JPH04122892U - 給水器具 - Google Patents

給水器具

Info

Publication number
JPH04122892U
JPH04122892U JP2889791U JP2889791U JPH04122892U JP H04122892 U JPH04122892 U JP H04122892U JP 2889791 U JP2889791 U JP 2889791U JP 2889791 U JP2889791 U JP 2889791U JP H04122892 U JPH04122892 U JP H04122892U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap nut
flexible pipe
insertion hole
mounting member
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2889791U
Other languages
English (en)
Inventor
耕二 宮本
Original Assignee
紘洋産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 紘洋産業株式会社 filed Critical 紘洋産業株式会社
Priority to JP2889791U priority Critical patent/JPH04122892U/ja
Publication of JPH04122892U publication Critical patent/JPH04122892U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フレキシブルパイプが袋ナットの近傍において
変形を受けた場合にも袋ナットの内部とフレキシブルパ
イプとの水密性を堅牢に維持する。 【構成】袋ナット2の挿入孔7に嵌入する装着部材1を
備え、この装着部材1の内部にフレキシブルパイプ3を
挿入する。フレキシブルパイプ3の端部において圧縮加
工されたフランジ部9と、袋ナット2内の段部8との間
に装着部材1に形成された鍔部12が介在し、袋ナット
2を配管4に螺合した際に、配管4の端部からパッキン
10を介して作用する押圧力によりフランジ部9、鍔部
12および段部8の位置関係が固定される。装着部材1
の内部には少なくとも2条の凸部5が挿入されるため、
袋ナット2の近傍でフレキシブルパイプ3が変形された
場合にも少なくとも一つの凸部が装着部材1の内部に位
置し、袋ナット2の内部におけるフランジ部9、鍔部1
2および段部8の位置関係は変化しない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、給水管と受水装置とを連結する給水器具に関し、特に可撓性のフ レキシブルパイプを袋ナットを介して接続する給水器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
給水管と受水装置とを連結する場合、一般に第3図に示すように、環状の凸部 35を長手方向に複数連続して形成したフレキシブルパイプ32を、その両端部 において袋ナット31を用いて接続する給水器具が用いられる。この給水器具に おいて袋ナット31には一方の端面に開放した雌ネジ部34と、他方の端面に開 放した挿入孔33とが形成されており、フレキシブルパイプ32の端部36を挿 入孔33側から袋ナット31に挿入し、この後フレキシブルパイプ32の端部3 6を圧縮加工する。袋ナット31において挿入孔33の内径は雌ネジ部34の内 径よりも小さくされており、両者の連通部分には段部が形成される。したがって 、フレキシブルパイプ32の端部36を挿入孔33の直径と雌ネジ部34の直径 との中間の大きさに加工することにより、上記圧縮加工によりフレキシブルパイ プ32の端部36に形成されたフランジ部を挿入孔33と雌ネジ部34との間の 段部に当接させてフレキシブルパイプ32に袋ナット31を係止することができ る。
【0003】 このように形成した給水器具を、給水管または受水装置の配管のネジ部に対し て袋ナット31の雌ネジ部34を螺合させ、配管にフレキシブルパイプ32を接 続する。この時、フレキシブルパイプ32の端部36と配管との間には一般に合 成ゴムを素材としたパッキン37が介在される。配管のネジ部に雌ネジ部34を 螺合することによってパッキン37を介して端部36を雌ネジ部34と挿入孔3 3との間の段部に押圧し、水密性を得るようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとしている課題】 しかしながら、上記従来の給水器具では、袋ナット31において挿入孔33の 軸方向について充分な長さが与えられていなかった。例えば、挿入孔33の内径 16.3mmに対して軸方向の長さは3mm程度しか無く、これに対してフレキ シブルパイプ32の凸部35の間隔は5mm程度であった。このため、挿入孔3 3に位置するフレキシブルパイプ32の長さを充分に取ることができなかった。
【0005】 一方、フレキシブルパイプ32は給水器具と受水装置との接合に際して撓ませら れるが、このフレキシブルパイプ32の変形が袋ナット31の近傍で行われると 、挿入孔33に対するフレキシブルパイプ32の挿入量が充分でないため、凸部 35が挿入孔33の内周面に接合しなくなる場合がある。凸部35が挿入孔33 の内周面に接合しなくなると、袋ナット31の中心軸に対してフレキシブルパイ プ32の端部36の中心軸が傾きを生じ、挿入孔33と雌ネジ部34との間の段 部に対する端部36の密着性が損なわれ、水密性を維持できなくなる問題があっ た。
【0006】 この考案の目的は、フレキシブルパイプが袋ナットの近傍において変形された 場合に、少なくとも一つの凸部の袋ナットに対する位置関係を固定できるように し、フレキシブルパイプの端部の中心軸が袋ナットの中心軸に常に一致するよう にし、袋ナットにおける水密性を堅牢に維持できる給水器具を提供することにあ る。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この考案の給水器具は、環状の凸部を長手方向に複数連続して形成したフレキ シブルパイプと、一方の端面に開放した雌ネジ部、およびこの雌ネジ部に連通し 他方の端面に開放するとともに前記凸部が内周面に接合する雌ネジ部より小径の 挿入孔を形成した袋ナットと、から構成され、フレキシブルパイプの端部を袋ナ ットの端面に前記他方の端面から挿入したのちに長手方向に圧縮加工した給水器 具において、 前記袋ナットの挿入孔の内周面に前記一方の端面から嵌入するとともに、前記 フレキシブルパイプの凸部の少なくとも2条に外嵌し、一端面に前記雌ネジ部の 内径と前記挿入孔の内径との中間の大きさに外径が拡大された鍔部を有する円筒 形の装着部材を設けたことを特徴とする。
【0008】
【作用】
この考案においては、袋ナットの雌ネジ部側から装着部材を挿入孔に嵌入する と、挿入孔と雌ネジ部との間の段部に装着部材の鍔部が当接する。この状態から 装着部材内に挿入孔側からフレキシブルパイプを嵌入し、フレキシブルパイプの 端部を長手方向に圧縮加工すると、圧縮加工によりフレキシブルパイプの端部に 形成されたフランジ部と段部との間に装着部材の鍔部が位置するとともに、装着 部材内にフレキシブルパイプの少なくとも2条の凸部が位置する。従って、フレ キシブルパイプと袋ナットおよびこの袋ナットに螺合する配管との位置関係は装 着部材によって固定され、フレキシブルパイプの変形によっても変化することが なく、フレキシブルパイプの端部と袋ナットとの水密性は堅牢に維持される。
【0009】
【実施例】
図1は、この考案の実施例である給水器具に備えられる装着部材の側面の半断 面図である。装着部材1は、0.5mm程度の厚みを有するステンレス製のパイ プを素材とし、一方の端面に圧縮加工により鍔部12が形成されている。この装 着部材1を図2に示すように、袋ナット2の雌ネジ部6側から挿入孔7に嵌入す る。このとき、装着部材1の鍔部12が形成されていない端面側から袋ナット2 内に挿入する。袋ナット2において雌ネジ部6の内径は挿入孔7の内径に比較し て大きくされており、雌ネジ部6と挿入孔7との連続部分には段部8が形成され る。装着部材1の鍔部12の外径は雌ネジ部6の内径と挿入孔7の内径との中間 の大きさにされており、袋ナット2の内部において鍔部12は段部8に当接する 。
【0010】 また、装着部材1は内部にフレキシブルパイプ3の2条分の凸部5が嵌入するよ うにされており、装着部材1の一部は袋ナット2の挿入孔7から外部に露出する 。この袋ナット2から外部に露出した装着部材1内にフレキシブルパイプ2を挿 入孔7側から嵌入し、その端部を圧縮加工してフランジ部9を形成する。
【0011】 このように構成された給水器具を配管4に接続する場合には、袋ナット2の雌 ネジ部6を配管4の雄ネジ部にパッキン10を介して螺着する。この袋ナット2 と配管4との螺着によりフレキシブルパイプ3の端部に形成されたフランジ部9 は、パッキン10を介して配管4の端面により段部8方向に押圧される。このと き、フランジ部9と段部8との間に装着部材1の鍔部12が位置し、上記押圧に よってフランジ部9は鍔部12を介して段部8に密着し、フランジ部9と袋ナッ ト2および配管4の水密性が維持される。
【0012】 以上のようにして配管4に給水器具11を接続したのち、フレキシブルパイプ 3を適当に変形して、その他方の端部を受水装置等に接続する。この接続にあた ってフレキシブルパイプ3が袋ナット2の近傍で変形された場合にも、少なくと も1条の凸部5が常に装着部材1の内周面に接合する。この接合によってフラン ジ部9の中心軸は常に袋ナット2の中心軸に完全に一致し、フランジ部9と鍔部 12および鍔部12と段部8との密着状態はその全周にわたって堅牢に維持され る。このようにフレキシブルパイプ3がいかに変形されたとしてもフランジ部9 、鍔部12および段部8の密着性が維持されるため、フランジ部9と袋ナット2 および配管4との水密性も堅牢に維持される。
【0013】
【考案の効果】
この考案によれば、フレキシブルパイプの端部近傍において少なくとも1条の 凸部が装着部材内の周面に接合するため、フレキシブルパイプが袋ナットの近傍 においていかように変形されてもフレキシブルパイプの端部の中心軸が袋ナット の中心軸に対して傾きを生じることがなく、両者の水密性を堅牢に維持すること ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例である給水器具が有する装着
部材の形状を示す側面の半断面図である。
【図2】同給水器具の使用状態を説明する側面の部分断
面図である。
【図3】従来の給水器具を示す側面の部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1−装着部材、 2−袋ナット 3−フレキシブルパイプ 4−配管 5−凸部 6−雌ネジ部 7−挿入孔 8−段部 11−給水器具 12−鍔部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】環状の凸部を長手方向に複数連続して形成
    したフレキシブルパイプと、一方の端面に開放した雌ネ
    ジ部、およびこの雌ネジ部に連通し他方の端面に開放す
    るとともに前記凸部が内周面に接合する雌ネジ部より小
    径の挿入孔を形成した袋ナットと、から構成され、フレ
    キシブルパイプの端部を袋ナットの内部に前記他方の端
    面から挿入した後に長手方向に圧縮加工した給水器具に
    おいて、前記袋ナットの挿入孔の内周面に前記一方の端
    面から嵌入するとともに、前記フレキシブルパイプの凸
    部の少なくとも2条に外嵌し、一端面に前記雌ネジ部の
    内径と前記挿入孔の内径との中間の大きさに外径が拡大
    された円筒形の装着部材を設けたことを特徴とする給水
    器具。
JP2889791U 1991-04-24 1991-04-24 給水器具 Pending JPH04122892U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2889791U JPH04122892U (ja) 1991-04-24 1991-04-24 給水器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2889791U JPH04122892U (ja) 1991-04-24 1991-04-24 給水器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04122892U true JPH04122892U (ja) 1992-11-05

Family

ID=31912899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2889791U Pending JPH04122892U (ja) 1991-04-24 1991-04-24 給水器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04122892U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1065425B1 (en) Tube joint
KR200269757Y1 (ko) 원터치식 관 연결장치
JPH0640576U (ja) 管継手
JPH04122892U (ja) 給水器具
JPS608226Y2 (ja) 管継手
JPH0342303Y2 (ja)
KR19990040575U (ko) 파이프연결장치
JPH0518551Y2 (ja)
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPH0131834Y2 (ja)
JPS626377Y2 (ja)
JPH06281066A (ja) 配管用の継手装置
EP0945663A3 (en) A clamping ring coupling
JPH0348475Y2 (ja)
JPH0356706Y2 (ja)
JPH0210397Y2 (ja)
JPS6314097U (ja)
JP2547051Y2 (ja) 管継手
JPH0231675Y2 (ja)
JPS5848453Y2 (ja) ダブルフレア−からなる細径金属管端部接続用継手
JP2538441Y2 (ja) 管体継手構造
JPH01145490A (ja) 管継手
JPH0373785U (ja)
JPS5923912Y2 (ja) パイプ接続構造