JPH0412116A - 燃料衝突拡散式エンジン - Google Patents

燃料衝突拡散式エンジン

Info

Publication number
JPH0412116A
JPH0412116A JP11264990A JP11264990A JPH0412116A JP H0412116 A JPH0412116 A JP H0412116A JP 11264990 A JP11264990 A JP 11264990A JP 11264990 A JP11264990 A JP 11264990A JP H0412116 A JPH0412116 A JP H0412116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
chamber
engine
injection nozzle
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11264990A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kawamura
英男 河村
Takaharu Kishishita
敬治 岸下
Hiroshi Matsuoka
寛 松岡
Yoshio Sekiyama
恵夫 関山
Yoji Sasaki
佐々木 洋士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP11264990A priority Critical patent/JPH0412116A/ja
Publication of JPH0412116A publication Critical patent/JPH0412116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、ピストンに設けた突起体に噴射ノズルから
噴射される燃料を直接衝突させる燃料衝突拡散式エンジ
ンに関する。
〔従来の技術〕
従来、エンジンの燃焼室としては、直接噴射式及び副室
式によって代表されている。
直接噴射式燃焼室は、燃料噴射ノズルより噴射された燃
料の噴射工2ルギー及び燃焼室内に形成されるスワール
及びスキッシュ流によって燃料と空気との混合を達成し
、可燃性混合気を形成している。しかしながら、該直接
噴射式燃焼室は、スワール生成のため、吸気効率が低下
するという問題を有しており、また、燃料の噴霧微粒化
及び貫徹力をアップさせるため、燃料噴射ノズルを高圧
化、高噴射率化に構成しなければならず、構造が複雑に
なるという問題を有している。
また、副室式燃焼室は、副室内に形成される高スワール
によって燃料油滴と空気との混合を達成し、可燃性混合
気を形成している。該副室式燃焼室は、副室内に高スワ
ールを形成し、また主室と副室との総和の伝熱面積が増
大して熱損失が増加するという問題があり、更に、主室
と副室とを連通ずる連絡孔による絞り損失が増加すると
いう問題を有している。
そこで、上記問題点を解決するために、燃料の衝突噴流
を利用した直接噴射式衝突拡散層状給気式、いわゆる、
03KA弐の燃焼室を持つエンジンが開示されている。
この03KA式エンジンは、ピストンに形成した凹部即
ちキャビティの底部中央から突出する衝突部を設け、該
衝突部の周囲に凹状の燃焼室を形成し、燃料噴射ノズル
から噴射された液状燃料を衝突部に衝突させ、燃料噴流
の衝突部への衝突作用によって衝突面を起点として燃料
の拡散、微粒化等を達成し、燃料と空気との良好な混合
を達成させるものである。上記のような燃焼室を有する
エンジンでは、燃料噴射ノズルの単孔ノズルから噴射さ
れた燃料をピストンヘッドの衝突部の平らな衝突面に衝
突させて円盤状に拡散させ、次いでピストンの上昇によ
って生じるスキンシュ流によって燃料をキャビティの下
方に押し込められながら、該燃料と空気とを混合して混
合気を形成するものである。
また、特開昭63−120815号公報には、外部点火
による燃料噴射式内燃機関が開示されている。該外部点
火による燃料噴射式内燃機関は、ピストン頂面にキャビ
ティを形成すると共に、該キャビティ内壁面上に突出部
を設け、該突出部上に断熱構造の衝突面を形成し、シリ
ンダヘッドに設けた燃料噴射弁から大部分の燃料を衝突
面に向けて噴射させ、他の領域よりも濃い混合気領域を
上記突出部層りに形成し、点火装置をこの濃い混合気領
域内に位置するようにシリンダヘッドに取付け、該点火
装置で点火時に混合気に点火するものである。該燃料噴
射式内燃機関は、上記の構成によってノッキングが発生
しないことによって高圧縮比を可能にし、熱効率を向上
させて燃料消費率を向上させたものである。
また、特開昭62−139921号公報には、燃料衝突
反射拡散燃焼方式の内燃機関が開示されている。該内燃
機関は、ノズルより燃料噴流をピストン面又はキャビテ
ィ内に噴射衝突させ、衝突面での反射拡散作用によって
衝突部を起点としてキャビティ全域に燃料の拡散分布と
混合を計り、スワールに依存するよりもスキッシュ流に
よって空気利用率を高め、燃焼期間の短縮を図るもので
あり、衝突部をセラミック材等の耐熱性、耐摩耗性材料
で形成し、該衝突部をピストン頂面又はキャビティ内に
装着したものである。
また、特開昭63−1710号公報に開示された直噴火
花点火多種燃料内燃機関は、噴射弁よりのOf霧角を制
御し、燃料主噴流をピストン下死点近傍にあるピストン
キャビティ内に到達せしめるようにし、キャビティ内に
予混合気を形成し、キャビテイ外に空気層を形成した層
状給気を構築するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、上記03KA型の燃焼室を備えたピストンを
用いたエンジンは、単孔ノズルから噴射された燃料を衝
突させる衝突面はピストンヘッドの平らな衝突面であり
、燃料が該衝突面に衝突して円盤状に拡散するが、ピス
トンの上昇行程によって燃焼室内へのスキッシュ流が発
生し、該スキッシュ流によって薄膜円盤状の燃料と空気
と良好な混合気を生成して燃焼状態を良好にするもので
ある。しかしながら、エンジンの部分負荷時には、NO
,の発生はある程度抑制されるが、エンジンの高負荷時
には、燃焼室内は高温になると共に、直接噴射式で燃料
を燃焼させるので、NOXの発生が増加するという問題
がある。
また、前掲特開昭63−120815号公報に開示され
た燃料噴射式内燃機関は、衝突面を断熱構造に構成して
メタノールの気化を促進するものであるが、上記と同様
の問題を解決できるものではない。
また、前掲特開昭62−139921号公報及び特開昭
63−1710号公報に開示されたものについても、上
記公報に開示されたものと同様に、NOKの発生を抑制
するという対策は講しられていない。
この発明の目的は、上記の課題を解決することであり、
シリンダヘッドに形成したキャビティを副室に構成し、
ピストンヘッドに該頂面から上方に突出する突出部を設
け、該突出部の頂面を衝突面を形成すると共に、該衝突
面に対して液状燃料を噴射する燃料噴射ノズルを副室に
配置し、衝突面に燃料噴射ノズルから燃料を噴射し、そ
の噴射した液状燃料を衝突させて、円盤状に均一に拡散
させ、更に、エンジンの作動状態に応じて燃料噴射ノズ
ルからの燃料の噴射時期を制御することによってNOx
の発生を抑制する燃料衝突拡散式エンジンを提供するこ
とであり、特に、エンジンの高負荷時には燃料噴射ノズ
ルの噴射時期を衝突面が副室に位置する時期に噴射して
スキッシュ流で流入する空気と燃料との良好な混合を実
現して副室で燃料リンチで燃焼させてNO8の発生を抑
制し、また、部分負荷時には衝突面が副室に入る前の時
期に噴射し、また、始動時には副室に配置したグロープ
ラグを加熱して該グロープラグに燃料を噴射するように
制御することを特徴とする燃料衝突拡散式エンジンを提
供することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記目的を達成するため、次のように構成
されている。即ち、この発明は、シリンダヘッドに形成
した副室、該副室と主室とを連通ずる連絡孔を形成した
絞り板、ピストンヘッドの頂面中央部から突出し且つピ
ストン上死点で前記副室に突入状態になる衝突面を備え
た突出部、該突出部の衝突面に液状燃料を噴射する噴口
を前記副室に開口する燃料噴射ノズル、エンジンの作動
状態を検出するセンサー、及び該センサーによる検出信
号に応答して前記燃料噴射ノズルの噴射時期を制御する
コントローラを有する燃料衝突拡散式エンジンに関する
また、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、前記コン
トローラは前記センサーによる部分負荷検出信号に応答
して前記燃料噴射ノズルの噴射時期を前記衝突面が前記
主室に位置する時期に噴射し、また高負荷検出信号に応
答して前記燃料噴射ノズルの噴射時期を前記衝突面が前
記副室に位Iする時期に噴射する制御を行うものである
更に、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、前記副室
にグロープラグを配!し、エンジン始動検出信号に応答
して前記グロープラグを通電して加熱すると共に、前記
燃料噴射ノズルの噴射時期を前記衝突面が前記副室に位
置する時期に噴射して前記グロープラグに燃料を噴射す
る制御を行うものである。
〔作用〕
この発明による燃料衝突拡散式エンジンは、上記のよう
に構成され、次のように作用する。即ち、この燃料衝突
拡散による副室式エンジンは、シリンダへンドに形成し
た副室と主室とを連通する連絡孔を絞り板で形成し、ピ
ストンヘッドの頂面中央部から突出する突出部の衝突面
をピストン上死点付近で前記副室に突入状態になるよう
に構成し、特に、燃料噴射ノズルがら噴射される液状燃
料を該突出部の衝突面に噴射する場合に、エンジンの作
動状態に応して噴射時期を制御できるように構成し、そ
れによって、エンジンの作動状態に応答して副室式燃焼
又は直接噴射式燃焼を行って、NOxの発生を抑制する
。しかも、前記絞り板の連絡孔のエンジ部を薄く形成し
ておくと、前記衝突面への燃料噴射の制御を容易に行う
ことができる。
即ち、エンジン高負荷時には燃料を副室で燃焼させるよ
うに突出部の衝突面が副室に位置する時に噴射し、燃料
リッチで燃焼させてNo工の発生を抑制する。また、部
分負荷時には、燃料噴射ノズルの噴射時期を前記衝突面
が前記主室に位置する時期に噴射し、主室において噴射
燃料に対する空気量を多くして燃料リーンで低温度で燃
焼させ、N Oxの発生を抑制する。
或いは、始動時の検出信号に応答して前記副室に設けた
グロープラグを通電して加熱すると共に、前記噴射ノズ
ルの噴射時期を前記衝突面が前記副室に位置する時期に
噴射して前記グロープラグに燃料を噴射し、加熱された
前記グロープラグの作用で燃料の着火補助を行い、着火
燃焼を改善することができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して、この発明による燃料衝突拡散式
エンジンの実施例を説明する。
第1図はこの発明による燃料衝突拡散式エンジンを示す
概略図、第2図は第1図の燃料衝突拡散式エンジンの高
負荷時の噴射時期を示す説明図、及び第3図は第1図の
燃料衝突拡散式エンジンの部分負荷時の噴射時期を示す
説明図である。
第1図に示すように、この燃料衝突拡散式エンジンは、
シリンダブロック9、該シリンダブロック9に固定され
た吸気ボート6及び排気ボート7を備えてシリンダへン
ド3、シリンダヘッド3に形成した副室2、シリンダブ
ロック9の孔部に嵌合したシリンダライナ14、該シリ
ンダライナ14内を往復連動するピストン15、及びシ
リンダヘッド3の下面部とシリンダライナ14とで構成
される主室1を有している。吸気ボート6には吸気弁1
6が配置され、また排気ボート7には排気弁17が配置
されている。
この燃料衝突拡散式エンジンは、特に、ピストン15は
、例えば、アルミニウム等の金属材料から成り、ピスト
ン15のピストンへ・ンド部13には副室2に突入可能
な突出部5が形成され、また、シリンダヘッド3に形成
した副室2は、シリンダヘッド下面に固定された絞り板
8に形成した連絡孔10を通じて主室1に連通している
。ピストンヘッド部13の突出部5は、例えば、ピスト
ン上死点±30°の位置で副室2内に突入するように構
成されている。シリンダヘッド3に形成した副室2の中
央部位には、連絡孔10の方向に燃料を噴射するように
噴口11を開口した燃料噴射ノズル4が配置されている
。ピストンヘッド部I3に形成した突出部5の頂面は平
坦面に形成され、該平坦面は燃料噴射ノズル4から噴射
される液状燃料を衝突させる衝突面I2を形成している
。この突出部5は、ピストン15の上昇状態で絞り板8
に形成した連絡孔10から副室2に突入可能に構成され
ている。燃料噴射ノズル4は、ビントルノズル等の噴射
ノズルから成り、ピストンヘッド3の副室2内に噴口1
1を開口した状態に取付けられ、しかも、燃料噴射ノズ
ル4の噴口11から噴射された燃料が液状で突出部5の
衝突面12の中央部に衝突するように構成されている。
特に、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、主室lと
副室2とを連通する連絡孔10を形成する絞り板8は、
耐熱性に富んだ窒化珪素(Si。
N4)等のセラミック材料或いは耐熱金属材料から製作
した薄板で形成することが好ましい、特に、絞り板8の
開口部即ち連絡孔10のエンジを薄く形成することによ
って、燃料噴射ノズル4からの燃料噴射のタイミングを
正確にIvlJ&IIできるようになる。絞り板8の上
記構造によって、ピストンヘッド部13に形成した突出
部5との構造に関連して、コントローラ(図示せず)に
よって突出部5が副室2内に突入した上死点近傍で、燃
料噴射ノズル4から噴射した液状燃料を突出部5の衝突
面12に衝突させる制御を行うことを可能にする。
また、図示していないが、ピストンヘッド部13及び突
出部5は、一体構造に構成でき、例えば、耐熱性に冨ん
だ窒化珪素(S l :I N4)等のセラミックスか
ら製作できるものである。
この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、ピストン15の
上昇によって発生する副室2へのスキッシュ流は、矢印
のように、燃焼室2に流入する。
第2図に示すように、ピストン15が上昇して突出部5
が副室2内に、例えば、ピストン上死点士30°の位置
で突入し、上死点近傍で燃料噴射ノズル4から燃料が噴
射された場合には、燃料噴射ノズル4の噴口11から噴
射された液状燃料は、突出部5の衝突面12に衝突して
衝突面12に沿って円盤状燃料薄膜を形成して副室2へ
拡散する6そこで、副室2への空気のスキンシュ流と円
盤状燃料薄膜とは、直交状態に交差し、空気と燃料の混
合が促進され、次いで着火燃焼する。それ故、エンジン
は副室式燃焼を行うようになる。
また、第3図に示すように、ピストン15が上昇して突
出部5が副室2内に突入する前に燃料噴射ノズル4から
燃料が噴射された場合には、燃料噴射ノズル4の噴口1
1から噴射された液状燃料は、突出部5の衝突面12に
衝突して衝突面12に沿って円盤状燃料薄膜を形成して
主室1に拡散する。この時、ピストン15の上昇によっ
て吸入空気は副室2へと流入するが、主室1に発生する
矢印のような空気流動によって円盤状燃料薄膜と空気と
は混合が促進され、次いで着火燃焼する。
即ち、エンジンは主室1で直接噴射式燃焼を行うことに
なる。
特に、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、燃料噴射
ノズル4はエンジンの作動状態に応答してコントローラ
(図示せず)の指令で燃料を噴射するように構成されて
いる。即ち、この燃料衝突拡散式エンジンには、エンジ
ンの負荷り、を検出する負荷センサー(図示せず)が設
けられている。
この負荷センサーは、例えば、アクセルペダルの踏込み
量或いは燃料噴射ノズル4から噴射される燃料流量を検
出するセンサーで構成することができ、エンジン負荷り
、は、上記センサーでアクセルペダルの踏込み量或いは
燃料噴射ノズル4からの燃料噴射流量を検出することに
よって検出することができる。場合によっては、エンジ
ンの負荷状態は、主室l、副室2或いは突出部5の温度
を検出することによって検出することも可能である。
負荷センサーによって検出された負荷り、の検出信号は
、コントローラに入力される。該コントローラは、入力
された検出信号の負荷り、と予め設定した所定の負荷り
、とを比較し、その状態に応じて燃料噴射ノズル4の噴
射時期を制御する。
まず、エンジン負荷L4が所定の負荷り、より大きい場
合には、副室2が高温状態であるので副室2で燃料リッ
チで燃焼させてNOxの発生を抑制する。即ち、燃料噴
射ノズル4は、副室2に突入した突出部5の衝突面12
に対して燃料を噴射し、衝突面12が副室2内に位置す
る状態、即ち、突出部5の衝突面12が副室2に位置す
る上死点近傍で噴射して燃料噴射を完了し、それによっ
て、エンジンが副室式燃焼になるように制御する。
また、エンジン負荷り、が所定の負荷L0より小さい場
合には、燃料噴射ノズル4から噴射される燃料流量に対
する空気量が多く、主室l内だけで燃焼させても、燃料
リーンで燃焼温度が低いのでNOxの生成量が少なく、
直接噴射式燃焼にしても全体のNOx排出量には影響さ
れないこととなる。しかも、燃費を向上できる。即ち、
燃料噴射ノズル4は、突出部5の衝突面12が副室2に
突入する前に燃料噴射ノズル4からの燃料噴射を完了し
、エンジンが直接噴射式燃焼になるように制御する。
更に、この燃料衝突拡散式エンジンの別に実施例として
、第4図に示すように、副室2内にグロープラグ18を
配置することができる。このグロープラグ18は、着火
燃焼を補助する作用を果たすものであり、エンジン始動
時に、グロープラグ18に1lltしてグロープラグ1
8を加熱し、加熱されたグロープラグ18に燃料噴射ノ
ズル4から噴射された燃料を接触させて着火燃焼させる
ことができる。グロープラグ18への燃料の噴射につい
ては、衝突面12を平坦面(図示せず)又は皿状面(第
4図参照)に形成し、−旦、燃料噴射ノズル4から噴射
された燃料を衝突面12に衝突させ、該衝突面12に衝
突拡散して形成される円盤状燃料薄膜又は円錐状燃料薄
膜をグロープラグ18に噴射する。従って、ピストン1
5が上昇して突出部5の衝突面12が副室2内に位置す
る時に、燃料噴射ノズル4から燃料を噴射して円盤状燃
料薄膜を形成し、該円盤状又は円錐状燃料tliI膜を
グロープラグ18に接触させ、着火燃焼の補助を行う。
或いは、グロープラグ18への燃料の噴射については、
燃料噴射ノズル4として副噴孔を設けたものを使用し、
エンジン始動時に該副噴口から燃料を噴射させ、該噴射
燃料を直接グロープラグ18に噴射してもよいものであ
る。
次に、この発明による燃料衝突拡散式エンジンの作動を
、第1図、第2図、第3図及び第5図を参照して説明す
る。
この燃料衝突拡散式エンジンは、シリンダヘッド3の副
室2に取付けた燃料噴射ノズル4の噴口11から低圧で
噴射された燃料は、棒状の液状燃料として噴口11に対
向したピストンヘッド部13の突出部5に形成した衝突
面12に衝突し、薄い膜状の円盤状になって半径方向外
向きに拡散する。この時、ピストン1の上昇で発生する
スキッシュ流は、副室2内に流入する。そこで、該スキ
ッシュ流と円盤状薄膜燃料と直交状態に交差して良好な
混合を実現することができ、良好な燃焼状態を確保して
燃焼効率を向上できる。即ち、燃料噴射ノズル4の噴口
11から噴射された液状の燃料は、突出部5の衝突面1
2に衝突して直ちに該衝突面12に沿って半径方向に拡
がって円盤形状のフィルムとなって均一に拡散する。そ
こで、この円盤状フィルムの燃料は、ピストン1の上昇
行程に伴って発生する副室2へのスキッシュ流と直交状
態に交叉し、混合が促進されると共に、直ちに着火燃焼
することができる。
特に、この燃料衝突拡散式エンジンでは、エンジンの作
動状態に応答して燃料噴射ノズル4からの燃料の噴射時
期を制御することを特徴としている。
この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、エンジンを始動
してエンジンの作動状態を検出し、該検出信号に応答し
て燃料噴射ノズル4の噴射時期を制御し、エンジンを副
室式燃焼又は直接噴射式燃焼になるように制御する。エ
ンジンの作動状態として、負荷センサーによってエンジ
ンの負荷LEを検出する(ステップ40)。負荷センサ
ーによって検出された負荷り、の検出信号を、コントロ
ーラに入力し、コントローラによって、入力された検出
信号の負荷り、と予め設定した所定の負荷L0とを比較
し、エンジン負荷り、が所定の負荷り、より大きいか否
かを判断する(ステップ41)。
エンジン負荷り、が所定の負荷L0より大きい場合には
、副室2が高温状態であるので、燃料リッチで副室2で
燃焼させてNOXの発生を抑制するため、コントローラ
の指令によって、ピストンへンド部13の突出部5が副
室2内に突入している上死点近傍で燃料噴射ノズル4か
ら衝突面12に燃料を噴射し、液状燃料を衝突面12に
衝突させ、該液状燃料を衝突面12に沿って拡散させて
円盤状燃料薄膜を形成させる(ステップ42)。
そこで、円盤状燃料薄膜は副室2にスキッシュ流で流入
する空気と良好な混合気を生成して着火燃焼し、副室式
燃焼となる(ステップ43)。
また、エンジンの負荷Lxが所定の負荷L0より小さい
場合には、燃焼室2が高温でなく、燃料噴射ノズル4か
ら噴射される燃料流量に対する空気量が多く、主室l内
だけで燃焼させてもよいので、コントローラの指令によ
って、突出部5の衝突面12が副室2に突入する前に燃
料噴射ノズル4からの燃料噴射を完了させる(ステップ
44)。
従って、エンジンは直接噴射式燃焼を行うこととなる(
ステップ45)。
次に、この燃料衝突拡散式エンジンにおいて、副室2内
にグロープラグ18を配置してエンジン始動の補助を行
うの作動について、第4図及び第6図を参照して説明す
る。
エンジンの作動状態を検出するセンサーによるエンジン
始動検出信号に応答しくステップ30)、グロープラグ
18に通電してグロープラグ18を加熱する(ステップ
31)、ピストン15が上昇して突出部5の衝突面12
が副室2内に突入した時に、燃料噴射ノズル4から燃料
を噴射し、該噴射燃料はピストン15の衝突面12に衝
突し、該衝突面12に沿って拡散して円盤状燃料薄膜が
形成される。この円盤状燃料薄膜はグロープラグ18に
接触しくステップ32)、燃料は確実に着火燃焼する(
ステップ33)。
マタ、エンジンの作動状態を検出するセンサーによるエ
ンジン始動検出信号を検出しない場合には、コントロー
ラの指令でグロープラグ18はオフになる(ステップ3
4)。コントローラによるエンジンに対する引き続く作
動処理は、上記ステップ40からステップ45の処理が
繰り返されることになる。
〔発明の効果] この発明による燃料衝突拡散式エンジンは、上記のよう
に構成されており、次のような効果を有する。即ち、こ
の燃料衝突拡散式エンジンは、シリンダヘッドに形成し
た副室、該副室と主室とを連通ずる連絡孔を形成した絞
り板、ピストンヘッドの頂面中央部から突出し且つピス
トン上死点で前記副室に突入状態になる衝突面を備えた
突出部、該突出部の衝突面に液状燃料を噴射する噴口を
前記副室に開口する燃料噴射ノズル、エンジンの作動状
態を検出するセンサー、及び該センサーによる検出信号
に応答して前記燃料噴射ノズルの噴射時期を制御するコ
ントローラを有するので、前記燃料噴射ノズルから噴射
される液状燃料を前記突出部の衝突面に噴射する場合に
、前記コントローラの指令でエンジンの作動状態に応答
して噴射時期を制御することができ、それによって、エ
ンジンを副室式燃焼又は直接噴射式燃焼するように制御
でき、Noつの発生を抑制することができる。
即ち、エンジンの高負荷時には、燃料を前記副室で燃焼
させるように前記突出部の前記衝突面が前記副室に位置
する時即ち上死点近傍で噴射し、前記突出部の前記衝突
面に噴射された液状燃料は前記衝突面に沿って半径方向
外向きに拡散して常に良好な円盤状燃料yl膜を形成し
、該円盤状燃料薄膜は前記副室へのスキッシュ流と交差
して空気と燃料の良好な混合を実現し、前記副室内で燃
料リッチで燃焼してNO8の発生を抑制すると共に、燃
焼効率の向上を図ることができる。
また、エンジンの部分負荷時には、前記燃料噴射ノズル
の噴射時期を前記衝突面が前記主室に位置する時期に噴
射し、噴射燃料に対する空気量を多くして燃料リーンで
低温度で燃焼してNO8の発生を抑制すると共に、前記
主室に位置する前記衝突面に前記燃料噴射ノズルからの
噴射燃料を衝突させ、液状燃料を前記衝突面に沿って半
径方向外向きに拡散して常に良好な円盤状燃料薄膜を形
成し、該円盤状燃料薄膜は前記主室での空気の流動で空
気と燃料の良好な混合を実現し、良好な燃焼を行わせる
更に、始動時の検出信号に応答して前記副室に設けたグ
ロープラグを通電して加熱すると共に、前記噴射ノズル
の噴射時期を前記衝突面が前記副室に位置する時期に噴
射して前記グロープラグに燃料を噴射して着火燃焼を改
善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による燃料衝突拡散式エンジンの一実
施例を示す説明図、第2図は第1図の燃料衝突拡散式エ
ンジンの高負荷時の作動を示す説明図、第3図は第1図
の燃料衝突拡散式エンジンの部分負荷時の作動を示す説
明図、第4図はこの発明による燃料衝突拡散式エンジン
の別の実施例を示す説明図、第5図は第1図の燃料衝突
拡散式エンジンの作動の一例を示す処理フロー図、及び
第6図は第4図の燃料衝突拡散式エンジンの作動の別の
例を示す処理フロー図である。 1−−−−−主室、2−−−一副室、3−−−−シリン
ダへンド、4−−−燃料噴射ノズル、5−−−一突出部
、8絞り板、10−−−一連絡孔、l 1−−−一噴口
、12衝突面、13 ピストンヘッド部、15 ピストン、18 グロープラグ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリンダヘッドに形成した副室、該副室と主室と
    を連通する連絡孔を形成した絞り板、ピストンヘッドの
    頂面中央部から突出し且つピストン上死点で前記副室に
    突入状態になる衝突面を備えた突出部、該突出部の衝突
    面に液状燃料を噴射する噴口を前記副室に開口する燃料
    噴射ノズル、エンジンの作動状態を検出するセンサー、
    及び該センサーによる検出信号に応答して前記燃料噴射
    ノズルの噴射時期を制御するコントローラを有する燃料
    衝突拡散式エンジン。
  2. (2)前記コントローラは前記センサーによる部分負荷
    検出信号に応答して前記燃料噴射ノズルの噴射時期を前
    記衝突面が前記主室に位置する時期に噴射し、また高負
    荷検出信号に応答して前記燃料噴射ノズルの噴射時期を
    前記衝突面が前記副室に位置する時期に噴射する制御を
    行う請求項1に記載の燃料衝突拡散式エンジン。
  3. (3)前記副室にグロープラグを配置し、エンジン始動
    検出信号に応答して前記グロープラグを通電して加熱す
    ると共に、前記燃料噴射ノズルの噴射時期を前記衝突面
    が前記副室に位置する時期に噴射して前記グロープラグ
    に燃料を噴射する制御を行う請求項1に記載の燃料衝突
    拡散式エンジン。
JP11264990A 1990-04-30 1990-04-30 燃料衝突拡散式エンジン Pending JPH0412116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264990A JPH0412116A (ja) 1990-04-30 1990-04-30 燃料衝突拡散式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11264990A JPH0412116A (ja) 1990-04-30 1990-04-30 燃料衝突拡散式エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0412116A true JPH0412116A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14592017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11264990A Pending JPH0412116A (ja) 1990-04-30 1990-04-30 燃料衝突拡散式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412116A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964387B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP4609357B2 (ja) 副室式内燃機関
US6098588A (en) Injection device and combustion process for an internal combustion engine
EP0205000B1 (en) Combustion chamber for an internal-combustion engine
US20010027643A1 (en) Cylinder injection type internal combustion engine and combustion control method at starting thereof
JP3849383B2 (ja) 圧縮自己着火式ガソリン内燃機関
JP3953346B2 (ja) 副室式希薄燃焼ガスエンジン
JPH0412116A (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JPH11210472A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室構造
JPH0412174A (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JP3049730B2 (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JPH09268915A (ja) 低質油を燃料とするディーゼルエンジン
JPH0670368B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP2569919B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火機関
JPH0412164A (ja) 直接噴射式エンジン
JPS61112725A (ja) デイ−ゼル機関
JPS61250364A (ja) 火花点火式エンジン
JP2620974B2 (ja) 副燃焼室式断熱ディーゼルエンジン
JPH10220229A (ja) 筒内直噴式火花点火エンジンの燃焼室
JPH0412123A (ja) 燃料衝突拡散式エンジン
JP2683968B2 (ja) ディーゼルエンジンのうず室式燃焼室
JPH03202618A (ja) アルコールエンジン
JP2575000Y2 (ja) 副室式内燃機関の燃焼室
JPH03242422A (ja) 副室式ディーゼルエンジン
JPH09112325A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置