JPH04125914A - 巻線装置 - Google Patents

巻線装置

Info

Publication number
JPH04125914A
JPH04125914A JP2246456A JP24645690A JPH04125914A JP H04125914 A JPH04125914 A JP H04125914A JP 2246456 A JP2246456 A JP 2246456A JP 24645690 A JP24645690 A JP 24645690A JP H04125914 A JPH04125914 A JP H04125914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
resin material
mold
mixed
hollow part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2246456A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Hirao
平尾 洋佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP2246456A priority Critical patent/JPH04125914A/ja
Publication of JPH04125914A publication Critical patent/JPH04125914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えばコイル、トランス等として使用され
る巻線装置に関する。
(従来の技術) 従来、例えばインバータ等に使用される巻線装置は第2
図に示すようになっている。すなわち2つのE形フェラ
イトコア1,2の側脚及び中央脚を対向させると共に中
央脚に巻線3を巻回したボビン4の中空部を嵌合させ、
かつ各対向する側脚及び中央脚の端面を接着剤で固着し
ている。
またフェライトコア1,2とボビン4との間には、通常
遊びがあり、製品のばらつきを避けるために、ボビン4
とフェライトコア1,2も接着剤で固着している。また
フェライトコア1と2の固着を確実にするためにテープ
5によってフェライトコア1,2の外周面を固定してい
る。
さらに組立が終了した後巻線3をフェスに含浸して固定
する。
(発明が解決しようとする課題) このような巻線装置においては、接着剤およびフェスの
劣化や、テープの緩み等により経時変化が起こり易く、
このためインダクタンス特性が容易に変化する問題があ
った。また接着剤、フェスおよびテープ等を使用して固
定していたため、組み立て作業を手作業に頼る事が多く
製造が面倒であった。
そこでこの発明は、経時変化が少なく、従ってインダク
タンス特性を長期間に亘って一定に保持させることがで
き、しかも製造が容易な巻線装置を提供しようとするも
のである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) この発明は、巻線と、この巻線の中空部及び周囲を覆い
その巻線を固着する磁性粉末を混合した樹脂材からなる
ものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示すように巻線11からリード線12を延出さ
せ、その巻線11の中空部及び周囲を、純鉄または酸化
鉄等の微細粉末を混合した樹脂材13で覆い固着してい
る。なお、微細粉末は絶縁処理されているものを使用す
る。
これを製造する場合は、型の中に巻線11を配置し、そ
の型内に溶融された樹脂材13を流し込み固めることに
より簡単に製造することができる。
従って製造を自動化することが容易にできる。
このような構成の巻線装置においては、巻線11を樹脂
材13によりモールドすることになるので、外部から確
実に保護される。
また接着剤、テープ、フェス等を経時変化し易い材料を
使用しないので、経時変化が少なくインダクタンス特性
を長期間に亘って一定に保持させることができる。
また混合する磁性粉末の種類、粒径および密度を変化さ
せることにより、種々の周波数特性や磁性特性をもつ巻
線装置が容易に得られる。
また純鉄または酸化鉄の微細粉末を使用することにより
、スイッチング周波数の高い領域での損失を少なくでき
、従って発熱が少なく、この巻線装置をインバータ装置
のトランス等に使用すればインバータの効率を高めるこ
とができる。
さらにまた樹脂材13を流し込む型の形状により巻線装
置の外観形状を任意の形状にすることが簡単にできる。
従って用途に応じた形状にすることが簡単にできる。
さらに型の中に巻線11を配置し、その型内に溶融され
た樹脂材13を流し込み固めることにより製造できるの
で、製造を自動化することが容易にできる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、経時変化が少な
く、従ってインダクタンス特性を長期間に亘って一定に
保持させることができ、しかも製造が容易な巻線装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す断面図、第2図は従
来例を示す断面図である。 11・・・巻線、 13・・・樹脂材。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  巻線と、この巻線の中空部及び周囲を覆いその巻線を
    固着する磁性粉末を混合した樹脂材からなる巻線装置。
JP2246456A 1990-09-17 1990-09-17 巻線装置 Pending JPH04125914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246456A JPH04125914A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246456A JPH04125914A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 巻線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125914A true JPH04125914A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17148701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246456A Pending JPH04125914A (ja) 1990-09-17 1990-09-17 巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125914A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2958807B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
JPH04125914A (ja) 巻線装置
JPH0352204A (ja) インダクタンス素子およびその製造方法
JPH0362607A (ja) フイルタ
JPS5758304A (en) Manufacture of iron core in transformer
US3925744A (en) End cap for primary windings
JPS58212337A (ja) 電動機固定子
JPH0430508A (ja) 磁心
JP2000331839A (ja) コイルを有する回路部品
JP2004158570A (ja) チョークコイル及びその製造方法
JPH0217447Y2 (ja)
JPH0442906A (ja) インダクタ
JP2001274029A (ja) チョークコイル用コアおよびその製造方法およびチョークコイル
JPS59129405A (ja) 巻線部品の鉄心
JPH0543452Y2 (ja)
JPH0439911A (ja) プリント基板形コイル装置
JPH1126242A (ja) 小型インダクタ用コアとその製造方法
JP2018074072A (ja) コイル部品
JP2504968Y2 (ja) 樹脂モ―ルド変成器
JPH051056Y2 (ja)
JPH04206705A (ja) インダクタ及びその製造方法
TWM636432U (zh) 磁性元件
JPH0635445Y2 (ja) ドラム形磁心
JPH05234779A (ja) 扁平コイル
JPH029112A (ja) 電磁装置の製造方法