JPH04121977A - 半田付け強度補強用ハトメ - Google Patents

半田付け強度補強用ハトメ

Info

Publication number
JPH04121977A
JPH04121977A JP2239888A JP23988890A JPH04121977A JP H04121977 A JPH04121977 A JP H04121977A JP 2239888 A JP2239888 A JP 2239888A JP 23988890 A JP23988890 A JP 23988890A JP H04121977 A JPH04121977 A JP H04121977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eyelet
wiring board
printed wiring
soldering
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Takahashi
喜一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2239888A priority Critical patent/JPH04121977A/ja
Publication of JPH04121977A publication Critical patent/JPH04121977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10401Eyelets, i.e. rings inserted into a hole through a circuit board
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、印刷配線板に搭載する部品の半田付は強度を
補強する、半田付は強度補強用ノ1トメに関する。
(従来の技術) 従来、例えば片面の印刷配線板にお〜1ては、一方の面
に銅箔等の印刷ノ(ターンを形成し、他方の面をリード
付き部品の搭載面とし、かつ、両面を貫通する基板孔を
有している。この基板孔には、部品リードを通し、この
部品リードを印刷パターン面のランドに半田付けしてい
る。
ところで、印刷配線板に重量部品や高熱発生部品等のリ
ード付き部品を搭載する場合には、重量による基板の破
損防止、及び熱による基板の劣化防止のために、部品リ
ードを挿通する基板孔に対して、予め補強用のハトメを
取り付けている。
第5図は従来例のハトメの斜視図、第6図は第5図のB
−B線断面図を示している。ハトメ41は、リード挿通
孔42を有するパイプ状の筒部43と、この筒部43の
上端部外周に形成しているフランジ状のツバ部44とか
らなっている。
また、第7図に示すように、印刷配線板45は、一方の
面に印刷パターン46を形成し、さらに、印刷パターン
46を半田などから保護するため、印刷パターン46を
覆うようにソルダレジスト37を形成している。また、
印刷配線板45は、他方の面をリード付き部品の搭載面
とし、両面を貫通する装着孔48を形成している。
前記ハトメ41は、前記印刷配線板45の装着孔48に
装着し、前記筒部43の下端部をカシメるようになって
いる。従って、ハトメ41は、ツバ部44とカシメ部4
7とが印刷配線板45を挾み込み、この印刷配線板45
に固定されるようになっている。そして、ハトメ41の
リード挿通孔42には、例えば重量部品の部品リード4
9を挿入し、この部品リード4つの先端部は、印刷配線
板45の印刷パターン面側に延呂するようになっている
。この部品リード49は、印刷パターン46のパターン
ランド部46aやハトメ41に半田付けされている。尚
、符号50は半田付は部を示し、この半田付は部50は
、リード挿通孔42の内部や部品リード4つの周囲など
に形成され、部品リード49をハトメ41および印刷配
線板45に固定している。
このハトメ41は、第7図に示すように、前記ツバ部4
4と前記カシメ部47とが印刷配線板45に当接され、
印刷配線板45に確実に固定されている。このため、部
品リード49に縦方向(印刷配線板45の面に垂直な方
向)の力が加わっても、前記印刷パターン46などは、
破損することかない。
ところで、前記装着孔48は、多くの場合、プレス加工
によって形成されるため、第7図に示すように、テーパ
状をしている。このため、部品リード49をハl〜メ4
1などに半田付けした状態でも、印刷配線板45の装着
孔48と、ハトメ41の筒部43との間に、隙間48a
が生じている。
従って、部品リード49に横方向(印刷配線板45の面
に平行な方向)の力が加わった場合には、第8図に示す
ように、ハトメlなどが前記隙間48aの分だけ傾いし
てしまう。前記部品の自重や外力による加重が大きかっ
たり、あるいは、機器の輸送中などのように繰返し加重
がかかれば、印刷パターン46が切断したり(符号51
で示す箇所を生じたり)、パターンランド部46aが、
印刷パターン面から剥離したり(符号52で示す箇所を
生じたり)する。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、従来のハトメは、半田付けの補強具として
用いても、印刷配線板の装着孔との間に隙間が生じるた
め、部品リードに加わる横方向の力に起因して、印刷パ
ターンに破断や剥離を生じるという問題があった。
そこで、本発明はこのような問題に鑑み、印刷配線板の
装着孔にハトメを装着した場合、装着孔とハトメとの間
に生じる隙間を極力小さくし、印刷配線板における半田
付は強度を確実にし、そして、半田付けの信頼性を向上
させ・る半田付は強度補強用ハトメを提供することを目
的するものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の半田付は強度補強用ハトメは、多種類の部品を
搭載可能とする印刷配線板の装着孔に装着し、搭載部品
の半田付は強度を補強する半田付は強度補強用ハトメで
あって、前記ハトメの筒部の少なくとも一部に外方向へ
突出し、かつ、前記ハトメを前記装着孔に装着した場合
、該装着孔に当接する膨出部を形成している。
(作用) この構成で、ハトメの筒部外周面に突出する膨出部は、
装着孔に当接し、かつ、印刷配線板との間に生じる隙間
を極力小さくするので、横方向の加重に対しても安定し
て部品リードを保持している。
〈実施例〉 第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は半田付は強度補強用ハトメの斜視図、第2図は第1
図のA −’A線断面図、第3図はハトメ並びに部品リ
ードを印刷配線板に実装した状態を示す断面図である。
第1図に示すように、ハl−メ1は、リード挿通孔2を
有するパイプ状の筒部3と、この筒部3の上端部に形成
しているフランジ状のつば部4とを有している。前述し
たハトメ1は、その上部のっぽ部4から筒部3の中程に
かけて、外側方向に突出する膨出部5を複数、第1図で
は4個形成している(以下4つの膨出部を代表して、膨
出部5と表示する)。この膨出部5は、つば部4から筒
部3中はどにかけて軸方向に、かつ、中程に至にしたが
ってつぼまるテーパ状に形成されている。
また、前記ハトメ1のリード挿通孔2の内径は、後述す
るリード付き部品の部品リードの外径より若干大きく形
成し、かつ、膨出部5が突設している部分は、その分だ
けさらに広くなるっている(第2図参照)。
一方、第3図に示す印刷配線板6は、一方の面に印刷パ
ターン7を形成し、さらに、印刷パターン7を半田など
から保護するため、印刷パターン7を覆うようにソルダ
レジスト12を形成している。また、印刷配線板6は、
他方の面をリード付き部品の搭載面とし、両面を貫通す
る装着孔9を形成している。この装着孔9は、プレス加
工などによって形成されるため、部品搭載面側が拡径と
なるテーパ状をしている。
前記ハトメ1は、前記印刷配線板6の装着孔9に装着し
、前記筒部3の下端部をカシメて、カシメ部8を形成す
るようになっている。従って、ハトメ1は、つば部4と
カシメ部8とが印刷配線板6を挾み込み、印刷配線板6
に固定されるようになっている。また、ハトメ1は、印
刷配線板6の装着孔9に装着すると、ハトメ1の膨出部
5が装着孔9に当接し、かつ、膨出部5のテーバと装着
孔9のテーパとの隙間が小さくなるようになっている。
そして、ハトメ1のリード挿通孔2には、例えば重量部
品の部品リード10を挿入し、この部品リード10の先
端部は、印刷配線板6の印刷パターン面側に延出するよ
うになっている。この状態で、部品リード10は、印刷
パターン7のパターンランド部7aやハトメ1に半田付
けされる。
ようになっている。尚、符号11は半田付は部を示し、
この半田付は部11は、り一下挿通孔2の内部や部品リ
ード10先端部の外周などに形成され、かつ、部品リー
ド10やハトメ1を印刷配線板6に固定している。
この構成で、前記ハトメ1は、前記印刷配線板6の装着
孔9に装着し、この装着孔9とハトメ1の膨出部5とが
当接する。そして、ハトメ1は、筒部3の下端部をカシ
メて、印刷配線板6に固定する。さらに、前記部品リー
ド10は、ハI−メ1のリード挿通孔2に挿入され、か
つ、半田付けをしてハトメ1などに固定される。この状
態で、印刷配線板6の装着孔9との隙間はほとんど無く
、また、リード挿通孔2の内部や膨出部5の内側にも半
田が形成される。
本実施例では、第3図に示すように、ハI・メ1は、そ
の膨出部5と印刷配線板6の装着孔9とが当接し、かつ
、堅固に印刷配線板6に固定される。
従って、部品リード10に横方向(印刷配線板6の面に
平行な方向)の力が加わった場合でも、ハトメ1などが
傾くことがなく、印刷パターン7が切断したり、パター
ンランド部7aなどが印刷パターン面から剥離したりす
ることがない。従って、部品の自重、または部品リード
に横方向から外力による加重がかかる場合でも、印刷パ
ターン7などの破断がない。また、この印刷配線板6を
搭載した機器を輸送する場合などのように、繰り返し振
動による加重がかかっても、同様に破断することがない
また、部品リード10に縦方向(印刷配線板6の面に垂
直な方向)の力が加わっても、前記っは部4と前記カシ
メ部8とが印刷配線板6に確実に当接しているため、前
記印刷パターン7は、破損することがない。
さらに、膨出部5の内部にも、半田が形成されるように
なっているので、[部5自体が陥没して、印刷配線板6
の装着孔9との間に隙間を生じることがなく、そして、
前記印刷パターン7が破損することもない。
この様に、本実施例のハトメ1は、半田付けの強度を更
に強く補強し、半田付けの信頼性を向上させている。
尚、第1図では、膨出部5を4つ形成したハトメを示し
ているが、この数は2または3、あるいは、多数形成し
てもよい。また、膨出部5の間隔は、特に等間隔に配設
していなくてもよい。さらに、膨出部5は軸方向に形成
しているが、軸方向に対して斜めの方向に形成してもよ
い。
第4図は、第2実施例に係る断面図である。
本本実施例のハトメ20は、第1本実施例の膨出部5に
代えて、ハ1ヘメ20の筒部3の全周に膨出部を形成し
ている。
その他の構成は、第1実施例と同様で、同一の符号を付
して説明を省略する。
第2図に示すように、前記ハトメ20は、その上部のつ
ば部4から、筒部3の中程にかけて細くなるテーパ状の
膨出部21を筒部3の一周に渡って、形成している。従
って、筒部3の内部に形成されているリード挿通孔22
は、つば部4から、筒部3の中程にかけて、拡径になっ
ている。
この構成で、膨出部21は、前記印刷配線板6の装着孔
9に当接する。さらに、リード挿通孔22には、前記部
品リード10を挿入し、半田付けをする。この状態で、
リード挿通孔22の拡径となっている部分にも半田が形
成され、部品リード10を堅固に固定している。
その他の構成および作用効果は、第1本実施例と同様で
ある。
尚、前述した実施例において、膨出部の内側の肉厚を厚
くし、リード挿通孔の内径は一定、すなわち、部品リー
ド10の外径より若干大きいままでストレートに形成し
てもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、部品リードにどの方
向から力が加わっても、印刷パターンが破断することが
なく、印刷配線板における半田付は強度を確実にし、半
田付けの信頼性を向上させ、かつ、この印刷配線板を搭
載する機器の品質向上を図ることができるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に係り、第1
図は半田付は強度補強用ハトメの斜視図、第2図は第1
図のA−A線断面図、第3図はハトメ並びに部品リード
を印刷配線板に実装した状態を示す断面図、第4図は第
2実施例に俤る断面図、第5図ないし第8図は従来例に
係り、第5図は従来のハトメの斜視図、第6図は第5図
部のB−B線断面図、第7図は印刷配線板に部品および
従来例のハトメを装着した状態を示す断面図、第8図は
従来例の欠点を示す断面図である。 トハトメ、2・リード挿通孔、3・・・筒部、4・・・
つば部、5・・・膨出部、6・・・印刷配線板、7・・
印刷パターン、8 カシメ部、9・装着孔、10・・・
部品リード、11・・半田付は部。 代理人  弁理士  則 近 憲 佑 同        宇  治   弘 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  多種類の部品を搭載可能とする印刷配線板の装着孔に
    装着し、搭載部品の半田付け強度を補強する半田付け強
    度補強用ハトメであつて、 前記ハトメの筒部の少なくとも一部に外方向へ突出し、
    かつ、前記ハトメを前記装着孔に装着した場合、該装着
    孔に当接する膨出部を形成していることを特徴とする半
    田付け強度補強用ハトメ。
JP2239888A 1990-09-12 1990-09-12 半田付け強度補強用ハトメ Pending JPH04121977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239888A JPH04121977A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 半田付け強度補強用ハトメ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239888A JPH04121977A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 半田付け強度補強用ハトメ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121977A true JPH04121977A (ja) 1992-04-22

Family

ID=17051363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239888A Pending JPH04121977A (ja) 1990-09-12 1990-09-12 半田付け強度補強用ハトメ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121977A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946019A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Kuwabara Seisakusho:Kk プリント配線板
CN106211628A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 安徽赛福电子有限公司 电子元件快速焊接环

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946019A (ja) * 1995-08-03 1997-02-14 Kuwabara Seisakusho:Kk プリント配線板
CN106211628A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 安徽赛福电子有限公司 电子元件快速焊接环

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0437087A (ja) 印刷配線板装置並びにその装置に用いるハトメ及びその取付け方法
JPS6125242Y2 (ja)
JPH04121977A (ja) 半田付け強度補強用ハトメ
US5589669A (en) Electrical contact for printed circuit boards
US5596178A (en) single replacement pad with perforated shaft for the repair of printed circuit boards
US5230639A (en) Top activated eyelet and tool for use therewith
EP0957665A2 (en) Electronic device
JP3108992B2 (ja) 力検出装置のダイヤフラム固定構造
JPH0946019A (ja) プリント配線板
JPH0472789A (ja) フレキシブルプリント基板の取付構造
JPH0547484Y2 (ja)
JPH01197978A (ja) 基板実装用コネクタおよびプリント基板
JP3840676B2 (ja) プリント配線板
KR200328309Y1 (ko) 플라이백 트랜스 포머의 케이스 구조
KR100330584B1 (ko) 플렉서블 회로기판 및 그 설계방법
KR19980021560U (ko) 아일릿 핀을 적용한 인쇄회로기판
JPS6137183Y2 (ja)
JPH01143390A (ja) プリント配線基板
JPS6035258Y2 (ja) プリント基板
JP2005136012A (ja) シールドケース固定構造
JPH08330189A (ja) 電解コンデンサ
KR200166604Y1 (ko) 부품 고정용 홀더의 이탈 방지 구조
JP2000216565A (ja) 回路基板のシャ―シグランドとの接続構造
KR19990013042U (ko) 브이씨알용 메인 피씨비의 동박패턴 보강구조
KR200143187Y1 (ko) 카오디오의 초우크 트랜스 고정 구조