JPH04121964U - ステイプラ装置を備えたソータ - Google Patents

ステイプラ装置を備えたソータ

Info

Publication number
JPH04121964U
JPH04121964U JP2510691U JP2510691U JPH04121964U JP H04121964 U JPH04121964 U JP H04121964U JP 2510691 U JP2510691 U JP 2510691U JP 2510691 U JP2510691 U JP 2510691U JP H04121964 U JPH04121964 U JP H04121964U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bin
paper
sorter
bins
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2510691U
Other languages
English (en)
Inventor
和信 三浦
久男 細谷
和浩 廣田
Original Assignee
コニカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コニカ株式会社 filed Critical コニカ株式会社
Priority to JP2510691U priority Critical patent/JPH04121964U/ja
Publication of JPH04121964U publication Critical patent/JPH04121964U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像形成装置から排出されるシートをソートし
て収納する複数のビンと、前記ビンに収納したシートを
綴じ止めするステイプラ装置とを備えたソータにおい
て、前記複数のビンをユニット化した筐体を移動させる
駆動手段を構成する部材間の結合遊嵌(ガタ、遊び)を
吸収して、往復動する筐体の正確な位置決めと円滑な往
復駆動と製造コスト低減を計る。 【構成】複数のビンを配設した移動筐体をソータ本体に
対してシート搬送と直交する方向に駆動手段により移動
となし、前記ソータ本体の固定部と前記移動筐体との間
に引張りコイルばねを張設し、前記駆動手段の構成部材
間の結合遊嵌を吸収するように構成したことを特徴とす
るステイプラ装置を備えたソータ。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、複写機、印刷機あるいはレーザービームプリンタ等の画像形成装 置に付設されて該画像形成装置から排出される多数枚のシートを自動的に丁合い (ソート)および仕分け(グルーピング)して各ビン内に収納するソータに係り 、詳しくは、複数のビンを配列した移動筐体をシート搬送と直交する方向に移動 させて、ビン上に収納されたシートを綴じ止めするステイプラ装置を具備したソ ータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機等の画像形成装置から排出された複数枚のシート(コピー紙)を自動的 に丁合いおよび仕分けをするソータの方式として、ビン固定方式、全ビン移動方 式、一ビンごとの開口移動方式がある。
【0003】 ビン固定方式では、画像形成装置によって多数枚原稿から多数部の記録シート を作成する際に、画像形成装置から搬出されるシートは、順次ソータの受入れ部 に引き取られ、続いて搬送部に移され、この搬送の途中、図1に示すように多数 のビンから成る分配装置の各ビン41のシート受入口に設けられた分岐ガイド36の 作動と排紙ローラ35の回転とにより順序よく各ビン41に取り入れられて集成され 、最大限ビンの個数だけの多数部の記録シートが整えられる。
【0004】 このビン固定方式のソータは、比較的ビンの収納枚数を大きくとれること、対 応スピードが早いこと、複数連結ができることなどの利点をもつためコンソール 型の高速複写機に多用されている。例えばソート用の複数のビン内には、約50枚 のシートが、ノンソート用トレイには約250枚のシートがそれぞれスタックする ことができる。
【0005】 一方、複写機等から排出されたシートを綴じ止めするステイプラ装置を備えた シート後処理装置としては、循環式自動原稿搬送装置(RDH)等の機械と共に用い 、シートごとにステイプル止めするシート後処理装置(フィニッシャ)が存在す るが機構が複雑で高価となる欠点がある。
【0006】 (1)比較的簡便なビン移動型のソータにステイプラ装置を付設した装置(特開 昭64-43457号公報)が開示されている。この装置はビンに収納したシートを綴じ 止めするステイプラ装置をビンに対して進退自在に配置したソータである。
【0007】 (2)他のソータでは多数の用紙束にそれぞれステイプルを打ち込む場合、固定 したステイプラ装置を各ビンごとに設け、各ビンをステイプル位置まで移動させ て用紙束にステイプルを打ち込む形式がある。
【0008】 (3)特開昭62-244869号公報に開示されたソータは、ステイプル打ち込み可能 な位置まで用紙を載せたビンを移動し、ステイプルを打ち込み、他のビンの打ち 込みに際しては、ビン移動とステイプラ装置の上下方向移動とを行うものである 。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
上述したステイプラ装置付ソータのうち、第1のステイプラ装置を進退させる 形式は、シートのサイズによって進入行程が異なり、各ビンの上下間隔をすべて 広くとるとソータが大型化し、ステイプラ装置が進入する該当ビンの間隔のみを 拡げる動作を行なうと機構が複雑になるという問題点があった。
【0010】 第2のソータでは、ソータ全体の構成が複雑化し、またビン間隔が狭い場合に おいては、特殊なステイプラ装置が必要となるといった問題点があった。
【0011】 第3のソータでは、用紙を堆積した各ビンを適時ビンガイドに沿って直進させ てステイプル位置まで水平に移動させるものであり、装置の構造が複雑となる欠 点がある。
【0012】 本考案のソータは、上記第3のソータにおける各ビンを適時移動させる代りに 、複数のビンをユニット化した筐体内に収容して、該筐体をシート幅に対応して シート搬送と直交する方向に移動させるように改善した。更に、該筐体を移動さ せる駆動手段の構成部材間には、結合遊嵌(ガタ)、例えばモータ駆動軸に直結 するウオームとウオームホイールや、複数段の歯車列の各歯車のバックラッシュ やピニオン歯車という歯車間のバックラッシュや軸と軸受の嵌合ガタや、軸に打 込んだピンと溝部とのガタ等があり、これらが集積されると、最終段階では数mm の遊びを生じる。このため筐体の停止位置が一定せず、ビン内に整列収納される シート位置が不定となり、従って各シート束へのステイプル位置に甚しいばらつ きを生じてしまう。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本考案は、比較的簡便なソータにも、確実にシート揃えを実行し、更に一定位 置に綴じ止めすることのできる構成を提供し、もって上述の問題を解消すること を目的とするものである。
【0014】 上記目的を達成する本考案のステイプラ装置を備えたソータは、画像形成装置 本体から搬出されたシートを分類・収納する複数のビンと、前記ビンに収納した シートを綴じ止めするステイプラ装置とを備えたソータにおいて、 前記複数のビンを配設した移動筐体をソータ本体に対してシート搬送と直交する 方向に駆動手段により移動となし、前記ソータ本体の固定部と前記移動筐体との 間に引張りコイルばねを張設し、該コイルばねの張力により前記駆動手段の構成 部材間の結合遊嵌を吸収するように構成したことを特徴とするものである。
【0015】
【実施例】
以下、図面に沿って本考案の実施例について説明する。
【0016】 図1は画像形成装置(例えば複写機)本体1に接続されたソータの構成図であ る。本考案のソータは、基台部10と、下り搬送部20と、上り搬送部30と、ビン移 動部40とから構成されている。
【0017】 基台部10は、画像形成装置本体1と接続手段12により連結され、キャスタ11A および脚11Bにより床上に設置される。該基台部10の上面側には、前記下り搬送 部20と上り搬送部30が固設され、ビン移動部40が紙面直交方向に移動可能である 。また、該基台部10内には、搬送ベルト13、従動ローラ14、ガイド板15、シート 搬送駆動手段およびビン移動部駆動手段が設けてある。
【0018】 前記基台部(中間搬送部)10には、図1の紙面直交方向にステー部材16Aが固 設されている。該ステー部材16Aの上面側には、ラックギヤRGが固定されている 。
【0019】 図2は基台部10とビン移動部駆動手段の平面図である。
【0020】 ビン移動部40の筐体内には、筐体移動用のコロ17A(図2、左側の2個),1
7 B(同、右側の2個)が軸支されていて、該コロ17A,17Bは前記基台部10の
レ ール16B上を滑走して、ビン移動部40の筐体を紙面直交方向に移動可能にしてい る。
【0021】 上記ビン移動部40の筐体内には駆動用モータM1が設置されていて、ウオーム ギヤG1、減速歯車列G2,G3,G4を介してピニオンギヤPGを駆動回転させる 。該ピニオンギヤPGは、前記ステー部材16Aに固定されたラックギヤRGに歯合し ているから、モータM1の駆動回転により、ビン移動部40の筐体が図2の破線位 置に移動する。なお、18は前記ピニオンギヤPGと同軸に設けた回転自在なコロで あり、該コロ18は前記ステー部材16Aに転接してガイドする。また、19は、ソー タ本体の固定基台部の係止部10Aと、ビン移動部40の筐体の一部の係止部40Aと の間に張設された引張りコイルばねであり、ビン移動部40を一方向にばね付勢し ている。
【0022】 該コイルばね19の引張力によって、前記ビン移動部40の筐体は常に一方向に牽 引された状態に支持されている。従って該駆動可能な筐体に軸支されたピニオン ギヤPG、減速歯車列G3,G2,ウオームギヤG1と、固定された基台部10側に 固設されたラックギヤRGとの各歯形間に生じるバックラッシュはすべて前記コイ ルばね19の張力によって吸収されて一方向に圧接される。モータM1の正転駆動 によって上記歯車列を介してビン移動部40を前進移動させるときには、前記コイ ルばね19の引張り付勢力に抗して図示破線位置(最大移動量x)まで進行される 。またモータM1の逆転駆動時には、前記コイルばね19の引張り付勢力によって 前記歯車列は一方向圧接のまま逆転されて、ビン移動部40は図示実線の原位置に 復帰される。
【0023】 前記ビン移動部40の筐体には、停止位置検出用のフォトセンサPS1,PS2,PS 3,PS4が設置されていて、該筐体のホームポジション(例えば17インチ幅の最 大サイズのシートを収納する位置)、A3判、B4判、A4判、B5判の各サイ ズのシート収納位置を検出して筐体を停止させる。
【0024】 図3はビン移動部40の作動を示すソータの平面図、図4はソータの外観図を示 す。図示実線はビン移動部40がホームポジションに位置した状態を示し、破線は 該ビン移動部40が後退した状態を示す。
【0025】 ビン移動部40は、最大サイズのシート(例えば17インチ幅シート)をビン内に 収納するときに、操作者側のソータ本体前面と同一面をなすホームポジションに 設定されている。
【0026】 該最大サイズのシートより小さいサイズのシートをビン内に収納するときは、 ビン移動部40全体が操作者手前側に前進させられる。
【0027】 いま、画像形成装置本体側でセンター基準方式排紙を行なう場合には、ビン移 動部40の後退最大移動量xは、最大サイズ(例えば17インチ)から最小サイズ( 例えばB5判、257mm)を引いた半分(例えば87.4mm)に設定される。
【0028】 中間サイズ(A3板、B4判、A4判等)のシートをビン内に収納するときに は、ビン移動部40は、シートサイズ設定信号により、前記フォトセンサPS1〜PS 4の何れかが指定され、モータM1による駆動距離が制御されて所定の中間位置 に停止される。
【0029】 次に、下り搬送部20は、画像形成装置本体1の排紙ローラ2、排紙口3に接続 し、排紙されたシートPをガイド板21で受けて下方に搬送して、前記基台部10内 の搬送ベルト13に送り込むための搬送ベルト22と従動ローラ23等から成る。また 、この搬送路から分岐して、ADFおよびソータ内でジャムが発生したとき、画 像形成装置本体1内の先行シートを排出する搬送手段24とトレイ25が備えている 。
【0030】 上り搬送部30は、支持フレームの上部と下部とに回転自在に固定されたプーリ 32,33には、数条の無端条の搬送ベルト31が張設されている。該搬送ベルト31の 内側には、後述のビンの挿入口に対応する複数個のローラ34が回転自在に転接し ている。該ローラ34に対向して搬送ベルト31の外側には、複数個の搬送ローラ35 が転接して従動回転する。
【0031】 また、該搬送ローラ35の中間で、ビンの入り口にはそれぞれ分岐ガイド36が位 置して揺動する。これらの分岐ガイド36は、前記支持フレームに架設された軸37 に回転自在に支持され、該軸37の軸端に設けられた図示しないレバーおよびソレ ノイドによって揺動される。従って該分岐ガイド36を時計方向に回動させること によって、分岐ガイド36の下端爪部を搬送ベルト31と搬送ローラ35とで構成され る用紙搬送路に交差させて、用紙の垂直方向上方への進行へ遮り、分岐ガイド36 は用紙の受け入れ姿勢を整える。そこへ用紙Pが搬送されてくると、該用紙Pは 分岐ガイド36の内側曲面に沿ってほぼ直角方向に偏向されてビン41内に受け入れ られる。
【0032】 図5はソータ上部および下部の部分断面図である。
【0033】 ビン移動部40には、等間隔に配置された複数のビン(例えば20ビン)41が揺動 自在に支持されている。すなわち、ビン41の底部(図5左方)はビン移動部40に 固設されたガイド板48上に摺動自在に支持されている。
【0034】 ビン移動部40のフレームの上下に固設された支持部材42A,42Bに支持され直 立する固定軸43には、スライド駒44が嵌合しピン45により位置決めされている。 該スライド駒44は前記ビン41の一方の端部の穴部に嵌入され、ビン41を回転自在 にする。また固定軸43に等間隔に打ち込まれたピン45はスライド駒44に係合し、 ビン41の端部を等間隔に平行配列保持する。
【0035】 前記ビン41の他方の端部は、ビン移動部40のフレームの一部に植設されて回転 自在なコロ39に支持されている。このようにして、ビン41はガイド板48、スライ ド駒44、コロ39によって支持され、固定軸43を中心にして揺動自在になっている 。また、41Bはビン41の上面側の用紙導入側に設けた5箇所の後方ストッパであ り、その直立面上端は湾曲した爪状をなし、用紙後端の浮き上りによる用紙ビン 外脱出を防止するためのものである。
【0036】 すなわち、ソータの上り搬送部30に高速搬入された用紙P(図示一点鎖線)は 、搬送ベルト31と搬送ローラ35に挟持されて上昇し、図示しないソレノイドによ り作動され時計方向に揺動された分岐ガイド36により右方に偏向されて(図示一 点鎖線)、前記ビン41の直立したストッパ壁41Sの上方を通過して、ビン41の傾 斜面に沿って右上昇し、用紙Pの後端が前記ストッパ壁41Sの上方を通過したの ちには、用紙Pは上昇から下降に転じ、用紙Pの自重によりビン41の面上を滑落 し、用紙Pの後端がストッパ壁41Sに突き当たって停止する。
【0037】 このときカーリングを有する用紙Pの後端が浮き上っても、前記ビン41頂部に 設けた爪部41Bにより、浮き上りが防止され、ビン41内に収容され、自重でスト ッパ壁41Sに当接して紙揃えされる。
【0038】 前記複数のビン(図1の20段のソートビン)41の更に最上方には、深底型のノ ンソートトレイ49が固設されている。該ノンソートトレイ49は、ソートを要しな い画像形成済み用紙を収容する排紙トレイであり、100〜300枚の大量の用紙が 堆積可能である。丁合い(ソート)および仕分け(グルーピング)の指定および 解除は画像形成装置本体側の操作パネルのキーによって選択指示される。
【0039】 ステイプラ装置を備えたソータは、積載する用紙Pをステイプラ装置に挿入さ せるため、全ビン41は図2,図3,図4に示すようにビン移動部40とともにモー タM1により用紙サイズに対応して前後退運動され、更に各ビンは個々に固定支 軸43を中心にして揺動される。
【0040】 上り搬送部30の固定フレームの一部には、画像形成装置本体1からビン41上に 排出される用紙Pの側縁を揃える整合装置50が設けられている。図6は該整合装 置50の正面断面図、図7はビン41と整合装置50とビン揺動装置70の平面図を示す 。
【0041】 整合装置50は、前記固定フレームの上下部に垂直支持され、パルスモータM2 の駆動力から歯車伝達系を経て回転する回転軸51に係合して揺動回転自在な上ア ーム52Aと下アーム52Bが、整合棒54の上下軸の調心軸受53によって支持して揺 動させる。
【0042】 前記整合棒54の外周に被覆された弾性部材は、ビン上に排出されて収納される 用紙Pの側端に軽圧接して、ビン41の側面に設けたストッパ壁41Dに用紙Pを押 し当てて幅揃えを行なう。
【0043】 前記上アーム52Aおよび下アーム52Bは、排出される用紙Pのサイズに対応し て幅揃えするよう前記パルスモータM2の設定パルス数によって揺動角度が変え られる。
【0044】 前記ストッパ壁41Dの外側面には、紙押え装置60が装着されている。ストッパ 壁41Dの外側面に植設した軸62に、レバー61が揺動自在に支持されている。該レ バー61の一方の先端には、紙押え部材63が設けてある。前記レバー61の他端はビ ン揺動装置70のアーム71によって押圧される。この押圧によってレバー61が揺動 されて、ビン41上の用紙Pの上面を加圧して紙押えする。
【0045】 また、前記ビン揺動装置70の基板は、ステイプラ装置80の基板とともに、共通 の枠体に取り付けられていて、前記ビン移動部40のフレーム上で上下方向に駆動 される図示しない昇降装置によって、各ビン毎に移動・停止し、前記紙押え部材 63に押えられながら前記揺動されたビン41上に堆積された用紙束が、ステイプラ 装置80の綴じ部間隙に進入してステイプルが打ち込まれる。
【0046】 ステイプル打ち込み後は、アーム71が戻り揺動し、ビン41がばね59によりばね 付勢されて揺動して最初の排紙位置に戻る。
【0047】 次に、ビン41に排出された用紙束のステイプル動作を以下に説明する。
【0048】 複写機本体1のプラテンガラス上に載置する原稿の載置位置決め基準にはセン ターライン基準と、片側揃え基準とがあるが、センターライン揃え基準における ステイプル動作について説明する。
【0049】 画像形成装置本体1から排出された用紙(複写紙)Pのサイズがマニュアル設 定または自動判別されると、ソータのビン移動部40はモータM1により電動駆動 され、上記用紙サイズに対応した所定の位置に達したら位置検出フォトセンサPS 1〜PS4の信号により停止される待機状態となる。この待機位置ではビン41のス トッパ壁41Dは、進入する用紙Pの幅方向側縁よりδ(例えば約10mm)だけ離間 した位置にある。
【0050】 図8は複写機本体1から最小サイズの用紙P1(例えばB5判、幅257mmの用 紙)がセンターライン基準で排出されて横幅揃えする動作を示す平面図である。 この状態ではソータのビン移動部40はホームポジションに位置し、該ビン移動部 40の最前面はソータの他の固定部、例えば基台部10、下り搬送部20、上り搬送部 30の各最前面と同一平面をなしている。
【0051】 この状態で用紙P1が図示左方から進入してビン41の斜面に沿って上昇し、そ の後逆行して、自重で滑落してビン41の前方ストッパ壁41Sに当接して停止する 。
【0052】 用紙P1が停止したのち、整合棒54が揺動して用紙P1の一方の側縁を押圧し て、片寄せ量δだけ手前側に片寄せ、用紙P1の他方の側縁をストッパ壁41Dに 当接させる。この片寄せ量δはサイズの異なる他の用紙(例えばB5判、A4判 、B4判、A3判等)においてもほぼ等しく設定してある。
【0053】 図9は最大サイズの用紙P2(例えばレジャーサイズ幅17インチの用紙)をセ ンターライン基準でビン41内に収納し、紙揃えする状態を示す平面図である。
【0054】 画像形成装置本体1から搬出される用紙P2のサイズがマニュアル設定または 自動判別されると、ソータのビン移動部40は操者側から見て手前側に前記モータ M1により電動駆動され、破線で示す位置から実線位置まで移動量xだけ後退移 動し、各用紙サイズ共通の所定の位置(ベースライン)BLで停止させる。この移 動量xは、ストッパ壁41Dが前記最小サイズの用紙P1側端と同じ位置に達する 位置である。
【0055】 すなわち、この最大移動量xは用紙の最大サイズ(例えば17インチ幅)から設 定されたサイズ(例えばB5判、257mm)を引いた半分(例えば87.4mm)に設定 されている。従って用紙揃えのための片寄せ量δは、用紙のサイズに関りなく一 定量であり、用紙揃えの速度・圧力は等しく均一に用紙揃えが行なわれる。
【0056】 中間サイズの用紙の場合も同様にして、ビン移動部40が各サイズに対応する用 紙収納位置まで後退してベースラインBLの停止位置へ移動されたのち、用紙の収 納と用紙の幅寄せが行なわれる。
【0057】 これら各サイズの用紙に対応するビン移動部40に後退停止位置は、前記フォト センサPS1〜PS4により検出・制御される。
【0058】 このようにして画像形成装置本体1から排出された用紙Pは、揺動する整合棒 54によって、一枚ずつストッパ壁41Dに押し当てられてベースラインBLに紙幅揃 えされる。
【0059】 設定された枚数の用紙がすべてビン41内に収容されたことが検知されると、前 記ビン揺動装置70のアーム71が揺動を開始し、その先端のローラ72がレバー61を 揺動させ、紙押え部材63が用紙束を上方から押圧し、用紙のずれを防止する。
【0060】 前記停止状態のビン移動部40にステイプル信号が入力されると、前記ビン揺動 装置70が更に駆動され、アーム71が揺動して先端のローラ72が前記ビン41の一端 のストッパ面を押圧して、ビン41はスライド駒44を中心にして約12°揺動され停 止する(図7の一点鎖線で示す位置)。
【0061】 この停止位置では、用紙束の後端コーナ部はステイプラ装置80の綴じ部間隙に 挿入され、ステイプラ装置80の駆動によりステイプルが打ち込まれ綴じられる。 ステイプル終了後には、アーム71が駆動されて元に戻ることにより、ビン41が ばね59により付勢されて原位置に復帰するとともに、紙押え部材63は用紙束面か ら離間して、用紙束はビン41上から取り出し可能になる。
【0062】 上記ビン41のうち最上部のビン41中に収容された用紙束のステイプルが終了す ると、ステイプラ装置80とビン揺動装置70とを一体に形成した共通の枠体は駆動 源により下降され、一段下方のビン41を揺動させ、前記同様にステイプル動作を 行なう。この間、更に一段または二段下のビン41に排紙動作が行なわれている。 以下、ビン揺動装置70と一体をなすステイプラ装置80は、順次下降または上昇 して、第1ビンと同様に第2ビン、第3ビンとステイプル作業を行ない、各ステ イプル終了後、ステイプル打ち込み回数と各原稿に対する複写枚数が比較され、 両者が同じになるまでステイプラ装置の移動および打ち込み動作が行なわれる。 当該比較が一致すると、全作業が終了してステイプラ装置80は第1ビンのステイ プル打ち込み位置まで戻り待機状態となる。
【0063】 すべての用紙束にステイプル打ち込みが終了したのち、各ビン41から用紙束を 取り出す。すべての用紙束がビン41から取り除かれると、ビン移動部40の上部に 設けた発光素子LEDと、同下部に設けた受光素子PTrと、各ビン41に設けた全開 口部41H,49Hとを結ぶ光路が開通状態となり、ビン41上の用紙Pの零枚検知信 号を発する。
【0064】 この検知信号により、ビン移動部40はモータ駆動とラックピニオンによる伝達 機構により、コイルばね19の付勢力に抗して後退移動し、ホームポジションまで 戻り待機状態になる。すなわち、最小サイズのシート(例えばB5判用紙)より 大きなサイズのシートを収納する場合には、既述のようにビン移動部40が手前側 に前進してシート収納とステイプル動作を行なっているから、全シートのステイ プル動作終了後には、ビン移動部40は奥側に前進してホームポジションに復帰す る。従ってソータ作動開始時にシートサイズに対応して大型のビン移動部40は所 定位置まで前進してシート収納、幅揃え、ステイプルする。
【0065】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、ビン移動部を前進後退移動させる駆動 手段の構成部材間に結合遊嵌(ガタ、あそび)があってもコイルばねの引張力に よって一方向に圧着されて、バックラッシュが吸収されるから、ビン移動部は、 往復動時に正確に位置決めされる。これによってビン内に収納される位置は常に 正確に保持され、所定位置に確実にステイプルすることができる。また、駆動手 段の構成部材の製作許容差や位置決め精度も充分広く設定でき、製作コスト低減 に有効であるばかりでなく、ビン移動部の移動が軽快、円滑となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は画像形成装置本体に接続されたソータの
構成図。
【図2】図2は基台部とビン移動部駆動手段の平面図。
【図3】図3はソータの平面図。
【図4】図4はソータの外観図。
【図5】図5はソータの部分断面図。
【図6】図6は整合装置の正面断面図。
【図7】図7はビンと整合装置とビン揺動装置の平面
図。
【図8】図8は小サイズシートを収納するビンの平面
図。
【図9】図9は大サイズシートを収納するビンの平面
図。
【図10】図10はビンと整合装置の斜視図。
【符号の説明】
1…画像形成装置本体 10…基台部 10A…係止部 16A…ステー部
材 16B…レール 17A,17B…コ
ロ 18…コロ 19…引張りコイ
ルばね 20…下り搬送部 30…上り搬送部 40…ビン移動部(移動筐体) 40A…係止部 41…ビン 50…整合装置 54…整合棒 60…紙押え装置 70…ビン揺動装置 80…ステイプラ
装置 G1…ウオームギヤ G2,G3,G4
…歯車 P,P1,P2…用紙(シート) PG…ピニオンギ
ヤ RG…ラックギヤ PS1,PS2,PS3,PS4,…フォトセンサ M1,M2…モータ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像形成装置本体から搬出されたシートを
    分類・収納する複数のビンと、前記ビンに収納したシー
    トを綴じ止めするステイプラ装置とを備えたソータにお
    いて、前記複数のビンを配設した移動筐体をソータ本体
    に対してシート搬送と直交する方向に駆動手段により移
    動となし、前記ソータ本体の固定部と前記移動筐体との
    間に引張りコイルばねを張設し、該コイルばねの張力に
    より前記駆動手段の構成部材間の結合遊嵌を吸収するよ
    うに構成したことを特徴とするステイプラ装置を備えた
    ソータ。
JP2510691U 1991-04-15 1991-04-15 ステイプラ装置を備えたソータ Pending JPH04121964U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2510691U JPH04121964U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ステイプラ装置を備えたソータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2510691U JPH04121964U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ステイプラ装置を備えたソータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04121964U true JPH04121964U (ja) 1992-10-30

Family

ID=31909904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510691U Pending JPH04121964U (ja) 1991-04-15 1991-04-15 ステイプラ装置を備えたソータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04121964U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63295371A (ja) シ−ト後処理装置
JPH06286935A (ja) シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JPH07232852A (ja) ソーター
US5222721A (en) Sorter with casing movable in a transverse direction to the direction of sheet delivery
JPH04121964U (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
US5259605A (en) Sorter with trays having guide plates and return springs
JP3041727B2 (ja) ソータ
JP2604804Y2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2916712B2 (ja) ソータ
JP2860837B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2920424B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2890072B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP3013109B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2867078B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04292370A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2920425B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04312893A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2916710B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JP2992704B2 (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04276495A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04112859U (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04329196A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPH04235859A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ
JPS63267662A (ja) シ−ト後処理装置
JPH04234697A (ja) ステイプラ装置を備えたソータ