JPH05275082A - 密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法 - Google Patents

密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法

Info

Publication number
JPH05275082A
JPH05275082A JP4070769A JP7076992A JPH05275082A JP H05275082 A JPH05275082 A JP H05275082A JP 4070769 A JP4070769 A JP 4070769A JP 7076992 A JP7076992 A JP 7076992A JP H05275082 A JPH05275082 A JP H05275082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage battery
nickel
forming
sealed nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4070769A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Koji Yamamura
康治 山村
Hajime Seri
肇 世利
Yoichiro Tsuji
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4070769A priority Critical patent/JPH05275082A/ja
Publication of JPH05275082A publication Critical patent/JPH05275082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 とくにZr(Ti)−NiをベースとするA
2系合金を含む水素吸蔵合金負極とニッケル正極とセ
パレータを用いた電池を初期から優れた特性を発揮さ
せ、これを長期にわたって維持する密閉形ニッケル−水
素蓄電池の化成法を提供することを目的とする。 【構成】 電解液を注入後に密閉形とし、少なくとも初
充電を50〜70℃の高温度で行なう工程、あるいは好
ましくは初充電から次回充電以後順次温度を下げて充電
を行なう工程を含む化成を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は密閉形ニッケル−水素蓄
電池の化成法に関し、特にZr(Ti)−Niをベース
とするAB2系合金を含む水素吸蔵合金極負極を用いた
密閉形ニッケル水素蓄電池の化成法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電源として広く使われている蓄電
池として鉛蓄電池とアルカリ蓄電池がある。このうちア
ルカリ蓄電池は高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能
などの理由で小形電池は各種パータブル機器用に、大形
は産業用として使われてきた。
【0003】このアルカリ蓄電池において正極として
は、ほとんどの場合ニッケル極である。ポケット式から
焼結式に代わって特性が向上し、さらに密閉化が可能に
なるとともに用途も広がった。
【0004】一方負極としては現在のところカドミウム
極が主体であるが一層の高エネルギー密度を達成するた
めに金属水素化物つまり水素吸蔵合金極を使ったニッケ
ル−水素蓄電池が注目され製法などに多くの提案がされ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】水素吸蔵合金極を負極
とした電池たとえば代表的なニッケル−水素蓄電池の大
きな特徴は高エネルギー密度である。電圧は系が決まる
とそう高くすることはできないので結局一定の体積およ
び重量あたり高容量でなければならない。したがって正
極に対して負極の充填量をできるだけ少なくしたい。一
方水素吸蔵合金極の場合も他と同様で初期の充放電サイ
クルでの放電特性や急速充電特性の上で改良の余地があ
り、充電を行なうと電極特性とくにガス吸収特性が不十
分で密閉形ではガス漏れにより漏液することがある。ま
た不十分な化成のままで使用すると負極規制になりカド
ミウム極で負極規制にした場合よりは優れているが、そ
れでも寿命や高放電に問題が生ずる。とくに、たとえば
Zr(Ti)−NiをベースとするAB2系合金では最
終的には高容量でガス吸収特性も良くなるが、初期の活
性化が問題である。したがって添加剤の検討やあらかじ
め密閉化を構成する前に負極の単独化成などが行われて
いる。しかし簡単な操作では所期の目的が達せられてい
ないのが現状である。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明の密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法は、とく
にZr(Ti)−NiをベースとするAB2系合金を含
む水素吸蔵合金負極と、ニッケル正極と、セパレータを
用いて電池を構成し、電解液を注入後に密閉形とし初充
電を50〜70℃付近の高温度で行なう工程を含む。こ
の場合少なくとも水素吸蔵合金極は複雑な単独化成を省
略して未化成の状態で電池に組み込む。
【0007】なお水素吸蔵合金によってはこのような1
サイクル目の高温での充電は1回でよいが、サイクルに
よる水素吸蔵合金極の容量の向上が遅い場合はこのよう
な高温充電を繰り返してもよい。また2サイクル目は1
サイクル目より10℃程度下げて、さらに必要なら3サ
イクル目は2サイクル目よりさらに10℃程度下げる。
【0008】この場合少なくとも1サイクル目では充電
の電流は小さいほうがよく、5時間率以下好ましくは1
0時間率以下がよい。ただし時間の短縮のためにほぼ完
全充電に達した後は電流を増してもよい。
【0009】
【作用】この構成により、水素吸蔵合金粉末とくにZr
(Ti)−NiをベースとするAB2系を含む合金は最
終的には高容量になるが初期の容量が少ない。そこで電
解液を注入後に密閉形とし、その後一般の電池同様化成
として単に緩充放電を繰り返すと負極律則になり、正極
律則にはなっていかない。つまり正極が充電されると酸
素が発生し、密閉系では負極でこれを水に戻すのに充電
電流は使われることになる。つまり負極の充電効率が低
く正極から酸素が発生するまでに充電が行われていなけ
れば正極よりも放電できる容量は少なく負極律則にな
る。つまり化成は通常電極の容量を最大限に引き出すた
めに行うのであるが、それでは負極律則になる。
【0010】そこで本願は初充電を通常採用されている
よりも高温度で行うことでニッケル極の充電効率を低下
させ、負極と同程度あるいはそれ以下にする。また充電
電流を小さくすることはニッケル極の充電効率を低下さ
せるのでこの場合は都合がよい。したがって通常の室温
程度の完全充電を行ってから高温で充電しても本願の目
的は達成できない。
【0011】この高温初充電でニッケル極の充電が十分
進まないうちに酸素が発生する。負極も当然不十分な充
電になるが、このような充電とその後の放電でまた必要
ならその繰り返しで水素吸蔵合金極の充電の受け入れ性
は向上するので、正極と同程度まで向上したところで通
常の充放電を行えばよい。なお放電は負極にも有利な高
温でそのまま行ってよい。また高温度では水素吸蔵合金
での酸素を水に戻す触媒能は大きいので充電初期は低電
流がよいが、過充電領域では電流を大きくして時間を短
縮してもよい。
【0012】なおこのように初充電時に実用時以上の温
度にすることから水素吸蔵合金極をあらかじめ同程度あ
るいはそれ以上の温度で苛性アルカリに浸漬して不純物
を除去しておくことは短絡防止や自己放電抑制に効果的
である。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例の密閉形ニッケル−水素
蓄電池の化成法について説明する。水素吸蔵合金として
AB2系合金の一つであるZrMn0.5Cr0.20.1Ni
1. 2を粉砕して360メッシュの篩を通過させた。この
粉末に2重量%のポリビニルアルコール溶液を加えて作
ったペーストを多孔度95%を厚さ1.0mmの発泡状ニ
ッケル板に充填した。この電極を幅33mm、長さ210
mmに裁断し、リード板をスポット溶接により取り付け
た。電極はまず100tonの加圧機で加圧した後さら
にローラプレス機を通して厚さ0.52mmに調整した。
これを30重量%の苛性カリ水溶液に85℃で1時間浸
漬し、水洗、乾燥した。
【0014】相手極として公知の未化成の発泡状ニッケ
ル極、それに親水処理ポリプロピレン不織布セパレータ
を用いて密閉形ニッケル−水素電池を構成した。正極に
対する負極の容量を4.3Ah(正極容量の約150
%)とした。その後比重1.25の苛性カリ水溶液に2
5g/リットルの水酸化リチウムを溶解した電解液を注
入した。電池はSubC形とした。公称容量は2.8A
hである。
【0015】この電池の化成として一回目は雰囲気温度
55℃で200mAの電流で20時間充電後、放電は4
00mAで端子電圧0.9Vまでとした。つぎに45℃
で300mA14時間充電後、放電は800mAで端子
電圧0.9Vまでとした。最後に25℃にして500m
A8.5時間充電後、放電を35℃1000mAで端子
電圧0.9Vまでとして化成を終えた。この電池をAと
する。
【0016】つぎに比較のために25℃で200mAで
22時間充電後、35℃で400mAで端子電圧0.9
Vまでの放電を4回繰り返し、この電池をBとした。
【0017】化成後の放電電圧と容量を調べたところA
は平均電圧は1.25Vであり、放電容量は2.8〜
2.9Ahであった。ところがBでは、平均電圧は1.
23Vであり、放電容量は2.6〜2.7Ahであり負
極容量規制になっている。このような負極規制は正極に
対する負極容量をさらに増せば防げるが、それでは高エ
ネルギー密度は不可能になり価格も上昇する。
【0018】つぎに両電池それぞれ10セル用い400
mAで115%充電、1000mAで0.8Vまでの放
電の充放電条件で寿命特性を比較した。その結果放電容
量はAでは500サイクルでも初期の91〜94%を示
しているのに対してBでは78〜82%でありAの性能
が長期にわたって安定していた。
【0019】
【発明の効果】以上の実施例の説明により明らかなよう
に本発明の密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法によれ
ば、とくにZr(Ti)−NiをベースとするAB2
合金を含む水素吸蔵合金負極とニッケル正極とセパレー
タを用いて電池を構成し、電解液を注入後に密閉形と
し、少なくとも初充電を50〜70℃付近の高温度で行
なう工程、あるいは好ましくは初充電から次回充電以後
順次温度を下げて充電を行なう工程を含む化成を行なう
ことにより実用時に初期から優れた特性を示し、これを
長期にわたって維持できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻 庸一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ニッケル正極と、水素吸蔵合金負極とをセ
    パレータを介して対向させて電池を構成し、電解液を注
    入後に密閉形とし、初充電を高温度で行なう工程を含む
    密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法。
  2. 【請求項2】初充電を50〜70℃の高温で行う請求項
    1記載の密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法。
  3. 【請求項3】初充電から次回充電以後順次温度を下げて
    充電を行なう工程を含む密閉形ニッケル−水素蓄電池の
    化成法。
  4. 【請求項4】初充電が50〜70℃で2サイクル目の充
    電を40〜50℃とした請求項3記載の密閉形ニッケル
    −水素蓄電池の化成法。
  5. 【請求項5】充電の電流は5時間率を上限とする請求項
    1,2,3または4のいずれかに記載の密閉形ニッケル
    −水素蓄電池の化成法。
  6. 【請求項6】水素吸蔵合金極をあらかじめ80〜100
    ℃の苛性アルカリに浸漬して用いる請求項1,2,3,
    4または5のいずれかに記載の密閉形ニッケル−水素蓄
    電池の化成法。
  7. 【請求項7】水素吸蔵合金がとくにZr(Ti)−Ni
    をベースとするAB2系合金を含む請求項1,2,3,
    4,5または6のいずれかに記載の密閉形ニッケル−水
    素蓄電池の化成法。
JP4070769A 1992-03-27 1992-03-27 密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法 Pending JPH05275082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070769A JPH05275082A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4070769A JPH05275082A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05275082A true JPH05275082A (ja) 1993-10-22

Family

ID=13441061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4070769A Pending JPH05275082A (ja) 1992-03-27 1992-03-27 密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05275082A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696825A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Japan Storage Battery Company Limited Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery
WO1999023709A3 (en) * 1997-11-03 1999-07-08 Eveready Battery Inc Metal hydride cells for high rate/low temperature performance
US5965295A (en) * 1996-06-14 1999-10-12 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkaline secondary battery, paste type positive electrode for alkaline secondary battery, method for manufacturing alkaline secondary battery

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696825A1 (en) 1994-08-09 1996-02-14 Japan Storage Battery Company Limited Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery
US5814108A (en) * 1994-08-09 1998-09-29 Japan Storage Battery Co., Ltd. Method for manufacturing nickel-metal-hydride battery
US5965295A (en) * 1996-06-14 1999-10-12 Toshiba Battery Co., Ltd. Alkaline secondary battery, paste type positive electrode for alkaline secondary battery, method for manufacturing alkaline secondary battery
WO1999023709A3 (en) * 1997-11-03 1999-07-08 Eveready Battery Inc Metal hydride cells for high rate/low temperature performance
US6287724B2 (en) 1997-11-03 2001-09-11 Eveready Battery Company, Inc. Nickel metal hydride cells designed for high rate/low temperature performance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62287568A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
JPH0677451B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH05275082A (ja) 密閉形ニッケル−水素蓄電池の化成法
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
JP2548431B2 (ja) ニッケルー水素蓄電池の化成法
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2944152B2 (ja) ニッケル―水素蓄電池の製造方法
JPH05101821A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH05151990A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の化成法
JPH0582158A (ja) 密閉角形アルカリ蓄電池
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPH0729569A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JPH06150923A (ja) 密閉形電池用水素吸蔵合金電極の製造法
JPH0513077A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPH04284369A (ja) ニッケル・金属水素化物蓄電池
JP3092262B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JPS6332856A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池
JP2568967B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池の製造方法
JP3094618B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金極の製造法
JP3827023B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造方法
JP3070081B2 (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JPH03241673A (ja) ニッケル―水素蓄電池の化成法
JPH09289036A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2002260645A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法および水素吸蔵合金電極