JPH0411924Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0411924Y2
JPH0411924Y2 JP4987087U JP4987087U JPH0411924Y2 JP H0411924 Y2 JPH0411924 Y2 JP H0411924Y2 JP 4987087 U JP4987087 U JP 4987087U JP 4987087 U JP4987087 U JP 4987087U JP H0411924 Y2 JPH0411924 Y2 JP H0411924Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
pressure
adhesive tape
tape
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4987087U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63156905U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4987087U priority Critical patent/JPH0411924Y2/ja
Publication of JPS63156905U publication Critical patent/JPS63156905U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0411924Y2 publication Critical patent/JPH0411924Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、エンボスキヤリアテープに半導体
素子を収納、固定する半導体素子のテーピング装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
第4図に従来のこの種のテーピング装置の一例
を示す。
図において1はキヤリアテープ供給ローラ、2
はエンボスキヤリアテープ、3は半導体素子挿入
ヘツド、4は半導体素子自動供給部、5は粘着テ
ープ供給ローラ、6は粘着テープ、7は粘着テー
プ6をエンボスキヤリアテープ2の表面に圧着す
る加圧ローラ、8はキヤリアテープ巻取りローラ
である。
ローラ1が送出するエンボスキヤリアテープ2
の各窪みに半導体素子挿入ヘツド3が半導体素子
を挿入する。挿入する半導体素子は、自動供給部
4が自動的に供給する。
窪みに半導体素子が挿入されたエンボスキヤリ
アテープ2の表面に、ローラ5が送出する粘着テ
ープ6を加圧ローラ7が圧着し、窪みに蓋をす
る。
各窪みに半導体素子を挿入して蓋をしたエンボ
スキヤリアテープ2をローラ8が巻取つて行く。
各窪みに半導体素子を収納、固定したエンボス
キヤリアテープ2をローラ8が巻取つた状態で、
運搬、保管する。
第5図a,bに第4図に示す装置による粘着テ
ープの接着状態を示す。
図において2,6は第4図の同一符号が示すも
のと同一のもの、11は窪みに挿入した半導体素
子、6a(図aの斜線を施した部分)は粘着テー
プ6とエンボスキヤリアテープ2の接着部分であ
る。
粘着テープ6の両側辺部に対応する位置にそれ
ぞれ加圧ローラ7が設けられており、加圧ローラ
7の粘着テープ6に圧接する接触面はある程度の
広さの幅をもつていて、粘着テープ6の両側辺部
がそれぞれ加圧ローラ7に加圧されて、粘着テー
プ6は両側辺部のある程度の広さの幅をもつ帯状
部分6aでエンボスキヤリアテープ2と接着す
る。
粘着テープ6とエンボスキヤリアテープ2の接
着力の微調整は加圧ローラ7の圧力、温度、加圧
時間によつて行なわれる。接着面の幅の広狭も一
つの要因であるが、設計で決定されるもので、一
旦決定されると、調整することができない。接着
剤の接着力を極度に下げることは、経時変化によ
つて、接着剥がれが起るという問題がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
エンボスキヤリアテープ2から半導体素子11
を取出してプリント基板に実装するプリント基板
自動実装機では、粘着テープ6とエンボスキヤリ
アテープ2の接着力が、粘着テープ6を容易に剥
がすことができる程度に小さいことが望まれる
が、従来の装置では、上記の状況を実現するに
は、加圧ローラ7の圧力を0に近い値に設定しな
ければならず、低接着力のものを安定して得るこ
とは困難であつた。
この考案は上記の問題点を解消するためになさ
れたもので、接着テープとキヤリアテープの接着
力の微調整が容易で、低接着力のものを安定して
得ることができるテーピング装置を提供すること
を目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案のテーピング装置は、粘着テープの両
側辺部をエンボスキヤリアテープに圧着する手段
として、粘着テープの各側辺部に1列の連続した
帯状凸形状の圧着面を有する加圧ローラを各側辺
部に2組ずつ備え、加圧ローラを間欠的に交互に
上下させ加圧し、2列の交互に断続的な接着面を
形成することと、加圧ローラの圧着面は粘着テー
プの各側辺部に2列の交互に断続的な凸形状を有
し、連続的に加圧して2列の交互に断続的な接着
面を形成することを特徴とするものである。
〔考案の実施例〕
第1図にこの考案に係る加圧ローラの一例を示
す。
図において2,6,11は第4図並びに第5図
a,bの同一符号が示すものと同一または相当す
るものを示し、17a,17bは粘着テープ6の
一方の側辺部側に設けられた加圧ローラである。
粘着テープ6の他方の側辺部側にも同様な2個の
加圧ローラ17a,17bが設けられている。
加圧ローラ17a,17bはそれぞれ独立して
上下運動及び回転が可能で、粘着テープ6に圧接
する接触面の幅が狭くなつている。この加圧ロー
ラ17a,17bを交互に下げて粘着テープ6を
加圧すれば、粘着テープ6がエンボスキヤリアテ
ープ2に第2図に示す状態に圧着される。
第2図において6,11は第1図の同一符号が
示すものと同一のもの、6bは粘着テープ6とエ
ンボスキヤリアテープ2の接着部分である。
加圧ローラ17a,17bはその支柱に上方に
おし上げるためのシリンダーと下方へ引き下げる
ためのバネをとり付けることで容易に上下運動可
能であり、エンボスキヤリアテープの搬送速度に
合わせて加圧ローラが粘着テープと接着している
時間と遊離している時間を設定することで、粘着
テープとエンボスキヤリアテープの接着部分と非
接着部分の長さを任意に調整することができる。
接着部分の長さと幅を変えることで接着力を任意
に調整することができ、低接着力のものを安定し
て得ることができる。
第3図に第1図に示す2個のローラ17a,1
7bによるものとほぼ同じ効果を上げられる加圧
ローラを示す。所望の接着性を得るために予め決
められた接着部分の長さと幅、非接着部分の長さ
に合わせて加圧ローラ表面に連続しない凸形状が
形成してある。この形状の加圧ローラを使用する
と加圧ローラを上下することなしに連続的に加圧
し接着面を形成するだけで非連続の接着部分いわ
ゆる千鳥の足跡状の低接着力のものが安定して得
られる。
この加圧ローラ27aによると、従来の装置の
簡単な改造で実現できる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案によれば、加圧
ローラの粘着テープに圧接する接触面の幅を狭く
するとともに、加圧ローラの上下によつて、加圧
ローラの接触面が粘着テープに圧接している時間
と粘着テープから遊離している時間を任意に調整
できる構成としたこと、また幅の狭い連続しない
凸形状の加圧ローラで連続的に接着する構造とし
たことで、粘着テープとエンボスキヤリアテープ
の幅の狭い帯状の接着部分をいわゆる千鳥の足跡
状に形成させることによつて、低接着力のものを
安定して得ることができるようになるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る加圧ローラの一例を示
す説明図、第2図は第1図に示す加圧ローラによ
る粘着テープの接着状態を示す説明図、第3図は
この考案に係る他の加圧ローラの一例を示す説明
図、第4図は従来のこの種のテーピング装置の一
例を示す説明図、第5図a,bは第4図に示すテ
ーピング装置による接着テープの接着状態を示す
説明図である。 1……キヤリアテープ供給ローラ、2……エン
ボスキヤリアテープ、3……半導体素子挿入ヘツ
ド、4……半導体素子自動供給部、5……粘着テ
ープ供給ローラ、6……粘着テープ、6a,6
b,6c,6d……接着部分、7,17a,17
b,27a……加圧ローラ、8……キヤリアテー
プ巻取りローラ、11……半導体素子、なお各図
中同一符号は同一または相当する部分を示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ローラが送出するエンボスキヤリアテープの
    各窪みに半導体素子を挿入し、該エンボスキヤ
    リアテープの表面に加圧ローラを用いて粘着テ
    ープを接着して上記窪みに蓋をし、エンボスキ
    ヤリアテープに半導体素子を収納、固定する半
    導体素子のテーピング装置において、粘着テー
    プの両側辺部をエンボスキヤリアテープに圧着
    する手段として、前記粘着テープの各側辺部に
    1列の連続した帯状凸形状の圧着面を有する加
    圧ローラを各側辺部に2組ずつ備え、該加圧ロ
    ーラを間欠的で交互に上下させて加圧し、2列
    の交互に断続的な接着面を形成することを特徴
    とする半導体素子のテーピング装置。 2 実用新案登録請求の範囲第1項記載の装置に
    おいて、前記加圧ローラの圧着面は、前記粘着
    テープの各側辺部に2列の交互に断続的な凸形
    状を有し、該加圧ローラで連続的に加圧し、2
    列の交互に断続的な接着面を形成することを特
    徴とする半導体素子のテーピング装置。
JP4987087U 1987-04-03 1987-04-03 Expired JPH0411924Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4987087U JPH0411924Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4987087U JPH0411924Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63156905U JPS63156905U (ja) 1988-10-14
JPH0411924Y2 true JPH0411924Y2 (ja) 1992-03-24

Family

ID=30872723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4987087U Expired JPH0411924Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411924Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH089372B2 (ja) * 1988-04-26 1996-01-31 サンケン電気株式会社 帯状部品配列体の製造方法
JP2009102025A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Hirose Electric Co Ltd 電子部品包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63156905U (ja) 1988-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053496B2 (ja) トランスポンダの製造のために第1キャリヤテープ上に配置されたアンテナにマイクロチップモジュールを接続する方法
JPH04348540A (ja) フリップチップボンダー
HK1048238A1 (en) Method for manufacturing and application of heating element for heating in a vehicle.
JPH0411924Y2 (ja)
EP1198531A2 (en) Sheet-adhesion device
ES2137285T3 (es) Procedimiento y dispositivo para la fabricacion de electrodos.
JP4151083B2 (ja) 異方導電性接着テープの貼付け方法および装置
JP3882957B2 (ja) 異方導電性接着テープのチップ仮圧着装置
JP2546675Y2 (ja) 医療用粘着テープもしくはシート
JP2002203709A (ja) 複合電子部品の製造方法及びその装置
JPS63164327A (ja) バンプ付きフイルムキヤリアの製造方法
JPH0648096A (ja) 転写製品の製造方法
US20020096253A1 (en) Methods Of Attaching A Sheet Of An Adhesive Film To A Substrate In The Course Of Making Integrated Circuit Packages
SE9900735L (sv) Förfarande för att i en kontinuerlig produktionslinje tillverka absorberande artiklar
JP4526878B2 (ja) 非接触データキャリア部材取付方法及び装置
JP3678155B2 (ja) 表面に凹凸がある浮出し模様を具える焼き菓子の製造方法およびその製造装置
JPS627235B2 (ja)
JPH02185581A (ja) 両面粘着テープおよびそれを用いた両面粘着シートの貼りつけ方法
JP2527661Y2 (ja) キャリアテーピング装置
JPH0613042Y2 (ja) 半導体素子テーピング装置
JPS6233080U (ja)
JPS6185433U (ja)
JPH11115139A (ja) 表面材貼着装置およびその方法
JPS6074169U (ja) ラベル
JP2000110324A (ja) ユニットタイルの製造方法