JPH04126370A - 金属水素化物蓄電池の製造方法 - Google Patents

金属水素化物蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JPH04126370A
JPH04126370A JP2249494A JP24949490A JPH04126370A JP H04126370 A JPH04126370 A JP H04126370A JP 2249494 A JP2249494 A JP 2249494A JP 24949490 A JP24949490 A JP 24949490A JP H04126370 A JPH04126370 A JP H04126370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
discharge
negative electrode
metal hydride
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2925695B2 (ja
Inventor
Masahito Tomita
富田 正仁
Ikuo Kanekawa
金川 育生
Shinsuke Nakahori
中堀 真介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2249494A priority Critical patent/JP2925695B2/ja
Publication of JPH04126370A publication Critical patent/JPH04126370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2925695B2 publication Critical patent/JP2925695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、負極に水素吸蔵合金を用いた密閉型金属水素
化物蓄電池の製造方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来からよく用いられている蓄電池には、ニッケルーカ
ドミウム蓄電池、鉛蓄電池などがある。
近年、これらの電池より軽量且つ高エネルギー密度とな
る可能性のある電池として、水素吸蔵合金に水素を吸蔵
させた金属水素化物を用いた水素吸蔵合金電極を負極と
して備えた金属水素化物蓄電池が注目されている。
この種金属水素化物蓄電池の負極材料としての水素吸蔵
合金は、たとえば、特開昭62−246359号公報や
特開昭63−21750号公報などに示されるように、
水素吸蔵合金の組成を改良することにより、充放電時の
合金の耐腐食性の向り及び合金の微粉化の抑制がはから
れている。
しかしながら、水素吸蔵合金を用いた負極は、初期の活
性度が低いため、放電容量が小さく、作動電圧が低いと
いう問題があり、特に、この傾向は高率放電や低温での
放電の際に著しくなる。充分な放電容量と作動電属を得
るためには、電池を構成した後、十数サイクルの充放電
を行って活性化する必要があるが、製造工程が複雑にな
るため、簡単な方法で活性度を高める必要がある。
この活性度を高める方法として、特公昭60−4066
8号公報では、水素吸蔵合金材料を水素雰囲気下で水素
の吸蔵・放出させる方法が提案され、特開平1−102
861号公報では、電池作製時の電解液注液、封口工程
の前に、水素雰囲気下で負極に水素の吸蔵・放出をさせ
る方法が提案されている。しかし、これらの方法では、
水素を吸蔵・放出させるために、高圧の水素雰囲気を作
らなければならず、このための大がかりな装置が必要で
あり、製造工程も複雑になる。
また、特開昭61−7575号公報では、水素吸蔵合金
負極をアルカリ水溶液中で充放電した後、正極及びセパ
レータと共に電池に組み込む方法が提案されているが、
アルカリ水溶液中での充放電や水洗、乾燥などの繁雑な
工程が必要となる。
そして、活性度を高める上記の何れの方法においても、
活性化された負極が大気に触れた場合には、負極材料の
水素吸蔵合金が酸化され、活性度が低ドするため、電池
を封目するまでの工程をアルゴンなどの不活性ガス雰囲
気下で行い、合金の酸化を抑える必要がある。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は上記問題を解決するため、繁雑な操作を行うこ
となしに、低温放電や高率放電などの放電特性の向Fし
た密閉型金属水素化物蓄電池を得ることのできる製造方
法を提供しようとするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の金属°水素化物蓄電池の製造方法は、上記課題
を解決するために、水素を可逆的に吸蔵、放出する水素
吸蔵合金を主体として構成した負極を備えた密閉′I!
!!電池を封口した後、30〜80℃の温度雰囲気下に
おいて電池電圧が1V以NOV以上の状態で1時間量り
放電することを特徴とするものである。
また、前記放電を、放電電流をしぼりこんで行くことに
よって行うことにより、より一層の効果を得ることがu
f能である。
(ホ)作用 水素吸蔵合金は、粉砕や電極作製などの製造工程におい
て表面が酸化されるため、この合金を用いた電極は活性
度が低下し、充放電効率や、満充電時に正極から発生す
る酸素ガスの消費効率が低ドすることが知られている。
ところが、電池を30〜80℃の温度雰囲気下で放電し
、特に電池電圧を1V以下まで放電にすることにより、
負極の水素吸蔵合金表面の酸化被膜を部分的に破壊でき
、これによって、合金内部の活性面が表面に露出すると
共に、反応表面積も大きくなり活性度が向トする。そし
て、この活性度の向上によって、充放電効率が向1し、
低温放電や高率放電などが可能となる。
但し、電池電圧を0V以下にすると負極が酸化され、逆
に活性度が低ドする。このため、1v以下では、負荷放
置、例えば抵抗を接続して放置するなどして、電池@庄
を漸減させ、放電電流をしぼりこんで行き、電池電圧が
O■未満になることを防止すると、より有効である。
また、このように、放電電流をしぼりこんで放電すると
、負極全体で放電深度が均一に深くなるため、合金自体
の活性度が向上する。
(へ)実施例 負極に用いる水素吸蔵合金の原材料金属として、市販の
ミツシュメタル(M m、希土類元素の混合物)と、ニ
ッケルと、コバルトと、アルミニウムと、マンガンを用
い、元素比で1.0 : 3.2: 1.0 : 0.
2 : 0.6に秤量したのち、高周波誘導炉内で溶解
鋳造し、MmNim、tcoAI、。
M n o、 iの組成を有する合金を得る。この合金
を機械的に粉砕して、平均的80μmの粉末した後、合
金重量に対して1.0重量%のポリエチレンオキサイド
と、分散媒としての水を加えて混合し、スラリー状にし
た。このスラリーをニッケル鍍金を施したべ・ンチング
メタルからなる集電体に塗布後、所定の厚みに加圧し、
切断して水素11&蔵合金負極を得た。
この負極を、容量が負極より小さな公知のニッケル正極
と組み合わせ、正極容量規制で公称容喰1000mAH
の密閉型ニッケルー水素蓄電池を作製し、この電池を室
温において100mAの電流で充電した後、200mA
の電流で電池電圧を1Vまで放電した。
前記電池電圧が1■まで低下した電池を、前記放電後す
みやかに1、第1表に示すように、各種温度において6
Ωの抵抗を接続して放置することにより放電した。
また、比較例として、前記電池電圧が1vまで低下した
電池を負荷を接続することなしに、20℃で24時間放
置し、この電池Sとし、同様に30℃で24時間放置し
た電池をT、60℃で24時間放置した電池をU、80
℃で24時間放置を電池■とする。
上記抵抗を接続し負荷放置した電池A−Rは、前記1V
までの放電の後、負荷放置により電池電圧が1vから徐
々に低ドし、負荷放置の間は電池電圧が111t’OV
以ト、を維持した。また、放置後の電池電圧は、何れも
0Vより人きくtVより小さくなっていた。
一方、抵抗を接続せずに放置した電池S−■は、放置後
の電池電圧が何れも1.2vとなり、放置により放電前
の電圧に復帰していた。
第1表 また、上記電池A−Vの活性度を調べるため、これらの
電池を、20℃で100mAの電流で16時間充電を行
った後、0℃で約1時間放置後、同じく0℃で1010
0Oの電流で放電を行った。この結果を第1図に示す。
第1図の放電曲線から明らかなように、0℃におけるI
C(1000mA)放電という低温高率放電においては
、電池電圧が1■になるまで放電を行った後、抵抗を接
続して20℃で放置することによって、1v以下まで放
電した電池A−Dは、放電開始直後に放を電圧が急激に
低下している。また、電池電圧が1Vになるまでしか放
電せず、抵抗を接続しないで放置した電池、つまり、電
池電圧が1V以上で放置された電池S−■、及び抵抗を
接続して30℃以上の温度で放置した電池においても、
放置時間が30分と短い電池E、J及びNは、同様に放
電開始直後に電圧が低ドしている。
これに対して、電池電圧が1vになるまで放電を行った
後、抵抗を接続して30℃以上の雰囲気温度で1時間具
り放置することによって、1■以下まで放電した電池F
〜■、K−M及び0〜Rは、放電容量、作動電圧が共に
大幅に向ヒしている。
このように、30℃以上の雰囲気温度で抵抗を接続して
1時間以上放置した電池の性能が向−トするのは、水素
吸蔵合金の脱水素反応(放電反応)が吸熱反応であり、
雰囲気温度が高くなるほど反応が進行し易くなるためと
考えられ、30℃以上の温度で電池を放電することによ
って、放電をスムースに進行させることが可能となり、
放電深度を深くできるためと考えられる。
そして、この放電により、負極に用いた水素吸蔵合金の
表面に存在する酸化被膜が壊れ、合金内部の活性な断面
が表面に露出し、これと共に反応表面積が大きくなって
、負極が活性化し充電効率が向上すると考えられる。
これに対して、1時間未満の放置で放電容量が充分に向
上しなかったのは、電池温度が十分に上昇しないため、
活性化も十分でなかったためと考えられる。
また、抵抗を接続しないで放置した電池では、雰囲気温
度を高くし、放電し易い状態になっても、放電が行われ
ないため、合金表面の酸化被膜が壊れず、負極が活性化
されていないと与えられ第2図は、抵抗を接続し20℃
の温度雰囲気で24時間放置した電池D、及び60℃の
温度雰囲気で24時間放置した電池Mと、抵抗接続せず
に60℃の温度雰囲気で24時間放置した電池Uの電池
外装針の缶底に孔を開けて、圧力センサーを取り付け、
1000mA(l C)の電流で高率充電した際の電池
内部圧力を測定した結果を示す図面である。
第2図から明らかなように、前記電池Mは電池りや電池
Uより電池内部圧力の上昇が低く抑えられている。これ
は、電池Mでは負極の活性化しており、負極における水
素ガスの発生や、正極から発生する酸素ガスの吸収性能
が向上しているからと考えられる。
以りにのように、1V以下での放電は雰囲気温度が高い
程、放電が進行し易く有効である。しかし、極端な高温
中では、電池の構成−し、セパレータやガスケットなど
の劣化の危険性が生じるため、活性化処理時の放電雰囲
気温度は、80℃以ドとすることが望ましい。
(ト)発明の効果 本発明により、電池を封口した後、30〜80℃の温度
雰囲気下において、電池電圧が1V以下OV以上の状態
で1時間以上放電することにより、初期活性度が高く放
電性能の優れた金属水素化物蓄電池を提供することが可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は放電特性図、第2図は高率充電時の九tlと電
池内部圧力との関係を示す図である。 出動式 三洋電機株式会社 代理人 弁理士 西野卓嗣(外2名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素を可逆的に吸蔵、放出する水素吸蔵合金を主
    体として構成した負極と、正極と、セパレータと、電解
    液とを備えた密閉型電池を封口した後、30〜80℃の
    温度雰囲気下において、電池電圧が1V以下0V以上の
    状態で1時間以上放電することを特徴とする金属水素化
    物蓄電池の製造方法。
  2. (2)前記放電を、放電電流をしぼりこんで行くことに
    より行う請求項1記載の金属水素化物蓄電池の製造方法
JP2249494A 1990-09-18 1990-09-18 金属水素化物蓄電池の製造方法 Expired - Lifetime JP2925695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249494A JP2925695B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 金属水素化物蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249494A JP2925695B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 金属水素化物蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04126370A true JPH04126370A (ja) 1992-04-27
JP2925695B2 JP2925695B2 (ja) 1999-07-28

Family

ID=17193807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249494A Expired - Lifetime JP2925695B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 金属水素化物蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2925695B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577991A3 (en) * 1992-06-09 1994-06-08 Furukawa Battery Co Ltd Method of manufacturing sealed type storage battery using hydrogen-occlusion electrode, and hydrogen-occlusion alloy for electrode thereof
EP0696825A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Japan Storage Battery Company Limited Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0577991A3 (en) * 1992-06-09 1994-06-08 Furukawa Battery Co Ltd Method of manufacturing sealed type storage battery using hydrogen-occlusion electrode, and hydrogen-occlusion alloy for electrode thereof
US5384210A (en) * 1992-06-09 1995-01-24 Furukawa Denchi Kabusiki Kaisha Hydrogen-occlusion alloy for the electrodes of a sealed-type storage battery
EP0696825A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Japan Storage Battery Company Limited Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2925695B2 (ja) 1999-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04126370A (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JP2512076B2 (ja) 密閉形ニッケル・水素蓄電池の製造法
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP3432870B2 (ja) 金属水素化物電極の製造方法
JP3113345B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2994731B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の製造方法
JP3071003B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JP2010010097A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP2975755B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の活性化方法
JP3192694B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3520573B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JP3306154B2 (ja) 水素吸蔵合金及びその製造方法
JP3198896B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH05190175A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の表面処理法
JPS61233966A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JP3827023B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JP2854109B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH02301971A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法
JPH05275082A (ja) 密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法
JP2000268852A (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池の活性化方法
JP2857148B2 (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の構成法
JPH05159799A (ja) 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたアルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12