JPH0412128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412128B2
JPH0412128B2 JP59239750A JP23975084A JPH0412128B2 JP H0412128 B2 JPH0412128 B2 JP H0412128B2 JP 59239750 A JP59239750 A JP 59239750A JP 23975084 A JP23975084 A JP 23975084A JP H0412128 B2 JPH0412128 B2 JP H0412128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
coffee
stand
lever
guide ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59239750A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61119215A (ja
Inventor
Tatsuo Washisaki
Hideaki Kobayashi
Takeo Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestle SA
Original Assignee
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nestle SA filed Critical Nestle SA
Priority to JP59239750A priority Critical patent/JPS61119215A/ja
Publication of JPS61119215A publication Critical patent/JPS61119215A/ja
Publication of JPH0412128B2 publication Critical patent/JPH0412128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コーヒー粉等の被抽出物に熱湯を加
圧注入することにより、その抽出液を得るコーヒ
ー等の抽出装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 一般にコーヒーの抽出は高温度・短時間でさら
には全体から均一に抽出することが好ましいとさ
れている。そのため、従来からポンプ等で加圧し
て短時間に抽出するコーヒー抽出装置が見られ
る。
以下、図面を参照しながら、上述したような従
来のコーヒー等の抽出装置について説明する。
第1図は従来のコーヒー等の抽出装置を示した
もので、この第1図において、1はヒーターブロ
ツクであり、ブロツク本体2と、上カバー3と、
下カバー4とから成り、アルミニウム等の熱良導
体で形成されている。ブロツク本体2には表面に
渦巻状の水路用の溝5を設け、かつ裏面には渦巻
状の発熱体6が埋設されている。さらにその中央
には前記水路用の溝5と連通して貫通孔7が設け
られている。8はブロツク本体2の外周部に備え
られたシールリングであり、上カバー3を水密的
に設けて前記溝5の上面を塞いで水路5aを形成
している。下カバー4には前記貫通孔7とOリン
グ9で水密的に連通した開孔10aを有する凹部
10を設け、この凹部10には前記開孔10aを
閉塞する弁11と、この弁11を付勢する弁ばね
12を弁座13を螺着して設けている。14は前
記弁座13に取付ねじ15で螺着された拡散板で
ある。
16は電磁式のポンプであり、このポンプ16
を介して水容器17の底部で一方を開口させた吸
上管18と、前記ブロツク本体2の溝5で形成さ
れるヒーターブロツク1の水路5aに連通する接
続パイプ19とを連絡している。
20は前記下カバー4の下部に設けられた中央
開口のフツク板で、このフツク板20の中央開口
の周囲には、ハンドル21を備えたフイルターホ
ルダー22の上端周囲に設けられた複数個の爪2
3を遊嵌する複数個の切欠部24と、爪23の遊
嵌後フイルターホルダー22の回動により爪23
と係合する複数個の係合片25をそれぞれ設けて
いる。26はフイルターホルダー22に納められ
たフイルター、27は下カバー4に係止して前記
フイルター26の上端部と気密的に当接するシー
ルパツキングである。なお、フイルターホルダー
22の下部には中心に向うテーパ面の下端部に流
出口28を設けている。
29はこの種のコーヒーを入れるデミタスコー
ヒーカップ30を載せる多数の孔を備えた受板で
あり、31は受皿である。なお、32はフイルタ
ー26に納められたコーヒー粉であり、33はブ
ロツク本体2に備えた自動温度調節器である。
以上のように構成された抽出装置において、以
下、その動作について説明する。
まず水容器17に所要量の水を入れる。次に発
熱体6への通電を開始すると自動温度調節器33
により所定の温度に制御される。そしてフイルタ
ーホルダー22に納めたフイルター26内に所定
量のコーヒー粉32を入れ、フツク板20に回動
係合させる。これでコーヒー抽出の準備が完了す
る。
次にデミタスコーヒーカップ30をフイルター
ホルダー22の流出口28のほぼ真下である受網
29上にセツトし、ポンプ16を作動させると、
水容器17内の水はポンプ16により吸上管1
8、接続パイプ19を介してブロツク本体2内に
圧送される。このブロツク本体2内の圧送された
水は、渦巻状の水路5aを通過する間にヒーター
ブロツク1から伝熱により湯沸しされて熱湯とな
り、貫通孔7を経て弁11を押圧して通り、拡散
板14を経てコーヒー粉32内を通過し、コーヒ
ー液を抽出するとともに、流出口28から流出し
てデミタスコーヒーカップ30内に注がれ、コー
ヒーができあがる。
しかしながら上記のような構成では、フイルタ
ー26内にいちいち計量したコーヒー粉を入れな
ければならず、またフイルター26は一度の抽出
で汚れるため、抽出の度に洗い流さなければおい
しいコーヒーが得られず、非常に使い勝手の悪い
ものであつた。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、使い勝手の良
いコーヒー等の抽出装置を提供することを目的と
するものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明のコーヒー等
の抽出装置は、コーヒー粉等の被抽出物を封入し
たカプセルと、発熱体を有する湯沸しユニツトを
経て導かれた熱湯を前記カプセル内に噴出するノ
ズルと、このノズルを囲つて下方に伸設され、か
つ前記カプセルを収納するガイドリングと、この
ガイドリングの下方おいて昇降自在に設けられた
カプセル台と、このカプセル台の昇降機構と、前
記カプセル台に設けられ、かつ外周方向に伸設し
たリムと、前記カプセル台に設けられ、カプセル
台降下時にガイドリングに収納したカプセルのリ
ムに上方から当接するよう構成された当接部とを
有するものになつている。この構成によれば、コ
ーヒー粉等の被抽出物を封入したカプセルをカプ
セル台に載せ、このカプセル台を上方に摺動させ
てガイドリング内に挿入するのみの操作で常にお
いしいコーヒー等の抽出液が得られるもので、そ
の使い勝手は非常に簡単なものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、添付図面を
参照しながら説明する。
第2図〜第7図は本発明の一実施例におけるコ
ーヒー等の抽出装置を示したもので、第2図およ
び第4図において41は湯沸しユニツトであるヒ
ーターブロツクで、このヒーターブロツク41は
アルミニウムダイカスト等の熱良導体で形成され
たヒーターブロツク本体42に電熱線43aを絶
縁パウダー43bで装填した略円柱状のヒーター
43を熱良導的に内装する水管49を備えてい
る。この水管44には外周面に一端から他端に連
続した螺旋状の溝45を設け、その両端にはシー
ルリング46を備え、ヒーターブロツク本体42
内に気密的に挿入して螺旋状の水路47を形成し
ている。48は水路47の先端に位置するヒータ
ーブロツク本体42の底部に設けた流出口であ
る。なお、49はヒーター43の端子板、50は
水管44をヒーターブロツク本体42に螺着する
止めねじである。
第2図、第5図および第6図において、51は
前記流出口48とOリング52で気密的に連通し
た開口53を中央部に備えたリング板であり、複
数個の取付ねじ54によりヒーターブロツク本体
42の下面に螺着されている。
55は前記リング板51を内装して略円筒状を
成し、その外方に操作用のハンドル56を伸設し
て亜鉛ダイカスト等で一体的に形成されたホルダ
ーであり、その上部で前記リング板51の上部外
周段部57と係合して回動自在に備えている。
58は前記開口53と連通してリング板51に
設けた段付孔部59のめねじ部に螺着するおねじ
部60によつて着脱自在に設けられたガイドリン
グであり、その中央上部には先端鋭角テーパ状の
針先を備えてステンレス鋼等で形成したノズル6
1を圧入し、このノズル61を囲つて略円錐台状
の空洞とした収納部58aを備えてステンレス鋼
等で形成されている。また前記ノズル61には下
端部で2方向に分岐させ、かつ前記テーパ状の面
に開口したノズル孔62を備え、Oリング63に
よりガイドリング58を螺着した時に前記リング
板51の開口53と気密的に連通させている。
64はシリコンゴム等で形成して前記段付孔部
59の段部に備えた弁で、この弁64はガイドリ
ング58のおねじ部60の中央開口65に備えた
弁ばね66により前記開口53を閉塞する方向に
付勢されている。
67は基台68上でビスで螺着する等して備え
られた支持金具で、この支持金具67は鋼板等で
後方に開放した略コ字状に形成され、かつその正
面には両端に備えた支持棒69を介して昇降自在
としてステンレス鋼板等で形成された昇降台70
を備えている。この昇降台70には中央に切欠孔
70aを備えるとともに、この切欠孔70aに下
降した傾斜面71bで開口した断面略U字状のガ
イド溝71aを備えてアルミニウムダイカスト等
で形成したカプセル台71を伸設している。さら
にカプセル台71の上面には、前記ガイド溝71
aのU字状の溝幅より狭い間隙で左右一対のフツ
ク板72を亜鉛ダイカスト等で形成して備えてい
る。またカプセル台71の中央下部には、その中
央に吐出口73を備え、かつその周辺を凹状とし
てステンレス鋼等で形成した円板状のカプセル座
74を備えている。
前記一対のフツク板72はお互いに外方に突出
したフツク片75を一体的に備えており、このフ
ツク板片75は昇降台70とともに上方に摺動
し、昇降台70の摺動範囲のほぼ上端に達した際
に、前記ホルダー55の中央開口の周囲に設けら
れた切欠部76を通過し、ホルダー55の回動に
より前記切欠部76に隣接する係合部77と係合
する。
第3図および第6図において、78は鋼板等で
形成されてヒータブロツク41を載置する第2図
に示す取付金具79の側部に前後方向、すなわち
ブロツク本体42の長手方向に摺動自在に設けら
れたレバーで、このレバー78は前記ホルダー5
5のハンドル56の付根付近で係合して、ホルダ
ー55の回動と連動して摺動する。
80は鋼板等で形成されてレバー78の先端の
凹部81に一方の端部を当接させたリンクで、こ
のリンク80は前記支持金具67の一方の側面に
軸82で軸支するとともに、他端には前記昇降台
70に備えた係合軸83に係合して前記ホルダー
55の回動を昇降台70の上下摺動に変換してい
る。84はレバー78の凹部81を形成する当接
片で、この当接片84は昇降台70がほぼ上端に
摺動して前記の様にフツク片75がホルダー55
の回動により係合部77に係合する間、リンク8
0の端末部85に当接摺動してカプセル台71を
ほぼ上端の位置に保つ。前記当接片84には第1
の角孔84aおよび第2の角孔84bを備え、こ
れに相対して前記端末部85には突起85aおよ
び階段突起85bを備えている。また78aは前
記当接片84に隣接してレバー78より突出して
備えられた突出片であり、80aはリンク80の
上部に設けられた係合片である。
86はヒーターブロツク41の後方に設けられ
た水容器であり、その底部には水容器86の下方
の基台68に備えた電磁式のポンプ87の吸入管
88と連通ブツシング89で連通した第1の開口
90と、前記支持金具67の一方の側面に設けら
れたバルブ91を介して前記カプセル台71の下
方に備えた前方引き抜き式の受皿92内に他方を
開口した排水口93と連通する第2の開口94を
備えている。なお、第2の開口94と排水口93
間は通常バルブ91で閉ざされている。95は水
容器86の底部に備えたフロートスイツチであ
り、水容器86に収納した水の水位検知を行な
う。また90aは前記第1の開口90に備えたテ
トロンフイルターである。
96は側板で、この側板96はゴム脚97aを
備えた裏板97と前記基台68とともに前記受皿
92およびポンプ87を収納している。98は前
記バルブ91の操作つまみ、99は水容器86の
蓋、100はこの種のコーヒー用のデミタスカッ
プ101を置く多数個の孔を備えた受板、102
はヒーターボデー41の遮熱板、103はそのカ
バーであり、104は操作パネル105に備えた
操作スイツチである。
106はコーヒー粉107を密封したカプセル
であり、先端部が鈍角の略円錐状にアルミニウム
等の薄膜で形成したカプセル本体108と、凸球
状でその略中央部に加圧膨張して開口する弱線部
109aを有してアルミニウム等の薄膜で形成し
た底部109と、この底部109と隙間を有して
前記カプセル本体108に封入したコーヒー粉1
07を濾すに適切な開口を有したフイルター11
0とを前記カプセル本体108を伸張して外周リ
ム111を形成し、圧着シームして構成してい
る。なお、カプセル本体108の端部は前記外周
リム111の下部で巻き込んでシールされてい
る。
以上のように構成されたコーヒー等の抽出装置
において、以下、その動作について説明する。
まず水容器86に所要量の水を入れ、操作スイ
ツチ104を操作してヒーター43への通電を開
始する。所定の時間が経過するとヒーターブロツ
ク41は自動温度調節器41aにより所定の温度
に制御され始める。
次に第6図に示すように、ホルダー55のハン
ドル56を手前方向(水容器86と反対方向)に
回動してカプセル台71を降下させ、カプセル1
06の外周リム111の外径より広くしたカプセ
ル台71のガイド溝71aに沿わせてカプセル1
06を挿入する。この時、カプセル106は外周
リム111の外径より狭く、また略円錐状のカプ
セル本体108の外径より広い間隙を持つて備え
た一対のフツク板72の対向した側面で左右方向
のガイドがされるとともに、外周リム111の外
径より広幅なガイド溝71aから内方に突出した
前記一対のフツク板72の裏面と前記ガイド溝7
1aの底面で上下方向のガイドがされ、ほぼ直線
的に挿入される。カプセル106がガイドリング
58の真下に位置するカプセル座74まで挿入さ
れると、カプセル106は凹状のカプセル座74
に凸球状の底部109を係合して位置決めされ、
カプセル座74上に外周リム111が当接して載
置される。
そしてハンドル56を後方(水容器86方向)
に押圧回動してレバー78、リンク80、昇降台
70を介してカプセル台71を上げる。カプセル
台71に載置されたカプセル106はカプセル本
体108と概略同形状としたガイドリング58の
収納部58aにガイドされ、針状のノズル61で
その先端を突き破り、カプセル106内にノズル
孔62を開口させる。
ハンドル56の回動が進み、レバー78の凹部
81がリンク80の端末部84の突起84aにさ
しかかると、カプセル台71は昇降台70ととも
に摺動する昇降範囲のほぼ上端に達し、さらにハ
ンドル56を回動してもレバー78は当接片84
で端末部84に当接摺動するのみでリンク80の
回動はなく、従つてカプセル台71の上昇もな
い。この時、カプセル台71に設けたフツク片7
5は前述のようにホルダー55の切欠部76から
入り込んでいる。ハンドル56を介してホルダー
55をさらに回動すると、フツク片75の裏面お
よびホルダー55の係合部77の内面にそれぞれ
設けられた傾斜面で当接しながら回動し、カプセ
ル台71はさらに持ち上げられる。カプセル台7
1が持ち上がり、カプセル座74に当接したカプ
セル106の外周リム111が上方からガイドリ
ング58の下端で圧接されてカプセル106を気
密的に保持するとカプセル106のセツトが完了
となる。一方レバー78とリンク80において
は、ハンドル56の回動に連動してレバー78は
さらに後方に移動する。この時、リンク80の端
末部85に備えた突起85aは、レバー78の当
接片84に備えた第1の角孔84aを通過して第
2の角孔84bと係合するとともに、前記端末部
85の階段突起85bと前記第1の角孔84aと
係合し、この段階突起85bのそれぞれの階段部
を角孔84aの端面が乗り越す度に音を発して前
記カプセル106のカプセル座74とガイドリン
グ58による保持状態を表わす。
次にデミタスカツプ101をカプセル座74の
吐出口73の下方の受板100上に載置し、操作
スイツチ106を操作してポンプ87の作動を開
始すると、水容器86内の水はポンプ87を経て
ポンプ87の排出管(図示せず)からヒーターブ
ロツク本体42の流入口42aに備えた逆止弁4
2bに連通するパイプ42cを介して水管44に
圧送される。水管44に送られた水は螺旋状の水
路47によりヒーター43の外周近傍を循環し、
湯沸しされて熱湯になり流出口48から出る。さ
らにこの熱湯はポンプ87からの吐出圧により弁
64を押圧し、ノズル61のノズル孔62からカ
プセル106内のコーヒー粉107に噴出散布さ
れる。そしてカプセル106内に圧送された熱湯
はコーヒー粉107を通過しフイルター110で
濾過され、前記吐出左で底部109の弱線部10
9aを開放して吐出口73からデミタスカツプ1
01内に注がれてコーヒーができあがる。
次にカプセル106の排除について説明する。
まずハンドル56を手前方向に回動し、ホルダー
55の係合部77とフツク片75の係合を解くと
同時にレバー78の当接片85とリンク80の端
末部80の当接を離脱させると、カプセル台71
は自重により降下する。
しかし、ガイドリング58内に収納したカプセ
ル106は抽出時にガイドリング58の下端面と
カプセル座74の上面で圧接されるとともに、ガ
イドリング58の収納部58aの略円錐状のテー
パ側壁に圧入されて気密的に保持される。そのた
め、カプセル106はガイドリング58に収納さ
れたままで、単独に降下したカプセル台71はカ
プセル106の外周リム111にフツク板72の
端部を引卦けて止まる。この状態でさらにハンド
ル56を手前方向に回動すると、待ち受けるリン
ク80の係合片80aにレバー78の突出片78
aが係合し、ハンドル56の回動力でレバー7
8、リンク80、昇降台70を介してカプセル台
71を下方に押し下げ、フツク板72の端部をカ
プセル106の外周リム111に当接させてガイ
ドリング58からカプセル106を離脱する。
さらにコーヒーを続けて抽出する際には、第8
図に示すように、抽出前の新カプセル106を前
記と同様にカプセル台71のガイド溝71aと一
対のフツク板72の間にカプセル106の外周リ
ム111を係合してカプセル座74まで挿入す
る。この時抽出済みのカプセル106aは新カプ
セル106に押圧されてガイド溝71aの奥の下
降した傾斜面71bまで移動し、自重で昇降台7
0の切欠孔70aから受皿92内に落下し収納さ
れる。以降は前記の繰り返しでコーヒーを抽出す
る。
以上のように本実施例によれば、ホルダー55
に設えたハンドル56の回動操作により、ハンド
ル56に連動したレバー78、リンク80、昇降
台70を介してカプセル台71に載置したカプセ
ル106をガイドリング58内に収納して簡単、
かつ確実にコーヒーの抽出を行なうことができる
とともに、ガイドリング58内に圧入されて収納
されたカプセル106の排除においては、その外
周リム111にカプセル台71に備えたフツク板
72を当接させ、かつレバー78の突出片78a
とリンク80の係合片80aを係合させて、ハン
ドル56の操作によつて前記カプセル台71を強
制的に降下させることにより、簡単に行なえるも
ので、その構成は簡素化されたものであり、使い
勝手を良くすることができる。
なお、本発明の一実施例では、カプセル台の昇
降機構として、ホルダーに備えたハンドル、レバ
ーリンク、昇降台により構成される手動機構を用
いたが、電磁プランジヤー、エアーシリンダ、電
動機等の電気的な昇降機構を用いても同様な効果
が得られる。またガイドリングに圧入されて収納
されたカプセルの当接部として、カプセル台に螺
着されたフツク板の端部で実施したが、これは適
宜設計変更し得るものである。さらにカプセルに
封入する被抽出物はコーヒー粉に限らないことは
言うまでもない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、発熱体を有する
湯沸しユニツトを経て導かれた熱湯を、コーヒー
粉等の被抽出物を封入したカプセル内に噴出する
ノズルと、このノズルを囲つて下方に伸設され、
かつ前記カプセルを収納するガイドリングと、こ
のガイドリングの下方において昇降自在に設けら
れたカプセル台と、このカプセル台の昇降機構
と、前記カプセル台に設けられ、かつ外周方向に
伸設したリムと、前記カプセル台に設けられ、カ
プセル台降下時にガイドリングに収納したカプセ
ルのリムに上方から当接するよう構成された当接
部とを有しているために、簡単で、かつ確実なコ
ーヒー等の被抽出物の抽出およびコーヒー等の被
抽出物を封入したカプセルの排除が可能となるも
ので、その実用的効果は大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコーヒー抽出装置の左側断面
図、第2図は本発明の一実施例を示すコーヒー抽
出装置の右側断面図、第3図は同右側断面図、第
4図は同ヒーターブロツクの平面断面図、第5図
は同要部拡大断面図、第6図は同要部構成部の斜
視図、第7図は同斜視図、第8図は同要部の拡大
側断面図である。 41……ヒーターブロツク、43……ヒータ
ー、58……ガイドリング、61……ノズル、7
0……昇降台、71……カプセル台、72……フ
ツク板、78……レバー、80……リンク、10
6……カプセル、111……外周リム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 発熱体を有する湯沸しユニツトを経て導かれ
    た熱湯を、コーヒー粉等の被抽出物を封入したカ
    プセル内に噴出するノズルと、このノズルを囲つ
    て下方に伸設され、かつ前記カプセルを収納する
    ガイドリングと、このガイドリングの下方におい
    て昇降自在に設けられたカプセル台と、このカプ
    セル台の昇降機構と、前記カプセルに設けられ、
    かつ外周方向に伸設したリムと、前記カプセル台
    に設けられ、カプセル台降下時にガイドリングに
    収納したカプセルのリムに上方から当接するよう
    構成された当接部とを有することを特徴とするコ
    ーヒー等の抽出装置。 2 カプセル台の昇降機構は、昇降操作用の回動
    自在なハンドルに連動した摺動自在なレバーと、
    このレバーに一端を係合してレバーの摺動を回動
    方向に変換するリンクと、このリンクの他端に係
    合して前記カプセル台を備えた昇降台から成り、
    前記レバーとリンクを係合して前記ハンドルの操
    作により前記カプセル台を強制的に降下させるよ
    う構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のコーヒー等の抽出装置。
JP59239750A 1984-11-13 1984-11-13 コ−ヒ−等の抽出装置 Granted JPS61119215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239750A JPS61119215A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 コ−ヒ−等の抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239750A JPS61119215A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 コ−ヒ−等の抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61119215A JPS61119215A (ja) 1986-06-06
JPH0412128B2 true JPH0412128B2 (ja) 1992-03-03

Family

ID=17049368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239750A Granted JPS61119215A (ja) 1984-11-13 1984-11-13 コ−ヒ−等の抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119215A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61119215A (ja) 1986-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5531152A (en) Platen assembly for coffee maker using pre-dosaged coffee filter packets
US4083295A (en) Coffee maker with steam flushing cycle
JPH0357763B2 (ja)
JPH0412128B2 (ja)
JPH0642586Y2 (ja) コーヒー等の抽出装置
JPH0357764B2 (ja)
JPH0412127B2 (ja)
JPH0250726B2 (ja)
JPH0472530B2 (ja)
JPH0472531B2 (ja)
GB2318503A (en) Compact tea making device
JPH0718340Y2 (ja) コーヒー等の抽出装置
JPH0148764B2 (ja)
JPH0250727B2 (ja)
JPS61290915A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPS61119225A (ja) コーヒー等の抽出装置
JPH072140B2 (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH0728826B2 (ja) コーヒー等の抽出装置
JPH06104091B2 (ja) 加圧注湯式のコ−ヒ−等の抽出装置
JPH0251328B2 (ja)
JPS61119223A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPS624271Y2 (ja)
JPS61119216A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH0251329B2 (ja)
JPH0685B2 (ja) 加圧注湯式のコ−ヒ−等の浸出装置