JPH0412254Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412254Y2
JPH0412254Y2 JP9122587U JP9122587U JPH0412254Y2 JP H0412254 Y2 JPH0412254 Y2 JP H0412254Y2 JP 9122587 U JP9122587 U JP 9122587U JP 9122587 U JP9122587 U JP 9122587U JP H0412254 Y2 JPH0412254 Y2 JP H0412254Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
boss
top plate
box
bosses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9122587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63198809U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9122587U priority Critical patent/JPH0412254Y2/ja
Publication of JPS63198809U publication Critical patent/JPS63198809U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412254Y2 publication Critical patent/JPH0412254Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は箱状部材の取付構造に関し、さらに詳
しくは、例えば自動車の車室床面に取付けるフツ
トレストのように、底の無い箱状部材を自動車等
のボデーに取付けるための構造に関する。
(従来の技術) 従来、例えば自動車のフツトレストの取付けに
あたつては、第5図のようにフツトレスト1の天
板2の適当な数箇所の部位に底側向けのクリツプ
嵌合用ボス3を設けていた。そして、ダツシユパ
ネル等のボデー4の取付面となじみのため、及び
天板2を傾斜状に固定する必要から、フツトレス
ト1は各部の深さが異なる箱状に形成されてお
り、確実な取付けのためにボス3もその形成部位
におけるフツトレスト1の深さに対応する長さと
されていた。このため、各ボス3に嵌合されるス
タツドボルト係合式のクリツプ5(第6図参照)
も、第7図のようにボス3の長さに対応させるた
めに互いに異なる任意の長さのものを用いてい
た。また、このクリツプ5はボス3に天板側(基
端側)から嵌入される方式であり、その係合用の
爪6をボス3の内周に設けた係合用の段部7に係
止するようになつていた。さらに、ボス3の先端
開口部には、クリツプ5の先端側の筒部8へのス
タツドボルト9の係入を案内するためのテーパ状
のガイド面10が形成されていた。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記の従来技術では、次の2点の問題
があつた。
第1に数種類の長さのクリツプ5を準備しなけ
ればならないので、製造コストが割高となり、か
つその管理が面倒で組付作業の能率も悪くなつて
いた。
第2に、スタツドボルト案内用のガイド面10
と筒部8との間の不連続部分を極力小さくすると
いう要求から、段部7を幅広く設定することがで
きないので、この段部7に係止される爪6が外れ
易くなり、その抜止め作用が不十分であつた。こ
のため、ボス3に嵌合したクリツプ5の筒部8に
スタツドボルト9を係入する際、その圧力により
クリツプ5がボス3より浮いてしまうおそれがあ
つた。
そして、上記第1、第2の問題点は関連性があ
つた。即ち、第1の問題点は、クリツプ5の鍔部
11を受けるためのボス3側の凹状受座12を第
7図の想像線で示すように必要な深さに形成する
ことにより、各ボス3に嵌合されるクリツプ5を
同一長さのものに共通化すれば回避し得る。しか
し、このようにすると、クリツプ5の鍔部11が
同図の想像線で示すように深い受座12の底部に
没入してしまい、前記第2の問題点であるクリツ
プ5の浮きが起つているか否かを確認することが
できなくなる。従つて、クリツプ5の浮きによる
フツトレスト1の組付不良が看過されるおそれが
ある。
なお、上記の問題点の他にも、スタツドボルト
9の係入案内用ガイド面10をある程度幅広く設
定する必要があることから、フツトレスト1が通
常のように合成樹脂材料を用いた一体成型品であ
る場合、箱状フツトレスト1の内部に設けるボス
3も、成型性の問題よりガイド面10と同じ幅の
厚肉に形成しなければならない。従つて材料の無
駄が多いという不具合があつた。
そこで本考案は、上記の諸問題を解決すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上記課題を解決するための技術的手段は、無底
の箱状部材の天板からボデー向けに突出された複
数のボスにクリツプを嵌合し、このクリツプのボ
デー側端部に設けた筒状係入部にボデーより突出
したスタツドボルトを係入することにより箱状部
材をボデーに取付ける構造であつて、前記の各ボ
スを、それぞれの突出部位における天板とボデー
面との間隔に対応する任意の長さに形成し、また
これらのボスの先端側から嵌入される前記クリツ
プのボデー側端部に設けた前記筒状係入部の開口
線沿いにはスタツドボルトガイド用の大径のラツ
パ状フランジを設け、かつ、各ボスにおける先端
から一定長さ天板側寄り部分の内周と、クリツプ
の嵌入側端部とには、クリツプ抜止め用の弾性変
形可能な係合爪とこの係合爪を受けるための段部
との各一方を設けたことである。
(作用) それぞれのボスの先端側からクリツプを嵌合
し、係合爪と段部との係合によつて抜止めを行な
う。
次いでボデーの所定位置から突出された複数の
スタツドボルトを各クリツプのラツパ状フランジ
による案内のもとにクリツプの筒状係入部に係入
して、箱状部材をボデーに取付ける。
(実施例) 次に本考案の第1実施例を第1図〜第3図に基
づいて説明する。
自動車フツトレスト13は合成樹脂材料を用い
て公知の無底箱状に一体成形されたものである
(全体形状の図示は省略する)。
フツトレスト13の天板14における適当な部
位からは自動車のボデー15向けに2個のボス1
6が突出されている。各ボス16はフツトレスト
13の取付状態における天板14とボデー15と
の間隔に応じて、互いに異なる適当な長さに形成
されている。又、各ボス16は、その基部側(天
板側)の部分が比較的大径で互いに長さの異なる
支持用筒部17とされ、先端側(ボデー側)の部
分が比較的小径で各ボス16において等径、等長
の嵌合用筒部18とされている。支持用筒部17
と嵌合用筒部18との間には内周段部19が環状
に形成されている。
次に、スタツドボルト係合式のクリツプ20も
合成樹脂材料を用いて一体成形されたものであ
る。クリツプ20の係入部21は前記の嵌合用筒
部18の内径及び長さとほぼ一致する外径及び長
さを備え、またボデー15の所定部から突出され
たスタツドボルト22を内挿し得る内径を有する
筒体であつて、その下端開口部沿いには外径方向
へラツパ状に拡張する円錐形のフランジ23が形
成されている。また、係入部21には対の窓24
が開設されており、これらの窓24の下縁部から
は上縁側へ向つて内向きにやや傾斜する爪25が
突出されている。爪25の先端は尖状に形成され
ており、第3図に示すように、係入部21にスタ
ツドボルト22が係入されたとき、そのねじ溝に
爪25の先端が食込むようになつている。係入部
21の上端部からは、断面が十字状を呈する脚2
6により支持された円板状のヘツド27が突出さ
れている。ヘツド27は係入部21の外径と同径
に形成され、その頂面には回転操作用の溝28が
横断状に設けられるとともに、その底面側からは
外径方向へ拡がる下向きの対の係合爪29が内径
側への撓み変形可能な厚さに形成されている。
本実施例は以上のように構成されたものであ
り、次のように使用される。
即ち、まずフツトレスト13の各ボス16にそ
れぞれクリツプ20を嵌合させる。クリツプ20
はそのヘツド27を先にして、嵌合用筒部18の
先端側から嵌入される。このような嵌入の際、ヘ
ツド27から下向きに突出した係合爪29は内径
側へ撓み変形して嵌合用筒部18を通過し、次い
で比較的大径の支持用筒部17に入つたとき、第
1図に示すように元の拡がつた状態に戻り、内周
段部19に係合する。またこれとほぼ同時に、ク
リツプ20の下端側フランジ23が嵌合用筒部1
8の先端開口部に当接するため、クリツプ20は
それ以上嵌入しない。こうしてクリツプ20はそ
の係入部21が嵌合用筒部18に嵌合した状態で
ボス16に取付けられる。そして、互いに長さが
異なる各ボス16において、その嵌合用筒部18
は等径、等長となつているので、これらに対して
同一のクリツプ20を取付けることができる。こ
のようなクリツプの共通化によりクリツプの製造
コストの低減、部品管理の簡易化、組付作業の能
率向上等を実現できる。
上記のような各ボス16にクリツプ20を嵌合
させた後、各クリツプ20の係入部21に前記ス
タツドボルト22を係入させると、爪25によつ
てクリツプ20が係止されることにより、フツト
レスト13がボデー15に取付けられる。この
際、スタツドボルト22と係入部21との位置合
せのためにラツパ状に開いたガイド用のフランジ
23を利用することができる。従つて前記従来例
のようにボス側に幅広のスタツドボルトガイド用
テーパ面を形成する必要がないので、第1図のよ
うにボス16を最小限の厚さに形成することがで
き、合成樹脂材料の無駄を省き得る。また、フラ
ンジ23が係入部21に嵌入しないので、スタツ
ドボルト22の係入時の圧力によりクリツプ20
がボス16から浮くおそれがなく、フツトレスト
13のボデー15に対する取付不良が起らない。
さらに、取付後のフツトレスト13に持上げ方向
への力が作用した場合でも、係合爪29が内周段
部19に係合しているため、クリツプ20は嵌合
用筒部18から抜けない。そして前記の従来例に
おける段部7とは異なり、内周段部19は任意に
広く設定することができるので、十分な抜け止め
効果を図り得る。
なお、フツトレスト13をボデー15より取外
したい場合は、クリツプ20の溝28にドライバ
ー等を差込んでクリツプ20を回転させることに
より、クリツプ20をスタツドボルト22より抜
けば良い。
なお、以上のような取付構造による場合、第1
図における右側のボス16のように、その天板側
開口部が孔のあいた状態で残されることがある
が、フツトレスト13は通常カーペツト等で覆わ
れるので、見栄えの悪さを問題とするにあたらな
い。
次に本考案の第2実施例を第4図に基づいて説
明する。
本実施例においては、ボス側の内周段部30か
ら斜め上方へ向けて突出された対の係合爪31が
クリツプ32の脚33とヘツド34との間の段部
に係合することにより、クリツプ32のボス35
からの抜け止めがなされる。この場合において、
係合状態を確実なものとするため、脚33が円柱
状である場合には係合爪31も脚33に沿う円弧
状の横断面形状のものに形成し、また係合爪31
が短なる棒状である場合には脚33を断面十字状
に形成してその軸方向沿いの谷部に係合爪31の
先端が当るようにしても良い。
本実施例における他の点の構成、作用及び効果
は第1実施例と同様である。
(考案の効果) 本考案は、クリツプを共通化できるためその製
造のコストダウンや組付工程の作業性の向上を実
現でき、またこのクリツプとボスとの抜止めを確
実に行なうことができ、さらにボス付き箱状部材
を合成樹脂材料を用いて一体成形するにあたり材
料の無駄を省くことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の要部断面図、第
2図は同実施例で用いるクリツプの斜視図、第3
図は第2図のA−A断面図、第4図は本考案の第
2実施例の要部断面図、第5図は従来例における
ボス付きフツトレストを示す斜視図、第6図は同
クリツプを示す斜視図、第7図は従来例の要部断
面図である。 13……フツトレスト、14……天板、15…
…ボデー、16……ボス、19……内周段部、2
0……クリツプ、22……スタツドボルト、23
……フランジ、29……係合爪。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 無底の箱状部材の天板からボデー向けに突出さ
    れた複数のボスにクリツプを嵌合し、このクリツ
    プのボデー側端部に設けた筒状係入部にボデーよ
    り突出したスタツドボルトを係入することにより
    箱状部材をボデーに取付ける構造であつて、 前記の各ボスを、それぞれの突出部位における
    天板とボデー面との間隔に対応する任意の長さに
    形成し、またこれらのボスの先端側から嵌入され
    る前記クリツプのボデー側端部に設けた前記筒状
    係入部の開口線沿いにはスタツドボルトガイド用
    の大径のラツパ状フランジを設け、 かつ、各ボスにおける先端から一定長さ天板側
    寄り部分の内周と、クリツプの嵌入側端部とに
    は、クリツプ抜止め用の弾性変形可能な係合爪と
    この係合爪を受けるための段部との各一方を設け
    たことを特徴とする箱状部材の取付構造。
JP9122587U 1987-06-13 1987-06-13 Expired JPH0412254Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122587U JPH0412254Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9122587U JPH0412254Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63198809U JPS63198809U (ja) 1988-12-21
JPH0412254Y2 true JPH0412254Y2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=30951812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9122587U Expired JPH0412254Y2 (ja) 1987-06-13 1987-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412254Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576385Y2 (ja) * 1991-03-12 1998-07-09 株式会社ニフコ 箱状物の取付け構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63198809U (ja) 1988-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588329A (en) Snap together shift knob construction
JP2000018223A (ja) 溶着スタッド
JPH0412254Y2 (ja)
JPH0354972Y2 (ja)
JPS61149604A (ja) 止め具
JPH0139922Y2 (ja)
JPH025126Y2 (ja)
JPH0523911Y2 (ja)
JPH0126943Y2 (ja)
JPH04110210U (ja) 箱状物の取付け構造
JPH0430412Y2 (ja)
JPH0247288Y2 (ja)
JP3850919B2 (ja) クリップ
JPH0449363Y2 (ja)
JPH0645690Y2 (ja) クリップ
JPH0416012Y2 (ja)
JP2576258Y2 (ja) 部品取付け部
JPH0527302Y2 (ja)
US11705706B2 (en) Bolt support for a junction box assembly
JPH0114489Y2 (ja)
JPH0453452Y2 (ja)
JPH071912Y2 (ja) 天井埋込型スピーカの取付構造
JPH0139979Y2 (ja)
JPS5918909Y2 (ja) 自動車用内装部品の取付用クリップ
JPH0314435Y2 (ja)