JPH0412117A - 燃料衝突拡散式エンジン - Google Patents

燃料衝突拡散式エンジン

Info

Publication number
JPH0412117A
JPH0412117A JP2112650A JP11265090A JPH0412117A JP H0412117 A JPH0412117 A JP H0412117A JP 2112650 A JP2112650 A JP 2112650A JP 11265090 A JP11265090 A JP 11265090A JP H0412117 A JPH0412117 A JP H0412117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustion chamber
nozzle
air
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2112650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3049730B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Hideo Kawamura
英男 河村
Yoshio Sekiyama
恵夫 関山
Takaharu Kishishita
敬治 岸下
Yoji Sasaki
佐々木 洋士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2112650A priority Critical patent/JP3049730B2/ja
Publication of JPH0412117A publication Critical patent/JPH0412117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3049730B2 publication Critical patent/JP3049730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0672Omega-piston bowl, i.e. the combustion space having a central projection pointing towards the cylinder head and the surrounding wall being inclined towards the cylinder center axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0648Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition
    • F02B23/0651Means or methods to improve the spray dispersion, evaporation or ignition the fuel spray impinging on reflecting surfaces or being specially guided throughout the combustion space
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0645Details related to the fuel injector or the fuel spray
    • F02B23/0669Details related to the fuel injector or the fuel spray having multiple fuel spray jets per injector nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B23/00Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation
    • F02B23/02Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition
    • F02B23/06Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston
    • F02B23/0618Other engines characterised by special shape or construction of combustion chambers to improve operation with compression ignition the combustion space being arranged in working piston having in-cylinder means to influence the charge motion
    • F02B23/0621Squish flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/247Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated in parallel with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、燃焼室内に設けた突起体に燃料噴射ノズル
から噴射される燃料を直接衝突させる燃料衝突拡散式エ
ンジンに関する。
[従来の技術] 従来、エンジンの燃焼室としては、直接噴射式及び副室
式によって代表されている。
直接噴射式燃焼室は、燃料噴射ノズルより噴射された燃
料の噴射エネルギー及び燃焼室内に形成されるスワール
及びスキノソユ流によって燃料と空気との混合を達成し
、可燃性混合気を形成している。しかしながら、該直接
噴射式燃焼室は、スワール生成のため、吸気効率が低下
するという間題を有しており、また、燃料の11i霧微
粒化及び貫徹力をアップさせるため、燃料噴射ノズルを
高圧化、高噴射率化に構成しなければならず、構造が?
JIHになるという問題を有している。
また、副室式燃焼室は、副室内に形成される高スツール
によって燃料油滴と空気との混合を達成し、可燃性混合
気を形成している。該副室式燃焼室は、副室内に高スワ
ールを形成し、また主室と副室との総和の伝熱面積が増
大して熱損失が増加するという問題があり、更に、王室
と副室とを連通ずる連絡孔による絞り損失が増加すると
いう問題を有している。
そこで、上記問題点を解決するために、燃料の衝突噴流
を利用した直接噴射式衝突拡散層状給気式、いわゆる、
03KA式の燃焼室を持つエンジンが開示されている。
この03KA式エンジンは、ピストンに形成した凹部即
ちキャビティの底部中央から突出す8衝突部を設け、該
衝突部の周囲に凹状の燃焼室を形成し、燃料噴射ノズル
から噴射された液状燃料を衝突部に衝突させ、燃料噴流
の衝突部への衝突作用によって衝突面を起点として燃料
の拡散、微粒化等を達成し、燃料と空気との良好な混合
を達成させるものである。上記のような燃焼室を有する
エンジンでは、燃料噴射ノズルの単孔ノズルから噴射さ
れた燃料をピストンヘッドの衝突部の平らな衝突面に衝
突させて円盤状に拡散させ、次いでピストンの上昇によ
って生しるスキッシュ流によって燃料をキャビティの下
方に押し込められながら、該燃料と空気とを混合して混
合気を形成するものである。
また、特開昭63−120815号公報には、外部点火
による燃料噴射式内燃II間が開示されている。該外部
点火による燃料噴射式内燃機関は、ピストン頂面にキャ
ビティを形成すると共に、該キャビティ内壁面上に突出
部を設け、該突出部上に断熱構造の衝突面を形成し、シ
リンダヘッドに設けた燃料噴射弁がら大部分の燃料を衝
突面に向けて噴射させ、他の領域よりも濃い混合気領域
を上記突出部周りに形成し、点火装置をこの濃い混合気
領域内に位置するようにシリンダヘッドに取付け、該点
火装置で点火時に混合気に点火するものである。該燃料
噴射式内燃機関は、上記の構成によってノッキングが発
生しないことによって高圧縮比を可能にし、熱効率を向
上させて燃料消費率を向上させたものである。
また、特開昭62−139921号公報には、燃料衝突
反射拡散燃焼方式の内燃機関が開示されている。該内燃
機関は、ノズルより燃料噴流をピストン面又はキャビテ
ィ内に噴射衝突させ、衝突面での反射拡散作用によって
衝突部を起点としてキャビティ全域に燃料の拡散分布と
混合を計り、スワールに依存するよりもスキンシュ流に
よって空気利用率を高め、燃焼期間の短縮を図るもので
あり、衝突部をセラミック材等の耐熱性、耐摩耗性材料
で形成し、該衝突部をピストン頂面又はキャビティ内に
装着したものである。
また、特開昭63−171.0号公報に開示された直噴
火花点火多種燃料内燃機関は、噴射弁よりの噴霧角を制
御し、燃料主噴流をピストン下死点近傍にあるピストン
キャビティ内に到達せしめるよつニジ、キャビティ内に
予混合気を形成し、キャビテイ外に空ス層を形成した層
状給気を構築するものである。
(発明が解決しようとする&l!題〕 ところで、上記03KA型の燃焼室を備えたピストンを
用いたエンジンは、単孔ノズルがら噴射された燃料を衝
突させる衝突面ばピストンへノドの平らな衝突面であり
、燃料が該衝突面に衝突して円盤状に拡散するが、ピス
トンの上昇行程によって燃焼室内へのスキンツユ流が発
生し、該スキッシュ流によって薄膜円盤状の燃料と空気
と良好な混合気を生成して燃焼状態を良好にするもので
ある。しかしながら、エンジンの始動時及び部分負荷時
には、衝突面は低温状態であり、該衝突面に燃料が衝突
した場合には良好な円盤状燃料薄膜が形成されず、カー
ボン付着の現象が発生し、効果的な噴霧分布が得られず
、燃焼効率が悪化するという問題がある。更に、エンジ
ンの始動時及び部分負荷時には、スキンツユ流では必ず
しも燃料と空気との良好な混合気形成が得られないとい
う問題がある。
また、前掲特開昭63−120815号公報に開示され
た燃料噴射式内燃機関は、衝突面を断熱構造に構成して
メタノールの気化を促進するものであるが、上記と同様
の問題を解決できるものではない。
また、前掲特開昭62−139921号公報及び特開昭
63−1710号公報に開示されたものについても、上
記公報に開示されたものと同様に、効果的な噴霧分布を
得て良好な混合気形成を実現できないという問題を有し
ている。
この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、
ピストンヘッドに燃焼室を形成し、該燃焼室の中央底面
から突出した突起体を配置し、該突起体の頂面に衝突面
を形成し、シリンダへ・ンドに2つの吸気ポートを設け
、一方の吸気ポートを開閉可能に構成し、両者を開放し
た状態では燃焼室へはスキ、シュ流を発生させ、また一
方を閉鎖した状態では燃焼室内にスワールを発生させる
ように構成し、更に燃料噴射ノズルを主噴孔と副噴孔を
設けたビントルタイプに構成し、エンジンの作動状態に
応して燃料噴射ノズルからの燃料の噴射を主噴孔又は副
噴孔から行い、燃料と空気との良好な混合気を形成する
燃料衝突拡散式エンジンを提供することである。
特に、エンジンの高負荷時には燃料噴射ノスルの主噴孔
から燃料を衝突面に噴射して円盤状燃料薄膜を形成し、
両方の吸気ポートからの吸入空気でスワールを発生させ
ないで、燃焼室へのスキンシュ流で流入する空気と燃料
との良好な混合を実現し、また部分負荷時には燃料噴射
ノズルの副噴孔から燃焼室の気中に燃料を噴霧し、一方
の吸気ポートを閉鎖して燃焼室にスワールを発生させ、
該スワールによって空気と燃料との良好な混合を実現す
る燃料衝突拡散式エンジンを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記目的を達成するため、次のように構成
されている。即ち、この発明は、シリンダヘッドに形成
した2つの吸気ポート、ピストンヘッドに形成した燃焼
室、該燃焼室のほぼ中央部から突出する突起体、該突起
体に対して液状燃料を噴射する主噴孔と前記燃焼室のス
キに燃料を噴射する副噴孔を有する燃料噴射ノズル、エ
ンジンの作動状態を検出するセンサー、及び該センサに
よる検出信号に応答して一方の吸気ポートの開閉状態及
び前記燃料噴射ノズルの噴射状態を制御するコントロー
ラを有する燃料衝突拡散式エンジンに関する。
また、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、前記吸気
ポートの一方に該吸気ポートを閉鎖状態に維持できるシ
ャッターを設け、該ンヤンターを前記コントローラの指
令で開閉作動させるものである。
更に、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、前記コン
トローラは前記センサーによる始動又は部分負荷検出信
号に応答して前記噴射ノズルの前記副噴孔から燃料を噴
射させ且つ一方の前記吸気ポートを閉鎖状態にし、また
、高負荷検出信号に応答して前記燃料噴射ノズルの前記
主噴孔から燃料を噴射させ且つ前記各吸気ポートを開放
状態に制御するものである。
〔作用] この発明による燃料衝突拡散式エンジンは、上記のよう
に構成され、次のように作用する。即ち、この燃料衝突
拡散式エンジンは、ノリンダヘノドに形成した2つの吸
気ポート、ピストンへンドに形成した燃焼室に突起体及
び咳突起体に対して液状燃料を噴射する主噴孔と前記燃
焼室の気中に燃料を噴射する副噴孔を有する燃料噴射ノ
ズルを設け、エンジンの作動状態を検出するセンサーに
よる検出信号に応答して一方の吸気ポートの開閉状態及
び前記燃料噴射ノズルの噴射状態を制御するコントロー
ラを有するので、2つの吸気ポートがら空気を燃焼室に
吸入すれば、前記吸気ポートからの流入ベクトルは燃焼
室で打ち消されてスワールは発生しない、また、一方の
吸気ポートからのみ空気を燃焼室に吸入すると、その流
入ヘクトルは燃焼室で強力なスワールを発生させる。即
ち、燃焼室への空気唆人の状態を制御することで、燃焼
室での可変スワールの制御を行って燃料と空気との良好
な混合気形成を実現することができる。
即ち、始動、部分負荷及び高負荷の作動状態に応答して
、燃焼室、内に強いスワール又は強力なスキツシユ流を
発生させることができ、且つ燃料を燃焼室の気中又は燃
焼室の突起体の衝突面に噴射させ、噴射燃料と空気との
良好な混合気形成を実現することができる。従って、カ
ーボンの付着等は発生を抑制することができ、燃焼効率
を向上できる。
即ち、エンジン高負荷時には、両方の吸気ポートから吸
入空気を燃焼室に吸入してスワールを弱くして強力なス
キンシュ流を発生させ、燃料噴射ノズルの針弁のリフト
を大きくして燃料噴射ノズルの主噴孔から燃料を噴射し
て突起体の衝突面に衝突させて該衝突面に沿って半径方
向外向きに拡散して円盤状燃料薄膜を形成し、該円盤状
燃料薄膜とスキッシュ流によって流入する空気との混合
を促進し、衝突面に付着した燃料は高温になっている衝
突面で速やかに気化して強力なスキノンユ1、itBこ
よって空気との混合が促進され、燃焼が遅れるようなこ
とを防止でき、また逆スキンシュ流によって燃焼室内に
乱れが発生し、燃焼が促進され燃焼効率を改善すること
ができる。
また、部分負荷時には、ンAy ツタ−によって一方の
吸気ポートを閉鎖し、燃焼室二こ強力なスワールを発生
させ、前記燃料噴射ノズルの針弁のリフトを小さくして
燃料噴射ノズルの副噴孔から燃焼室の気中に燃料を噴射
し、スワールによって燃料と空気との混合を促進し、良
好な混合気形成を実現し、燃焼を促進する。
〔実施例] 以下、図面を参照して、この発明による燃料衝突拡散式
エンジンの実施例を説明する。
第1図はこの発明による燃料衝突拡散式エンジンの始動
時及び部分負荷時の燃料噴射状態を示す概略図、第2図
は第1図の線■−Hにおける断面及び吸排気ポートを示
す説明図、第3図はこの発明による燃料衝突拡散式エン
ジンの高負荷時の燃料噴射状態を示す説明図、及1び第
4図は第3図の線IV−IVにおける断面及びE&排気
ポートを示す説明ノである。
第1図及び第3図に示すように、この燃料衝突拡散式エ
ンジンは、ソリンダフロノク9、該ンリンタブロνり9
に固定された吸気ポート6及び排気ポート7を備えてシ
リンダヘッド3、ピストン15のピストンヘッド部1に
形成した燃焼室2、ンIJンタブロック9の孔部に嵌合
したシリンダライナ14、該シリンダライナ】4内を往
復運動するピストン15、及びシリンダヘッド3の下面
部に噴口を開口する燃料噴射ノズル4を有している。
この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、ピストン15は
、例えば、アルミニウム等の金属材料から成り、ピスト
ン15のピストンヘッド部lには燃焼室2が形成されて
いる。この燃焼室2の形状は、例えば、トロイダル型に
形成でき、該燃焼室2の開口部10の口径を強く絞って
小さくしたりエンドラント型に形成できる。この燃焼室
2のほぼ中央底部には、その底面から立ち上がった状態
に突起体5を配置し、該突起体5の上部を平らな円形状
板体に形成し、該円形状板体板の頂面を平滑な衝突面+
25こ形成している。
また、第2図及び第、1図に示すように、この燃料衝突
拡散式エンジンにおいて、シリンダヘッド3には、2つ
の吸気ポート6が形成され、各吸気ポート6には吸気弁
16が各々配置されている。
一方の吸気ポート6には、該吸気ポート6を閉鎖可能な
ンヤノタ−8が設けられている。また、同様に、シリン
ダヘッド3には、2つの排気ポート7が形成さら、各排
気ポート7には排気弁I7が各々配置されている。なお
、開示していないが、吸気ポート6に配置した吸気弁1
6を電磁力で開閉する!磁力駆動バルブリフターで開閉
作動するように構成した場合には、吸気ポート6にシャ
ッター8を設ける必要な(、シャッター8で吸気ポート
6を閉鎖する代わりに、吸気弁16で吸気ポート6を閉
鎖状態に維持するように制御することも可能である。
更に、ピストンヘッド部1に形成した燃焼室2の開口部
10に対して噴口を開口した燃料噴射)ズル4が配置さ
れている。この燃料噴射ノズル4は、第5図に示すよう
に、ピントルノスル等のノズルから構成され、燃料を噴
射する噴口として主噴孔11と副噴孔13とを有してい
る。第6図(A、 )は、第5図の符号A部分の拡大図
である。
第6図(A)に示すように、燃料噴射ノズル4における
針弁18の先端部は、副噴孔13を閉鎖するテーバ面2
0と主噴孔11に嵌入して主噴孔11を閉鎖するビン部
19から構成されている。従って、針弁18に低圧の開
弁圧が作用して針弁18が僅かに上方へ上昇した時には
、第6図CB)に示すように、副噴孔13のみが開弁じ
、少量の燃料が副噴孔13からのみ噴射されることにな
る。
また、針弁18に高圧の開弁圧が作用して針弁18が大
きく上方へ上昇した時には、第6図(C)に示すように
、副噴孔13及び主噴孔11の両者が開弁し、主噴孔1
1から大量の燃料が噴射されると共に、副噴孔13から
少量の燃料が噴射されることになる。
この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、第1図に示すよ
うに、燃料噴射ノズル4の副噴孔13から噴射された燃
料は、ピストン上死点付近で燃焼室2内の気中に噴霧さ
れるように構成されている。
また、第3図に示すように、燃料噴射ノズル4の主噴孔
11から噴射された燃料は、ピストン上死点付近で液状
で突出部5の衝突面12の中央部に衝突するように構成
されている。
また、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、燃焼室2
に配置された突起体5は、その周囲はエンジに形成され
、衝突した燃料が円盤状燃料薄膜となって拡散するよう
な形状に形成されている。
また、突起体は、耐熱性に冨んだ高温になる窒化珪素(
Si3N4)等のセラミック材料で形成することが好ま
しい。また、図示していないが、ピストンヘンド部1は
、例えば、耐熱性及び断熱性に冨んだ窒化珪素(SI3
N4)等のセラミック材料から製作できるものである。
この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、ピストン15の
上昇によって発生する燃焼室2へのスキンシュ流は、矢
印のように、燃焼室2に流入する。
第3図に示すように、エンジン高gL荷時には、ピスト
ン15が上昇して上死点近傍で燃料噴射ノズル4の針弁
I8に高い開弁圧を作用させて燃料噴射ノズル4の主噴
孔11から燃料を噴射するようにする。主噴孔11から
噴射された液状燃料は、突起体5の衝突面12に衝突し
て衝突面12に沿って円盤状燃料薄膜を形成して燃焼室
2へ拡散する。一方、エンジン高負荷時には、第4図に
示すように、シャッター8を開放状態に維持し、2つの
吸気ポート6から吸入空気を導入する。2つの吸気ポー
ト6即ち両方向から燃焼室2に空気を導入することによ
ってスワールは弱められ、ピストン15の上昇によって
強力なスキッシュ流が発生することになる。そこで、燃
焼室2への空気の強いスキッシュ流と円盤状燃料薄膜と
は、直交状態Gこ交差し、空気と燃料の混合が促進され
、最適の混合気形成が行われ、次いで着火燃焼し、引き
続く逆スキンツユ流により乱れが生成されて燃焼が促進
され、良好な燃焼状態を確保することができる。しかも
、高負荷時には燃焼室2は高温状態であり、突起体5の
衝突面I2が高温二ニなっているので、燃料が衝突面1
2に衝突した後、該衝突面12に付着した燃料は速やか
に痕発し、強いスキノソユ流によって混合が促進され、
燃焼が遅れることもなく、またカーボンの付着が発生ず
ることもなく、常に衝突面12は平らな面を維持するこ
とができ、衝突燃料を良好な円盤状燃料薄膜に形成する
ことができる。
ところで、エンノン始動時又は部分負荷時には、燃焼室
2は高温状態になっておらず、突起体も高温状態ではな
い。低温状態の突起体5の衝突面12に燃料が衝突した
場合には、衝突面12に付着した燃料を速やかに薫発さ
せることができないから、カーボン付着の原因になり、
燃料と空気との良好な混合を期待できない。
そこで、第1図に示すように、エンジン始動時又は部分
負荷時には、シャッター8を閉鎖して一方の吸気ポート
6がら空気を燃焼室2に導入して強いスワールを発生さ
せると共に、ピストン15が上昇して上死点近傍で燃料
噴射ノズル4の針弁l8に低い開弁圧を作用させて燃料
噴射ノズル4の副噴孔13のみから燃料を噴射するよう
にする。
副噴孔13から噴射された燃料は、突起体5の衝突面1
2に衝突することなく、燃焼室2内の気中に噴射される
。次いで、燃焼室2への空気の強いスワ一ルと副噴孔1
3からの燃料噴流とは、燃焼室2内で乱れとなって、空
気と燃料の混合が促進され、最適の混合気形成が行われ
、次いで着火燃焼し、良好な燃焼状態を確保することが
できる。
特に、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、エンジン
の作動状態に応答してコントローラの指令によって、燃
料噴射ノズル4は主噴孔11と副噴孔I3、又は副噴孔
13のみから燃料を噴射するように制御されると共に、
吸気ポート6に設けたシャッター8の開閉作動も制御さ
れるものである。即ち、この燃料衝突拡散式エンジンに
は、エンジンの負(J L tを検出する負荷センサー
(図示せず)が設けられている。この負荷センサーは、
例えば、アクセルペダルの踏込み量或いは燃料噴射ノズ
ル4から噴射される燃料流量を検出するセンサーで構成
することができ、エンジン負荷Ltは、上記センサーで
アクセルペダルの踏込みtaいは燃料噴射ノズル4から
の燃料噴射/Jtlを検出することによって検出するこ
とができる。場合によっては、エンジンの負荷状態は、
燃焼室2の温度を検出することによって検出することも
可能である。負荷センサーによって検出された負RLE
の検出信号は、コントローラに入力される。該コントロ
ーラは、入力された検出信号の負荷L4と予め設定した
所定の負荷L0とを比較し、その状態に応して燃料噴射
ノズル4の噴射状態及びシャッター8の開閉作動が制御
される。
まず、エンジン負荷り、が所定の負荷L0より大きい場
合には、燃焼室2及び突起体5ば高温状態であるので、
燃料噴射ノズル4の主噴孔11から燃料を噴射させ、衝
突面12に燃料を衝突させて円盤状燃料f!膜を形成さ
せる制御を行う。更に、燃焼室2内のスヮー・ルを弱め
且つスキノソユ流を強力にするため、ンヤ、ター8を開
放状態に維持し、投入空気を2つの吸気ポート6から燃
焼室2に導入するように布制御する。
また、エンノン始動時又はエンジン負荷り、が所定の負
荷L0より小さい場合には、燃焼室2及び突起体5は高
温状態でないので、燃料噴射ノズル4の副噴FL l 
3から燃焼室2の気中に燃料を噴射させる制御を行う。
更に、燃焼室2内のスワールを強めるため、ソヤンター
8を閉ut状7LIi二二維持し、吸入空気を1つの吸
気ポート6から燃焼室2に導入するように制御する。
次に、この発明による燃料衝突拡散式エンジンの作動を
、第1図、第2圀、第3図、第4図及び第7図を参照し
て説明する。
この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、エンジンの作動
a″態を検出し、該検出信号に応答して燃料噴射ノズル
4の主噴孔11又は副噴孔13がら燃料を噴射するよう
に制御する。エンジンの作動状態として、エンジン始動
状態であるか否かを判断しくステップ40)、始動状態
である場合には、コントローラの指令によって、一方の
吸気ポート6に設けたツヤツタ−8を閉鎖しくステップ
41)−11人空買を他方の吸気ポート6がら燃焼室2
に導入し、燃焼室2に強いスワールを発生させる(ステ
ップ42)。更に、コントローラの指令によって、燃料
噴射ノスル4の針弁18に低い開弁圧を作用させて副噴
孔13のみを開弁するように制御し、ピストン上死点近
傍で燃料噴射ノズル4の副噴孔13がら燃料を燃焼室2
内に気中に噴射する(ステップ43)。
エンジン始動状態でない場合には、負荷センサによって
エンジンの負荷LEを検出する(ステップ44)。負荷
センサーによって検出された負荷Lεの検出信号を、コ
ントローラに人力し、コントローラによって、入力され
た検出信号の負荷Lt と予め設定した所定の負荷L0
とを比較し、エンジン負荷L4が所定の負荷L0より大
きいが否かを判断する(ステップ45)。
エンジン負荷LEが所定の負荷L0より大きい4 合に
は、コントローラの指令によって、ツヤツタ−8を開放
状態に維持しくステップ46)、両方の吸気ポート6か
ら燃焼室2に吸入空気を導入し、ビストノ15の上昇で
燃焼室2への強力なスキンツユ流を発生させる(ステッ
プ47)。更に、燃焼室2が高温状態であり且つ突起体
5は高温になっているので、コントローラの指令によっ
て、燃料噴射ノスル4の針弁18に高い開弁圧を作用さ
せて主噴孔11及び副噴孔13の両者を開弁するように
制御し、ピストン上死点近傍で燃料噴射ノスル4の主噴
孔11と副噴孔13から燃料を燃焼室2内に噴射し、主
噴孔11から噴射された液状燃料を突起体5の衝突面1
2に衝突させる。衝突面12に噴射された液状燃料は、
衝突面12に沿って拡散して円盤状燃料薄膜を形成する
。そこで、該円盤状燃料薄膜は燃焼室2への強いスキン
ツユ流で流入する空気と良好な混合気を生成して着火燃
焼する(ステップ4日)。
また、エンジン負荷り、が所定の負荷L0より小さい場
合には、燃焼室2は高温状態でなく且つ断熱プレート5
は高温になっていないので、コントローラの指令によっ
て、一方の吸気ポート6に設けたンヤ、ター8を閉鎖し
くステップ41.)、吸入空気を他方の吸気ポート6か
ら燃焼室2に導入し、燃焼室2に強いスワールを発生さ
せる(ステップ42)。更に、コントローラの指令によ
って、燃料噴射ノズル4の針弁18に低い開弁圧を作用
させて副噴孔13のみを開弁するように制御し、ピスト
ン上死点近傍で燃料噴射ノズル4の副噴孔13から燃料
を燃焼室2内に気中に噴射させる。気中に噴射された燃
料は、燃焼室2の強いスワールによって空気と良好な混
合気を生成して着火燃焼する(ステップ43)。
〔発明の効果〕
この発明による燃料衝突拡散式エンジンは二上記のよう
に構成されており、次のような効果を有する。即ち、こ
の燃料衝突拡散式エンジンは、シリンダヘッドに形成し
た2つの吸気ポート、ピストンヘッドに形成した燃焼室
、該燃焼室のほぼ中央部から突出する突起体、該突起体
に対して液状燃料を噴射する主噴孔と前記燃焼室の気中
に燃料を噴射する副噴孔を有する燃料噴射ノズル、エン
ジンの作動状態を検出するセンサー、及び該センサー己
こよる検出信号(こ応答して一方の吸気ポートの開閉状
態及び前記燃料噴射ノズルの噴射状態を制(卸するコン
トローラを有するので、始動、部分負荷及び高負荷の作
動状態に応答して、前記コントしI−ラの指令によって
例えば、ツヤツタ−の開閉作動で前記吸気ボー1−の開
閉状態を制御すれば、前記燃焼室内にスワール又はスキ
ッシュ流を発生させることができ、且つ前記燃料噴射ノ
ズルの前記主噴孔又は前記副噴孔から燃料を噴射するこ
とによって燃料の噴射方向を制御することができ、燃料
を前記燃焼室の気中又は前記燃焼室の前記突起体の前記
衝突面に噴射させ、噴射燃料と空気との良好な混合気形
成を実現することができる。従って、カーボンの付着等
は発生することがなく、燃焼効率を向上できる。
即ち、エンジン高負荷時には、前記コントローラの指令
によって、前記ツヤツタ−を開放状態に維持し、両方の
吸気ポートから吸入空気を前記燃焼室に吸入してスワー
ルを弱くして強力なスキンツユ流を発生させると共に、
前記燃料噴射ノズルの萌記玉噴孔から燃料を噴射して前
記突起体の前記南突面シこ衝突させて円盤状燃料薄膜を
形成し、該円盤状燃料薄膜とスキッシュ流によって流入
する空気との混合を促進し、前記衝突面に付着した燃ボ
4は売温になっている前記衝突面で速やかに気化して強
力なスキンツユ流によって空気との混合か促進され、燃
焼が遅れるようなことを防止でき、また逆スキッシュ流
によって前記燃焼室内に乱れが発生し、燃焼が促進され
燃焼効率を改善することかできる。
また、部分負荷時には、前記コントローラの指令によっ
て前記ツヤツタ−を閉鎖状態に維持して一方の吸気ポー
トを閉鎖し、他方の吸気ポートからのみ吸入空気を前記
燃焼室に導入し、前記燃焼室に強力なスワールを発生さ
せると共に、前記燃料噴射ノズルの前記副噴孔がら前記
燃焼室の気中に燃料を噴射し、スワールによって燃料と
空気との混合を促進し、燃焼を促進する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による燃料衝突拡散式エンジンの一実
施例を示し且つ始動時及び部分負荷時の作動状態の示す
説明図、第2図は第1図の線■口における断面及び吸排
気ポートを示す説明図、第3図はこの発明による燃料衝
突拡散式エンジンの一実施例を示し且つ高負荷時の作動
状態の示す説明図、第4図は第3図の線IV−IVにお
ける断面及び吸排気ポートを示す説明図、第5図は第1
図の燃料衝突拡散式エンジンに使用できる燃料噴射ノズ
ルの一例を示す説明図、第6図(A)、第6図(B)及
び第6図(C)は第5図の燃料噴射ノズルの作動状態を
説明する説明図、並びに第7図はこの発明による燃料衝
突拡散式エンジンの作動の一例を示す処理フロー図であ
る。 1・−一−−−−ピストンヘッド部、2−一一−燃焼室
、3−・シリンダヘンド、4−一−−−・燃料噴射ノズ
ル、5突起体、6−−−−−−吸気ポート、8・・−−
−−シャッター1 (L−−−一関口部、11−・−主
噴孔、12−−一−−−衝突面、l 3−−−−−一副
噴孔、15−−−−−−ピストン、18針弁、19−−
−−−ビン部、20−  テーバ面。 第 図 第 図(A) 図(B) 図(C) 員

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダヘッドに形成した2つの吸気ポート、ピ
    ストンヘッドに形成した燃焼室、該燃焼室のほぼ中央部
    から突出する突起体、該突起体に対して液状燃料を噴射
    する主噴孔と前記燃焼室の気中に燃料を噴射する副噴孔
    を有する燃料噴射ノズル、エンジンの作動状態を検出す
    るセンサー、及び該センサーによる検出信号に応答して
    一方の吸気ポートの開閉状態及び前記燃料噴射ノズルの
    噴射状態を制御するコントローラを有する燃料衝突拡散
    式エンジン。
  2. (2)前記吸気ポートの一方に該吸気ポートを閉鎖状態
    に維持できるシャッターを設け、該シャッターを前記コ
    ントローラの指令で開閉作動させる請求項1に記載の燃
    料衝突拡散式エンジン。
  3. (3)前記コントローラは前記センサーによる始動又は
    部分負荷検出信号に応答して前記噴射ノズルの前記副噴
    孔から燃料を噴射させ且つ一方の前記吸気ポートを閉鎖
    状態にし、また、高負荷検出信号に応答して前記燃料噴
    射ノズルの前記主噴孔から燃料を噴射させ且つ前記各吸
    気ポートを開放状態に制御する請求項1に記載の燃料衝
    突拡散式エンジン。
JP2112650A 1990-04-30 1990-04-30 燃料衝突拡散式エンジン Expired - Lifetime JP3049730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112650A JP3049730B2 (ja) 1990-04-30 1990-04-30 燃料衝突拡散式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2112650A JP3049730B2 (ja) 1990-04-30 1990-04-30 燃料衝突拡散式エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412117A true JPH0412117A (ja) 1992-01-16
JP3049730B2 JP3049730B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=14592041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2112650A Expired - Lifetime JP3049730B2 (ja) 1990-04-30 1990-04-30 燃料衝突拡散式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3049730B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101018A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2014222053A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101018A (ja) * 1990-08-16 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 直噴式ディーゼルエンジン
JP2014222053A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3049730B2 (ja) 2000-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3804879B2 (ja) 直噴式ディーゼル機関の燃焼方法
JPH03115722A (ja) 副室式アルコールエンジン
WO2006024207A1 (fr) Systeme et procede de combustion a injection directe pour moteurs diesel avec pre-melange chaud reglable a auto-adaptation
JPH04287824A (ja) 断熱副室式エンジン
JPH0412117A (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JPH09217624A (ja) 重油を燃料とするディーゼルエンジン
JP2734683B2 (ja) 燃料噴射ノズルのノズル構造
JPH09268915A (ja) 低質油を燃料とするディーゼルエンジン
JPH0412174A (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JP3586963B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0412164A (ja) 直接噴射式エンジン
JP3976153B2 (ja) 直接噴射火花点火エンジン
JP2601346B2 (ja) 断熱ディーゼルエンジンの燃料噴射ノズル
JPH0412116A (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JPS6282241A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS61112725A (ja) デイ−ゼル機関
JPH04318217A (ja) 副室式燃焼室
JPH03202618A (ja) アルコールエンジン
JP2819055B2 (ja) 副燃焼室式断熱エンジン
JPH0466718A (ja) 副燃焼室式断熱エンジン
JP2874245B2 (ja) 副室式ディーゼルエンジン
JP2819059B2 (ja) 副燃焼室式断熱エンジン
JP2003083070A (ja) ディーゼルエンジンの燃料燃焼装置
JPH0412123A (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JPH0754656A (ja) エンジンの燃焼室