JPWO2015147157A1 - 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具 - Google Patents

内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015147157A1
JPWO2015147157A1 JP2016510482A JP2016510482A JPWO2015147157A1 JP WO2015147157 A1 JPWO2015147157 A1 JP WO2015147157A1 JP 2016510482 A JP2016510482 A JP 2016510482A JP 2016510482 A JP2016510482 A JP 2016510482A JP WO2015147157 A1 JPWO2015147157 A1 JP WO2015147157A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
treatment instrument
treatment
outer tube
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6266754B2 (ja
Inventor
工 出島
工 出島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015147157A1 publication Critical patent/JPWO2015147157A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266754B2 publication Critical patent/JP6266754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00066Proximal part of endoscope body, e.g. handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00105Constructional details of the endoscope body characterised by modular construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/313Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes
    • A61B1/3132Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for introducing through surgical openings, e.g. laparoscopes for laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B17/3423Access ports, e.g. toroid shape introducers for instruments or hands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00438Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping connectable to a finger
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00469Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable for insertion of instruments, e.g. guide wire, optical fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00902Material properties transparent or translucent
    • A61B2017/00907Material properties transparent or translucent for light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2911Handles rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

外套管に設けられた2つの挿通路に挿通された内視鏡と処置具を連動して操作可能な構成において、詳細観察や処置に適した視野変更を行うことができ、手術効率の向上を図ることができる内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具を提供する。体壁に刺入される外套管300の内視鏡挿通路と処置具挿通路の各々に内視鏡100と処置具200とが挿通される。内視鏡100の内視鏡挿入部102の基端から延設されるケーブル部104に設けられた進退操作部130が、処置具200の操作部204に隣接した位置に配置される。進退操作部130は開口部134を有する引掛部132を有し、処置具200を把持した右手の人差し指をその開口部134に貫入して内視鏡100の進退操作を行うことができる。したがって、処置具200を操作する片手のみで処置具200の進退操作と共に内視鏡100の進退操作を行うことができる。

Description

本発明は、内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具に係り、特に、外套管に設けられた2つの挿通路に挿通された内視鏡と処置具とを連動して操作可能な内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具に関する。
近年、開腹、開胸等を行う外科手術に比べて患者への侵襲が小さいことから、腹腔鏡等の内視鏡(硬性内視鏡)を用いた内視鏡下外科手術が広く行われている。内視鏡下外科手術においては、患者の体壁に複数の穴を開け、そのうちの1つの穴から内視鏡を体腔内に挿入するとともに、他の穴から処置具を体腔内に挿入するようにしている。そして、内視鏡で体腔内の生体組織を観察しながら処置具で生体組織の処置が行われる。
一般に内視鏡下外科手術においては、1本又は複数本の処置具が内視鏡と同時に使用される。そのため、1人の術者が内視鏡と複数本の処置具を同時に操作することは困難であるので、例えばスコピストと呼ばれる助手に内視鏡を操作させながら術者が両方の手に持った処置具を操作するなどの作業が通常は行われている。
一方、例えば特許文献1には、内視鏡と処置具を片手で操作できるようにした技術が開示されている。具体的には、内視鏡に超音波処置具を組み込んだ超音波処置用内視鏡において、内視鏡と一体的に設けられたワーキングエレメントに前指掛部が設けられ、超音波処置具に後指掛部が設けられている。この構成によれば、前指掛部に片方の手の親指を除く4本の指を掛け、後指掛部に親指を掛けることにより、内視鏡を保持した手で超音波処置具を進退操作することができる。
特開昭62−292146号公報
ところで、内視鏡下外科手術においては、上述のとおり、術者の手は処置具の操作で塞がっており、内視鏡の操作は助手により行われるのが一般的である。そのため、内視鏡の観察位置を変更する場合には、術者が助手に対して逐次指示を与えなければならない。それゆえ、内視鏡の向きを術者が望む方向に正しく向ける作業が難しく、術者にストレスがかかりやすい。また、術者が指示を出してから助手が操作するため、手術時間が長期化しやすい傾向がある。また、助手は、術者の手技を邪魔しないように内視鏡を操作しなければならず、操作が複雑となりやすい。
このような問題に対し、本発明者は、鋭意検討した結果、体腔内に挿入される外套管に軸方向に延びる2つの挿通路を設け、一方の挿通路に内視鏡を挿入し、他方の挿通路に処置具を挿入し、処置具の進退移動に連動させて内視鏡を進退移動できる手段が有効であるとの知見を得た。これにより、患者の体壁に開ける穴の数を減らすことができ、患者に対する侵襲を抑えることができるとともに、助手の手を借りることなく、術者が処置具を操作しながら内視鏡の視野を容易に変更できる。
しかしながら、上記手段を具体化する場合、操作上の様々な不具合が生じないようにする必要性が新たに生じている。例えば、生体組織の処置を実施しているときに、処置具の位置を維持したまま、詳細観察や処置に適した視野変更を行う操作が必要とされているが、処置具の進退移動に連動して内視鏡を進退移動可能とした構成では、処置中に術者の両手を処置具から離さずに内視鏡の視野を変更する操作を行うことは困難である。
また、処置具の進退移動に連動して内視鏡を進退移動可能とした構成においては、外套管に設けられた2つの挿通路に挿入された内視鏡と処置具との干渉を防止しつつ、これらの挿通路間を極力近づけて外套管の外径を小さくすることが、患者に対する低侵襲の観点から求められている。
これに対し、特許文献1に開示された技術は、内視鏡を保持した手で処置具を進退操作することはできるが、1つの外套管に内視鏡と処置具が挿入された構成を有するものではなく、内視鏡と処置具との干渉を防止しつつ、処置具の位置を維持したまま内視鏡の視野を変更するという技術的思想を有するものではない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、外套管に設けられた2つの挿通路に挿通された内視鏡と処置具を連動して操作可能な構成において、詳細観察や処置に適した視野変更を行うことができ、手術効率の向上を図ることができる内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置は、先端に観察部が設けられた内視鏡挿入部と内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と処置具挿入部の基端に設けられた処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、内視鏡挿入部及び処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備え、内視鏡は、ケーブルに設けられ操作部を操作する手の指を引っ掛けて内視鏡挿入部を進退させる引掛部を有する。
この態様によれば、内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルに引掛部を設けたので、内視鏡と処置具との干渉を防止しつつ、術者は、処置具から手を離すことなく処置具を操作する手の指を引掛部に引掛けて内視鏡を進退操作することができる。これによって、詳細観察や処置に適した視野変更を行うことが可能となり、手術効率が向上する。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、引掛部は、リング状又はC字状に形成された開口部を有し、開口部に指を貫入させることにより内視鏡挿入部を進退させる態様が好ましい。
この態様によれば、処置具を操作する手の指を引掛部の開口部に貫入させることにより、引掛部が設けられる内視鏡のケーブルを処置具の操作部側に拘束することができ、安定した状態で内視鏡を進退操作することが可能となる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、引掛部は、弾性体からなる態様が好ましい。
この態様によれば、引掛部が処置具の操作部と干渉したときに生じる抵抗を抑えることができ、引掛部の操作が行い難くなることを防止することができる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、引掛部は、ケーブルの軸方向に沿って複数設けられる態様が好ましい。
この態様によれば、複数の引掛部のいずれかに処置具を操作する手の指を引掛けることにより、内視鏡と処置具との位置関係に左右されることなく操作可能となる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、引掛部は、ケーブルの軸方向周りに回転可能に設けられる態様が好ましい。
この態様によれば、引掛部はケーブルの軸方向周りに回転可能に構成されるので、外套管に対する内視鏡の回転位置にかかわらず引掛部を操作しやすい方向に向けることができる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、引掛部は、ケーブルに対して着脱可能に設けられる態様が好ましい。
この態様によれば、引掛部をケーブルから取り外すことによって、内視鏡を単体で使用する場合に引掛部が邪魔になることがなく、また、引掛部の装着部分の洗浄滅菌を容易に行うことができる。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、内視鏡挿通路に挿通された内視鏡挿入部に連結される内視鏡連結部と、処置具挿通路に挿通された処置具挿入部に連結される処置具連結部とを有し、外套管本体の内部において進退自在に配置される連動部材であって、内視鏡挿入部及び処置具挿入部のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、内視鏡挿入部及び処置具挿入部のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材を更に備える態様が好ましい。
この態様によれば、処置具の進退移動に対して遊びをもって内視鏡が進退移動するので、処置具が軸方向に微小変位した場合に観察画像の範囲が変わらず、すなわち、観察対象の大きさが変動してしまうのを防止することができる。これにより、遠近感を適切に保つことができ、処置具の進退量を認識することができるような、安定した観察画像を提供することができる。また、処置具が軸方向に大きく変位した場合には、それに連動して内視鏡によって得られる観察画像の範囲が変更されるので、処置具の操作に応じて観察対象の大きさが変化し、術者が望む画像を簡単に得ることが可能となり、操作性が向上する。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、内視鏡挿入部は硬質である態様が好ましい。
本発明の他の態様に係る内視鏡は、先端に観察部が設けられた内視鏡挿入部と内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と処置具挿入部の基端に設けられた処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、内視鏡挿入部及び処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備える内視鏡用外科手術装置において用いられる内視鏡であって、ケーブルに設けられ、操作部を操作する手の指を引っ掛けて内視鏡挿入部を進退させる引掛部と、を備える。
本発明の更に他の態様に係る内視鏡操作具は、先端に観察部が設けられた内視鏡挿入部と内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と処置具挿入部の基端に設けられた処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、内視鏡挿入部及び処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備える内視鏡用外科手術装置において用いられる内視鏡操作具であって、ケーブルに取り付け可能であり、操作部を操作する手の指を引っ掛けて内視鏡挿入部を進退させる引掛部を備える。
本発明によれば、外套管に設けられた2つの挿通路に挿通された内視鏡と処置具とを連動して操作可能な構成において、詳細観察や処置に適した視野変更を行うことが可能となり、手術効率が向上する。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。 図2は、内視鏡挿入部の先端面を示した平面図である。 図3は、外套管を示した外観斜視図である。 図4は、外套管の内部構造を示した断面図である。 図5は、図4の一部を拡大して示した拡大断面図である。 図6は、図5における6−6矢視断面図である。 図7は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図8は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図9は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図10は、内視鏡の軟性部における進退操作部を拡大して示した外観図である。 図11は、内視鏡の進退操作部の引掛部を軟性部から取り外した状態を示した斜視図である。 図12は、処置具の操作部を把持した様子を示した図である。 図13は、処置具の操作部を把持した右手の人差し指で内視鏡の進退操作部を操作している様子を示した図である。 図14は、処置具のみが進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図15は、内視鏡のみが進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図16は、スライダの連動機能により処置具と連動して内視鏡が進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図17は、スライダの連動機能によらずに処置具と連動して内視鏡が進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図18は、内視鏡の進退操作部の他の形態を示した図である。 図19は、内視鏡の進退操作部の他の形態を示した図である。 図20は、内視鏡の進退操作部の他の形態を示した図である。 図21は、外套管を患者の体壁に刺入する際の手順を示したフローチャートである。 図22は、外套管、オーバーシース、及び内針を示した斜視図である。 図23は、外套管にオーバーシースを装着する際の説明に使用した図である。 図24は、外套管に内針を装着する際の説明に使用した図である。 図25は、内針の処置具側軸部に内視鏡を装着する際の説明に使用した図である。 図26は、内針の処置具側軸部の先端部を構成を示した断面図である。 図27は、オーバーシースに気腹チューブを装着する際の説明に使用した図である。 図28は、体壁に外套管を配置する際の説明に使用した図である。 図29は、体腔に気腹する際の説明に使用した図である。 図30は、外套管から内針を抜去した様子を示した図である。 図31は、外套管に内視鏡及び処置具を装着した様子を示した図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。なお、いずれの図面も説明のために要部を強調して示したものであり、実際の寸法とは異なる場合がある。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。図1に示すように内視鏡用外科手術装置10は、患者の体腔内を観察する内視鏡100と、患者の体腔内の患部を検査又は処置するための処置具200と、体壁に刺入されて内視鏡100及び処置具200を体腔内に案内する外套管300と、を備える。
内視鏡100は、例えば腹腔鏡などの硬性内視鏡であり、体腔内に挿入され、細長い硬性の筒状体により外周部が囲まれた挿入部102(以下、「内視鏡挿入部」という。)と、内視鏡挿入部102の基端側に連設され、細長い軟性の筒状体により外周部が囲まれたケーブル部104とを備える。
ケーブル部104は、内視鏡挿入部102の基端から延在するケーブルやライトガイドなどの線材を、例えばポリ塩化ビニルなどの軟性の絶縁性部材により被覆して内部に収容した軟性のケーブルの部分を示す。
このケーブル部104の延在先の端部には、不図示のコネクタが設けられており、そのコネクタを介してプロセッサ装置108と光源装置110の各々が着脱自在に接続される。また、プロセッサ装置108は、ケーブルを介してモニタ112に接続される。
なお、ケーブル部104には、処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指を引っ掛けて内視鏡100の前後方向への進退操作を行うための進退操作部130が設けられる。この進退操作部130の詳細については後述する。
図2に示すように、内視鏡挿入部102の先端面114には、観察窓116及び照明窓118、118が設けられる。
観察窓116は内視鏡100の観察部の構成要素であり、その観察窓116の後方には観察光学系の対物レンズや、この対物レンズの結像位置に配置されたCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子が配設されている。この観察部の撮像素子に接続される不図示の信号ケーブルは図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)まで延設され、プロセッサ装置108に接続される。観察窓116から取り込まれた観察像は、撮像素子の受光面に結像されて電気信号(撮像信号)に変換され、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ装置108に出力されて映像信号に変換される。そして、この映像信号はプロセッサ装置108に接続されたモニタ112に出力され、モニタ112の画面上に観察画像(内視鏡画像)が表示される。
図2の照明窓118、118の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)内に入射端が配設される。したがって、このコネクタを光源装置110に連結することによって、光源装置110から照射された照明光がライトガイドを介して照明窓118、118に伝送され、照明窓118、118から前方に照射される。なお、図2では、内視鏡挿入部102の先端面114には2つの照明窓118、118が配設されているが、照明窓118の数には限定はなく、その数は1つでもよいし3つ以上であってもよい。
図1に示すように、処置具200は、例えば鉗子からなり、体腔内に挿入される細長い挿入部202(以下、「処置具挿入部」という。)と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端側に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。
処置具挿入部202は、筒状のシース208と、このシース208内に軸心方向に移動自在に挿通された操作軸(不図示)とが設けられている。さらに操作部204は、固定ハンドル210とこの固定ハンドル210に対して回動ピンを介して回動可能に連結された可動ハンドル214が設けられている。そして、可動ハンドル214に操作軸の基端部が連結されている。
処置部206には、開閉可能な一対の把持部材が設けられている。これらの把持部材は操作軸の先端部に図示しない駆動機構を介して連結されている。そして、操作部204の可動ハンドル214の回動操作に伴い操作軸及び駆動機構を介して処置部206の把持部材が開閉されるようになっている。
また、処置具挿入部202の基端部分であって操作部204の先端部分には、回転ハンドル220が処置具挿入部202(シース208)の軸線周りに回動自在に設けられている。回転ハンドル220を回転させると操作軸がシース208の軸線周りに回転し、操作軸及び駆動機構を介して処置部206の一対の把持部材の全体がシース208の軸線周りに回転するようになっている。
なお、処置具200としては、鉗子に限らず、例えば、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波吸引器などの他の処置具であってもよい。
図3は、外套管300を示した外観斜視図である。
同図に示すように、外套管300は、全体が長細い円柱状の形状を有し、その中心軸を示す基準軸300a(長手軸)に平行して、内視鏡100の内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と処置具200の処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とを有する。
なお、外套管300が配置された空間の位置や向きに関して、基準軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、基準軸300aから内視鏡挿通路306の軸線への向きを左として、前、後、左、右、上、下という用語を用いる。
外套管300の基端面302には、内視鏡挿入部102を内視鏡挿通路306に挿入する内視鏡挿入口310と、処置具挿入部202を処置具挿通路308に挿入する処置具挿入口314が設けられる。
外套管300の先端面304には、内視鏡挿通路306に挿入された内視鏡挿入部102を外部に繰り出す内視鏡繰出口312と、処置具挿通路308に挿入された処置具挿入部202を外部に繰り出す処置具繰出口316とが設けられる。
図4は、外套管300の内部構造を示した断面図であり、基準軸300aを含み、かつ、上下方向に直交する平面で切断した断面を示す。
同図に示すように、外套管300は、前後方向のほぼ全体を占める外套管本体320と、外套管300の後端(基端)に取り付けられる基端キャップ340と、先端部に取り付けられる先端キャップ360と、外套管300の内部に配置されるスライダ400(スライダ400は連動部材の一形態である)と、を有する。
外套管本体320は、硬質樹脂や金属等により基準軸300aを中心軸とする長細い円筒状に形成されており、外周を囲む外壁322と、外套管本体320の基端から先端まで貫通する空洞部324とを有する。
空洞部324は、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308となる空間を内包し、スライダ400等を収容する。
基端キャップ340は、硬質樹脂や金属等により外套管本体320の外径よりも拡径された円柱状に形成され、その後側の端面が外套管300の基端面302を構成する。この基端キャップ340には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔342と貫通孔344とが設けられる。基端面302において、貫通孔342の開口が上述の内視鏡挿入口310に相当し、貫通孔344の開口が上述の処置具挿入口314に相当する。
また、貫通孔342、344には、弁部材346、348が設けられる。これらの弁部材346、348は、例えば、内視鏡挿入部102や処置具挿入部202を挿通する場合にだけ開口して内視鏡挿入部102や処置具挿入部202の外周面(側面)にほぼ隙間なく密接する。これにより弁部材346、348よりも先端側の空間の気密性が確保され、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
先端キャップ360は、硬質樹脂や金属等により形成されており、その前側の端面が外套管300の先端面304を構成する。この先端キャップ360には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔362と貫通孔364とが設けられる。先端面304において、貫通孔362の開口が上述の内視鏡繰出口312に相当し、貫通孔364の開口が処置具繰出口316に相当する。
以上の基端キャップ340及び先端キャップ360は、本発明の外套管本体の構成要素の一部であり、外套管本体320と別体で構成されてもよいし一体で構成されてもよい。
スライダ400は、外套管本体320の空洞部324内に収容され、基準軸300a方向に進退移動可能に支持される。このスライダ400は、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とに連結し、いずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材である。即ち、内視鏡挿入部102は、スライダ400によって、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動するようになっている。
図5は、図4においてスライダ400が配置されている部分を拡大して示した拡大断面図であり、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の各々に内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202を挿通させた状態を示す。図6は、図5における6−6矢視断面図である。
図5、図6に示すように、スライダ400は、スライダ400の構成部品を保持するスライダ本体402(スライダ部材)を有する。図6に示すように、スライダ本体402の平坦な上面404及び下面406には、基準軸300a方向(前後方向)に延在する凸条部408、410が形成される。
一方、外套管本体320の空洞部324内の上部及び下部の各々には、基端キャップ340と先端キャップ360との間に掛け渡された左右一対の長板状のガイド板374、374と、ガイド板376、376とが支持されており、ガイド板374、374との間の隙間とガイド板376、376との間の隙間によって、基端キャップ340から先端キャップ360まで基準軸300a方向に沿って延在するガイド溝370、372が形成される。
スライダ本体402の凸条部408、410の各々は、空洞部324内において、ガイド溝370、372に嵌入し、上面404及び下面406の各々がガイド板374、374、376、376に接触又は近接した状態に配置される。
これにより、スライダ400は、空洞部324内において前後方向に進退移動可能に支持され、かつ、上下左右方向への移動や全方向への回転が規制された状態(少なくとも基準軸300a周りの回転が不能な状態)で支持される。また、スライダ400は、基端キャップ340に当接する位置を後端、先端キャップ360に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。
なお、ガイド溝370、372は、外套管本体320の空洞部324内に配置されたガイド板374、374、376、376によって形成されるものではなく、外套管本体320の外壁322に形成されたものであってもよいし、他の構成により形成されたものであってもよい。
また、スライダ400は、図4に示すように内視鏡挿入部102と連結(係合)する内視鏡連結部420と、処置具挿入部202と連結(係合)する処置具連結部422とを有する。
内視鏡連結部420は、スライダ本体402の左側に設けられており、外套管本体320の空洞部324内において内視鏡挿通路306となる空間を確保するとともに図5のようにして内視鏡挿入部102が挿通される貫通孔424(図6参照)と、貫通孔424に固定され、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102の外周面(側面)に圧接する圧接部材426とを備える。圧接部材426は、図6に示すように弾性ゴムなどの弾性材により環状に形成されている。
これによって、内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿通させたときには、図5のように内視鏡挿入部102が貫通孔424を挿通し、かつ、内視鏡挿入部102の外周面に圧接部材426が圧接(係合)する。そして、内視鏡挿入部102とスライダ400(スライダ本体402)とが圧接部材426を介して連動可能に連結(係合)され、内視鏡挿入部102の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスライダ400(スライダ本体402)も一体的に進退移動する状態となる。
なお、ここでの連結は、圧接部材426の弾性力によるものなので、スライダ400(スライダ本体402)に対して連結される内視鏡挿入部102の係合位置(内視鏡挿入部102においてスライダ400が係合される位置)を任意に調整することができる。
処置具連結部422は、図4に示すようにスライダ本体402の右側に設けられており、図5に示すように処置具挿入部202に連結されるスリーブ440(スリーブ部材)と、スリーブ440を前後方向に進退移動可能にガイドするガイド部460とを備える。
スリーブ440は、図6に示すように円筒状に形成されたスリーブ本体(枠体)444と、スリーブ本体444の内側に固定される圧接部材446とを備える。圧接部材446は、弾性ゴムなどの弾性材により環状に形成されている。
これにより、処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させたときには、図5のように処置具挿入部202が圧接部材446の内側(図6の貫通孔450)を挿通し、かつ、処置具挿入部202の外周面に圧接部材446が圧接(係合)する。そして、処置具挿入部202とスリーブ440とが圧接部材446を介して連動可能に連結され、処置具挿入部202の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスリーブ440も一体的に進退移動する。
また、処置具挿入部202の軸周りの回転に連動してスリーブ440もスライダ本体402に対して回転する。
なお、ここでの処置具挿入部202とスリーブ440との連結は、圧接部材446の弾性力によるものなので、スリーブ440に対して連結される処置具挿入部202の係合位置(処置具挿入部202においてスリーブ440が係合される位置)を任意に調整することができる。
一方、処置具連結部422のガイド部460は、図6に示すように、外套管本体320の空洞部324内において基準軸300a方向に延びるスライダ本体402のガイド面462と、外套管本体320の内周面とで囲まれた空間により形成される。スリーブ440は、このガイド部460の空間に収容配置され、前後方向に移動可能に、かつ、軸周りに回転可能に支持され、上下左右方向への移動が規制された状態で支持される。
また、ガイド部460は、スライダ本体402の基端から先端までの範囲内となるように設けられ、図5に示すようにスライダ本体402の基端側と先端側の各々に、ガイド面462の端縁に沿ってガイド面462に直交する方向に突出形成された端縁部466、468を有する。
これらの端縁部466、468は、ガイド部460の空間に配置されたスリーブ440が前後方向に進退移動した際に、スリーブ440の端部に当接してスリーブ440の移動を規制する。
したがって、スリーブ440は、端縁部466に当接する位置を後端、端縁部468に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。ただし、スリーブ440の移動可能範囲の後端と前端は、端縁部466と端縁部468によって規制されたものでなくてもよい。
以上のように構成されたスライダ400によれば、外套管300の内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102とスライダ本体402とが連結し、外套管300の処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とスリーブ440とが連結する。
そして、図7に示すようにスリーブ440がスライダ本体402(ガイド部460)に対する移動可能範囲の後端及び前端に到達していない状態において、術者が処置具挿入部202を軸方向(前後方向)に進退移動させるための進退操作を行ったとする。
このとき、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲内で進退移動した場合には、処置具挿入部202の進退移動に対してスライダ本体402が移動しない。したがって、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動しない不感帯領域が存在する。
一方、図8に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達している状態において、処置具挿入部202を前進操作すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管本体320に対して前進する。これによって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して前進する。
同様に、図9に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達している状態において、処置具挿入部202を後退操作すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管本体320に対して後退する。これによって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して後退する。
したがって、上記のように処置具挿入部202を軸方向に大きく変位させた場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が軸方向に変位し、処置具挿入部202の軸方向の変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には内視鏡挿入部102が軸方向に変位しないようになっている。
これによって、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作したとき、処置具挿入部202の軸方向への変位が大きい場合(大振幅の進退動作が行われた場合)には、前後上下左右に内視鏡挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野や向き等を変えることができる。また、視野は常に処置具の先端を撮像することになり、処置するために最適な画像が自動で提供される。処置する箇所以外の箇所を確認したい場合は、処置具挿入部202を動かすことにより確認ができ、術者が思い通りに操作できる。したがって、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡の視野や向き等を逐次指示しなければならないという煩わしさも無くすことができる。
また、処置具挿入部202の軸方向への変位が小さい場合(小振幅の進退動作が行われた場合)には、内視鏡挿入部102が連動しないため、観察画像内における観察対象の大きさが不要に変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保ち、安定した観察画像を提供することができる。
次に、図1において示した内視鏡100のケーブル部104に設けられた進退操作部130について説明する。
図1に示すように外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100と処置具200とを挿通させ、処置具200の処置部206の位置に対して処置部206が観察画像に写り込むように内視鏡100の先端面114の軸方向(前後方向)の位置を調整した状態において、進退操作部130は、処置具200の操作部204に隣接した位置に配置されるようになっている。
図10は内視鏡100のケーブル部104における進退操作部130を拡大して示した外観図である。同図に示すように、進退操作部130は、同一構成の3つの引掛部132を有し、それらの引掛部132は、内視鏡100のケーブル部104の軸方向に沿って略等間隔となる位置に配置される。なお、引掛部132は、本発明の内視鏡操作具に相当するものである。
各引掛部132は、詳細は後述するが、人差し指を貫入することができる大きさの開口部134を有する。
また、各引掛部132は、弾性体であって、図11に示すようにケーブル部104に対して着脱可能となっており、開口部134を形成するリング部材136と、リング部材136をケーブル部104に着脱可能に連結する連結部材138とから構成される。
リング部材136は、弾性材料(例えばゴム材料)により円環状(リング状)に形成されており、内側の孔部分が上述の開口部134を形成する。また、リング部材136は、開口部134に指(例えば人差し指)を挿通することができる程度の直径(内径)を有する。
連結部材138は、リング部材136と同じ弾性材料により形成され、保持部140と係止部142とを有する。ただし、連結部材138は樹脂材料で形成されたものであってもよい。
保持部140には、貫通孔144が形成されており、その貫通孔144にリング部材136が挿通される。これによって、リング部材136は、連結部材138の保持部140に保持され、かつ、貫通孔144に挿通した部分を中心にして開口部134の開口面に直交する方向に回転(揺動)可能に保持される。
なお、リング部材136は、無端ではなく、円環の一部が切除された2つの端面を有し、それらの端面の付近の両端部が連結部材138の保持部140に支持された形態であってもよい。また、必ずしも保持部140に対してリング部材136が揺動可能である必要はなく、リング部材136が連結部材138と一体形成されたものであってもよい。
連結部材138の係止部142は、保持部140から延設されて円弧状に湾曲する板状体142aにより構成される。その湾曲した板状体142aにより囲まれた円柱状の空洞部分により係止孔146が形成され、板状体142aと保持部140との間に隙間部148が形成される。
一方、内視鏡100のケーブル部104は、直径が互いに異なる太径部150と細径部152とを有し、太径部150よりも直径が小さい細径部152は、引掛部132を装着する位置として、ケーブル部104の軸方向に沿って略等間隔となる3箇所の位置に設けられる。
また、細径部152の直径は、引掛部132における連結部材138の係止孔146の直径よりも僅かに大きく、細径部152の軸方向の長さは、引掛部132における連結部材138の係止部142(板状体)の幅と略一致している。
これによれば、引掛部132の連結部材138における隙間部148をケーブル部104の所望の位置の細径部152に沿わせて連結部材138を細径部152に押し込むと、係止部142の板状体142aが弾性変形することにより細径部152が隙間部148を挿通して係止孔146に入り込む。そして、細径部152が係止孔146に嵌合し、細径部152の外周面に略隙間無く係止部142の板状体142aの内周面が当接する。
これによって、係止部142は、ケーブル部104の細径部152と太径部150との段差に規制されて、ケーブル部104の軸方向への移動が規制された状態でケーブル部104に装着される。また、係止部142は、ケーブル部104の軸方向周りに回転可能に装着される。従って、引掛部132は、ケーブル部104の軸方向への移動が規制された状態で、ケーブル部104の軸方向周りに回転可能にケーブル部104に装着される。
なお、引掛部132の全体又はリング部材136を弾性体とすることによって、処置具200の操作部204と干渉したときに抵抗が発生して引掛部132の操作が行い難くなることを防止することができる。
また、引掛部132がケーブル部104の軸方向周りに回転可能であることから、外套管300に対する内視鏡100の回転位置にかかわらず引掛部132を操作しやすい方向に向けることができる。
更に、引掛部132がケーブル部104に対して着脱可能であることから、引掛部132をケーブル部104から取り外すことによって、内視鏡100を単体で使用する場合に引掛部132が邪魔になることがなく、また、引掛部132の装着部分(ケーブル部104の細径部152及び引掛部132の係止孔146等)の洗浄滅菌を容易に行うことができる。
続いて内視鏡100の進退操作部130の作用について説明する。
図1に示したように外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100と処置具200とを挿通させ、処置具200の処置部206の位置に対して処置部206が内視鏡画像に写り込むように内視鏡100の先端面114の軸方向(前後方向)の位置を調整した状態においては、外套管300の細径化が図られることによって、内視鏡100の進退操作部130と処置具200の操作部204とは、近接して配置される。
このとき、処置具200の操作部204の大きさによっては、処置具200の操作部204の一部が内視鏡100の軸線上に張り出す可能性がある。しかしながら、その場合であっても進退操作部130は内視鏡100のケーブル部104が湾曲することを阻害していないことから、ケーブル部104が湾曲することによって、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100と処置具200とを挿通配置させることが可能であり、湾曲したケーブル部104の進退操作部130と処置具200の操作部204とが近接又は接触して配置される。
一方、術者は、通常、図12に示すように処置具200の操作部204を右手で把持して所要の操作を行っており、その右手の中指と薬指とは固定ハンドル210の固定リング部210aに挿入され、親指は可動ハンドル214の可動リング部214aに挿入される。小指は、固定リング部210aの下側に延設された円弧部210bに掛けられ、人差し指は、固定リング部210aの上側に設けられた円弧部210cに掛けられる。
処置部206の把持部材を開閉させる場合には、親指を前後に動かして可動ハンドル214を動かし、処置部206の把持部材を回転させる場合には、人差し指を円弧部210cから離して前方に向けて回転ハンドル220の側面に当接させ人差し指を所望の回転方向に動かして回転ハンドル220を回転させる。
なお、図12では、便宜上、内視鏡100の進退操作部130における引掛部132は1つのみを図示し、他の2つは省略している(図13も同様)。
このように処置具200の操作部204を右手で把持した状態において、処置具200の操作部204に対して左側に内視鏡100のケーブル部104(進退操作部130)が配置されるようにし、右手の人差し指を左側に向けて伸ばすと、図13に示すように内視鏡100の進退操作部130の3つの引掛部132のうちのいずれかの引掛部132の開口部134に人差し指を貫入することができる。これによって、内視鏡100と人差し指とを係合させることができ、処置具200を把持している右手を処置具200から離すことなく、その右手のみによって内視鏡100の進退操作が可能な状態となる。
そして、開口部134に貫入した人差し指を後方に動かして人差し指の内側でリング部材136を後方に動かすと、これと連動して処置具200に対して内視鏡100のみを後方に進退移動させることができる。
一方、開口部134に貫入した人差し指を前方に動かして人差し指の外側でリング部材136を前方に動かすと、これと連動して処置具200に対して内視鏡100のみを前方に進退移動させることができる。
これにより、詳細観察や処置に適した視野変更を行うことが可能となり、手術効率が向上する。
また、開口部134に貫入した人差し指を動かさずに右手全体を前後方向に動かして処置具200を前後方向に進退移動させると、外套管300のスライダ400の不感帯領域の作用を強制的に無効にして、処置具200と共に内視鏡100を進退移動させることも可能となる。
なお、開口部134に貫入した人差し指の第1関節を曲げてリング部材136を処置具200の操作部204側に引き寄せるようにすることによって、ケーブル部104を処置具200の操作部204側に拘束することができ、上記のような操作中にケーブル部104が処置具200の操作部204から離れる方向に湾曲して人差し指が開口部134から抜けてしまうという事態も生じることなく、安定した状態で内視鏡100を進退操作することができる。
また、右手の人差し指を内視鏡100の進退操作部130の操作に使用している間は、処置具200の操作に人差し指を使用することができないが、人差し指の使用頻度が少ないことや、人差し指が進退操作部130に最もアクセスし易いことから右手の人差し指で進退操作部130を操作するものとしている。
ここで、引掛部132の設置位置に関して説明する。
図1のように外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100と処置具200とを挿通させた状態において、処置具200に対して内視鏡100を最も後方に引いて使用している場合を想定する。即ち、処置具200に対して内視鏡100をこれ以上後方に引いて使用すること、または、処置具200を内視鏡100に対してこれ以上前方に押して使用することがない状態であるとする。
このとき、処置具200の処置部206の先端(把持部材の先端)から操作部204の人差し指が掛けられる円弧部210cまでの長さをL1とし、処置部206の先端から内視鏡100の先端面114までの前後方向の距離をL2とすると、内視鏡挿入部102の先端面114から基端までの長さは少なくとも長さ(L1−L2)よりも短いという条件、即ち、内視鏡100の先端面114の位置から円弧部210cまでの前後方向の距離よりも短いという条件を満たすように構成されることが望ましい。これによって、処置具200の操作部204(円弧部210c)の周辺部には内視鏡100のケーブル部104が常に配置されるようにすることができ、処置具200の操作部204と内視鏡100との干渉が防止される。
更に好ましい形態としては、内視鏡100の先端面114から長さ(L1−L2)となるケーブル部104の位置が進退操作部130の範囲の先端位置となるように進退操作部130を設けるようにする。即ち、内視鏡100の先端面114から長さ(L1−L2)の位置に引掛部132を装着する3つの細径部152のうちの最も前側の細径部152を形成する。
これによって、処置具200に対して内視鏡100を最も後方に引いて使用している状態において、進退操作部130の3つの引掛部132のうちの最も前側の引掛部132が最適な使用位置(人差し指を貫入し易い位置)に配置される。
また、処置具200に対して内視鏡100を最も前方に押して使用している場合を想定したときに、処置部206の先端から内視鏡100の先端面114までの前後方向の距離をL3とすると、内視鏡100の先端面114から長さ(L1−L3)となるケーブル部104の位置が進退操作部130の範囲の後端位置となるように進退操作部130を設けるようにすることが好ましい。即ち、内視鏡100の先端面114から長さ(L1−L3)の位置に引掛部132を装着する3つの細径部152のうちの最も後側の細径部152を形成する。
これによって、処置具200に対して内視鏡100を最も前方に押し込んで使用している状態において、進退操作部130の3つの引掛部132のうちの最も後側の引掛部132が最適な使用位置に配置される。
また、引掛部132を装着する3つの細径部152のうちの中央の細径部152を最も前側の細径部152と最も後側の細径部152との間の中央位置に形成し、3つの引掛部132がケーブル部104に沿って等間隔の位置に配置されることが好ましい。
以上によって、処置具200の操作部204の隣接位置に配置される可能性のある内視鏡100のケーブル部104の軸方向の範囲、即ち、内視鏡100の先端面114からの長さが(L1−L2)以上で、(L1−L3)以下となる範囲に3つの細径部152が等間隔に形成され、処置具200と内視鏡100との位置関係が変化しても、3つの引掛部132のうちのいずれかの引掛部132が使用に適した位置に配置されるようになる。ただし、L1>L2>L3とする。
なお、上記条件で進退操作部130を配置した場合に、引掛部132の間隔が広すぎる場合には、適切な間隔となるように4つ以上の細径部152をケーブル部104に形成して、その個数分の引掛部132を装着可能にしてもよい。
また、上記条件に限定されることなく、ケーブル部104の広範囲にわたって任意の数の細径部152を一定間隔で形成しておき、必要な位置に引掛部132を装着するようにしてもよく、ケーブル部104に装着する引掛部132は1つのみであってもよいし、2以上の複数個であってもよい。また、細径部152の間隔も必ずしも一定である必要はない。
更に、開口部134を有するリング部材136をケーブル部104に着脱可能に装着する連結部材138の構成は上述の形態に限るものではなく、ケーブル部104に細径部152を設けることなく、ケーブル部104の任意の位置にリング部材136(開口部134を有する部材)を着脱可能に装着する構成とすることもできる。その場合には、任意の個数かつ任意の間隔で開口部134をケーブル部104に配置することもできる。
次に、本実施形態の内視鏡用外科手術装置10における内視鏡100及び処置具200の進退操作の一例について説明する。
図14〜図17は、本実施形態の内視鏡用外科手術装置10を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図であり、図14は、処置具200のみが進退移動するときの操作の様子を示し、図15は、内視鏡100のみが進退移動するときの操作の様子を示し、図16は、スライダ400の連動機能により処置具200と連動して内視鏡100が進退移動するときの操作の様子を示し、図17は、スライダ400の連動機能によらずに処置具200と連動して内視鏡100が進退移動するときの操作の様子を示す。なお、これらの図において、内視鏡100の進退操作部130における引掛部132は1つのみ示している。
図14の(A)部に示すように、外套管300を患者の体壁に刺入し、体腔内に気腹ガスを注入した後、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100(内視鏡挿入部102)と、処置具200(処置具挿入部202)とを挿通させた状態にあるものとする。このとき、内視鏡100は、スライダ400のスライダ本体402に連結され、処置具200はスライダ400のスリーブ440に連結されており、スライダ本体402に対してスリーブ440が移動可能範囲内で移動することによって、処置具200の進退移動に対して内視鏡100が連動しない不感帯領域(遊び)を有して連動する状態となっている。
この状態において、術者が処置具200の操作部204のみを把持して、処置具200のみを微小に前進させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での前進移動に対しては、図14の(B)部に示すように内視鏡100を静止させた状態で処置具200のみを前進させることができる。
同様に、術者が処置具200の操作部204のみを把持して、処置具200のみを微小に後退させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での後進移動に対しては、図14の(C)部に示すように内視鏡100を静止させた状態で処置具200のみを後退させることができる。
したがって、これらの処置具200の微小な進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動しないので、モニタ112に表示される観察画像の範囲は変化せず、処置具200の微小変位に応じて観察対象の大きさが変動してしまうのを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を得ることができる。
図15の(A)部は、外套管300、内視鏡100、及び処置具200が図14の(A)部と同じ状態であることを示す。
この状態において、術者が処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指を開口部134に貫入し、その人差し指を前方に動かすと、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での前進移動に対しては、図15の(B)部に示すように処置具200を静止させた状態で内視鏡100のみを前進させることができる。
同様に、術者が処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指を開口部134に貫入し、その人差し指を後方に動かすと、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での後退移動に対しては、図15の(C)部に示すように処置具200を静止させた状態で内視鏡100のみを後退させることができる。
したがって、これらの内視鏡100の進退操作に対しては、処置具200が進退移動することなく、内視鏡100の先端面114の位置を進退移動させることができるので、内視鏡100の視野(観察範囲)のみを変化させることができる。即ち、観察範囲を拡大又は縮小(観察画像における観察対象の大きさを拡大又は縮小)することができる。
図16の(A)部は、外套管300、内視鏡100、及び処置具200が図14の(A)部と同じ状態であることを示す。
この状態において、術者が処置具200の操作部204のみを把持して、処置具200を大きく前進させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での前進移動の後、図16の(B)部に示すようにスライダ400の連動機能により処置具200の前進移動と連動させて内視鏡100を前進させることができる。
同様に、術者が処置具200の操作部204のみを把持して、処置具200を大きく後退させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での後退移動の後、図16の(C)部に示すようにスライダ400の連動機能により処置具200の後退移動と連動させて内視鏡100を後退させることができる。
したがって、これらの処置具200の大きな進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動するので、モニタ112に表示される観察画像の範囲が処置具200の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて観察対象の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることができる。
図17の(A)部は、外套管300、内視鏡100、及び処置具200が図14の(A)部と同じ状態であることを示す。
この状態において、術者が処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指を開口部134に貫入し、その人差し指を固定して右手全体を前方に動かすと、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接していない状態であっても図17の(B)部に示すように処置具200と共に内視鏡100を前進させることができる。
同様に、術者が処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指を開口部134に貫入し、その人差し指を固定して右手全体を後方に動かすと、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接していない状態であっても図17の(C)部に示すように処置具200と共に内視鏡100を後退させることができる。
したがって、これらの処置具200及び内視鏡100の進退操作に対しては、内視鏡100が連動しないスライダ400の不感帯領域を無効にすることができるため、図16により説明したスライダ400の連動機能による内視鏡100の進退移動よりも、即座に内視鏡100を進退移動させることができる。術者は、処置具200と共に内視鏡100を即座に進退移動させたい場合にはこのような操作を選択して不感帯領域を無効にすることができる。
以上、上記実施の形態の内視鏡100の進退操作部130は、リング状のリング部材136により指を貫入して引っ掛ける開口部134を設けるようにしたが、開口部134は必ずしもリング状でなくても良い。例えば、図18、図19に示すような形態としてもよい。
図18、図19において、図10、図11の形態と同一又は類似作用の部材には同一符号を付して説明を省略すると、図18に示すように、無端状のリング部材の一部を切除したC字状の部材160により人差し指を貫入する開口部134を形成した形態としてもよい。
また、図19に示すようにケーブル部104の中心軸の方向に沿った直線状の棒状部材161であって、連結部材138に保持された棒状部材161の両端部から直交方向に延びる2本の棒状部材162、164を設け、2本の棒状部材の162、164の間の空間を人差し指を貫入する開口部134とした形態としてもよい。なお、棒状部材162、164の先端部から直交方向に突出する突起(破線で示す突起165)を設けると、開口部134に貫入した指が意図せずに抜けてしまうことを防止することができる。更に、図20に示すようにケーブル部104の中心軸に直交する方向に沿って延びる棒状部材166を一定間隔で複数本設けて互いに隣接する任意の2本の棒状部材166の間の空間を人差し指を貫入する開口部134としてもよい。
また、上記実施の形態の外套管300は、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に挿通した内視鏡100(内視鏡挿入部102)と処置具200(処置具挿入部202)とをスライダ400により遊びをもって連動させる連動機構を備えたものであるが、本発明は、内視鏡100(内視鏡挿入部102)を挿通する内視鏡挿通路と、処置具200(処置具挿入部202)を挿通する処置具挿通路とを備えた外套管であって、スライダ400のような遊びを有する連動機構を備えず、内視鏡100と処置具200とが連動して進退移動する外套管を使用する場合においても有効である。即ち、図15に示したような操作によって処置具200の操作部204を把持した右手のみで内視鏡100のみを進退移動させることができ、図17に示したような操作によって、処置具200の操作部204を把持した右手のみで処置具200と共に内視鏡100を進退移動させることができる。
また、上記実施の形態では、処置具200の操作部204を右手で把持し、右手の人差し指で内視鏡100の進退操作部130を操作する場合について説明したが、処置具200の操作部204を把持する右手の状態によっては、人差し指以外の指で内視鏡100の進退操作部130を操作してもよい。また、処置具200の操作部204を左手で把持する場合には、処置具200の右側に内視鏡100を配置するようことで、左手の指で内視鏡100の進退操作部130を操作することが可能である。
次に、図14の(A)部に示したように、外套管300を患者の体壁に刺入する際の手技について図21のフローチャートにしたがって説明する。
ここでは、図22に示すように、上述の外套管300の他に、外套管300に被嵌されるオーバーシース500と、外套管300の内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308に挿入される内針600とを用いる場合について説明するが、オーバーシース500及び内針600の構成及び作用については以下において適宜説明する。
まず、図21のステップS10の工程として、外套管300を患者の体壁に刺入する前に外套管300にオーバーシース500を装着する。
図22の(A)部に示すようにオーバーシース500は、長筒状に形成され、基端から先端まで貫通する挿通孔502を有する。このオーバーシース500の挿通孔502に、図23の(A)部に示すように外套管300を先端側から挿入することによって、図23の(B)部に示すように外套管300の外周部にオーバーシース500が被嵌されて装着される。
オーバーシース500の外周部には、図22の(A)部に示すように体壁に対する軸周り方向の回転を規制する例えば4つの縦溝510と、体壁に対する軸方向の進退移動を規制する多数の横溝512とからなる凹凸が形成されており、このオーバーシース500が外套管300に装着されることによって、外套管300を体壁に刺入した後において、外套管300が体壁に対して意図せずに変動(軸周りの回転及び軸方向の進退移動)することが抑止される。
また、オーバーシース500の挿通孔502の基端側には、気密弾性部材(弁部材等)が配置されており、図23の(B)部のようにオーバーシース500の挿通孔502に外套管300を挿通させるとその気密弾性部材によりオーバーシース300の内周面と外套管300の外周面との間が基端側で気密される。
次に、図21のステップS12の工程として、外套管300(図22の(B)部参照)に内針600を装着する。
図22の(C)部に示すように内針600は、基端側の頭部610から先端側に向けて延設された細長い内視鏡側軸部602と処置具側軸部604とを有する。これらの内視鏡側軸部602と処置具側軸部604との各々を、図24の(A)部に示すように外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との各々に挿入し、頭部610に設けられたロックレバー612が有する係合爪を外套管300の基端側の外周部(基端キャップ340の外周部)の係止穴(不図示)に係合させることによって、図24の(B)部に示すように外套管300に内針600が装着される。このとき、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308との各々の基端側に設けられた弁部材346、348(図4参照)により内視鏡側軸部602の外周面と内視鏡挿通路306の内周面との間、及び、処置具側軸部604の外周面と処置具挿通路308の内周面との間が基端側で気密される。
また、外套管300に内針600を装着すると、外套管300の処置具挿通路308を挿通した内針600の処置具側軸部604の先端部が外套管300の先端から突出した位置に配置される。なお、外套管300の内視鏡挿通路306に挿入された内針600の内視鏡側軸部602の先端は、外套管300の先端と同面か、先端よりも突出する位置に配置される。
次に、図21のステップS14の工程として、内針600の処置具側軸部604の穴に内視鏡100(内視鏡挿入部102)を挿入する。
内針600の処置具側軸部604は、内視鏡側軸部602よりも外径が太く、内部に内視鏡挿入部102よりも大きな内径の穴を有している。図25の(A)部に示すように、内針600の頭部610の基端面には、その処置具側軸部604の内部の穴に連通する開口614が設けられる。その開口614から内視鏡100(内視鏡挿入部102)を挿入し、内視鏡挿入部102の先端部を処置具側軸部604の穴内の先端に突き当てることにより、図25の(B)部に示すように処置具側軸部604に内視鏡100が装着される。
図26に示すように、内針600の処置具側軸部604の先端部には、光学的に透明なキャップ部材605が取り付けられており、処置具側軸部604の内部の穴は、そのキャップ部材605の内部に連通して形成される。処置具側軸部604の穴に内視鏡100を挿入すると、内視鏡挿入部102の先端がキャップ部材605の穴の先端に突き当たる位置に配置される。これによって、内視鏡挿入部102の先端に設けられる観察部により、キャップ部材605を介して外套管300の先端周辺部を撮影し、その画像をモニタ112で観察することが可能となる。
また、処置具側軸部604のキャップ部材605の先端は、曲面形状にしてエッジができないように丸みを帯びた非エッジ形状に形成されているが、体壁を容易に貫通できるように先細りの形状に形成される。
なお、処置具側軸部604は先端部だけでなく、全体を光学的に透明な部材で形成してもよい。また、本実施の形態の外套管300は、内視鏡挿通路306に挿通する内視鏡挿入部102の直径を約3.0mmとし、処置具挿通路308に挿通する処置具挿入部202の直径を外科治療で主流となる約5.0mmとする。このとき、内針600の内視鏡側軸部602と処置具側軸部604の直径は、それらの内視鏡挿入部102と処置具挿入部202の直径と略等しくなるように形成され、各々、約3.0mmと約5.0mmの直径を有する。したがって、内視鏡挿入部102の直径よりも内針600の処置具側軸部604の直径の方が大きく処置具側軸部604に穴を設けて内視鏡挿入部102を挿入可能にすることができる。
次に、図21のステップS16の工程として、オーバーシース500に気腹チューブ700を装着する。
図22に示すようにオーバーシース500の頭部には、筒状のチューブコネクタ504が設けられており、図27に示すようにそのチューブコネクタ504に気腹チューブ700の一方の端部を接続することにより、オーバーシース500に気腹チューブ700が装着される。
気腹チューブ700の他方の端部は、不図示の気腹装置に接続され、気腹チューブ700の管路を通じて気腹装置からオーバーシース500に二酸化炭素等の気腹ガスが供給可能な状態に設定される。
なお、以下で使用する図面において気腹チューブ700の図は省略する。
次に、図21のステップS18の工程として、体壁(例えば腹壁)に外套管300を穿刺する。
即ち、外套管300を刺入する体壁の皮膚部分に切開を入れ、図28の(A)部に示すようにその切開部分に対して、外套管300の先端から突出した内針600の処置具側軸部604の先端を差し込む。そして、外套管300を鈍的挿入する。これにより、図28の(B)部のように体壁にオーバーシース500の外周部の凹凸が接触し、そのオーバーシース500の挿通孔502内を外套管300が挿通するようにして外套管300の先端が体腔内となる位置に配置される。このとき、内針600の処置具側軸部604に装着した内視鏡100で外套管300の先端周辺部を撮影し、その画像を目視することで、外套管300が体腔内に到達したこと、及び、他臓器を穿刺していないことを確認することができる。
次に、図21のステップS20の工程として、体腔(例えば腹腔)に気腹する。
即ち、オーバーシース500のチューブコネクタ504には、ステップS16の工程において気腹チューブ700が接続されており、その気腹チューブ700を通じて気腹装置から気腹ガスをオーバーシース500のチューブコネクタ504に送気する。オーバーシース500のチューブコネクタ504は、オーバーシース500の挿通孔502に連通する管路を有しており、図29のように、気腹チューブ700を通じてチューブコネクタ504に送気された気腹ガスは、オーバーシース500の挿通孔502の内周面と外套管300の外周面との間の隙間を通じて、オーバーシース500の先端部分から体腔内へと送気される。これにより気腹される。
次に、図21のステップS22の工程として、外套管300から内針600を抜去する。
これにより、図30に示すように外套管300とオーバーシース500が体壁に残る。
次に、図21のステップS24の工程として、内視鏡100(内視鏡挿入部102)を外套管300の内視鏡挿通路306に装着する。
続いて、図21のステップS26の工程として、処置具200(処置具挿入部202)を外套管300の処置具挿通路308に装着する。
これにより、図31に示すように、体壁の外套管300を介して内視鏡挿入部102の先端部分と処置具挿入部202の先端部分が体腔内に配置される。
以上の手技によれば、外套管300を体壁に刺入する際に、内視鏡100で外套管300の先端周辺を目視確認することができるため、体壁突破を容易に確認することでき、かつ、他臓器への穿刺を確実に防止することができる。したがって、手技効率を上げることができる。
また、内視鏡100よりも外径が大きい処置具側軸部604の穴に内視鏡100を配備する構成とすることにより、体壁突破の確認のために外套管300に内視鏡100を装着する部分を設ける必要がない。つまり、外套管300の直径を大きくする必要がないため、体壁への侵襲を低減する効果がある。
10…内視鏡用外科手術装置、100…内視鏡、102…内視鏡挿入部、104…ケーブル部、108…プロセッサ装置、110…光源装置、112…モニタ、114,304…先端面、116…観察窓、118…照明窓、130…進退操作部、132…引掛部、134…開口部、136…リング部材、138…連結部材、140…保持部、142…係止部、142a…板状体、150…太径部、152…細径部、160…細C字状の部材、161,162,164,166…棒状部材、165…突起、200,206…処置具、202…処置具挿入部、204…操作部、206…処置部、208…シース、210…固定ハンドル、210a…固定リング部、210b,210c…円弧部、214…可動ハンドル、214a…可動リング部、220…回転ハンドル、300…外套管、300a…基準軸、302…基端面、306…内視鏡挿通路、306a…内視鏡挿通軸、308…処置具挿通路、310…内視鏡挿入口、312…内視鏡繰出口、314…処置具挿入口、316…処置具繰出口、320…外套管本体、340…基端キャップ、360…先端キャップ、400…スライダ、402…スライダ本体、420…内視鏡連結部、422…処置具連結部、426,446…圧接部材、440…スリーブ、500…オーバーシース、600…内針
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。 図2は、内視鏡挿入部の先端面を示した平面図である。 図3は、外套管を示した外観斜視図である。 図4は、外套管の内部構造を示した断面図である。 図5は、図4の一部を拡大して示した拡大断面図である。 図6は、図5における6−6矢視断面図である。 図7は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図8は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図9は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図10は、内視鏡の軟性部における進退操作部を拡大して示した外観図である。 図11は、内視鏡の進退操作部の引掛部を軟性部から取り外した状態を示した斜視図である。 図12は、処置具の操作部を把持した様子を示した図である。 図13は、処置具の操作部を把持した右手の人差し指で内視鏡の進退操作部を操作している様子を示した図である。 図14は、処置具のみが進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図15は、内視鏡のみが進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図16は、スライダの連動機能により処置具と連動して内視鏡が進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図17は、スライダの連動機能によらずに処置具と連動して内視鏡が進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図18は、内視鏡の進退操作部の他の形態を示した図である。 図19は、内視鏡の進退操作部の他の形態を示した図である。 図20は、内視鏡の進退操作部の他の形態を示した図である。 図21は、外套管を患者の体壁に刺入する際の手順を示したフローチャートである。 図22は、外套管、オーバーシース、及び内針を示した斜視図である。 図23は、外套管にオーバーシースを装着する際の説明に使用した図である。 図24は、外套管に内針を装着する際の説明に使用した図である。 図25は、内針の処置具側軸部に内視鏡を装着する際の説明に使用した図である。 図26は、内針の処置具側軸部の先端部構成を示した断面図である。 図27は、オーバーシースに気腹チューブを装着する際の説明に使用した図である。 図28は、体壁に外套管を配置する際の説明に使用した図である。 図29は、体腔に気腹する際の説明に使用した図である。 図30は、外套管から内針を抜去した様子を示した図である。 図31は、外套管に内視鏡及び処置具を装着した様子を示した図である。

Claims (10)

  1. 先端に観察部が設けられた内視鏡挿入部と前記内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と前記処置具挿入部の基端に設けられた前記処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、前記内視鏡挿入部及び前記処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、
    前記外套管は、
    体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備え、
    前記内視鏡は、前記ケーブルに設けられた前記操作部を操作する手の指を引っ掛けて前記内視鏡挿入部を進退させる引掛部を有する内視鏡用外科手術装置。
  2. 前記引掛部は、リング状又はC字状に形成された開口部を有し、前記開口部に前記指を貫入させることにより前記内視鏡挿入部を進退させる請求項1に記載の内視鏡用外科手術装置。
  3. 前記引掛部は、弾性体からなる請求項1又は2に記載の内視鏡用外科手術装置。
  4. 前記引掛部は、前記ケーブルの軸方向に沿って複数設けられる請求項1〜3のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  5. 前記引掛部は、前記ケーブルの軸方向周りに回転可能に設けられる請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  6. 前記引掛部は、前記ケーブルに対して着脱可能に設けられる請求項1〜5のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  7. 前記内視鏡挿通路に挿通された前記内視鏡挿入部に連結される内視鏡連結部と、前記処置具挿通路に挿通された前記処置具挿入部に連結される処置具連結部とを有し、前記外套管本体の内部において進退自在に配置される連動部材であって、前記内視鏡挿入部及び前記処置具挿入部のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、前記内視鏡挿入部及び前記処置具挿入部のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材を更に備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  8. 前記内視鏡挿入部は硬質である請求項1〜7のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  9. 先端に観察部が設けられた内視鏡挿入部と前記内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と前記処置具挿入部の基端に設けられた前記処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、前記内視鏡挿入部及び前記処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、前記外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備える内視鏡用外科手術装置において用いられる内視鏡であって、
    前記ケーブルに設けられ、前記操作部を操作する手の指を引っ掛けて前記内視鏡挿入部を進退させる引掛部を備える内視鏡。
  10. 先端に観察部が設けられた内視鏡挿入部と前記内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と前記処置具挿入部の基端に設けられた前記処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、前記内視鏡挿入部及び前記処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、前記外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備える内視鏡用外科手術装置において用いられる内視鏡操作具であって、
    前記ケーブルに取り付け可能であり、前記操作部を操作する手の指を引っ掛けて前記内視鏡挿入部を進退させる引掛部を備える内視鏡操作具。
JP2016510482A 2014-03-27 2015-03-26 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具 Active JP6266754B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461971246P 2014-03-27 2014-03-27
US61/971246 2014-03-27
PCT/JP2015/059353 WO2015147157A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-26 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147157A1 true JPWO2015147157A1 (ja) 2017-04-13
JP6266754B2 JP6266754B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54195664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510482A Active JP6266754B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-26 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170007100A1 (ja)
EP (1) EP3123966B1 (ja)
JP (1) JP6266754B2 (ja)
WO (1) WO2015147157A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10463245B2 (en) * 2015-12-21 2019-11-05 Snug Harbor Orthopedics, LLC Method of using cannula for surgical procedure
EP3400891B1 (en) 2016-01-07 2021-11-24 FUJIFILM Corporation Surgical system
EP3952715A1 (en) * 2019-04-11 2022-02-16 Boston Scientific Limited Grips for medical devices
KR102190218B1 (ko) * 2019-09-11 2020-12-11 (주) 태웅메디칼 와이어 버퍼기능을 갖는 착탈분리형 내시경

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131373A (ja) * 2003-09-29 2005-05-26 Ethicon Endo Surgery Inc 内視鏡装置用のハンドル
JP2007325721A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
GB2455343A (en) * 2007-12-07 2009-06-10 St George S Healthcare Nhs Trust A gripper for the shaft of an endoscope
WO2013176167A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置及び外套管

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748969A (en) * 1987-05-07 1988-06-07 Circon Corporation Multi-lumen core deflecting endoscope
US5373840A (en) * 1992-10-02 1994-12-20 Knighton; David R. Endoscope and method for vein removal
US5913870A (en) * 1996-08-13 1999-06-22 United States Surgical Corporation Surgical dissector
US6017358A (en) * 1997-05-01 2000-01-25 Inbae Yoon Surgical instrument with multiple rotatably mounted offset end effectors
JP2002209835A (ja) * 2001-01-15 2002-07-30 Fuji Photo Optical Co Ltd 体腔内診断装置
JP4594612B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-08 オリンパス株式会社 挿入補助具
US7192396B2 (en) * 2004-04-08 2007-03-20 Scimed Life Systems, Inc. System and method for orienting endoscope and operator control
US8961407B2 (en) * 2004-07-21 2015-02-24 Covidien Lp Surgical port assembly
US8357085B2 (en) * 2009-03-31 2013-01-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for providing access into a body cavity
JP4524393B2 (ja) * 2006-06-30 2010-08-18 学校法人自治医科大学 ラパロポート
ATE542470T1 (de) * 2006-09-11 2012-02-15 Storz Karl Endovision Inc System für ein hysteroskop mit integrierten instrumenten
US9005238B2 (en) * 2007-08-23 2015-04-14 Covidien Lp Endoscopic surgical devices
JP5543733B2 (ja) * 2009-06-30 2014-07-09 大輔 菊池 内視鏡用処置具挿通具
JP5993231B2 (ja) * 2012-07-06 2016-09-14 オリンパス株式会社 内視鏡処置具の進退補助具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005131373A (ja) * 2003-09-29 2005-05-26 Ethicon Endo Surgery Inc 内視鏡装置用のハンドル
JP2007325721A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡用処置具
GB2455343A (en) * 2007-12-07 2009-06-10 St George S Healthcare Nhs Trust A gripper for the shaft of an endoscope
WO2013176167A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置及び外套管

Also Published As

Publication number Publication date
JP6266754B2 (ja) 2018-01-24
EP3123966A4 (en) 2017-06-21
WO2015147157A1 (ja) 2015-10-01
EP3123966A1 (en) 2017-02-01
EP3123966B1 (en) 2019-04-24
US20170007100A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
JP6441393B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6580755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6220038B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6082469B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6019240B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JPWO2015033908A1 (ja) 内視鏡下外科手術装置、外套管、及び内視鏡
JP6266754B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具
JP6286575B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6266756B2 (ja) 外装管及び内視鏡用外科手術装置
JP6346941B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JPWO2016052543A1 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6368426B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6286576B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外装管
JP6266753B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6531174B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250