JPH02301971A - 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法 - Google Patents

金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JPH02301971A
JPH02301971A JP1122352A JP12235289A JPH02301971A JP H02301971 A JPH02301971 A JP H02301971A JP 1122352 A JP1122352 A JP 1122352A JP 12235289 A JP12235289 A JP 12235289A JP H02301971 A JPH02301971 A JP H02301971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
hydrogen
storage
electrode
storage alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1122352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644490B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Kenji Inoue
健次 井上
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Seiji Kameoka
亀岡 誠司
Mikiaki Tadokoro
田所 幹朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1122352A priority Critical patent/JPH0644490B2/ja
Publication of JPH02301971A publication Critical patent/JPH02301971A/ja
Publication of JPH0644490B2 publication Critical patent/JPH0644490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、水素を可逆的に吸蔵及び放出することのでき
る水素吸蔵合金電極を負極に備えた、金属−水素アルカ
リ蓄電池の製造方法に関するものである。
(ロ)従来の技術 従来から良く用いられている蓄電池としてはニッケルー
カドミウム蓄電池のごときアルカリ蓄電池、あるいは鉛
蓄電池などがある。近年、これらの電池より軽量且つ高
容量で高エネルギー密度となる可能性のある、水素吸蔵
合金を用いてなる水素吸蔵合金を極を負極に備えた金属
−水素アルカリ蓄電池が注目されている。
この種電源の負極に用いられる水素吸蔵合金として、例
えば特開昭63−21750号公報、特開昭62−24
’ 6259号公報等には希土類系水素吸蔵合金が記載
されており、この組成を改良することにより、充放電時
の合金耐蝕性の向上及び微粉化の抑制等が計られている
また、正極としては、ニッケルーカドミウム蓄電池に用
いられる焼結式ニッケル極などが用いられている。
このようにして構成された金属−水素アルカリ蓄電池は
、組立後、例えば充放電を繰り返すという化成処理が必
要である。
ここで、単にこのような化成処理を施した電池であって
も、初期の放電時の作動電圧が十分得られず、電池の放
電容量が低いという問題があった。
この理由は、以下のことに基づくと推定される。即ち、
この種金属−水素アルカリ蓄電池は、負極に水素吸蔵合
金の微粉末を用いており、前記せる化成処理を行うこと
により、水素吸蔵合金が水素を吸蔵、放出し、負極の活
性化が進行する。
しかしながら、水素吸蔵合金は極めて活性であるために
、電池缶に組込み密閉するまでに、空気中で放置された
り、電極作製工程中に加温等されることにより、前記水
素吸蔵合金表面が酸化され、強固な酸化膜が前記水素吸
蔵合金表面上に形成されている。この酸化膜は、化成中
の充放電により部分的に破壊されたり、合金自身が微粉
化して清浄な合金表面が露出することにより、活性化が
進むと共に、電池の作動電圧も徐々に高くなり電池容量
が増大すると推察される。従って、従来の化成処理を完
了するためには、低率で充放電を行うとともに、充放電
を数回繰り返す必要があり、電池製造工程上極めて煩雑
となり、化成完了までに多くの時間を要していた。
(ハ)発明が解決しようとする課題 本発明は前記問題点に鑑みなされたものであって、水素
吸蔵合金電極を負極に備えた、金属−水素アルカリ蓄電
池の製造工程中における化成工程の簡略化と、化成処理
後の初期の電池容量の増大を計ることを課題とし、電池
製造時における好ましい化成条件を提案するものである
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法は、水素
を可逆的に吸蔵、放出する水素吸蔵合金電極を備えた電
池を、充電状態において常温より高い保存温度で保存す
る保存工程を有することを特徴とするものである。
そして前記保存工程の保存温度としては40℃以上とす
るのが好ましく、更に、100℃以下とするのが好適で
ある。
(ホ)作 用 水素吸蔵合金の電気化学的な活性化は、合金表面に形成
された酸化膜の破壊と、合金内部からのクラックの発生
により、新しい活性点が生じるという機構で進行するも
のと考えられる。酸化膜の破壊と合金内部からのクラッ
ク発生は、水素の吸蔵、放出によって成されるものであ
り、それらは吸蔵された水素の1回の放出量が多い程生
じやすくなるものと考えられる。
そこで本発明者は、以下の知見に基づき、本発明を完成
するに至ったものである。即ち、充電された状態、言い
換えれば水素を吸蔵した状態での水素吸蔵合金を高温に
すると、 2MH’;!  旧 + 2M の平衡が右の方に傾き、水素を放出しやすい状態となる
。更に、ニッケル極はサイクル初期の状態では、比較的
自己放電が大きく、電池を高温保存することにより、充
電生成物(N i 0OH)が酸素を発生して分解し、
電池缶内に酸素が放出される。この酸素と、水素吸蔵合
金電極表面での水素分子あるいは吸着水素原子とが、反
応し、水素吸蔵合金中の水素の放出を加速的に進行させ
、効果的に水素吸蔵合金電極の化成即ち金属−水素アル
カリ蓄電池の化成を行うことができる。
そして、水素吸蔵合金電極の活性化即ち化成が効果的に
行われるためには、保存温度を40℃以上とするのが好
ましいことを種々の実験により知得した。
又、電池の漏液を防止するという観点からは、保存温度
を100℃以下とするのが望ましい。
(へ)実施例 まず、本発明に用いる金属−水素アルカリ蓄電池の作製
について述べる。組成式MmNi、C。
t、、Mnolで表わされる水素吸蔵合金を、高周波炉
を用いて各原料を溶融させることにより得た。この合金
を機械的に粉砕し、平均粒径20μmの粉末とした後、
PTFEディスパージョン3重量%と、水を加えて、ペ
ースト状とした。このペーストを集電体に圧着して水素
吸蔵合金電極を得、この電極と、電極容量が10010
0Oのニンケル正極と組合わせ、28重量%のKOH水
溶液を用いて、密閉型の金属−水素アルカリ蓄電池を得
た。
次に、この電池を用い、環境温度25℃の下で100m
Aで15時間充電して電池を充電状態とし、第1表に示
す各温度条件にて保存(保存工程)した。保存日数は、
1日間、7日間とし、各条件における電池の漏液の有無
について検討した。この結果を、第1表に示す。
第1表 第1表において、ゝ○ゞは漏液が観察されなかったもの
、1×1は漏液が観察されたものをそれぞれ表す。
第1表より、1日間の保存においては120℃以上、7
日間の保存においては100℃以上で、電池の漏液が観
察されることがわかる。
次に、これら電池の保存工程において、どの程度、水素
吸蔵合金電極の活性化が進行したかどうかを調べるため
に、各電池の放電容量を比較した。この時の条件は、各
電池を、電池電圧が1、OVに達する迄200mAで放
電した後、再度100mAで15時間充電し、1時間放
置後、今度は500mAで電池電圧が1.Ovに達する
まで放電し、この時の放電容量を調べるというものであ
る。そして、この放電容量の比較により、水素吸蔵合金
tiの活性化度の評価を行った。
尚、これらの操作は、すべて25℃とした。
一方、比較例として、電池を高温保存せずに、直ちに電
池電圧が1.OVに達する迄200mAで放電させたも
のについても、前記同様の評価を行った。この電池にお
いては保存工程がない。
この結果を、第1図に示す。第1図は、各電池の充電後
における保存温度と、電池の放電容量との関係を示す図
である。
第1図において、比較例の結果は図示されていないが、
この電池は530mAhの放電容量しか得られなかった
。これは、負極である水素吸蔵合金電極の活性化が十分
に進行しておらず、電池が未だ負極支配の状態にあるこ
とに起因すると推定される。
これに対し、本発明に係る電池の放電容量は、700〜
950mAhであり、電池組み立て後の初期から、高い
放電容量が得られることが理解される。
保存温度について検討してみると、7日間の保存では4
0℃以上の温度で、その効果が顕著となり、1日間の保
存では特に60℃以上の温度が適すると考えられる。
又、保存温度100〜120℃で保存すると、1日間で
電池の残存容量が全んどなくなる迄自己放電してしまう
。しかしながら、水素吸蔵合金電極の活性化が十分に進
行しており、次のサイクルでは十分な電池放電容量が得
られている。
但し、このような高温で保存すると電池の漏液という問
題が生じてくる。
以上の検討結果より、水素吸蔵合金電極の活性化という
観点からは、保存温度を40℃以上とするのが好ましく
、又、電池の漏液を防止するという観点からは、保存温
度を100℃以下とするのが好適である。
本実施例において、電池を充電状態とする方法として、
電池組み立て後通電して充電を行ったものを例示したが
、これ以外に例えば充電状態にある正負極を使用し電池
を組み立てたものを用いても良い。但し、後者の場合に
は、正極の充電量をそのt極容量の30%以上とするの
が、本発明の効果を得る上で望ましい。
又、水素吸蔵合金としてMmNi、Cot、<M n 
o、 sを用いたが、これ以外のMmNi5、M m 
N + t Co 3等の希土類系水素吸蔵合金、Ti
−Ni系水素吸蔵合金、T i −M n系水素吸蔵合
金、Ti−Fe系水素吸蔵合金、Mg−Ni系水素+1
&蔵合金、Ti−Zr系水素吸蔵合金、Zr−M n系
水素吸蔵合金等を用いることができるのは言うまでもな
い。
(ト)発明の効果 以上詳述した如く、本発明の金属−水素アルカリ蓄電池
の製造方法によれば、効率のよい化成条件を提案するこ
とができ、この種電池の初期の電池容量の増大が計れる
ものであり、その工業的価値は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は電池の保存温度と電池放電容量との関係を示す
図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素を可逆的に吸蔵、放出する水素吸蔵合金電極
    を備えた電池を、充電状態において常温より高い保存温
    度で保存する保存工程を有することを特徴とする金属−
    水素アルカリ蓄電池の製造方法。
  2. (2)前記保存工程の保存温度が、40℃以上であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の金属−水素アルカリ蓄電
    池の製造方法。
  3. (3)前記保存工程の保存温度が、100℃以下である
    ことを特徴とする請求項2記載の金属−水素アルカリ蓄
    電池の製造方法。
JP1122352A 1989-05-16 1989-05-16 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法 Expired - Lifetime JPH0644490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122352A JPH0644490B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1122352A JPH0644490B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02301971A true JPH02301971A (ja) 1990-12-14
JPH0644490B2 JPH0644490B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=14833799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1122352A Expired - Lifetime JPH0644490B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644490B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334226A (en) * 1992-07-17 1994-08-02 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a sealed-type nickel-hydrogen cell
EP0696825A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Japan Storage Battery Company Limited Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery
JP2020198187A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法及びニッケル水素二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131467A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS63261676A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型ニツケル−水素二次電池
JPS63264867A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法
JPH01161674A (ja) * 1987-12-17 1989-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池の製造法
JPH01267966A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル・水素蓄電池の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63131467A (ja) * 1986-11-19 1988-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 金属−水素アルカリ蓄電池
JPS63261676A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型ニツケル−水素二次電池
JPS63264867A (ja) * 1987-04-21 1988-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造法
JPH01161674A (ja) * 1987-12-17 1989-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池の製造法
JPH01267966A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形ニッケル・水素蓄電池の製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5334226A (en) * 1992-07-17 1994-08-02 Furukawa Denchi Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a sealed-type nickel-hydrogen cell
EP0696825A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Japan Storage Battery Company Limited Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery
JP2020198187A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の製造方法及びニッケル水素二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644490B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2752970B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH02301971A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法
JPH0582024B2 (ja)
JP2512076B2 (ja) 密閉形ニッケル・水素蓄電池の製造法
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2823301B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2919547B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JPH0815078B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JP2629807B2 (ja) 水素吸蔵合金電極とその製造法
JPH02267872A (ja) 金属―水素アルカリ蓄電池の製造方法
JP2975755B2 (ja) 金属水素化物蓄電池の活性化方法
JPH0467576A (ja) ニッケル―水素蓄電池の充電方法
JP3103622B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3827023B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JPH05190175A (ja) アルカリ二次電池用水素吸蔵合金の表面処理法
JP3025770B2 (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH01132049A (ja) 水素吸蔵電極
JPH1092422A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP3082341B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS60175367A (ja) 密閉形蓄電池用負極の製造法
JP2568967B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池の製造方法
JPH04188561A (ja) アルカリ蓄電池