JPH04125613A - 液晶表示装置用冷却装置 - Google Patents

液晶表示装置用冷却装置

Info

Publication number
JPH04125613A
JPH04125613A JP2249741A JP24974190A JPH04125613A JP H04125613 A JPH04125613 A JP H04125613A JP 2249741 A JP2249741 A JP 2249741A JP 24974190 A JP24974190 A JP 24974190A JP H04125613 A JPH04125613 A JP H04125613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
polarizing plate
wind tunnel
cold air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2249741A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Mine
嶺 俊安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2249741A priority Critical patent/JPH04125613A/ja
Publication of JPH04125613A publication Critical patent/JPH04125613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は、液晶プロジェクタ等に使用される偏光板及び
液晶パネルの高温劣化を防止するための冷却装置に関す
る。
【従来の技術】
液晶を使用したプロジェクタによってカラー画像を得る
とき、−船釣に第10図に概略を示した構成により、ス
クリーンに必要とする画像を投影している。 すなわち、投写光1mLから出射された光Lsは、青色
、赤色及び緑色の成分をもった光であり、凹面鏡CMで
反射された後、コンデンサレンズCLによって平行な光
束にされる。次いで、ダイクロインクミラーDMbで青
色光Lbが分離された後、DMrで赤色光Lrが分離さ
れ、残りの緑色光Lgが直進する。 青色光Lbは、ダイクロインクミラーDMbで反射され
て光軸を直角に曲げられ、ミラーMbで更に反射される
。また、赤色光Lrは、ダイクロインクミラーDMrで
反射されて光軸を直角に曲げられ、ミラーMrで更に反
射される。そして、青色光Lb及び赤色光Lrは、それ
ぞれミラーMb及びMrで直角に曲げられ、直進してき
た緑色光Lgと平行な光束となって同一方向に進む。 各色Lb、Lr、Lgの光路には、光路に対し直角に透
過型液晶表示パネルL Cb、  L Cr、  L 
Cgが設けられている。これら透過型液晶表示パネルL
Cb、LCr、LCgを通過した各色Lb、Lr、Lg
は、各色の画像情報をもった透過光1 b? It r
t 1gとなる。青色透過光1bは、ミラーMb及びダ
イクロインクミラーDMbで反射されて、緑色透過光1
gの光路に入る。他方、赤色透過光1rは、ミラーMr
及びダイクロイックミラーD M rで反射されて、緑
色透過光、!gの光路に入る。 このようにして、全ての透過光1’otlr、f!、g
が重なりあった集合透過光Asとなる。ここで、各液晶
表示パネルL Cb+  L Crt  L Cgと投
写レンズPLまでの光路長をすべて等しくなるように、
ミラMbv Mr、 Mg、液晶表示パネルL Cby
  L CrtLCg等を配置している。そのため、集
合透過光LSは、投写レンズPLで屈折され、スクリー
ンS上に拡大した画像となる。 この種の投写装置においては、スクリーンS上に明るい
画像を投写させるため、強力な投写用光[Lが使用され
る。また、光源りから出射した光Lsを凹面鏡CM及び
コンデンサレンズCLによって集束させ、平行光線とし
て液晶表示)くネルLCb、LCr、LCgに出射して
いる。或いは、凹面鏡CMに代えて放物面鏡や楕円面鏡
等を使用することもある。 何れの場合にあっても、強力な投写用光源りを使用し、
集束された平行光線として液晶表示パネルL Cb、 
 L Cr、  L Cgに当てている。そのため、こ
の光熱によって液晶表示パネルL Cb、  L Cr
。 LCgが高温に加熱される。ところが、液晶表示パネル
L Cb、L Cr、 L Cgに組み込まれている偏
光板や液晶パネルは、高温になると特性を著しく劣化さ
せる。たとえば、市販の偏光板は、70℃程度の温度に
達すると、偏光度が低下してしまう。 また、液晶パネルも、所定の液晶を形成することができ
なくなり、画像の鮮明度を劣化させる。 高温による特性の劣化を避けるため、液晶表示パネルを
冷却し、定格温度以下に維持することが必要である。そ
こで、第11図に示した空冷式の冷却装置が従来から使
用されている。 この冷却装置においては、冷却される液晶表示パネルL
 Cb、  L Cr、 L Cgをベース板SPに取
付け、ベース板SPの所定箇所に液晶表示パネルLCb
、  L Cr、 L Cgそれぞれの両面に臨む開口
Wb。 Wr、Wgを形成している。そして、ベース板SPの反
対側に、冷却用ファンCFを配置し、ファンブレードF
Bの回転によって生じた冷却風CWを液晶表示パネルL
Cb、LCr、LCgの表面に沿って流すようにしてい
る。 光の照射によって高温になった液晶表示パネルL Cb
、L Cr、  L Cgの表面に冷却風CWが接触し
ながら流れる。そのため、液晶表示パネルLCb。 LCr、LCgは、冷却風CWによって放熱され、冷却
される。また、受熱した冷却風CWは、高温になって系
外に流出する。 [発明が解決しようとする課題) 空冷方式において、第12図に示すように偏光板10,
11と液晶パネル20とを平行に配置するとき、流路断
面積が一定した風洞30.31が両者の間に形成される
。この風洞30,31に冷風40を送り込み、偏光板1
0.11及び液晶パネル20を空冷するとき、熱交換が
行われて偏光板10,11及び液晶パネル20が冷却さ
れると共に、冷風40が昇温する。 ところが、風洞30,31の流路断面積が一定であるた
め、冷風40は、入り側及び出側共に一定の流速V[]
で風洞30.31を流れる。入り側では、低温の冷風4
oに偏光板10.11及び液晶パネル20が接するため
、目標とする放熱作用を冷風40に期待することができ
る。 しかし、出側では、熱交換によって昇温した冷風40が
偏光板10.11及び液晶パネル20が接するため、両
者の間の熱勾配が小さくなり、予期したほどに偏光板1
0.11及び液晶パネル20の温度が降下しないことが
ある。また、熱交換により昇温した冷風40は、体積膨
張し、熱容量を低下させる。そのため、偏光板10,1
1及び液晶パネル20から放熱することができる熱量も
ψなくなる。この点でも、冷風40の出側において、偏
光板10,11及び液晶パネル2oが定格温度を超える
事態が生じる危険がある。 この欠点を解消するため、冷風4oの流速を増加させ、
液晶パネル2oを冷却する方法が考えられる。しかし、
この冷却風の流速と冷却効果の上昇との間には一定の限
界があり、ある値を超えて冷却風を供給しても、流速の
増加に見合った冷却効果の上昇が期待できない。また、
流速が大きくなるにしたがって、偏光板10.11や液
晶パネル20に付着するダスト等に起因したトラブルを
多発させることになる。 本発明は、このような問題を解消するために案出された
ものであり、偏光板及び液晶パネルの表面に沿って流れ
る冷風の流路断面積を出側に行くほど小さくすることに
より、入り側から出側に向けて冷風の流速を上げて冷却
効果を高め、偏光板及び液晶パネルを温度ムラ少なく且
つ耐用温度以下に維持することを目的とする。 [課題を解決するための手段] 本発明の冷却装置は、この目的を達成するため、液晶パ
ネルの表面に沿って冷風を流し、該冷風と液晶パネル及
び偏光板との間で熱交換を行わせる冷却装置において、
前記液晶パネルと偏光板との間に前記冷風が通過する風
洞を設け、該風洞の流路断面積を入り側から出側に向け
て小さくしたことを特徴とする。 ここで、風洞は、周辺部を湾曲させた偏光板と液晶パネ
ルとの間に形成することができる。また、偏光板の湾曲
した周辺部に連続して、或いは平坦な偏光板の周辺部に
連続して、入り側に向かって開いたガイドを設けてもよ
い。 或いは、ストレートな偏光板を液晶パネルに対して傾斜
して配置することによって、偏光板と液晶パネルとの間
に風洞を形成することもできる。 このとき、偏光板及び液晶パネルに連続させて、同じ傾
斜角度でガイドを設けてもよい。 更に、液晶パネルとその両側に配置した偏光板との間に
設けられた風洞においては、光源側の風洞の流路断面積
を、反対側の風洞の流路断面積より大きくすることもで
きる。 [作   用] 本発明においては、たとえば第1図に示すように、冷風
40の入り側から出側に向かって、流路断面積がΔ\さ
くなる風洞30.31を偏光板10゜11と液晶パネル
20との間に形成する。 風洞30,31に送り込まれた冷風40は、入り側では
風i!:/流路断面積に比例した流速V】で流れる。入
り側部分では冷風40の温度が低いため、冷風40と偏
光板10.11及び液晶パネル20との間の熱勾配が大
きく、熱伝達率が高い状態にある。 出側近傍では、偏光板10.11及び液晶パネル20か
らの受熱によって、冷風4oの温度が高く、冷風40と
偏光板10.11及び液晶パネル20との間の熱勾配が
41さくなっている。しかし、この部分では、風洞40
の流路断面積が小さくなっているため、冷風40は、流
Ji/流路流路新面比例した大きな流速v2で流れる。 そのため、単位時間当り偏光板10.11及び液晶パネ
ル20に接する冷風40の流量が大きくなる。その結果
、熱伝達率の低下を相殺して、偏光板10.11及び液
晶パネル20の冷却が行われる。 また、流路断面積の41さな出側部分で冷風40の層厚
が小さくなっているので、偏光板1o、11及び液晶パ
ネル2oから伝えられた熱は、冷風40全体に分散され
る。これによっても、冷風40の実効熱容量を効率よく
使用することができる。 すなわち、入り側では発熱体である偏光板10゜11及
び液晶パネル20と冷風40との間の熱勾配を中心にお
いた冷却が支配的になる。他方、出側では、冷風40の
熱容量を中心においた冷却が支配的なる。その結果、受
熱によって冷風40の昇温か行われるにも拘らず、出側
で定格温度を超えるような問題を生じることなく、風洞
30,31の長手方向に沿って偏光板10.11及び液
晶パネル20の冷却がほぼ一様に行われる。このように
して、偏光板、液晶パネル等の発熱体を定格温度以下に
維持することができ、液晶表示装置の確実な作動が保証
される。 [実 施 、例1 以下、第1図〜第9図を参照しながら、実施例によって
本発明を具体的に説明する。 実施例1: 本実施例においては、第1図に示すように、入り側周辺
部が湾曲した偏光板10,11を使用した。この偏光板
10,11と液晶パネル20とを間隔をおいて配置する
とき、冷風40の流れ方向に関して流路断面積が次第に
滅ψする風洞30゜31が形成される。たとえば、風洞
30.31の流路断面積を、入り側部分と出側部分とで
2=1の比率にしたとき、冷風40の流速はV、: V
2=1=2の関係にあった。 偏光板10.11は、第2図に示すようにストレートな
ものを使用することもできる。何れの場合にあっても、
風洞30,31の流路断面積が連続的に減少しているの
で、圧力損失を小さくして流速を入り側から出側に向け
て大きくすることができる。また、冷風の流れ方向に沿
った液晶パネル20及び偏光板10,11の温度ムラを
抑制することができる。 なた、液晶パネル20の両側に形成される風洞を、第3
図に示すように光源側の風洞3oの流路断面積が大きく
、反対側の風洞31の流路断面積が小さくなるように、
液晶パネル20に対する偏光板10,11の距離を変え
ることもできる。これによって、風洞30を通過する冷
風の流量が多くなり、高温に加熱されやすい光源側の偏
光板30に対する冷却能力を大きくすることができる。 なお、第4図は、ストレートな偏光板10,11を使用
して風洞3o及び31の流路断面積を変えた例を示す。 実施例2: 本実施例においては、115図に示すように、偏光板1
0.11の湾曲した周辺部に連続して、入り側に向かっ
て開いたガイド12.13を配置した。ガイド12.1
3としては、金属2合成樹脂等の板体を使用することが
できる。このガイド12.13の使用により、偏光板1
0,11として、その周辺部を湾曲させていない通常の
平坦な偏光板を使用し、湾曲部をガイド12.13で構
成することもできる。 また、液晶パネル20の入り側には、風洞30゜31を
形成するために液晶パネル2oと同様な厚みをもつ板体
21を配置した。板体21としては、ガイド12,13
と同様に金属9合成樹脂等の材質でできたものを使用す
ることができる。 ガイド12,13の付設により、風洞30,31の流路
断面積を更に大きくして、多量の冷風40を取り込むこ
とが可能になる。たとえば、ガイド12.13の入り側
端部、偏光板10,11の入り側端部及び偏光板10,
11の出側端部における流路断面積の比率を4: 2:
  1にしたとき、風洞30.31に取り込まれる冷風
40は、ガイド12,13がない場合に比較し、約2倍
の風量にすることができる。また、それぞれの位置にお
いて風洞30.31を流れる冷風40の流速v1゜v2
.v3は、Vl: V2: V3=1:  2: 4の
比率になる。 その結果、前述した風洞30.31出側近傍での実効熱
容量の増加が図られ、偏光板10,11及び液晶パネル
20を確実に定格温度以下に維持することができた。 また、ガイド12,13及び板体21を配置する場合に
あっても、実施例1と同様にストレートなガイド、板体
を使用したり、液晶パネル20の両側に設けられる風洞
30,31の流路断面積を変えることもできる。第6図
は、ストレートなガイド12,13及び板体21をそれ
ぞれ偏光板10.11及び液晶パネル20に連続させた
例である。他方、第7図は、光源側の風洞30の流路断
面積を反対側の風洞31の流路断面積より大きくした例
である。 第1図、第2図及び第6図に示した装置を使用し、次の
条件下で偏光板10,11及び液晶パネル20を空冷し
た。偏光板10.11と液晶パネル20との間の距離を
、風洞30,31の流路断面積が入り側:出側=1= 
2となるように、入り側で2.0cm、出側で1.0c
mに維持した。また、ガイド12,13を使用したとき
に、ガイド12.13と板体21との間の距離を、入り
側で4.0cmに設定した。 そして、10°Cに冷却した冷風40を風洞30゜31
に送り込み、偏光板10.11及び液晶パネル20(サ
イズ:  10X10X10を冷却した。 入り側部分を湾曲させた偏光板10.11を組み込んだ
第1図の例においては、冷風40の流速は、V、=0.
5m/秒及びV2=1.0m/秒であった。 また、湾曲したガイド12.13を併用した第5図の例
では、V 1= 0.4 m /秒、V2=0.8m/
秒及びV3=1.6m/秒であった。 そして、冷却されている液晶パネル20の表面温度を、
冷風40の流れ方向に関して測定したところ、第8図に
示す結果が得られた。 第8図から明らかなように、偏光板10.11及び液晶
パネル2oを平行に配置して風洞30゜31を形成した
従来の冷却方式(第12図参照)にあっては、液晶パネ
ル20の表面温度が、冷風40の出側に向かうほど高く
なっている。そして、出側近傍では、液晶パネル20の
定格温度である70℃を超える表面温度が検出された。 これに対し、入り側周辺部を湾曲させた偏光板10.1
1を使用して風洞30.31を形成した場合にあっては
、冷風40の流れ方向位置に関係なく、平均58℃の一
定した温度に液晶パネル20を維持することができた。 これは、入り側における熱伝達率と出側における実効熱
容量との間に、前述した放熱バランスが成立したことに
起因するものである。 また、ガイド12.13を併用した場合にあっては、冷
風40の流れ方向に関する液晶パネル20の表面温度が
平均53°Cの低温に維持された。 これは、ガイド12,13によって多量の冷風40が風
洞30.31に取り込まれると共に、前述の放熱バラン
スが成立したことによる。 このようにして、実施例1及び2共に、液晶パネル2o
が定格温度70℃以下に保たれ、その作動が正常に維持
された。また、偏光板10.11についても、冷風40
による同様な冷却作用が働き、定格温度より充分に低い
温度に保たれた。その結果、鮮明な画像を得ることがで
きた。 しかも、冷風の流速V(m/秒)とパネル温度とは第9
図に示すような関係にあるため、風洞30.31の出側
における冷却が効率の良いものとなる。そのため、小型
の冷却ファンを使用しても、パネル温度を充分に低下さ
せることができた。 実施例1及び2と同様な冷却効果を従来の冷却方式(第
12図参照)で得ようとすると、冷風40の流量を倍に
する必要があった。しかし、この流量増加に伴って大能
力のファンが必要とされるばかりでなく、偏光板10.
11や液晶パネル20にダスト等が付着する傾向が強く
なった。その結果、得られる画像の鮮明度が劣化した。 なお、以上の例においては、周辺部を単に湾曲させた偏
光板、ガイドを使用した場合、或いは液晶パネルに対し
て偏光板を傾斜配置した場合を説明した。しかし、本発
明はこれに拘束されるものではなく、風洞を流れる冷風
を攪拌して乱流状態に維持するように、内面側に適宜の
突起を形成した偏光板或いはガイドを使用することもで
きる。 乱流状態になった冷風は、各部の温度差が少なくなる。 すなわち、偏光板及び液晶パネルから伝達された熱量が
冷風全体に伝えられるため、冷風の実効熱容量が増加し
、冷却効率が向上する。 【発明の効果1 以上に説明したように、本発明においては、冷風の流路
断面積を流れ方向に沿って小さ(することにより、偏光
板と液晶パネルとの間の風洞を流れる冷風の流速を入り
側で小さく、出側で大きくしている。そのため、受熱に
よって昇温した冷風と偏光板及び液晶パネルとの間の熱
勾配が小さな出側においても、冷風の実効熱容量が大き
くなり、流れ方向全長にわたって偏光板及び液晶パネル
を耐用温度以下に維持することができ、正確な作動が保
証される。また、風洞に送り込まれる冷風の流量を大き
くする必要がないため、風量増加に起因したダスト付着
等の欠陥を発生させることも少ない。 このようにして、偏光板及び液晶パネルを効果的に冷却
することができるため、大出力の光源を使用した場合に
あっても、偏光板及び液晶パネルの昇温を抑制すること
ができ、明るい画像が得られ、大型の液晶表示装置にも
適したものとなる。 また、冷風の流量が少なくても効率のよい冷却が行われ
るため、冷却ファンの小型化も可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の湾曲した偏光板と液晶パネルとの間に
風洞を形成した冷却装置の概略を示し、第2図は同じく
ストレートな偏光板を使用した冷却装置の概略を示し、
第3図は液晶パネルの両側に形成される風洞の流路断面
積を変えた冷却装置の概略を示し、第4図は同じくスト
レートな偏光板を使用して光源側及び反対側で風洞の流
路断面積を変えた冷却装置の概略を示し、第5〜7図は
実施例2で使用した冷却装置の概略を示し、第8図は本
発明の効果を具体的に表したグラフ、第9図は冷風の流
速とパネル温度の関係を表したグラフである。他方、第
10図はカラー用液晶プロジェクタの作動を説明するた
めの図、第11図は従来の空冷方式の冷却装置を使用し
て液晶表示装置を冷却している状態を説明するための図
、第12図は空冷方式の冷却における開運を説明するた
めの図である。 10.11・・・偏光板、20・・・液晶パネル、30
゜31・・・風洞、40・・・冷風 第 図 ター 弔 図 弔 図 流 速 Vm/秒 朱10 図 第12図 4゜ 朱 図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶パネルの表面に沿って冷風を流し、該冷風と
    液晶パネル及び偏光板との間で熱交換を行わせる冷却装
    置において、前記液晶パネルと偏光板との間に前記冷風
    が通過する風洞を設け、該風洞の流路断面積を入り側か
    ら出側に向けて小さくしたことを特徴とする液晶表示装
    置用冷却装置。
  2. (2)請求項1記載の風洞が、周辺部を湾曲させた偏光
    板と液晶パネルとの間に形成されていることを特徴とす
    る液晶表示装置用冷却装置。
  3. (3)請求項2記載の偏光板の湾曲した周辺部に連続し
    て、入り側に向かって開いたガイドを設けたことを特徴
    とする液晶表示装置用冷却装置。
  4. (4)請求項1記載の風洞が、ストレートな偏光板を液
    晶パネルに対して傾斜して配置することによつて、偏光
    板と液晶パネルとの間に形成されていることを特徴とす
    る液晶表示装置用冷却装置。
  5. (5)請求項4記載の偏光板及び液晶パネルに連続して
    、入り側に向かつて開いたガイドを設けたことを特徴と
    する液晶表示装置用冷却装置。
  6. (6)請求項1記載の風洞が、液晶パネルとその両側に
    配置した偏光板との間に設けられており、且つ光源側の
    風洞の流路断面積を、反対側の風洞の流路断面積より大
    きくしたことを特徴とする液晶表示装置用冷却装置。
JP2249741A 1990-09-18 1990-09-18 液晶表示装置用冷却装置 Pending JPH04125613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249741A JPH04125613A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 液晶表示装置用冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249741A JPH04125613A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 液晶表示装置用冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125613A true JPH04125613A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17197524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249741A Pending JPH04125613A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 液晶表示装置用冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125613A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214703A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2005300663A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Seiko Epson Corp 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP2009204648A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214703A (ja) * 2001-01-23 2002-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP2005300663A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Seiko Epson Corp 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP4586396B2 (ja) * 2004-04-07 2010-11-24 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びこれを用いたプロジェクタ
JP2009204648A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3583062B2 (ja) 表示素子および投射型液晶表示装置
US8684536B2 (en) Apparatus for cooling heat generating spot of electronic device, cooling method therefore, and liquid crystal projector apparatus
JP3008086B2 (ja) 投写型表示装置
JP3313995B2 (ja) 映像表示装置
JP3639271B2 (ja) 投射型表示装置及び送風装置
JP4266959B2 (ja) 電子機器の冷却装置および投写型光学装置
JP2002296565A (ja) 液晶プロジェクタの冷却装置
JP2001281613A (ja) 液晶プロジェクタの冷却構造
JPH04125538A (ja) 偏光板及び液晶パネル用冷却装置
JPH04125613A (ja) 液晶表示装置用冷却装置
JP3497563B2 (ja) 液晶プロジェクタ装置
US6623125B2 (en) Heat-dissipating device for liquid crystal display projector
JP3791352B2 (ja) 液冷システム及び液晶プロジェクタ
JP7154917B2 (ja) 投射型表示装置
JP4145595B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3807219B2 (ja) プロジェクタ
JPH09288315A (ja) 投写型表示装置
JP2707599B2 (ja) 投写型表示装置
JP2004077850A (ja) 液晶表示装置
US20230205066A1 (en) Cooling device, projection display apparatus, and optical apparatus
JP2004246178A (ja) 光学ユニット、投射型映像表示装置及びそれに用いる偏光板
JP3490024B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0827450B2 (ja) 液晶表示パネルの冷却機構
JP3003698B2 (ja) 投写型表示装置
JPH09189962A (ja) 投写形表示装置