JPH0412457Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412457Y2
JPH0412457Y2 JP1983139709U JP13970983U JPH0412457Y2 JP H0412457 Y2 JPH0412457 Y2 JP H0412457Y2 JP 1983139709 U JP1983139709 U JP 1983139709U JP 13970983 U JP13970983 U JP 13970983U JP H0412457 Y2 JPH0412457 Y2 JP H0412457Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
disk
lid
tray
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983139709U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6048155U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13970983U priority Critical patent/JPS6048155U/ja
Publication of JPS6048155U publication Critical patent/JPS6048155U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412457Y2 publication Critical patent/JPH0412457Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は生化学分析装置、詳しくは反応試薬
が含浸された測定素子により液体試料を化学的に
分析し測定するための装置に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に、血液、血清等の液体試料について、当
該液体試料における特定の成分の含有の有無ある
いはその含有量等を知るべき場合が多く、このた
めに反応試薬による化学分析が行われる、液体試
料の化学分析法としては、乾式法と、湿式法とが
あるが、このうち乾式法は、特定の試薬が含浸さ
れた薄板をマウント間に挟み込んで成る液体試料
の測定素子を用い、この測定素子に分析すべき液
体試料を滴下して供給し、これを反応用恒温槽内
に置いて液体試料と試薬とを反応せしめ、その反
応の進行状態または結果を、例えば反応による色
の濃度変化を光学式濃度測定器により測定する手
段、その他の手段により測定検出する方法であ
り、液体試料を実際上固体として取り扱うことが
できる点で非常に便利である。
しかしながら、多数の検体を一々測定素子に滴
下し、反応による色の濃度変化を光学式濃度測定
器により測定することは困難であり、従つて、最
近では複数個の測定素子を同一円上の等配位置に
係止したデイスクを用い、該デイスクを一定角度
づつ回転できる如く設置し、順次測定位置に測定
素子を移動させ測光できるようにした生化学分析
装置が開発されるようになつてきたが、上記測定
素子は平時は冷所に保存され、測光時に反応し得
る温度に加温されなければならず、そのための加
温に時間がかかり、迅速な測定が出来なかつたば
かりでなく、恒温槽内の温度分布にバラツキがで
き、測定素子を均一な恒温状態に保ことができず
測定値が正確に得られないという問題があつた。
〔発明の目的・構成〕
この発明は上記の問題を解消するためのもの
で、トレーと、該トレーに枢着部材を介して開閉
自在に取付けた蓋体とからなる恒温手段を設け、
該恒温手段のトレー内に測定素子を係止したデイ
スクを収容できる固定放熱板を取付けるととも
に、前記蓋体内に開閉放熱板を取付け、その取付
部を該開閉放熱板の周縁が固定放熱板の周縁に自
重で密着できるように上下方向に可動可能に設け
たことにより、蓋体を閉じるといつたきわめて簡
単な操作を行うだけで恒温状態を容易に実現し、
測定素子が均一に加熱できるごとくした生化学分
析装置を提供することを目的としている。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す一実施例にも
とづいて説明する。
1は本体で、該本体1の前方上部にはデイスク
2に係止された測定素子3をデイスクごと予熱す
る予熱室4と、加温状態でデイスク2上の一の測
定素子3を測光する測光室5が設けられている。
予熱室4及び測光室5は本体1の内底面より立設
した複数本の支柱6により支持されたトレー7
と、該トレー7に枢着部材8を介して開閉自在に
取付けた蓋体9とからなり、後記する放熱板の外
装カバーを兼ねている。
10は前記トレー7の内面にスペーサ11を介
して取付けた固定放熱板、12は前記蓋体9の内
面にスペーサ11′を介して取付けた開閉放熱板
である。これら両放熱板10,12の対向面には
円形の凹溝10′,12′が設けられ前記デイスク
2が収容できる収容室15を形成している。ま
た、固定放熱板10及び開閉放熱板12はそれぞ
れ発熱体13,14の発熱により所定温度に加熱
される。この発熱体及び両放熱板の熱は外部に逃
げないように前記トレー7及び蓋体9により囲繞
され、デイスク収容室15内の恒温化に寄与して
いる。
前記蓋体9に取付けた開閉放熱板12の取付部
16は上下方向に可動可能に半固定になつてい
る。即ち、蓋体9を閉じる過程では開閉放熱板1
2は第3図Aの如く蓋体9の枢着部寄りから固定
放熱板10に当たるので、その部分を上方に逃が
さないと同図Bの如く全面を均一に密着させるこ
とができないからである。また、開閉放熱板12
を半固定になすことにより蓋体9が閉じられた後
に開閉放熱板12は自重により固定放熱板10に
完全に密着し、両放熱板間の熱的交流を生じさせ
る機能が得られるようにしている。
17は前記測定室5のトレー7及び固定放熱板
10の中心孔18,18′を通して前記デイスク
収容室15内に上端部を突出させた駆動軸で、該
駆動軸17は第4図及び第6図示の如くその下端
部が本体1の内底面に水平方向に回転できる如く
立設した軸筒19内に上下動可能に嵌挿されてい
る。この駆動軸17の上端部にはデイスク2の中
心部下面に設けた非円形の嵌合溝20と同形のデ
イスク載置板21が設けられている。また、駆動
軸17は軸筒19の外面に設けた長孔22にピン
23を介して係合し、軸筒19と一体的に回転で
きるとともに軸筒21内に装填したスプリング2
4により常時上向きに弾圧されている。
前記駆動軸17は本体1の底部に設けた駆動モ
ータ25の出力軸に固定した円盤26上の偏心位
置に設けたピン27に噛合するゼネバカム28の
間欠回転によりギア29,30を介して矢印方向
に回転するようになつている。この駆動モータ2
5の一回転に対する駆動軸17の回転角度はデイ
スク2に等配した測定素子3の個数に合わせて決
定される。本実施例の場合はデイスク2の円周を
8等分した位置に測定素子が係止されているた
め、駆動軸17は駆動モータ25の一回転に対し
て1/8回転するように調整されている。また駆動
モータ25を一回転で停止させる機構としては駆
動モータ25の出力軸に固定した円板体31の周
面に設けた溝31′と、マイクロスイツチ32の
アクチユエータ32′との作用により行えるよう
にしている。即ち、円板体31の始動は図示しな
い制御回路からの信号を受けて行われ、円板体3
1が一回転してその溝31′にアクチユエータ3
2′が係合することによりマイクロスイツチ32
の作用で駆動モータ25を停止する如く構成して
いる。勿論、これ以外の手段(例えばステツピン
グモータ等適宜の駆動系)を選択できる。
33は測光用光学手段で、ハロゲンランプ等の
光源34より発生した光線をレンズ35及びフイ
ルタ36を介して所望する波長の測光光線にし、
該測光光線を筒形スリツト37を通してミラー3
8にて上向きに屈曲し、測定素子3の測定面に照
射筒39を通して照射し、試料に依存する測定面
からの反射光を光フアイバー40を通して受光素
子(図示せず)に伝送し、これにより所望の測定
値を得るようにしている。この場合、光源34は
メーンスイツチ(図示せず)の投入により常時点
灯させ安定的な測光光線が得られるようにしてい
る。前記筒形スリツト37の直前にはロータリー
ソレノイド53により開閉作動するシヤツター羽
41を設け、測光時のみ光線を測定素子に照射で
きるようにしている。即ち、測定素子の熱的影響
等を防止するためである。また、実施例の測光用
光学手段33は測光光線の光量等が経時的に変動
することによる測定値の誤差を可能な限りなくす
ために、測光光線の光路に45°に傾斜した透明ガ
ラス42を介装し、該透明ガラス42を反射する
一部の光を光フアイバー42′を介してリフアレ
ンスして測定素子を反射した光の測定値を正しい
値に補正できる如くしている。
前記測光用光学手段33により測定素子3に測
光光線を照射する照射筒39のヘツド(単に測光
部と称する場合もある)はトレー7及び固定放熱
板10に設けた測光窓43より前記デイスク収容
室15内に突出している。
44は測光時にデイスク収容室15内のデイス
ク2を全体的に押し下げ、デイスク2上の一つの
測定素子3を前記照射筒39のヘツド(測光部)
に当接させるための摘みである。該摘み44の軸
端は開閉放熱板12及び発熱体14の中心孔に嵌
着したガイド筒45内に遊嵌し、デイスク2の上
面に鍔46′を介して当接できるスライド筒46
に挿入し、該スライド筒46内に装填したスプリ
ング47にて上向きに弾発されている(第6図A
参照)、また摘み44の軸はスライド筒46の対
向面に設けたL形溝48に係合する貫通ピン49
を有している。従つて、摘み44は前記スプリン
グ47に抗して下向きに押すと、スプリング47
の弾発力にてスライド筒46が押され、鍔46′
にてデイスク2を第6図Bの如く下動し、測定素
子3を前記照射筒39のヘツドに密着させる。こ
のデイスク2の下動はデイスク駆動軸17ととも
に行われるから、駆動軸17の途中に設けた円板
部材50にてその直下に設けたマイクロスイツチ
51のアクチユエータ51′に作用し、前記測光
用光学手段33のシヤツター羽41を開閉するロ
ータリーソレノイド53を駆動できるようになつ
ている。
前記摘み44は測定時においてシヤツター羽4
1が開閉する間、押し続けるが、上記摘み44を
押圧状態で一定方向に回動し貫通ピン49をスラ
イド筒46のL形溝48の水平溝部48′に係合
させることにより、押圧状態を継続させることも
可能である。
なお、測定素子3は通常第4図示の如く中央部
に穴3aを有する方形の2個の外枠3b間に挟持
させたフイルムベースのような透光性の薄板3c
に分析目的に沿う特定の反応試薬を含浸させてな
るもので、冷所に保存され、測定時にデイスク2
の周囲の等配位置に設けた溝に係止されることと
なる。
次に実施例の作用について説明する。
いま、図示しないメーンスイツチを投入するこ
とにより発熱体13,14が発熱する。これと同
時に測光用光学手段33の光源34も点灯する。
発熱体の発熱は両放熱板10及び12を加熱
し、対向面に設けた凹溝10′,12′にて形成さ
れたデイスク収容室15内を一定の温度にする。
デイスク収容室15内の温度が一定の温度にな
つたときは予熱室4及び測定室5のそれぞれの蓋
体9を開けてデイスク2に係止した測定素子3を
デイスクごと固定放熱板10の凹溝内に収容し、
蓋体9を閉じると一定時間(数分)の経過で測定
素子3は測定可能温度になる。
この状態で測定室5の蓋体9を再び開け、ピペ
ツトにて血液等の測定用試料を各測定素子に分注
し、蓋体9を閉じる。
しかる後、蓋体9の上面に設けた摘み44を押
し下げてデイスク2を下動して一つの測定素子を
その直下に位置する測光部に密着させる。この摘
み44の作動は同時にシヤツター羽41を駆動す
る駆動モータを始動し、光源34からの測光光線
を必要時間だけ測定素子3の測定面に照射させ
る。
この測定素子の測定面に反射した反射光は受光
素子に伝送され電流に変換されマイクロコンピユ
ーターにより演算され、本体の表示窓52にデジ
タル表示されるとともに必要に応じて記録紙(図
示せず)に記録される。
測光終了により、摘み44を開放すると、本体
内に組込んだ制御装置からの信号で、駆動モータ
25が始動し、ゼネバ機構を介して駆動軸17を
一定角度回転させ、次の測定素子を測光部上(照
射筒39のヘツド)に移動させる。
かくして、全ての測定素子の測光を終了したな
らば、測定室5の蓋体9を開けて測光済デイスク
を取出し、予熱室4内で予熱してあつたデイスク
を測定室内に装填し、上述の操作を繰り返すこと
となる。
〔考案の効果〕
この考案は以上の如く、トレーと、該トレーに
枢着部材を介して開閉自在に取付けた蓋体とから
なる恒温手段を設け、該恒温手段のトレー内に測
定素子を係止したデイスクを収容できる固定放熱
板を取付けるとともに、前記蓋体内に開閉放熱板
を取付け、その取付部を該開閉放熱板の周縁が固
定放熱板の周縁に自重で密着できるように上下方
向に可動可能に設けたことを特徴としているか
ら、発熱体の発熱で加熱される固定放熱板及び開
閉放熱板は互いに密着している周縁にて熱的に交
流し、デイスク収容室内の温度分布を一定に保つ
とともに両放熱板はその外周がトレー及び蓋体に
よりカバーされ、外部に熱を逃がさないので放熱
板からの熱を有効に測定素子の加温及び加温状態
維持のために利用できるものである。
また、開閉放熱板はこれを支持した蓋体に対し
て上下方向に可動可能に半固定になつており、蓋
体を閉じる過程で開閉放熱板が蓋体の枢着部寄り
から順に固定放熱板に当たるようになるとして
も、先に当たつた部分は上方に逃げられ、しか
も、蓋体が完全に閉じられた状態では開閉放熱板
は自重の作用で固定放熱板に確実に密着すること
となり、恒温化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図は一部
切欠した外観斜視図、第2図は一部切欠側面図、
第3図A,Bは開閉放熱板の閉作動の過程を示す
拡大断面図、第4図はデイスク及びその駆動部の
斜視図、第5図は測光用光学手段の側面図、第6
図は測光開始摘みとデイスクとの関係を示し、A
は測光開始前、Bは測光時の断面図、第7図は摘
みの斜視図である。 1……本体、2……デイスク、3……測定素
子、4……予熱室、5……測定室、7……トレ
ー、9……蓋体、10……固定放熱板、12……
開閉放熱板、13,14……発熱体、15……デ
イスク収容室(恒温槽)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トレーと、該トレーに枢着部材を介して開閉自
    在に取付けた蓋体とからなる恒温手段を設け、該
    恒温手段のトレー内に測定素子を係止したデイス
    クを収容できる固定放熱板を取付けるとともに、
    前記蓋体内に開閉放熱板を取付け、その取付部を
    該開閉放熱板の周縁が固定放熱板の周縁に自重で
    密着できるように上下方向に可動可能に設けたこ
    とを特徴とする生化学分析装置。
JP13970983U 1983-09-09 1983-09-09 生化学分析装置 Granted JPS6048155U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13970983U JPS6048155U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 生化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13970983U JPS6048155U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 生化学分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6048155U JPS6048155U (ja) 1985-04-04
JPH0412457Y2 true JPH0412457Y2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=30313046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13970983U Granted JPS6048155U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 生化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6048155U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4163640A1 (en) * 2020-06-08 2023-04-12 Hitachi High-Tech Corporation Automatic analysis device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728258A (en) * 1980-06-16 1982-02-15 Eastman Kodak Co Apparatus to be used for chemical analyzer
JPS58139710A (ja) * 1982-02-13 1983-08-19 Nippon Kayaku Co Ltd 非水系溶剤中の懸濁物質凝集法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728258A (en) * 1980-06-16 1982-02-15 Eastman Kodak Co Apparatus to be used for chemical analyzer
JPS58139710A (ja) * 1982-02-13 1983-08-19 Nippon Kayaku Co Ltd 非水系溶剤中の懸濁物質凝集法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6048155U (ja) 1985-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584275A (en) Incubator
JPH0325735B2 (ja)
JPH05157684A (ja) 吸光光度計
JP2007506944A (ja) 化学分析装置と共に使用するスライドカートリッジおよび試薬試験スライド、並びにその化学分析装置
US3607099A (en) Prothrombin time measuring apparatus
JPH045138B2 (ja)
Schultz et al. Two-dimensional centrifugation for desk-top clinical chemistry.
JPH0412457Y2 (ja)
JPH045139B2 (ja)
JPS6057258A (ja) 生化学分析装置
JPS6113162A (ja) 生化学分析装置
JPH0136113Y2 (ja)
JPH029712B2 (ja)
JPH0210442Y2 (ja)
JPH0429400Y2 (ja)
JPH0731117B2 (ja) 生化学分析装置
JPS6111642A (ja) 化学分析装置
JPS6126862A (ja) 生化学分析装置
JPS6126861A (ja) 生化学分析装置
JPS6126867A (ja) 生化学分析装置
JPH0246094B2 (ja)
JPH0663975B2 (ja) 生化学分析装置
JPS6135958Y2 (ja)
JPH0360065B2 (ja)
JPS6126866A (ja) 生化学分析装置