の
概略構成図である。
【図2】画素検出出力の波形図である。
【符号の説明】
1 被測定物 2 CCDセンサ 2a 画素 3 レンズ 4 光学像

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個配列した画素上に被測定物の光学
    像を投射し、この光学像が投射された各画素の電気的検
    出出力により被測定物の長さを測定する画像を用いた長
    さ測定方法において、 画素の検出出力の最大値のほぼ半分の値より大きい値
    を有する第1のしきい値および1画素の検出出力の最大
    値のほぼ半分の値より小さい値を有する第2のしきい値
    を定め、 光学像が投射された各画素の検出出力の「H」,「L」
    レベルを前記第1のしきい値で判定 して被測定物の長さ
    を測定し、光学像が投射された各画素の検出出力の「H」,「L」
    レベルを前記第2のしきい値で判定 して被測定物の長さ
    を測定し、 被測定物の端において両測定値に差がある場合は、前記
    第1のしきい値で測定した長さに、1つの画素に対応す
    る長さの1/2を加えた値を被測定物の長さにすること
    を特徴とする画像を用いた長さ測定方法。
JP3146567A 1991-05-23 1991-05-23 画像を用いた長さ測定方法 Expired - Lifetime JP3018302B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146567A JP3018302B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 画像を用いた長さ測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3146567A JP3018302B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 画像を用いた長さ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04346007A JPH04346007A (ja) 1992-12-01
JP3018302B2 true JP3018302B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=15410600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3146567A Expired - Lifetime JP3018302B2 (ja) 1991-05-23 1991-05-23 画像を用いた長さ測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3018302B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04346007A (ja) 1992-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0984393A3 (en) Radiation image processing apparatus
JPH10253351A (ja) 測距装置
US4659936A (en) Line width measuring device and method
US5760896A (en) Distance measuring device
JP3018302B2 (ja) 画像を用いた長さ測定方法
US5568249A (en) Phase difference detection type rangefinder and method of measuring subject distance
WO2008114263A1 (en) System and method for height measurement
JPH0588077A (ja) 距離検出装置および方法
JP2856940B2 (ja) 画像読取り装置
US6128445A (en) Distance detector
US6521880B1 (en) Image processing with modified ramp signal
JPH0412805B2 (ja)
JP2001004367A (ja) 測距演算装置
JP3054011B2 (ja) カメラの測距装置
JP2522706B2 (ja) ラインセンサの接続偏差検出方法
JP3005262B2 (ja) 画像2値化回路
JP2944183B2 (ja) 寸法測定装置
KR20000017208A (ko) 거리 측정 연산 장치 및 그것을 이용한 거리 측정 연산 방법
JP3721803B2 (ja) 測距装置
JPS6132324Y2 (ja)
JPH05172531A (ja) 距離計測方法
EP0099229A3 (en) Image measuring system
JP3228643B2 (ja) エッジ位置検出装置
JP3361077B2 (ja) 固体撮像装置
JP3819549B2 (ja) 車両用距離測定装置