JPH04126512U - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具

Info

Publication number
JPH04126512U
JPH04126512U JP3253991U JP3253991U JPH04126512U JP H04126512 U JPH04126512 U JP H04126512U JP 3253991 U JP3253991 U JP 3253991U JP 3253991 U JP3253991 U JP 3253991U JP H04126512 U JPH04126512 U JP H04126512U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide wire
operating
hole
sheath
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3253991U
Other languages
English (en)
Inventor
由紀夫 佐藤
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP3253991U priority Critical patent/JPH04126512U/ja
Publication of JPH04126512U publication Critical patent/JPH04126512U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】被操作手段の操作中におけるガイド部材の移動
を防止できるとともに、操作性が良好で安全な内視鏡用
処置具の提供を目的としている。 【構成】内部にガイドワイヤ部材4を挿通可能な孔を有
するシース6と、このシース6の孔内に進退自在に挿通
される操作部材16と、この操作部材16の先端に接続
された被操作手段8と、前記シース6の基端部に連結さ
れた操作部3と、この操作部3に設けられた通孔25に
進退自在に設けられ、前記操作部材16の基端部に取着
されるとともに、前記操作部材16の進退操作を行なう
操作用ロッド部材18とを備え、前記ガイドワイヤ部材
4の案内によって経内視鏡的に生体内に導入される内視
鏡用処置具1において、前記通孔25と別に前記操作部
に、前記ガイドワイヤ部材4を突出させる突出用口部2
0を設け、前記操作部3において前記ガイドワイヤ部材
4と前記操作用ロッド部材18とを別々に分けて突出す
るようにしたものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、経内視鏡的に用いられ、かつ、ガイド部材の案内によって生体内に 導入される内視鏡用処置具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の内視鏡用処置具としては、例えば特開平2ー111353号公 報に示されたものがある。これは、内部にガイドワイヤを挿通できるシースと、 このシース内に挿通される操作ワイヤと、この操作ワイヤの先端に取着された開 拡習性を有する複数の把持ワイヤと、この複数の把持ワイヤを先端において結束 するとともに前記ガイドワイヤを挿通する貫通孔を有する先端チップと、前記ガ イドワイヤが挿通可能な孔を有するとともに、操作部からシース内にわたり進退 自在に移動できるロッド部材とからなり、前記操作ワイヤの基端部を前記ロッド 部材の先端部に固着してロッド部材の進退動作が操作ワイヤに伝わるようにした ものである。そして、ロッド部材の動きに伴う操作ワイヤの進退動作によって、 把持ワイヤをシース先端から突没させることができるようになっている。
【0003】 このように構成された内視鏡用処置具は、まず、先端チップの貫通孔およびロ ッド部材の孔内に通された前記ガイドワイヤの案内によって経内視鏡的に生体内 に導入される。そして、前記ロッド部材の進退操作によって把持ワイヤをシース 先端から突没させてバスケット状に開閉させ、結石等の体内異物を把持回収する ものである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、前記内視鏡用処置具は、これを案内するガイドワイヤを、ロッド部 材と略同一な直線上に挿通するとともにロッド部材の内孔を通して手元側に導出 しているため、ガイドワイヤの操作とロッド部材の操作とが互いに干渉し合って しまい、操作性の悪化を招いていた。
【0005】 また、前記内視鏡用処置具内にガイドワイヤを挿通した状態で、ロッド部材を 前進させて把持ワイヤをシース先端から突出させると、ガイドワイヤとロッド部 材とが互いに干渉し合い、ロッド部材の前記前進動作に伴ってガイドワイヤが前 方に移動してしまうことがある。これによって、先端チップの貫通孔より先端側 に突き出ている前記ガイドワイヤの先端が体内管腔等を突き、最悪の場合、前記 体内管腔等を穿孔してしまう危険があった。
【0006】 本考案は上記事情に着目してなされたものであり、その目的とするところは、 被操作手段の操作中におけるガイド部材の移動を防止できるとともに、操作性が 良好で安全な内視鏡用処置具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本考案は、内部にガイドワイヤ部材を挿通可能な 孔を有するシースと、このシースの孔内に進退自在に挿通される操作部材と、こ の操作部材の先端に接続された被操作手段と、前記シースの基端部に連結された 操作部と、この操作部に設けられた通孔に進退自在に設けられ、前記操作部材の 基端部に取着されるとともに、前記操作部材の進退操作を行なう操作用ロッド部 材とを備え、前記ガイドワイヤ部材の案内によって経内視鏡的に生体内に導入さ れる内視鏡用処置具において、前記通孔と別に前記操作部に、前記ガイドワイヤ 部材を突出させる突出用口部を設け、前記操作部において前記ガイドワイヤ部材 と前記操作用ロッド部材とを別々に分けて突出するようにしたものである。
【0008】
【作用】
上記構成によれば、内視鏡用処置具内にガイド部材を挿通した状態で、ロッド 部材を進退操作させて被操作手段をガイドチューブ先端から突没させても、ガイ ド部材は固定手段によって固定されているため移動しない。したがって、ガイド 部材の先端によって体内管腔等を突いたり、あるいは体内管腔等を穿孔したりす る虞はない。また、ガイド部材とロッド部材は操作部において別々に突出されて いるため、ガイド部材の操作とロッド部材の操作とが互いに干渉し合うことを防 止できる。
【0009】
【実施例】
以下、図面を参照しつつ本考案の実施例を説明する。図1および図2は本考案 の第1の実施例を示すものである。本実施例の内視鏡用処置具1は、例えば内視 鏡40の処置具挿通用チャンネル41(図2参照)を介して生体内に挿入される 挿入部2と、この挿入部2の基端側に設けられた操作部3とからなる。
【0010】 図1の(a)に示すように、挿入部2は、内部にガイドワイヤ4が挿通可能な 例えばテフロンで形成された可撓性のシース6からなる。シース6は、内視鏡4 0の処置具挿通用チャンネル41に挿通可能な外径を有しており、その内部には 例えばステンレスワイヤからなる操作部材としての操作ワイヤ16が進退自在に 挿通されている。また、この操作ワイヤ16の先端には後端チップ12を介して 被操作手段としてのバスケット部8が接続されている。バスケット部8は、開拡 習性を有する例えばステンレスワイヤからなる複数本の把持ワイヤ9で構成され 、内側に結石等の異物を挾持できるようになっている。そして、バスケット部8 を形成する前記複数の把持ワイヤ9の後端はそれぞれ、後端チップ12により操 作ワイヤ16と接続されるとともに、各把持ワイヤ9の先端はそれぞれ、先端チ ップ10により結束されており、操作ワイヤ16を基端側に引くことによって、 バスケット部8をシース6内に収容できるようになっている。また、先端チップ 10は、操作ワイヤ16を基端側に引いてバスケット部8をシース6内に収納し た状態で、シース6の先端に嵌合できるような形状を有しており、また、その軸 方向に沿ってガイドワイヤ4を挿通可能な貫通孔14が設けられている。 また、操作部3は、管状部材28と、この管状部材28に所定の角度で固着さ れた突出用口部としてのガイドワイヤ突出部材20とからなる。
【0011】 管状部材28は、先端の接続口金28aをシース6の後端部内に圧入もしくは 嵌着することによってシース6と接続している。また、管状部材28の内部には 軸方向に貫通する通孔25が設けられている。通孔25は、シース6の内孔と連 通するとともに、ガイドワイヤ4、操作ワイヤ16および操作ロッド18を一体 挿通するのに十分な大きさを有している。また、管状部材28の後端には止金部 材17が結合されるとともに、管状部材28と止金部材17との結合部分にはO リング19が介装されている。
【0012】 管状部材28の前記通孔25にはパイプ状の操作ロッド18が進退自在に挿通 されている。操作ロッド18の基端側は、この操作ロッド18の外径と略同一の 内径に絞られた前記通孔25の小径部25a内及びこの小径部25aと同軸で、 かつ同一内径を有する止金部材17の通孔32内を貫通することによって進退可 能に支持されつつ止金部材17より突出している。
【0013】 操作ロッド18の内孔にはシース31内を挿通された前記操作ワイヤ16の基 端部が直線的に挿入されて固着されているとともに、操作ロッド18の基端には 操作つまみ27が取り付けられている。
【0014】 一方、ガイドワイヤ突出部材20は、内部にガイドワイヤ4が挿通可能な貫通 孔23を有しており、管状部材28の嵌合部28bに所定の角度で嵌着されてい る。また、前記貫通孔23は管状部材28の通孔25およびシース6の内孔と連 通しており、シース6内に挿通されたガイドワイヤ4を管状部材28の通孔25 を介してガイドワイヤ突出部材20の貫通孔23に容易に侵入させることができ るようになっている。
【0015】 また、ガイドワイヤ突出部材20の先端開口部20b側の内部には、ガイドワ イヤ4が挿通できる内径を有したリング状の固定管24が嵌入されている。この 固定管24は、例えばシリコンゴムで形成された柔軟な材料によって成形されて おり、ガイドワイヤ突出部材20の内周面に設けられた突起20aによって支持 されている。
【0016】 また、ガイドワイヤ突出部材20の先端開口部20bには圧入管22がねじ込 まれて装着されている。この圧入管22は、軸方向に貫通する通孔29を有して おり、ガイドワイヤ突出部材20への装着時、前記通孔29が固定管24の内孔 33を介してガイドワイヤ突出部材20の貫通孔23に連通するとともに、貫通 孔23内を挿通されたガイドワイヤ4を前記通孔29によって外部へ導出できる ようになっている。また、圧入管22は、これをねじ込むことによって、固定管 24を軸方向に圧縮するとともに径方向に拡張させて、固定管24の内孔33を 通るガイドワイヤ4を径方向から締め付けて固定できるようになっている。
【0017】 また、ガイドワイヤ突出部材20は、管状部材28との嵌合部位であって操作 ロッド18の作動領域に、図1の(b)に示すような切欠き26を有している。 そして、この切欠き26によって、操作ロッド18の進退動作を、ガイドワイヤ 突出部材20に規制されることなく行なわしめることができるようになっている 。なお、この切欠き26は、操作ワイヤ16および操作ロッド18が進退動作で きる程度の大きさしか有していない。つまり、切欠き26内を操作ワイヤ16と 操作ロッド18が挿通しているために、ガイドワイヤ4が切欠き26内を挿通す ることは不可能な状態になっている。したがって、シース6内から管状部材28 の通孔25を通ってガイドワイヤ突出部材20の貫通孔23内に侵入したガイド ワイヤ4は、切欠き26を通ってガイドワイヤ突出部材20の外部に抜けること はなく、確実にガイドワイヤ突出部材20の貫通孔23内を通って圧入管22か ら外部に突出できる。
【0018】 次に、上記構成の内視鏡用処置具をガイドワイヤ4の案内によって経内視鏡的 に生体内に導入して、生体内の結石を摘出する動作について図2を参照しつつ説 明する。
【0019】 まず、内視鏡40の処置具挿通チャンネル41を介して、あるいは、X線透視 下において、シース6より十分に細いガイドワイヤ4の先端を体内管腔43の結 石45よりも奥に挿入する。次に、内視鏡用処置具1の操作つまみ27を引くこ とによって先端チップ10をシース6の先端に嵌合させて、バスケット部8をシ ース6内に収納する。そして、ガイドワイヤ4の手元側を、内視鏡用把持具1の 先端チップ10の貫通孔14からシース6内に挿入し、ガイドワイヤ突出部材2 0の貫通孔23を介して圧入管22から外部に突出させる。
【0020】 その後、内視鏡用把持具1の挿入部2をガイドワイヤ4に沿わせて内視鏡40 の処置具挿通チャンネル41内に挿通して体内管腔43へ導入し、シース6の先 端部を結石45よりも奥に位置させる。そして、ガイドワイヤ4の先端が体内管 腔43を傷付けないと判断したら、圧入管22をねじ込むことによって、固定管 24を軸方向に圧縮するとともに径方向に拡張させて、固定管24の内孔33を 通るガイドワイヤ4を径方向から締め付けて固定する。この状態で今度は操作つ まみ27を押して操作ロッド18をシース6および管状部材28内で前進させ、 操作ワイヤ16を前方に押し出す。これによって、バスケット部8は、シース6 の先端より突出するとともに、把持ワイヤ9の弾性復元力によってバスケット状 に開く。次に、結石45をバスケット状に開いた把持ワイヤ9の隙間からバスケ ット部8内に取り込む。そして、結石45がバスケット部8内に確実に入ったと ころで操作つまみ27を後方へ引き、バスケット部8を収縮させて結石45を確 実に保持する。この状態で内視鏡40ごと体外に引き出し、結石45を摘出する ものである。 なお、シース6の先端部を結石45よりも奥に位置させるまでの手順は、以下 に示すような方法によって行なってもよい。
【0021】 すなわち、ガイドワイヤ4の先端を圧入管22の方からガイドワイヤ突出部材 20の貫通孔23内に挿入し、シース6内を介して、先端チップ10の貫通孔1 4から突出させる。そして、貫通孔14から突出したガイドワイヤ4の先端を経 内視鏡的に体内管腔43の結石45よりも奥に挿入する。次に、内視鏡用把持具 1をガイドワイヤ4に沿わせて内視鏡40の処置具挿通チャンネル41内に挿通 して体内管腔43へ導入し、シース6の先端部を結石45よりも奥に位置させる ものである。なお、ガイドワイヤ4は、シース6の先端部が結石45よりも奥に 位置したところで抜去してもよいが、結石45の保持が難しく、繰り返し操作を 行なう必要がある場合には、ガイドワイヤ4の再挿入の手間を省くために、ガイ ドワイヤ4を先端チップ10の貫通孔14に挿通したままでもよい。
【0022】 以上説明した内視鏡用処置具1によれば、内部にガイドワイヤ4を挿通したま まの状態で、操作ロッド18を進退操作させてバスケット部8をシース6先端か ら突没させても、ガイドワイヤ4は固定管24によって固定されているため移動 しない。したがって、ガイドワイヤ4の先端によって体内管腔43等を突いたり 、あるいは体内管腔43等を穿孔したりする虞がないため安全である。
【0023】 また、ガイドワイヤ突出部材20によって、ガイドワイヤ4は操作部3におい て操作ロッド18と別々に突出されているため、ガイドワイヤ4の操作と操作ロ ッド18の操作とが互いに干渉し合うことはない。したがって、従来に比べて内 視鏡用処置具の操作性が向上する。
【0024】 また、ガイドワイヤ突出部材20の、管状部材28との嵌合部位であって操作 ロッド18の作動領域に、操作ワイヤ16および操作ロッド18が進退動作でき る程度の大きさしか有していない切欠き26を設けるとともに、この切欠き26 内には操作ワイヤ16と操作ロッド18が挿通しており、この状態でガイドワイ ヤ4を切欠き26内に挿通することは不可能な構造となっているため、シース6 内を通過したガイドワイヤ4をガイドワイヤ突出部材20の貫通孔23へ確実に 導くことができるとともに、操作ロッド18および操作ワイヤ16を処置具1内 において直線的に配置することができる。したがって、操作つまみ27の操作を 確実にバスケット部8に伝えることができ、バスケット部8の開閉がスムーズと なるため、先端チップ10が急に突き出してその先端のガイドワイヤ4が体内管 腔43を穿孔し、あるいは、バスケット部8が急に開いて体内管腔43を出血さ せてしまうことを防止することができる。
【0025】 なお、上記内視鏡用処置具1は、十分に細いガイドワイヤ4を案内にして容易 に結石45の奥にその先端を挿入できるため、患者に対する苦痛と負担を少なく することができるという効果も有する。
【0026】 図3は本考案の第2の実施例を示すものである。本実施例の内視鏡用処置具5 0は、第1の実施例におけるガイドワイヤ突出部材20と管状部材28とを一体 にした部材51を有している。また、部材51には、第1の実施例における管状 部材28の通孔25と対応する通孔53が設けられているとともに、通孔25の 小径部25aに対応する小径部53aが設けられている。また、通孔53は、操 作ロッド18の進退作動を妨げない形状に形成されている。なお、その他の構成 は第1の実施例と同じである。
【0027】 したがって、上記構成の内視鏡用処置具50は、第1の実施例と同様の作用効 果を有するとともに、第1の実施例においてガイドワイヤ突出部材20を管状部 材28に嵌着する際に行われるべき切欠き26の位置合わせが不要となる。また 、切欠き26を有していないため、例えば切欠き26に操作ロッド18が引掛か るといった事態を防止することができる。
【0028】 図4は本考案の第3の実施例を示すものである。本実施例の内視鏡用処置具6 0は、ガイドワイヤ4が操作ロッド18に比べて十分太い場合において、ガイド ワイヤ突出部材20の切り欠き61の深さを操作ロッド18の径によらず深くし たものである。無論、この切欠き61内には操作ワイヤ16と操作ロッド18が 挿通しており、この状態でガイドワイヤ4を切欠き61内に挿通することは不可 能な構造となっている。なお、その他の構成は第1の実施例と同じである。
【0029】 したがって、上記構成の内視鏡用処置具60は、第1の実施例と同様の作用効 果を有するとともに、切欠き61を十分大きくすることで、切欠き61による操 作ロッド18の引掛かりを防止することができる。また、内視鏡用処置具60を 洗浄する際、洗浄水が管状部材28の通孔25へ良好に流れるため、洗浄性が向 上する。
【0030】 なお、上記各実施例の内視鏡用処置具は、被操作手段をバスケット把持鉗子と したが、これにこだわる必要はなく、図5の(a)に示すような三本爪型把持鉗 子72を被操作手段とした内視鏡用処置具70や図5の(b)に示すようなパピ ロトミーナイフ78を被操作手段とした内視鏡用処置具75であってもよい。
【0031】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、被操作手段の操作中におけるガイド部 材の移動を防止できるとともに、操作性と安全性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本考案の第1の実施例を示す内視鏡用
処置具の要部縦断面図、(b)は(a)の内視鏡用処置
具のガイドワイヤ突出部材の切欠き部付近の部分断面図
である。
【図2】図1の内視鏡用処置具を経内視鏡的に使用した
様子を示す概略図である。
【図3】本考案の第2の実施例を示す内視鏡用処置具の
要部縦断面図である。
【図4】本考案の第3の実施例を示す内視鏡用処置具の
要部縦断面図である。
【図5】図1の内視鏡用処置具の変形例を示す断面図で
あり、(a)は、被操作手段が三本爪型把持鉗子である
内視鏡用処置具の断面図、(b)は被操作手段がパピロ
トミーナイフである内視鏡用処置具の断面図である。
【符号の説明】
1,50,60,70,75…内視鏡用処置具 3…操作部 4…ガイドワイヤ 6…シース 8…バスケット部 16…操作ワイヤ 18…操作ロッド 20…ガイドワイヤ突出部材 22…圧入管 24…固定管

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部にガイドワイヤ部材を挿通可能な孔
    を有するシースと、このシースの孔内に進退自在に挿通
    される操作部材と、この操作部材の先端に接続された被
    操作手段と、前記シースの基端部に連結された操作部
    と、この操作部に設けられた通孔に進退自在に設けら
    れ、前記操作部材の基端部に取着されるとともに、前記
    操作部材の進退操作を行なう操作用ロッド部材とを備
    え、前記ガイドワイヤ部材の案内によって経内視鏡的に
    生体内に導入される内視鏡用処置具において、前記通孔
    と別に前記操作部に、前記ガイドワイヤ部材を突出させ
    る突出用口部を設け、前記操作部において前記ガイドワ
    イヤ部材と前記操作用ロッド部材とを別々に分けて突出
    するようにしたことを特徴とする内視鏡用処置具。
JP3253991U 1991-05-10 1991-05-10 内視鏡用処置具 Withdrawn JPH04126512U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253991U JPH04126512U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3253991U JPH04126512U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 内視鏡用処置具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04126512U true JPH04126512U (ja) 1992-11-18

Family

ID=31915461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3253991U Withdrawn JPH04126512U (ja) 1991-05-10 1991-05-10 内視鏡用処置具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04126512U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1161174B1 (en) Controllable endoscopic sheath
US4643187A (en) High-frequency incising and excising instrument
JP3614943B2 (ja) 内視鏡用穿刺針
JP4153186B2 (ja) 内視鏡用縫合器
EP1469780B1 (en) Endoscope sheath assemblies having an attached biopsy sampling device
JPS6125377B2 (ja)
US10932763B2 (en) Tissue collecting tool and tissue collecting system
AU775823B2 (en) Finger-guided surgical instrument
JPH0538342A (ja) カテーテル装置
JP3631403B2 (ja) 穿刺針システム
JPH04329944A (ja) 高周波切開具
JPWO2015147157A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具
JPH0128581B2 (ja)
JP7113087B2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2006028266A1 (ja) 残留物回収装置
JPH04126512U (ja) 内視鏡用処置具
JP4299746B2 (ja) 経皮的卵子採取用器具
JP4132343B2 (ja) 生検鉗子
JP2653686B2 (ja) 内視鏡用把持具
JP5319043B2 (ja) 内視鏡用穿刺針及び内視鏡装置
JP6996000B2 (ja) 内視鏡システム
WO2021158314A1 (en) Biopsy forceps with tissue piercing member
JPH09192135A (ja) 内視鏡用処置具
JPS6241724B2 (ja)
JP2517159Y2 (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950810