JPH01145490A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH01145490A
JPH01145490A JP30378787A JP30378787A JPH01145490A JP H01145490 A JPH01145490 A JP H01145490A JP 30378787 A JP30378787 A JP 30378787A JP 30378787 A JP30378787 A JP 30378787A JP H01145490 A JPH01145490 A JP H01145490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
slit ring
cylindrical
pipe joint
cap nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30378787A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Kawanami
川波 正一
Hideki Kageyama
影山 英樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP30378787A priority Critical patent/JPH01145490A/ja
Publication of JPH01145490A publication Critical patent/JPH01145490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、給水管、給湯管などを構成する接続管同士を
接続するための管継手に係り、さらに詳しくは接続管と
の接続強度を向上できると共に、接続部でのシール性を
向上できるようにした管継手に関する。
(従来の技術) 給水路、給湯路を構成する接続管は、容易に脱離しない
ように、且つ接続部から漏水しないように接続する必要
がある。接続管同士を接続するにあたって、例えば実開
昭61−22991号公報に開示されているように、各
接続管の端部同士を管継手を介してねし結合により接続
する方法が、比較的簡便であり、しかも強固な締結力が
得られることから、良く用いられている。
この接続構造を第4図に基づいて説明する。
管継手は、管継手本体40と該管継手本体40に外嵌さ
れるスリットリング51と、該スリットリング51に螺
合される袋ナツト44とを有している。そして、管継手
本体40とスリットリング51との間に接続管5の端部
を挿入し、この状態で袋ナツト44をスリットリング5
1に螺合することにより、接続管5を管継手本体40と
スリットリング51との間で挟持して接続するようにな
っている。
各部材の構成について詳細に説明すると、前記管継手本
体40は、接続管5の端部に内挿される円筒状の管受部
42と、この管受部42から一体に延設されたナツト部
41と、接続部47とを有している。
管受部42先端の外周には環状の凹溝48が形成され、
該凹溝48内にパツキン43が装着されている。
前記スリットリング5Iは、管継手本体40のナツト部
41に外嵌される六角筒状の鍔部60と、接続管5の端
部が内挿される円筒部54とを有している。
該円筒部54の外周には雄ねじ部52が形成され、また
円筒部54の先端には該先端を内方へ縮径し得るように
切欠き溝53が形成されている。
前記袋ナツト44は、前記スリットリング51の雄ねじ
部52に螺合する雌ねじ部45と、該雌ねじ部45の後
端部内周に設けられたテーパ部46とを有している。
前記構成の管継手を用いて給湯管あるいは給水管など一
対の接続管4.5を接続する場合には、第4図に示すよ
うに、前記管継手本体40のナツト部41にスリットリ
ング51の鍔部60を外嵌させると共に、袋ナツト44
の雌ねじ部45をスリットリング51の雄ねじ部52に
螺合させる。そして、管継手本体40の前記接続部47
に一方の接続管4を螺合して接続すると共に、管継手本
体40の管受部42と、スリットリング51の円筒部5
4との間に形成される間隙部56内に他方の接続管5の
端部を挿入する。この状態で袋ナツト44の先端面がス
リットリング51の鍔部60の側端面にほぼ当接するま
で袋ナツト44をスパナなどの工具を用いて締付ける。
袋ナツト44がスリットリング51の鍔部60側へ移動
するにつれて、袋ナツト44のテーパ部46でスリット
977510円筒部54先端を内方へ押圧することにな
り、この円筒部54先端を縮径させることで、接続管5
外面を全周に亘って押圧し、該接続管5を前記パッキン
43外面に圧接させる。
このように、接続管5内周面をパツキン43に弾性的に
圧接すると共に、接続管5を管継手本体40とスリット
リング51との間で挟持することにより、シール性良く
、且つ強固に接続管5を管継手に接続でき、この接続部
分から液体が漏れることを確実に防止することができる
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記管継手本体40を耐熱性等に優れた
合成樹脂材で形成した場合には、管受部42に形成した
凹溝48部分は薄肉となっているので、次のような問題
を生じるおそれがある。
つまり、この管受部42部分には、接続管5と管受部4
2とのシール性を保つための強い圧力が外側からかかる
ため、前記のように円筒部54先端を縮径させて接続管
5をパッキン43外面に圧接させる際に、管受部42が
破損するおそれがある。
この管受部42の耐圧強度を上げるために、管受部42
の肉厚を厚くすることも考えられるが、この場合には、
管継手本体40の内径が縮小されることになり、流水圧
損が増大することになる。
本発明は上記欠点を解決するものであり、その目的とす
るところは、袋ナツトの締付けにより管継手本体の一部
が破損するおそれがな(、接続管との接続強度およびシ
ール性を向上することができると共に、内径が縮小され
て流水圧損が増大することのない管継手を提供すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明の管継手は、接続管の端部に内挿される金属製の
円筒状管受部、およびこの管受部の基部が埋設された合
成樹脂製の筒状保持部を有する管継手本体と、該管継手
本体の保持部に基部が外嵌支持されており、前記管受部
に外挿された接続管の端部に外挿される円筒部を有する
スリットリングと、該スリットリングの円筒部に外嵌さ
れて螺合され、その螺合時に円筒部先端を縮径して接続
管外面を該円筒部先端で押圧し得るテーパ部を有する袋
ナツトと、を具備しており、そのことにより上記目的が
達成される。
(実施例) 以下に本発明を図面を用いて実施例について説明する。
第1図に示すように、本発明の管継手は、管継手本体3
と、該管継手本体3に外嵌されるスリットリツクlと、
該スリットリング1に螺合される袋ナツト2とを有して
いる。そして、管継手本体3とスリットリング1との間
に形成される隙間から接続管5の端部を挿入し、この状
態で袋ナツト2をスリットリング1に螺合することによ
り、その接続管5の端部を管継手本体3とスリットリン
グlとの間でその挟持して接続し、また管継手本体3の
他方側の端部に他の接続管の端部を接続するようになっ
ている。
前記管継手本体3はガラス繊維強化耐熱性樹脂など耐熱
性に優れた合成樹脂材にて略円筒状に形成された保持部
34と、該保持部34内に基部が埋設された円筒状の管
受部31とを有している。第2図に示すように、管受部
31はステンレスなど耐蝕性および加工性に優れた金属
製の筒部材にて形成され、この管受部31の基部31a
を合成樹脂製の保持部34内に埋設した状態で一体成形
することにより、管継手本体3は形成されている。管受
部31の外径およびその肉厚は限定しないが、例えば管
受部31の外径を略20mm、肉厚を1〜1.5 mm
程度にすることができる。管受部31の基部31aの外
面には多数の突起35が形成され、該突起35により管
受部31と保持部34との固着強度が上げられている。
保持部34の一端部は前記したように接続管4に接続さ
れる接続部30となっており、保持部34の管受部34
側の端部には角形、例えば六角形状のナツト部32が設
けられている。管受部31の接続管5内に内挿される側
の先端外周部には環状凹溝33が全周に亘って形成され
、この環状凹溝33内にパツキン6が装着されている。
前記スリットリング1は、管継手本体3と同様に耐熱性
に優れた合成樹脂材にて筒状に形成されている。このス
リットリング1は外周に雄ねじ部I5が形成された円筒
部14と、この円筒部14の一端部から外周方向へ一体
に突設された外面が六角形状の鍔部10とを備えている
。円筒部14の先端には軸線方向に長い複数の切欠き溝
16が形成され、外部からの押圧力によりこの円筒部1
4の先端が内方へ縮径できるように構成されている。円
筒部I4の内径は接続管5の外径にほぼ等しいが、もし
くはやや大きく形成されている。円筒部14の長さは前
記切欠き溝16先端が管継手本体3の管受部31の外周
に設けられた環状凹溝33の位置にほぼ対応するように
設定されている。鍔部10の開放する側面は前記管継手
本体3のナツト部32に外嵌できる形状に形成されてい
る。スリットリング1の鍔部10を管継手本体3のナツ
ト部32に外嵌すると、スリットリング1の円筒部14
が管継手本体3の管受部31の回りに同芯状に配置され
、管受部31の外面と円筒部14の内面との間には接続
管5が挿入可能な間隙部7が形成されるようになってい
る。
前記スリットリング1の円筒部14に螺合される袋ナツ
ト2は、スリットリング1および管継手本体3と同様に
耐熱性に優れた合成樹脂材にて略円筒状に形成されてい
る。袋ナツト2の先部外面は外周に凹凸が形成された略
円形になっており、袋ナツト2の後部外面は六角形状と
なっている。袋ナツト2の先部内周には前記円筒部14
外周の雄ねじ部15に螺合する雌ねじ部20が形成され
、袋ナツト2の略中央部内周には後端側に進むにつれて
縮径したテーパ部21が形成され、さらにその後端側に
接続管5の外径より内径かややや大きい開口部24が形
成されている。
上記構成の管継手を使用して例えば給湯管、給水管など
の一対の接続管4.5を接続する場合について説明する
第1図および第3図に示すように、一方の接続管4の端
部に管継手本体3の接続部30をねじ込むと共に、該管
継手本体3のナツト部32にスリットリング1の鍔部1
0を外嵌させ、さらに、このスリットリングIの円筒部
I4に袋ナツト2を緩く螺合させる。そして、袋ナツト
2の開口部24から接続管5を挿入すると共に、この接
続管5の端部をスリットリング1の円筒部14と管継手
本体3の管受部31との間に形成された間隙部7の奥部
にまで挿入する。そして、スリットリングlの鰐部10
を工具などで固定した状態で、袋ナツト2を工具などで
回して該袋ナツト2の雌ねじ部2oを円筒部14の雄ね
じ部15に螺合させる。この袋ナツト2の螺合により袋
ナツト2はスリットリング1の鍔部1o方向へ進む。袋
ナツト2の先端面2aがスリットリング1の鍔部10の
側端面10aに近づくと、袋ナツト2の前記テーパ部2
1が円筒部14の前記切欠き溝16が形成されている先
端部を内方へ押圧する。その結果、円筒部14の先端部
は縮径して接続管5の端部を内方へ押圧することになり
、この接続管5内面が前記パッキン6外面に圧接し、こ
の部分で気密的にシールされると共に接続管5が管継手
から離脱するのが防止される。
ここにおいて、接続管5が外挿される管受部31は金属
製の筒部材にて形成されているので、袋ナツト2の移動
により円筒部14先端を内方へ縮径させ、接続管5の端
部を内方へ強く押圧したとしても、管受部31の凹溝3
3部分がその押圧力により破損することがない。従って
、管受部31が外側からの押圧力によって破損する心配
がなく、強固に袋ナツト2を締付けることができると共
に、接続管5の端部を管受部31およびパツキン6と円
筒部14先端との間で強く挟持して確実なシールを行う
ことができる。しかも、管受部31は従来の合成樹脂製
の管受部に比べて薄肉に形成されているので、この管受
部31の内径を従来に比べて大きく形成することができ
る。
なお、上記実施例では、突起35を管受部31の基部3
1a外面に形成したが、この突起35を管受部31の基
部31a内面に形成しても良い。管受部31はプレス成
形によって形成されたもの、あるいは鋳造により形成さ
れたもの、いずれのものも使用することができる。管継
手本体3の形状としては、L型に屈曲したもの、あるい
は二方向に分岐しているもの、三方向に分岐しているも
のにも本発明は適用することができる。
(発明の効果) このように、本発明は接続管の端部に内挿される管受部
を円筒状の金属製部材にて形成しているので、管受部の
肉厚を厚くすることなく管受部の耐圧強度を上げること
ができる。従って、管受部が外側からの押圧力によって
破損するのを防止して、接続管と管継手とのシール性を
向上することができると共に、管受部の内径を拡げるこ
とができて流水圧損を減少することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の管継手に接続管を接続した状
態を示す一部破断側面図、第2図は管受部の断面図、第
3図はその管継手に接続管を接続した状態を示す一部破
断側面図、第4図は従来例の管継手に接続管を接続した
状態を示す一部破断側面図である。 1・・・スリットリング、2・・・袋ナツト、3・・・
管継手本体、5・・・接続管、14・・・円筒部、21
・・・テーバ部、31・・・管受部、31a・・・管受
部の基部、33川環状凹溝、34・・・保持部。 以上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.接続管の端部に内挿される金属製の円筒状管受部、
    およびこの管受部の基部が埋設された合成樹脂製の筒状
    保持部を有する管継手本体と、 該管継手本体の保持部に基部が外嵌支持されており、前
    記管受部に外挿された接続管の端部に外挿される円筒部
    を有するスリットリングと、 該スリットリングの円筒部に外嵌されて螺合され、その
    螺合時に円筒部先端を縮径して接続管外面を該円筒部先
    端で押圧し得るテーパ部を有する袋ナットと、を具備す
    る管継手。
  2. 2.前記管受部の接続管が圧接される外周には、パッキ
    ン装着用の凹溝が形成されている特許請求の範囲第1項
    に記載の管継手。
JP30378787A 1987-11-30 1987-11-30 管継手 Pending JPH01145490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30378787A JPH01145490A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30378787A JPH01145490A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01145490A true JPH01145490A (ja) 1989-06-07

Family

ID=17925285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30378787A Pending JPH01145490A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01145490A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392500B1 (ko) 관 조인트
US4836583A (en) Pipe connection for instruments or machines
US4296954A (en) Pipe coupling and pipe joint connection
GB2071799A (en) Pipe couplings
JPH01145490A (ja) 管継手
JPH0262497A (ja) 管継手
KR970028028A (ko) 관 죠인트
JP2504715Y2 (ja) 管継手
JPH01126122A (ja) コルゲート管用の管継手構造
JPH0221677Y2 (ja)
JP2000193157A (ja) 管継手
JPS5846303Y2 (ja) チユ−ブ装着用装置
JPH10288287A (ja) 管継手
JPH0217265Y2 (ja)
KR840001900Y1 (ko) 파이프 커플링
JP2000161553A (ja) 管継手
JPH06281066A (ja) 配管用の継手装置
JPH0313033Y2 (ja)
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JPS6346784Y2 (ja)
KR200270037Y1 (ko) 관연결구
JPH044388A (ja) 継手と管の接続構造
JPH0135107Y2 (ja)
KR890001691Y1 (ko) 관이음용 소켓
JP2864183B2 (ja) 継 手