JP6266755B2 - 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材 - Google Patents

内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6266755B2
JP6266755B2 JP2016510483A JP2016510483A JP6266755B2 JP 6266755 B2 JP6266755 B2 JP 6266755B2 JP 2016510483 A JP2016510483 A JP 2016510483A JP 2016510483 A JP2016510483 A JP 2016510483A JP 6266755 B2 JP6266755 B2 JP 6266755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
treatment instrument
treatment
outer tube
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016510483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015147158A1 (ja
Inventor
岩坂 誠之
誠之 岩坂
真一 山川
真一 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2015147158A1 publication Critical patent/JPWO2015147158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266755B2 publication Critical patent/JP6266755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00135Oversleeves mounted on the endoscope prior to insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • A61B1/00154Holding or positioning arrangements using guiding arrangements for insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0042Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping
    • A61B2017/00424Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with special provisions for gripping ergonomic, e.g. fitting in fist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/2911Handles rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3417Details of tips or shafts, e.g. grooves, expandable, bendable; Multiple coaxial sliding cannulas, e.g. for dilating
    • A61B17/3421Cannulas
    • A61B2017/3445Cannulas used as instrument channel for multiple instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/50Supports for surgical instruments, e.g. articulated arms

Description

本発明は、内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材に係り、特に、外套管に設けられた2つの挿通路に挿通された内視鏡と処置具とを連動して操作可能な内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材に関する。
近年、開腹、開胸等を行う外科手術に比べて患者への侵襲が小さいことから、腹腔鏡等の内視鏡(硬性内視鏡)を用いた内視鏡下外科手術が広く行われている。内視鏡下外科手術においては、患者の体壁に複数の穴を開け、そのうちの1つの穴から内視鏡を体腔内に挿入するとともに、他の穴から処置具を体腔内に挿入するようにしている。そして、内視鏡で体腔内の生体組織を観察しながら処置具で生体組織の処置が行われる。
一般に内視鏡下外科手術においては、1本又は複数本の処置具が内視鏡と同時に使用される。そのため、1人の術者が内視鏡と複数本の処置具を同時に操作することは困難であるので、例えばスコピストと呼ばれる助手に内視鏡を操作させながら術者が両方の手に持った処置具を操作するなどの作業が通常は行われている。
このように内視鏡下外科手術においては、術者の手は処置具の操作で塞がっており、内視鏡の操作は助手により行われるのが一般的である。そのため、内視鏡の観察位置を変更する場合には、術者が助手に対して逐次指示を与えなければならない。それゆえ、内視鏡の向きを術者が望む方向に正しく向ける作業が難しく、術者にストレスがかかりやすい。また、術者が指示を出してから助手が操作するため、手術時間が長期化しやすい傾向がある。また、助手は、術者の手技を邪魔しないように内視鏡を操作しなければならず、操作が複雑となりやすい。
これに対し、本願出願人は、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とを体腔内に案内する外套管において、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とが互いに平行にされた状態で挿通される筒状の外套管本体を備え、外套管本体の内部には軸方向に移動可能であって内視鏡保持部と処置具保持部とを有する移動体が設けられ、内視鏡の挿入部と処置具の挿入部とが互いに平行にした状態で各保持部に保持されており、処置具の挿入部を軸方向に移動させると、これに連動して内視鏡の挿入部も軸方向に移動する技術を提案している(特許文献1参照)。この技術によれば、患者の体壁に開ける穴の数を減らすことができ、患者に対する侵襲を抑えることができるとともに、助手の手を借りることなく、術者が処置具を操作しながら内視鏡の視野を容易に変更できる。
一方、特許文献2には、処置具の挿入部(軸部)の内部に内視鏡の挿入部を挿通するための挿通路(連通路)を備え、この挿通路を介して内視鏡の挿入部を体腔内に導入できるようにした技術が開示されている。この技術によれば、処置具の本来の機能の他に観察機能を併用できることができるので、外套管から処置具を抜き取ることなく体腔内を観察することが可能となり、手術時間の短縮化を図ることができるとされている。また、外套管の数を増やす必要がないので、患者への侵襲を低減することができるとされている。
また、特許文献3には、処置具の挿入部(ロッド)に沿って内視鏡の挿入部が取り付けられて両者が一体化された技術が開示されている。この技術によれば、内視鏡の挿入部の先端に配置される観察窓と照明窓を、処置具の先端作動部(処置部)を望む位置に配置することができるので、内視鏡と処置具を術者が一人で把持、操作して容易に手術を行うことができるとされている。
国際公開第2013/176167号 特開平7−275253号公報 特開2000−107192号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、操作性のさらなる向上が求められている。例えば、生体組織の処置を実施しているときに、処置具の位置を維持したまま、詳細観察や処置に適した視野変更を行うことができると便利である。この場合、処置中に術者の両手を処置具から離さずに内視鏡の視野を変更する操作を行えることが望ましい。
これに対し、特許文献2、3に開示された技術では、処置具に対して内視鏡を固定することにより処置具の進退移動に連動して内視鏡を進退移動させることが可能な構成となっているものの、詳細観察や処置に適した視野変更を行うためには、術者は、処置具から手を離して内視鏡の位置を調整するか、或いは助手の手を借りなければならず、手術効率の低下を招く問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、簡単な操作で詳細観察や処置に適した視野変更を行うことができ、手術効率の向上を図ることができる内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置は、先端に観察部を有する内視鏡挿入部と内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と処置具挿入部の基端に設けられた処置部とを操作するための操作部を有する処置具と、内視鏡挿入部及び処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備え、処置具は、操作部に設けられたガイド部材であって、操作部の表面からケーブルが一定距離以上離れないように、ケーブルを軸方向に沿って進退自在に案内するガイド部材を備える。
この態様によれば、処置具の操作部には、処置具の操作部の表面からケーブルが一定距離以上離れないように、ケーブルを軸方向に沿って進退自在に案内するガイド部材が設けられるので、術者は、処置具から手を離すことなく処置具を操作する手の指により内視鏡を進退操作することができる。これにより、簡単な操作で詳細観察や処置に適した視野変更を行うことが可能となり、手術効率が向上する。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、ガイド部材は、操作部を操作する手の人差し指によってケーブルを押さえることが可能な位置に設けられる態様が好ましい。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、操作部は、操作者が把持して処置具を操作するためのハンドル部を有し、処置具挿入部の軸方向であって操作部を処置具挿入部が形成される側とは反対側から正面視した場合、ハンドル部を下側にした状態のとき、ガイド部材は操作部の上側、下側、左側、右側のいずれかの面に配置される態様が好ましい。この態様において、ガイド部材は、操作部の右側又は左側の面に配置される態様がより好ましい。
本発明の一態様に係る内視鏡用外科手術装置において、内視鏡挿通路に挿通された内視鏡挿入部に連結される内視鏡連結部と、処置具挿通路に挿通された処置具挿入部に連結される処置具連結部とを有し、外套管本体の内部において進退自在に配置される連動部材であって、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、内視鏡及び処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材を更に備える態様が好ましい。
本発明の他の態様に係る処置具は、先端に観察部を有する内視鏡挿入部と内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と処置具挿入部の基端に設けられた処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、内視鏡挿入部及び処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備える内視鏡用外科手術装置において用いられる処置具であって、操作部には、操作部の表面からケーブルが一定距離以上離れないように、ケーブルを軸方向に沿って進退自在に案内するガイド部材が設けられる。
本発明の更に他の態様に係るガイド部材は、先端に観察部を有する内視鏡挿入部と内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と処置具挿入部の基端に設けられた処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、内視鏡挿入部及び処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、外套管本体の内部に設けられ、内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、外套管本体の内部に設けられ、処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備える内視鏡用外科手術装置において用いられるガイド部材であって、処置具の操作部に取り付け可能であり、操作部の表面からケーブルが一定距離以上離れないように、ケーブルを軸方向に沿って進退自在に案内する。
本発明によれば、術者は、両手を処置具から手を離すことなく処置具を操作する手の指により内視鏡を進退操作することができる。これにより、簡単な操作で詳細観察や処置に適した視野変更を行うことが可能となり、手術効率が向上する。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。 図2は、内視鏡挿入部の先端面を示した平面図である。 図3は、外套管を示した外観斜視図である。 図4は、外套管の内部構造を示した断面図である。 図5は、図4の一部を拡大して示した拡大断面図である。 図6は、図5における6−6矢視断面図である。 図7は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図8は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図9は、スライダの作用の説明に使用した説明図である。 図10は、処置具の操作部を右側から示した外観図である。 図11は、処置具の操作部を後側から示した外観図である。 図12は、処置具の操作部を把持した様子を左側から示した図である。 図13は、処置具の操作部を把持した右手の人差し指と操作部との間に内視鏡を挟持した様子を右側から示した外観図である。 図14は、処置具のみが進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図15は、内視鏡のみが進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図16は、スライダの連動機能により処置具と連動して内視鏡が進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図17は、スライダの連動機能によらずに処置具と連動して内視鏡が進退移動するときの操作の様子を示した図である。 図18は、操作部におけるガイド部材の設置箇所に関する他の形態を示した図である。 図19は、操作部におけるガイド部材の他の形態を示した図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。なお、いずれの図面も説明のために要部を強調して示したものであり、実際の寸法とは異なる場合がある。
図1は、本発明に係る内視鏡用外科手術装置の概略構成図である。図1に示すように内視鏡用外科手術装置10は、患者の体腔内を観察する内視鏡100と、患者の体腔内の患部を検査又は処置するための処置具200と、体壁に刺入されて内視鏡100及び処置具200を体腔内に案内する外套管300と、を備える。
内視鏡100は、例えば腹腔鏡などの硬性内視鏡であり、体腔内に挿入され、細長い硬性の筒状体により外周部が囲まれた挿入部102(以下、「内視鏡挿入部」という。)と、内視鏡挿入部102の基端側に連設され、細長い軟性の筒状体により外周部が囲まれたケーブル部104とを備える。
ケーブル部104は、内視鏡挿入部102の基端から延在するケーブルやライトガイドなどの線材を、例えばポリ塩化ビニルなどの軟性の絶縁性部材により被覆して内部に収容した軟性のケーブルの部分を示す。
このケーブル部104の延在先の端部には、不図示のコネクタが設けられており、そのコネクタを介してプロセッサ装置108と光源装置110の各々が着脱自在に接続される。また、プロセッサ装置108は、ケーブルを介してモニタ112に接続される。
図2に示すように、内視鏡挿入部102の先端面114には、観察窓116及び照明窓118、118が設けられる。
観察窓116は内視鏡100の観察部の構成要素であり、その観察窓116の後方には観察光学系の対物レンズや、この対物レンズの結像位置に配置されたCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子が配設されている。この撮像素子を支持する基板に接続された信号ケーブル(不図示)は図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)まで延設され、プロセッサ装置108に接続される。観察窓116から取り込まれた観察像は、撮像素子の受光面に結像されて電気信号(撮像信号)に変換され、この電気信号が信号ケーブルを介してプロセッサ装置108に出力されて映像信号に変換される。そして、この映像信号はプロセッサ装置108に接続されたモニタ112に出力され、モニタ112の画面上に観察画像(内視鏡画像)が表示される。
図2の照明窓118、118の後方にはライトガイド(不図示)の出射端が配設されている。このライトガイドは、図1の内視鏡挿入部102及びケーブル部104を挿通してコネクタ(不図示)内に入射端が配設される。したがって、このコネクタを光源装置110に連結することによって、光源装置110から照射された照明光がライトガイドを介して照明窓118、118に伝送され、照明窓118、118から前方に照射される。なお、図2では、内視鏡挿入部102の先端面114には2つの照明窓118、118が配設されているが、照明窓118の数には限定はなく、その数は1つでもよいし3つ以上であってもよい。また、内視鏡100はライトガイドを備えないものであってもよい。
図1に示すように、処置具200は、例えば鉗子からなり、体腔内に挿入される細長い挿入部202(以下、「処置具挿入部」という。)と、処置具挿入部202の基端側に設けられ、術者(操作者)に把持される操作部204と、処置具挿入部202の先端側に設けられ、操作部204の操作によって動作可能な処置部206と、を備える。
処置具挿入部202は、筒状のシース208と、このシース208内に軸心方向に移動自在に挿通された操作軸(不図示)とが設けられている。さらに操作部204は、固定ハンドル210とこの固定ハンドル210に対して回動ピンを介して回動可能に連結された可動ハンドル214が設けられている。そして、可動ハンドル214に操作軸の基端部が連結されている。
処置部206には、開閉可能な一対の把持部材が設けられている。これらの把持部材は操作軸の先端部に図示しない駆動機構を介して連結されている。そして、操作部204の可動ハンドル214の回動操作に伴い操作軸及び駆動機構を介して処置部206の把持部材が開閉されるようになっている。
また、処置具挿入部202の基端部分であって操作部204の先端部分には、回転ハンドル220が処置具挿入部202(シース208)の軸線周りに回動自在に設けられている。回転ハンドル220を回転させると操作軸がシース208の軸線周りに回転し、操作軸及び駆動機構を介して処置部206の一対の把持部材の全体がシース208の軸線周りに回転するようになっている。
更に、操作部204の固定ハンドル210には、内視鏡100のケーブル部104が操作部204の表面から一定距離以上離れないようにし、かつ、ケーブル部104を軸方向に沿って進退自在に案内するガイド部材230が設けられる。これについては後述する。
なお、処置具200としては、鉗子に限らず、例えば、レーザープローブ、縫合器、電気メス、持針器、超音波吸引器などの他の処置具であってもよい。
図1に示すように、外套管300は、基端側から内部に挿入された内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを挿通させて先端側から繰り出す。この外套管300を体壁に刺入し、基端側を体外に、先端側を体腔内に配置することにより、1つの外套管300で内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを体腔内に案内することを可能にしている。また、外套管300は、詳細を後述するように内視鏡挿入部102と処置具挿入部202とを連動させて進退移動させる連動機能を備えており、例えば、処置具挿入部202のみの進退操作によって内視鏡挿入部102も進退移動させることができ、内視鏡挿入部102の進退操作を行うことなく適切な観察画像を得ることを可能にしている。
図3は、外套管300を示した外観斜視図である。
同図に示すように、外套管300は、全体が長細い円柱状の形状を有し、その中心軸を示す基準軸300a(長手軸)に平行して、内視鏡100の内視鏡挿入部102が進退自在に挿通される内視鏡挿通路306と処置具200の処置具挿入部202が進退自在に挿通される処置具挿通路308とが設けられる。
なお、外套管300が配置された空間の位置や向きに関して、基準軸300aに沿った方向の基端面302から先端面304への向きを前、基準軸300aから内視鏡挿通路306の軸線への向きを右として、前、後、左、右、上、下という用語を用いる。
外套管300の基端面302には、内視鏡挿入部102を内視鏡挿通路306に挿入する内視鏡挿入口310と、処置具挿入部202を処置具挿通路308に挿入する処置具挿入口314が設けられる。
外套管300の先端面304には、内視鏡挿通路306に挿入された内視鏡挿入部102を外部に繰り出す内視鏡繰出口312と、処置具挿通路308に挿入された処置具挿入部202を外部に繰り出す処置具繰出口316とが設けられる。
図4は、外套管300の内部構造を示した断面図であり、基準軸300aを含み、かつ、上下方向に直交する平面で切断した断面を示す。
同図に示すように、外套管300は、前後方向のほぼ全体を占める外套管本体320と、外套管300の後端(基端)に取り付けられる基端キャップ340と、先端部に取り付けられる先端キャップ360と、外套管300の内部に配置されるスライダ400(スライダ400は連動部材の一形態である)と、を有する。
外套管本体320は、硬質樹脂や金属等により基準軸300aを中心軸とする長細い円筒状に形成されており、外周を囲む外壁322と、外套管本体320の基端から先端まで貫通する空洞部324とを有する。
空洞部324は、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308となる空間を内包し、スライダ400等を収容する。
基端キャップ340は、硬質樹脂や金属等により外套管本体320の外径よりも拡径された円柱状に形成され、その後側の端面が外套管300の基端面302を構成する。この基端キャップ340には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔342と貫通孔344とが設けられる。基端面302において、貫通孔342の開口が上述の内視鏡挿入口310に相当し、貫通孔344の開口が上述の処置具挿入口314に相当する。
また、貫通孔342、344には、弁部材346、348が設けられる。これらの弁部材346、348は、例えば、内視鏡挿入部102や処置具挿入部202を挿通する場合にだけ開口して内視鏡挿入部102や処置具挿入部202の外周面(側面)にほぼ隙間なく密接する。これにより弁部材346、348よりも先端側の空間の気密性が確保され、体腔内に注入した気腹ガスの体外への漏れ等が軽減される。
先端キャップ360は、硬質樹脂や金属等により形成されており、その前側の端面が外套管300の先端面304を構成する。この先端キャップ360には、内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々の一部を形成する貫通孔362と貫通孔364とが設けられる。先端面304において、貫通孔362の開口が上述の内視鏡繰出口312に相当し、貫通孔364の開口が処置具繰出口316に相当する。
以上の基端キャップ340及び先端キャップ360は、本発明の外套管本体の構成要素の一部であり、外套管本体320と別体で構成されてもよいし一体で構成されてもよい。
スライダ400は、外套管本体320の空洞部324内に収容され、基準軸300a方向に進退移動可能に支持される。このスライダ400は、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102と、処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とに連結し、いずれか一方の前後方向(軸方向)への進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、いずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材である。即ち、内視鏡挿入部102は、スライダ400によって、処置具挿入部202の軸方向の進退移動に対して遊びを持って連動するようになっている。
図5は、図4においてスライダ400が配置されている部分を拡大して示した拡大断面図であり、内視鏡挿通路306及び処置具挿通路308の各々に内視鏡挿入部102及び処置具挿入部202を挿通させた状態を示す。図6は、図5における6−6矢視断面図である。
図5、図6に示すように、スライダ400は、スライダ400の構成部品を保持するスライダ本体402(スライダ部材)を有する。図6に示すように、スライダ本体402の平坦な上面404及び下面406には、基準軸300a方向(前後方向)に延在する凸条部408、410が形成される。
一方、外套管本体320の空洞部324内の上部及び下部の各々には、基端キャップ340と先端キャップ360との間に掛け渡された左右一対の長板状のガイド板374、374と、ガイド板376、376とが支持されており、ガイド板374、374の間の隙間とガイド板376、376の間の隙間によって、基端キャップ340から先端キャップ360まで基準軸300a方向に沿って延在するガイド溝370、372が形成される。
スライダ本体402の凸条部408、410の各々は、空洞部324内において、ガイド溝370、372に嵌入し、上面404及び下面406の各々がガイド板374、374、376、376に接触又は近接した状態に配置される。
これにより、スライダ400は、空洞部324内において前後方向に進退移動可能に支持され、かつ、上下左右方向への移動や全方向への回転(前後、左右、及び、上下の3軸周りの回転)が規制された状態で支持される。また、スライダ400は、基端キャップ340に当接する位置を後端、先端キャップ360に当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。
なお、ガイド溝370、372は、外套管本体320の空洞部324内に配置されたガイド板374、374、376、376によって形成されるものではなく、外套管本体320の外壁322に形成されたものであってもよいし、他の構成により形成されたものであってもよい。
また、スライダ400は、図4に示すように内視鏡挿入部102と連結(係合)する内視鏡連結部420と、処置具挿入部202と連結(係合)する処置具連結部422とを有する。
内視鏡連結部420は、スライダ本体402の右側に設けられており、外套管本体320の空洞部324内において内視鏡挿通路306となる空間を確保するとともに図5のようにして内視鏡挿入部102が挿通される貫通孔424(図6参照)と、貫通孔424に固定され、内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102の外周面(側面)に圧接する圧接部材426とを備える。圧接部材426は、図6に示すように弾性ゴムなどの弾性材により環状に形成されている。
これによって、内視鏡挿通路306に内視鏡挿入部102を挿通させたときには、図5のように内視鏡挿入部102が貫通孔424を挿通し、かつ、内視鏡挿入部102の外周面に圧接部材426が圧接(係合)する。そして、内視鏡挿入部102とスライダ400(スライダ本体402)とが圧接部材426を介して連動可能に連結(係合)され、内視鏡挿入部102の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスライダ400(スライダ本体402)も一体的に進退移動する状態となる。
なお、ここでの連結は、圧接部材426の弾性力によるものなので、スライダ400(スライダ本体402)に対して連結される内視鏡挿入部102の係合位置(内視鏡挿入部102においてスライダ400が係合される位置)を任意に調整することができる。
処置具連結部422は、図4に示すようにスライダ本体402の左側に設けられており、図5に示すように処置具挿入部202に連結されるスリーブ440(スリーブ部材)と、スリーブ440を前後方向に進退移動可能にガイドするガイド部460とを備える。
スリーブ440は、図6に示すように円筒状に形成されたスリーブ本体(枠体)444と、スリーブ本体444の内側に固定される圧接部材446とを備える。圧接部材446は、弾性ゴムなどの弾性材により環状に形成されている。
これにより、処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させたときには、図5のように処置具挿入部202が圧接部材446の内側(図6の貫通孔450)を挿通し、かつ、処置具挿入部202の外周面に圧接部材446が圧接(係合)する。そして、処置具挿入部202とスリーブ440とが圧接部材446を介して連動可能に連結され、処置具挿入部202の前後方向(軸方向)への進退移動に連動してスリーブ440も一体的に進退移動する。
また、処置具挿入部202の軸周りの回転に連動してスリーブ440もスライダ本体402に対して回転する。
なお、ここでの処置具挿入部202とスリーブ440との連結は、圧接部材446の弾性力によるものなので、スリーブ440に対して連結される処置具挿入部202の係合位置(処置具挿入部202においてスリーブ440が係合される位置)を任意に調整することができる。
一方、処置具連結部422のガイド部460は、図6に示すように、外套管本体320の空洞部324内において基準軸300a方向に延びるスライダ本体402のガイド面462と、外套管本体320の内周面とで囲まれた空間により形成される。スリーブ440は、このガイド部460の空間に収容配置され、前後方向に移動可能に、かつ、軸周りに回転可能に支持され、上下左右方向への移動が規制された状態で支持される。
また、ガイド部460は、スライダ本体402の基端から先端までの範囲内となるように設けられ、図5に示すようにスライダ本体402の基端側と先端側の各々に、ガイド面462の端縁に沿ってガイド面462に直交する方向に突出形成された端縁部466、468を有する。
これらの端縁部466、468は、ガイド部460の空間に配置されたスリーブ440が前後方向に進退移動した際に、スリーブ440の端部に当接してスリーブ440の移動を規制する。
したがって、スリーブ440は、端縁部466に当接する位置を後端、端縁部468の当接する位置を前端とする移動可能範囲内で進退移動する。ただし、スリーブ440の移動可能範囲の後端と前端は、端縁部466と端縁部468によって規制されたものでなくてもよい。
以上のように構成されたスライダ400によれば、外套管300の内視鏡挿通路306に挿通された内視鏡挿入部102とスライダ本体402が連結し、外套管300の処置具挿通路308に挿通された処置具挿入部202とスリーブ440とが連結する。
そして、図7に示すようにスリーブ440がスライダ本体402(ガイド部460)に対する移動可能範囲の後端及び前端に到達していない状態において、術者が処置具挿入部202を軸方向(前後方向)に進退移動させるための進退操作を行ったとする。
このとき、スリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲内で進退移動した場合には、処置具挿入部202の進退移動に対してスライダ本体402が移動しない。したがって、処置具挿入部202の進退移動に対して内視鏡挿入部102が連動しない不感帯領域での進退操作となる。
一方、図8に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の前端に到達している状態において、処置具挿入部202を前進操作すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管本体320に対して前進する。これによって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して前進する感帯領域での進退操作となる。
同様に、図9に示すようにスリーブ440がスライダ本体402に対する移動可能範囲の後端に到達している状態において、処置具挿入部202を後退操作すると、処置具挿入部202とともにスリーブ440及びスライダ本体402が外套管本体320に対して後退する。これによって、内視鏡挿入部102が処置具挿入部202と連動して後退する感帯領域での進退操作となる。
以上のように本実施の形態のスライダ400によれば、処置具挿入部202の進退操作(感帯領域での進退操作)が行われた場合には、処置具挿入部202と連動して内視鏡挿入部102が軸方向に変位し、処置具挿入部202の小振幅の進退操作(不感帯領域での進退操作)が行われた場合には、内視鏡挿入部102が軸方向に変位しないようになっている。
これによって、術者が処置具挿入部202を軸方向に進退操作した場合に、大振幅の進退操作が行われたときには、前後上下左右に内視鏡挿入部102も連動して進退移動するので、術者の意図通りに内視鏡100の視野や向き等を変えることができる。また、視野は常に処置具200先端を撮像することになり、処置するために最適な画像が自動で提供される。処置する箇所以外の部分を確認したい場合は、処置具挿入部202を動かすことにより確認ができ、術者が思い通りに操作できる。したがって、術者とは別に内視鏡100の操作を行う助手(スコピスト)を不要にすることができ、術者が助手に対して内視鏡100の視野や向き等を逐次指示しなければならないという煩わしさも無くすことができる。
また、処置具挿入部202の小振幅の進退操作が行われたときには、内視鏡挿入部102が連動しないため、観察画像内における観察対象の大きさが不要に変動してしまうことを防止することができ、遠近感を適切に保ち、安定した観察画像を提供することができる。
なお、スリーブ440はスライダ本体402に対して軸周りに回転可能であるため、処置具挿入部202を軸周りに回転操作した場合に、スライダ本体402を回転させずに(内視鏡挿入部102と処置具挿入部202との外套管300に対する位置関係(体腔内での位置)を変えることなく)、処置具挿入部202をスリーブ440とともに軸周りに回転させることもできる。
次に、図1において示した処置具200の操作部204に設けられたガイド部材230について説明する。
図1に示すように外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100と処置具200とを挿通させ、処置具200の処置部206の位置に対して処置部206が観察画像に写り込むように内視鏡100の先端面114の軸方向(前後方向)の位置を調整した状態において、処置具200の操作部204と、内視鏡100のケーブル部104とが隣接して配置されるようになっている。
図10、図11は、処置具200の操作部204を右側及び後側から示した外観図である。
これらの図に示すように、処置具200の操作部204は、固定ハンドル210と可動ハンドル214と回転ハンドル220とガイド部材230とを備える。可動ハンドル214、回転ハンドル220の作用は上述した通りであるからここでは説明を省略する。
固定ハンドル210は、操作部204が備える内部部品を収容する本体部216と、術者が操作部204を把持するためのハンドル部218とを一体的に形成した部分を示す。
ハンドル部218は、術者が図12のように操作部204を右手で把持する場合において、右手の中指と薬指とを挿通させる孔を有する固定リング部218aと、右手の小指を掛ける円弧部218bと、右手の人差し指を掛ける円弧部218cとを備える。
可動ハンドル214は、術者が図12のように操作部204を右手で把持する場合に、右手の親指を挿通させる孔を有する可動リング部214aを備える。
このような操作部204の構成に対してガイド部材230は、本体部216の右側面216aに設けられる。
ここで、外套管300の処置具挿通路308に処置具挿入部202を挿通させた状態において、処置具200の操作部204の左右方向及び上下方向の向きは、処置具挿通路308における処置具挿入部202の軸周りの回転を伴って外套管300に対して自由に変えることができる。
したがって、図3等のように外套管300に対して定義した前後方向、左右方向、及び上下方向とは別に、図10、図11のように操作部204に対して前後方向、左右方向、及び上下方向を定義するものとする。即ち、操作部204において、処置具挿入部202が延設される方向(処置具挿入部202の軸方向)を前後方向として処置具挿入部202(回転ハンドル220)が形成される側を操作部204の前側とする。そして、その前後方向に直交する方向であって、本体部216に対してハンドル部218が延設される方向を上下方向としてハンドル部218が設けられる部分を操作部204の下側とする。また、前後方向及び左右方向に直交する方向を左右方向として操作部204を後側から正面視した場合の右側(ガイド部材230が設けられる部分)を操作部204の右側とする。
ガイド部材230は、例えば弾性ゴムなどの弾性材や硬質のプラスチック又は金属等により円筒状(リング状)に形成され、少なくとも内視鏡100のケーブル部104の直径よりも大きな直径の挿通孔230aを有する。ガイド部材230の外周面の一部は本体部216の右側面216aに固定されており、挿通孔230aの軸(中心軸)が前後方向を向くようにして配置される。
ガイド部材230を本体部216の右側面216aに固定する固定手段としては、例えば、図10に示すようにガイド部材230の外周部の一部に板状の装着部232を、ガイド部材230との一体形成により設けるようにし、その装着部232を右側面216aに固定する形態が可能である。この場合に、図10では、右側面216aに設けられた凹部に装着部232を嵌合させて固定しているが、その凹部の有無とは関係なく、接着剤や粘着テープを用いて装着部232を右側面216aに固定してもよいし、ネジにより固定してもよい。また、右側面216aに装着部232と係合する係合手段を設けておき、その係合によって固定できるようにしてもよく、ガイド部材230を本体部216の右側面216aに固定する固定手段は任意の形態とすることができる。
このように操作部204の本体部216の右側面216aに設置されるガイド部材230の挿通孔230aには、内視鏡100のケーブル部104が挿通配置され、内視鏡100のケーブル部104の左右方向及び上下方向の移動範囲がガイド部材230の挿通孔230aの範囲に制限される。
したがって、軟性のケーブル部104が操作部204の表面から一定距離以上離れることなく、ガイド部材230により軸方向に沿って進退自在に案内される。これにより、次に説明するように操作部204を把持した右手により内視鏡挿入部102の進退操作も確実に行うことが可能となる。即ち、片手で処置具200の操作と内視鏡挿入部102の進退操作とを行うことが可能となる。
操作部204のガイド部材230の作用について説明する。
図1に示したように外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100(内視鏡挿入部102)と処置具200(処置具挿入部202)とを挿通させ、処置具200の処置部206の位置に対して処置部206が内視鏡画像に写り込むように内視鏡100の先端面114の軸方向(前後方向)の位置を調整した状態とする。この状態においては、外套管300の細径化が図られることによって、処置具200の操作部204と内視鏡100のケーブル部104とは近接して配置される。
このとき、処置具200の操作部204の大きさによっては、外套管300の内視鏡挿通路306に挿通した内視鏡挿入部102の軸線上に操作部204の一部が張り出す可能性がある。この場合に、ケーブル部104が操作部204の先端部分(回転ハンドル220)等に接触して湾曲し、操作部204から大きく離間してしまうことが生じ得る。また、この場合に限らず、ケーブル部104が自重等によって湾曲して操作部204から大きく離間することが生じ得る。このようにケーブル部104が操作部204から大きく離間すると、操作部204を把持した右手の人差し指がケーブル部104に届かず、処置具200の操作と内視鏡挿入部102の進退操作とを片手で行うことはできない。
一方、内視鏡100内視鏡挿入部102を外套管300の内視鏡挿通路306に挿通させる際に、操作部204のガイド部材230に内視鏡挿入部102を挿通させてから外套管300の内視鏡挿通路306に挿通させることによって、図10、図11に示したように内視鏡100のケーブル部104がガイド部材230に挿通配置される。
これによって、軟性のケーブル部104が湾曲によって操作部204から離間してしまうことなく、常に、操作部204から一定距離の範囲内、即ち、操作部204を把持した右手の人差し指が届く範囲内に配置される。
ここで、外套管300の左右方向及び上下方向と、処置具200の操作部204の左右方向と上下方向とが略一致するように外套管300に対する操作部204の相対的な向きを調整することによって、操作部204の右側に内視鏡100の内視鏡挿入部102を配置することができ、ガイド部材230を挿通するケーブル部104がガイド部材230の挿通孔230a内を円滑に進退移動可能な状態となる。ただし、必ずしも外套管300の左右方向及び上下方向と、処置具200の操作部204の左右方向と上下方向とは一致していなくてもよい。
術者は、通常、図12に示したように処置具200の操作部204を右手で把持して所要の操作を行っており、その右手の中指と薬指とは固定ハンドル210(ハンドル部218)の固定リング部218aに挿通され、親指は可動ハンドル214の可動リング部214aに挿通される。小指は、ハンドル部218の円弧部218bに掛けられ、人差し指は、ハンドル部218の円弧部218cに掛けられる。
処置部206の把持部材を開閉させる場合には、親指を前後に動かして可動ハンドル214を前後に動かし、処置部206の把持部材を回転させる場合には、人差し指を円弧部218cから離して前方の回転ハンドル220の側面に当接させ、人差し指を所望の回転方向に動かして回転ハンドル220を回転させる。
このように処置具200の操作部204を右手で把持した状態において、右手の人差し指は比較的自由に動かすことができるため、人差し指を使うことで、図13に示すように、その人差し指と操作部204とで容易にケーブル部104を挟持することができる。即ち、右手の人差し指でケーブル部104を押さえることができる。
本実施の形態の回転ハンドル220には、指の掛かりを良くするための前後方向に延びる凹部が形成されており、図13に示す例では、その凹部においてケーブル部104が押さえられている。ただし、ケーブル部104を押さえる位置は、必ずしも回転ハンドル220の位置でなくてもよく、操作部204の任意の位置で押さえればよい。
これによって、処置具200を把持している右手を処置具200から離すことなくその右手のみによって内視鏡100の進退操作が可能な状態となる。
そして、このようにケーブル部104を人差し指で押さえた状態において、ケーブル部104を押さえながら人差し指を屈曲又は伸展させることによって、ケーブル部104を操作部204に対して前後方向に摺動させ、処置具200に対して内視鏡100のみを前後方向に進退移動させることができる。これにより、詳細観察や処置に適した視野変更を行うことが可能となり、手術効率が向上する。
また、ケーブル部104を押さえた人差し指を動かさずに右手全体を前後方向に動かして処置具200を前後方向に進退移動させると、外套管300のスライダ400の不感帯領域の作用を強制的に無効にして、処置具200と共に内視鏡100を進退移動させることも可能となる。
次に、本実施形態の内視鏡用外科手術装置10における内視鏡100及び処置具200の進退操作の一例について説明する。
図14〜図17は、本実施形態の内視鏡用外科手術装置10を使用して患者の体腔内の患部の処置を行う際の操作の様子を示した説明図であり、図14は、処置具200のみが進退移動するときの操作の様子を示し、図15は、内視鏡100のみが進退移動するときの操作の様子を示し、図16は、スライダ400の連動機能により処置具200と連動して内視鏡100が進退移動するときの操作の様子を示し、図17は、スライダ400の連動機能によらずに処置具200と連動して内視鏡100が進退移動するときの操作の様子を示す。
図14の(A)部に示すように、外套管300を患者の体壁に刺入し、体腔内に気腹ガスを注入した後、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に内視鏡100(内視鏡挿入部102)と、処置具200(処置具挿入部202)とを挿通させた状態にあるものとする。このとき、内視鏡100は、スライダ400のスライダ本体402に連結され、処置具200はスライダ400のスリーブ440に連結されており、スライダ本体402に対してスリーブ440が移動可能範囲内で移動することによって、処置具200の進退移動に対して内視鏡100が連動しない不感帯領域(遊び)を有して連動する状態となっている。
この状態において、術者が内視鏡100のケーブル部104を押さえることなく処置具200の操作部204のみを把持して、処置具200のみを微小に前進させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での前進移動に対しては、図14の(B)部に示すように内視鏡100を静止させた状態で処置具200のみを前進させることができる。
同様に、術者が処置具200の操作部204のみを把持して、処置具200のみを微小に後退させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での後進移動に対しては、図14の(C)部に示すように内視鏡100を静止させた状態で処置具200のみを後退させることができる。
したがって、これらの処置具200の微小な進退操作に対しては、内視鏡100が進退移動しないので、モニタ112に表示される観察画像の範囲は変化せず、処置具200の微小変位に応じて観察対象の大きさが変動してしまうのを防止することができ、遠近感を適切に保つことができ、安定した観察画像を得ることができる。
図15の(A)部は、外套管300、内視鏡100、及び処置具200が図14の(A)部と同じ状態であることを示す。
この状態において、術者が処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指と処置具200の操作部204との間で内視鏡100のケーブル部104を挟持してケーブル部104を押さえ、その人差し指を前方に動かす(例えば人差し指を伸展させる)と、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での前進移動に対しては、図15の(B)部に示すように処置具200を静止させた状態で内視鏡100のみを前進させることができる。
同様に、術者が処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指と処置具200の操作部204との間で内視鏡100のケーブル部104を挟持してケーブル部104を押さえ、その人差し指を後方に動かす(例えば人差し指を屈曲させる)と、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での後退移動に対しては、図15の(C)部に示すように処置具200を静止させた状態で内視鏡100のみを後退させることができる。
したがって、これらの内視鏡100の進退移動に対しては、処置具200が進退移動することなく、内視鏡100の先端面114の位置を進退移動させることができるので、内視鏡100の視野(観察範囲)のみを変化させることができる。即ち、観察範囲を拡大又は縮小(観察画像における観察対象の大きさを拡大又は縮小)することができる。
なお、図15の(A)部から図15の(B)部又は図15の(C)部のように処置具200に対して内視鏡100を進退移動させる場合の操作を行い易くするため、図15の(A)部の破線で示すように内視鏡100のケーブル部104に、人差し指等を貫入して内視鏡100を進退操作することができる環状のリング部材136又は指を掛けることができる任意形状の指掛け部を設けるようにしてもよい。この場合に、リング部材136はケーブル部104の軸周り方向に回転自在に設けられるものとし、リング部材136の向きを変更可能にすることが望ましい。また、リング部材136の設置位置をケーブル部104の軸方向に変更可能とすることがより望ましい。更に、リング部材136のような指掛け部が不要な場合のためにケーブル部104から取り外せるようにしてもよい。
図16の(A)部は、外套管300、内視鏡100、及び処置具200が図14の(A)部と同じ状態であることを示す。
この状態において、術者が内視鏡100のケーブル部104を押さえることなく処置具200の操作部204のみを把持して、処置具200を大きく前進させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接するまでの不感帯領域での前進移動の後、図16の(B)部に示すようにスライダ400の連動機能により処置具200の前進移動と連動させて内視鏡100を前進させることができる。
同様に、術者が処置具200の操作部204のみを把持して、処置具200を大きく後退させると、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接するまでの不感帯領域での後退移動の後、図16の(C)部に示すようにスライダ400の連動機能により処置具200の後退移動と連動させて内視鏡100を後退させることができる。
したがって、これらの処置具200の進退移動に対しては、内視鏡100が進退移動するので、モニタ112に表示される観察画像の範囲が処置具200の進退移動に追従するように連続的に変更される。これにより、処置具200の操作に応じて観察対象の大きさが変化するので、術者が望む画像を簡単に得ることができる。
図17の(A)部は、外套管300、内視鏡100、及び処置具200が図14の(A)部と同じ状態であることを示す。
この状態において、術者が処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指と処置具200の操作部204との間で内視鏡100のケーブル部104を挟持してケーブル部104を押さえ、右手全体を前方に動かすと、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の前端に当接していない状態であっても図17の(B)部に示すように処置具200と共に内視鏡100を前進させることができる。
同様に、術者が処置具200の操作部204を把持した右手の人差し指と処置具200の操作部204との間で内視鏡100のケーブル部104を挟持してケーブル部104を押さえ、右手全体を後方に動かすと、スライダ400のスリーブ440が移動可能範囲の後端に当接していない状態であっても図17の(C)部に示すように処置具200と共に内視鏡100を後退させることができる。
したがって、これらの処置具200及び内視鏡100の進退移動に対しては、内視鏡100が連動しないスライダ400の不感帯領域を無効にすることができるため、図16により説明したスライダ400の連動機能による内視鏡100の進退移動よりも、即座に内視鏡100を進退移動させることができる。術者は、処置具200と共に内視鏡100を即座に進退移動させたい場合にはこのような操作を選択して不感帯領域を無効にすることができる。
以上、上記実施の形態では、図10、図11に示したように処置具200の操作部204のガイド部材230は、本体部216の右側面216aに設けるようにしたが、ガイド部材230は、操作部204の上側、下側、左側、右側のいずれかの面に配置することができる。例えば、図18に示すようにガイド部材230を本体部216の上部(上面216b)に設けてもよい。また、同図の想像線で示すように本体部216の下部に設けてもよい。また、上記実施の形態では、処置具200の操作部204を右手で把持する場合について説明したが、左手で把持して左手の人差し指でケーブル部104を押さえる場合には、本体部216の右側面216aと反対側の左側面に設けるようにしてもよい。この場合に、操作部204の下方向が図3等において示した外套管300の上方向となるように、外套管300に対する操作部204の向きを調整することによって、操作部204の左側に内視鏡100のケーブル部104を容易に配置することができる。これによって、ガイド部材230を挿通するケーブル部104が挿通孔230a内を円滑に進退移動可能な状態にすることができ、操作部204の左側の側面の位置において左手の人差し指でケーブル部104を押さえることができる。
また、上記実施の形態では、ガイド部材230は円筒状としたが、必ずしも軸方向に直交する断面での形状(挿通孔230aの形状)が円形状でなくてもよく、四角形状等の任意の形状とすることができる。
また、上記実施の形態では、ガイド部材230の挿通孔230aに内視鏡100のケーブル部104を挿通配置する場合に、内視鏡挿入部102の先端側からガイド部材230の挿通孔230aに挿通させるようにしたが、ケーブル部104のコネクタ側から挿入してもよい。また、図19に示すように、ガイド部材230の周方向の一部に軸方向に延在する隙間部230bを設けてもよい。この隙間部230bは、ガイド部材230の外周面から内周面まで貫通して形成されており、内視鏡100のケーブル部104をその隙間部230bからガイド部材230の挿通孔230aの内部に直接挿入することができる。
また、上記実施の形態の外套管300は、外套管300の内視鏡挿通路306と処置具挿通路308の各々に挿通した内視鏡100(内視鏡挿入部102)と処置具200(処置具挿入部202)とをスライダ400により遊びをもって連動させる連動機構を備えたものであるが、本発明は、内視鏡100(内視鏡挿入部102)を挿通する内視鏡挿通路と、処置具200(処置具挿入部202)を挿通する処置具挿通路とを備えた外套管であって、スライダ400のような遊びを有する連動機構を備えず、内視鏡100と処置具200とが連動して進退移動する外套管を使用する場合においても有効である。即ち、図15に示したような操作によって処置具200の操作部204を把持した右手のみで内視鏡100のみを進退移動させることができ、図17に示したような操作によって、処置具200の操作部204を把持した右手のみで処置具200と共に内視鏡100を進退移動させることができる。
10…内視鏡用外科手術装置、100…内視鏡、102…内視鏡挿入部、104…ケーブル部、108…プロセッサ装置、110…光源装置、112…モニタ、200…処置具、202…処置具挿入部、204…操作部、206…処置部、210…固定ハンドル、210a,218a…固定リング部、210b,210c,218b,218c…円弧部、214…可動ハンドル、214a…可動リング部、216…本体部、216a…右側面、218…ハンドル部、220…回転ハンドル、230…ガイド部材、230a…挿通孔、230b…隙間部、232…装着部、300…外套管、300a…基準軸、302…基端面、306…内視鏡挿通路、308…処置具挿通路、310…内視鏡挿入口、312…内視鏡繰出口、314…処置具挿入口、316…処置具繰出口、320…外套管本体、400…スライダ、402…スライダ本体、420…内視鏡連結部、422…処置具連結部、426,446…圧接部材、440…スリーブ、444…スリーブ本体

Claims (7)

  1. 先端に観察部を有する内視鏡挿入部と前記内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と前記処置具挿入部の基端に設けられた前記処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、前記内視鏡挿入部及び前記処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、
    前記外套管は、
    体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、
    前記外套管本体の内部に設けられ、前記処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備え、
    前記処置具は、前記操作部に固定されたガイド部材であって、前記操作部の表面から前記ケーブルが一定距離以上離れないように、前記ケーブルを軸方向に沿って進退自在に案内する挿通孔を有するガイド部材を備える内視鏡用外科手術装置。
  2. 前記ガイド部材は、前記操作部を操作する手の人差し指によって前記ケーブルを押さえることが可能な位置に設けられる請求項1に記載の内視鏡用外科手術装置。
  3. 前記操作部は、操作者が把持して前記処置具を操作するためのハンドル部を有し、
    前記処置具挿入部の軸方向であって前記操作部を前記処置具挿入部が形成される側とは反対側から正面視した場合、前記ハンドル部を下側にした状態のとき、前記ガイド部材は前記操作部の上側、下側、左側、右側のいずれかの面に配置される請求項1又は2に記載の内視鏡用外科手術装置。
  4. 前記ガイド部材は、前記操作部の右側又は左側の面に配置される請求項3に記載の内視鏡用外科手術装置。
  5. 前記内視鏡挿通路に挿通された前記内視鏡挿入部に連結される内視鏡連結部と、前記処置具挿通路に挿通された前記処置具挿入部に連結される処置具連結部とを有し、前記外套管本体の内部において進退自在に配置される連動部材であって、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動しない不感帯領域と、前記内視鏡及び前記処置具のいずれか一方の進退移動に対して他方が連動する感帯領域とを有する連動部材を更に備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡用外科手術装置。
  6. 先端に観察部を有する内視鏡挿入部と前記内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と前記処置具挿入部の基端に設けられた前記処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、前記内視鏡挿入部及び前記処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、前記外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備える内視鏡用外科手術装置において用いられる処置具であって、
    前記操作部には、前記操作部の表面から前記ケーブルが一定距離以上離れないように、前記ケーブルを軸方向に沿って進退自在に案内する挿通孔を有するガイド部材が固定されている処置具。
  7. 先端に観察部を有する内視鏡挿入部と前記内視鏡挿入部の基端に接続された軟性のケーブルとを有する内視鏡と、先端に処置部が設けられた処置具挿入部と前記処置具挿入部の基端に設けられた前記処置部を操作するための操作部とを有する処置具と、前記内視鏡挿入部及び前記処置具挿入部を体腔内に案内する外套管と、を備える内視鏡用外科手術装置であって、前記外套管は、体壁を貫通して体腔内に挿入される外套管本体と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記内視鏡挿入部を進退自在に挿通可能な内視鏡挿通路と、前記外套管本体の内部に設けられ、前記処置具挿入部を進退自在に挿通可能な処置具挿通路と、を備える内視鏡用外科手術装置において用いられるガイド部材であって、
    前記処置具の前記操作部に固定可能であり、前記操作部の表面から前記ケーブルが一定距離以上離れないように、前記ケーブルを軸方向に沿って進退自在に案内する挿通孔を有するガイド部材。
JP2016510483A 2014-03-27 2015-03-26 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材 Active JP6266755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461971258P 2014-03-27 2014-03-27
US61/971,258 2014-03-27
PCT/JP2015/059354 WO2015147158A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-26 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015147158A1 JPWO2015147158A1 (ja) 2017-04-13
JP6266755B2 true JP6266755B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=54195665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510483A Active JP6266755B2 (ja) 2014-03-27 2015-03-26 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170007294A1 (ja)
EP (1) EP3123963B1 (ja)
JP (1) JP6266755B2 (ja)
WO (1) WO2015147158A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10987129B2 (en) 2015-09-04 2021-04-27 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
US11672562B2 (en) 2015-09-04 2023-06-13 Medos International Sarl Multi-shield spinal access system
CN113143355A (zh) 2015-09-04 2021-07-23 美多斯国际有限公司 多护罩脊柱进入系统
US11439380B2 (en) 2015-09-04 2022-09-13 Medos International Sarl Surgical instrument connectors and related methods
US11744447B2 (en) 2015-09-04 2023-09-05 Medos International Surgical visualization systems and related methods
US10463245B2 (en) * 2015-12-21 2019-11-05 Snug Harbor Orthopedics, LLC Method of using cannula for surgical procedure
JP6469259B2 (ja) 2016-01-07 2019-02-13 富士フイルム株式会社 外科システム
US20190380562A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic suturing control handle
CN110141179A (zh) * 2019-06-21 2019-08-20 广州德脉医疗器械有限公司 一种斜导轨卡扣式内窥镜

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4748969A (en) * 1987-05-07 1988-06-07 Circon Corporation Multi-lumen core deflecting endoscope
US5334187A (en) * 1993-05-21 1994-08-02 Cathco, Inc. Balloon catheter system with slit opening handle
DE4429812C2 (de) * 1994-08-23 1997-05-22 Winter & Ibe Olympus Handhabe für endoskopische Geräte
US6221007B1 (en) * 1996-05-03 2001-04-24 Philip S. Green System and method for endoscopic imaging and endosurgery
US6017358A (en) * 1997-05-01 2000-01-25 Inbae Yoon Surgical instrument with multiple rotatably mounted offset end effectors
EP1389458A1 (en) * 2001-04-27 2004-02-18 Nagashima Medical Instruments Co., Ltd Medical rinsing and sucking device
JP2003204920A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Olympus Optical Co Ltd 挿入補助具
AU2003263099A1 (en) * 2002-09-06 2004-03-29 C.R. Bard, Inc. External endoscopic accessory control system
JP4179846B2 (ja) * 2002-10-25 2008-11-12 オリンパス株式会社 内視鏡手術システム
US8591540B2 (en) * 2003-02-27 2013-11-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Embolic filtering devices
US9089261B2 (en) * 2003-09-15 2015-07-28 Covidien Lp System of accessories for use with bronchoscopes
JP4594612B2 (ja) * 2003-11-27 2010-12-08 オリンパス株式会社 挿入補助具
US8961407B2 (en) * 2004-07-21 2015-02-24 Covidien Lp Surgical port assembly
US8357085B2 (en) * 2009-03-31 2013-01-22 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for providing access into a body cavity
JP5160050B2 (ja) * 2006-06-07 2013-03-13 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
US8292801B2 (en) * 2006-12-22 2012-10-23 Olympus Medical Systems Corp. Surgical treatment apparatus
JP2009011495A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Origin Medsystems Inc 内視鏡血管採取システムのコンポーネント
JP5932994B2 (ja) * 2012-05-25 2016-06-08 富士フイルム株式会社 内視鏡手術装置及び外套管

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015147158A1 (ja) 2017-04-13
WO2015147158A1 (ja) 2015-10-01
EP3123963A1 (en) 2017-02-01
EP3123963B1 (en) 2019-10-30
US20170007294A1 (en) 2017-01-12
EP3123963A4 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、処置具、及びガイド部材
JP6441393B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6220038B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP5976924B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置
JP6580755B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6082469B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6286015B2 (ja) 内視鏡下外科手術装置及び外套管
JP6286575B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置
JP6266756B2 (ja) 外装管及び内視鏡用外科手術装置
JP6346941B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6266754B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置、内視鏡、及び内視鏡操作具
JP6266753B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び外套管
JP6531174B2 (ja) 内視鏡用外科手術装置及び案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6266755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250