JPH04119043U - タイルユニツト - Google Patents

タイルユニツト

Info

Publication number
JPH04119043U
JPH04119043U JP3062191U JP3062191U JPH04119043U JP H04119043 U JPH04119043 U JP H04119043U JP 3062191 U JP3062191 U JP 3062191U JP 3062191 U JP3062191 U JP 3062191U JP H04119043 U JPH04119043 U JP H04119043U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
engagement
tiles
panel
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3062191U
Other languages
English (en)
Inventor
清孝 糠谷
Original Assignee
ニツタイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニツタイ工業株式会社 filed Critical ニツタイ工業株式会社
Priority to JP3062191U priority Critical patent/JPH04119043U/ja
Publication of JPH04119043U publication Critical patent/JPH04119043U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 目地部における目地モルタル剤の使用量を減
少させると共に、施工前のタイルの割付けをし易くして
施工作業性を向上させ、又接着面積を増大させて接着強
度を向上させ、タイルを安定強固に固定すると共に、壁
面デザインの自由度を広げる。 【構成】 板状体4に上下の間隔を一定寸法として上壁
面を上方に傾斜させて形成する係合突条5,5a…を平
行に突設すると共に、上下の係合突条5,5a…の間の
中央位置に突条7,7a…を突設するパネル2と、裏面
に前記係合突条5,5a…の上壁面と係合する蟻溝状の
係合溝10,10a…を、前記間隔と同一間隔にて少な
くとも2条刻設すると共に、該係合溝間10,10a…
の中央位置に前記突条7,7a…が嵌合される嵌合溝1
1,11a…を刻設するタイル3から成る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はタイルの固定を安定強固にすると共に、目地材の充填量を減少させて 作業性を向上させるタイルユニットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、タイルの施工方法としては、下地を平滑にするために躯体に下地モルタ ルを塗着し、該下地モルタルに張付けモルタルを塗着し、しかる後タイルを躯体 に押え込むことにより張付けを行う圧着工法が知られているも、かかる工法にあ ってはモルタルが硬化する前にタイルが自重にて垂れ下がり、その結果目地巾が 一定とならず仕上がり面の美観が損なわれ、又目地の位置が明確でないためタイ ルの配列に関する割付けが非常に面倒である等の種々の問題を有すると共に、か かる作業に高度な熟練を要し作業能率が甚だ悪い欠点を有していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は目地部における目地モルタル剤の使用量を減少させると共に、施工前 のタイルの割付けをし易くして施工作業性を向上させ、又接着面積を増大させて 接着強度を向上させ、タイルを安定強固に固定すると共に、壁面デザインの自由 度を広げるタイルユニットを提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記従来技術に基づく作業能率等の課題に鑑み、上下のタイルの間に 形成される目地部にパネルの突条を位置させると共に、施工前の目地部を明確と なし、接着強度を向上させるタイルユニットを提供して上記欠点を解消せんとし たものである。
【0005】 そして、タイルユニットとしては、板状体に上下の間隔を一定寸法として上壁 面を基端部より先端部に向かって上方に傾斜させて形成する多数の係合突条を平 行に突設すると共に、上下の係合突条の間の中央位置に突条を突設するパネルと 、裏面に前記係合突条の上壁面と係合する蟻溝状の係合溝を、前記間隔と同一間 隔にて少なくとも2条刻設すると共に、該係合溝間の中央位置に前記突条が嵌合 される嵌合溝を刻設するタイルから構成するものである。
【0006】
【作用】
本考案にあっては、パネルの表面側に接着剤を塗着し、しかる後パネルの係合 突条の上壁面とタイルの係合溝とを係合させる様に、タイルを水平方向に押圧さ せて係合突条を係合溝内に嵌合させ、続いてタイルを垂直方向にずらせて係合突 条の上壁面と係合溝の上壁面とを当接させて係合させると共に、タイルの嵌合溝 内に突条を位置させてタイルユニットを構成することにより、該タイルユニット の上下のタイルの間に形成される目地部にパネルの突条が位置され、かかる目地 部における目地材の使用量を減少させると共に、施工前のパネルの突条により目 地部を明確となし、又突条を嵌合溝内に位置させることにより、接着面積を増大 させて接着強度を向上させるのである。
【0007】
【実施例】
以下本考案の一実施例を図面に基づいて説明すると、 1は本考案に係るタイルユニットであり、該タイルユニット1はパネル2と種 々の巾を有するタイル3により構成されている。
【0008】 パネル2は不燃材(本実施例ではセメント製品を使用)からなる適宜形状(矩 形若しくは正方形)の板状体4の表面に、該板状体4の巾方向にわたって上下の 間隔Xを一定寸法となして多数の係合突条5、5a…を平行に突設している。
【0009】 かかる係合突条5、5a…の上壁面6、6a…は、係合突条5、5a…の基端部より 先端部に向かって上方に傾斜させて形成している。
【0010】 7、7a…は突条であり、該突条7、7a…は係合突条5、5a…間の中央位置の板 状体4の表面に、基端部より先端部に向かって縮巾となす断面台形状に形成させ て突設している。
【0011】 尚、図中8、8aは板状体4の上端縁および下端縁に設ける連結突片である。
【0012】 タイル3は前記突条7、7a…間の間隔X1、X2…より若干小な巾にてタイル 本体9を形成し、該タイル本体9の裏面の長手方向に前記係合突条5、5a…と係 合すべき前記と同一なる間隔Xにて平行に蟻溝状の係合溝10、10a …を刻設する と共に、該係合溝10、10a …間の中央位置に先端部より基端部へ向かって縮巾と なす断面台形状の嵌合溝11、11a を刻設している。
【0013】 かかるタイル3の種類としては、パネル2の少なくとも2条の係合突条5、5a …に係合させるものであればよい。
【0014】 次に本考案にかかるタイルユニットの作用について説明すると、 先ず、躯体(図示せず)に適宜なる固定手段にてパネル2を固定し、該パネル 2の表面側にモルタル等の接着剤12を塗着し、しかる後パネル2の係合突条5、 5a…の上壁面6、6a…とタイル3の係合溝10、10a …とを係合させる様に、タイ ル3を水平方向に押圧させて係合突条5、5a…を係合溝10、10a …内に嵌合させ 、続いてタイル3を垂直方向にずらせて係合突条5、5a…の上壁面6、6a…と係 合溝10、10a …の上壁面13、13a とを当接させて係合させると共に、タイル3の 嵌合溝11、11a 内に突条7、7a…を位置させてタイルユニット1を構成する。
【0015】 そして、パネル2に係合された上下のタイル3の間の目地部14に目地モルタル 剤15を充填して施工を完了する。
【0016】 即ち、上記の様に施工することにより、上下のタイル3の間に形成される目地 部14にパネル2の突条7、7a…を位置させることが出来るため、かかる目地部14 における目地モルタル剤15の使用量を減少させることが出来ると共に、施工前の パネル2の突条7、7a…により目地部14を明確となしてタイル3の割付けを容易 にする。
【0017】 又、パネル2の突条7、7a…がタイル3の嵌合溝11、11a 内に位置する場合は 、かかる個所における接着面積が増大されることにより、接着剤12による接着強 度を向上させてタイル3とパネル2を強固に固定する。
【0018】
【考案の効果】
要するに本考案は、板状体4に上下の間隔Xを一定寸法として上壁面6、6a… を基端部より先端部に向かって上方に傾斜させて形成する多数の係合突条5、5a …を平行に突設すると共に、上下の係合突条5、5a…の間の中央位置に突条7、 7a…を突設するパネル2と、裏面に前記係合突条5、5a…の上壁面6、6a…と係 合する蟻溝状の係合溝10、10a …を、前記間隔Xと同一間隔にて少なくとも2条 刻設すると共に、該係合溝10、10a …間の中央位置に前記突条7、7a…が嵌合さ れる嵌合溝11、11a を刻設するタイル3から成るので、タイルユニット1の上下 のタイル3の間に形成される目地部14にパネル2の突条7、7a…が位置されるこ とにより、かかる目地部14における目地モルタル剤15の使用量を減少させること が出来ると共に、施工前のパネル2の突条7、7a…により目地部14を明確と成し てタイル3の割付けをし易くすることによって施工作業性を著しく向上させるこ とが出来る。
【0019】 又、突条7、7a…を嵌合溝11、11a 内に位置させることにより、接着剤12によ る接着面積を増大させて接着強度を向上させるため、パネル2に対してタイル3 を安定強固に固定することが出来、又幅の異なったタイル3の使用も可能となる ことにより、壁面のデザインに自由度を広げて幅広い需要者のニーズに対応する ことが出来る等その実用的効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るタイルユニットの分解断面図であ
る。
【図2】同上タイルユニットの施工状態の断面図であ
る。
【符号の説明】
2 パネル 3 タイル 4 板状体 5、5a… 係合突条 6、6a… 上壁面 7、7a… 突条 10、10a … 係合溝 11、11a 嵌合溝

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状体に上下の間隔を一定寸法として上
    壁面を基端部より先端部に向かって上方に傾斜させて形
    成する多数の係合突条を平行に突設すると共に、上下の
    係合突条の間の中央位置に突条を突設するパネルと、裏
    面に前記係合突条の上壁面と係合する蟻溝状の係合溝
    を、前記間隔と同一間隔にて少なくとも2条刻設すると
    共に、該係合溝間の中央位置に前記突条が嵌合される嵌
    合溝を刻設するタイルから成ることを特徴とするタイル
    ユニット。
JP3062191U 1991-04-04 1991-04-04 タイルユニツト Pending JPH04119043U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062191U JPH04119043U (ja) 1991-04-04 1991-04-04 タイルユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3062191U JPH04119043U (ja) 1991-04-04 1991-04-04 タイルユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04119043U true JPH04119043U (ja) 1992-10-23

Family

ID=31914161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3062191U Pending JPH04119043U (ja) 1991-04-04 1991-04-04 タイルユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04119043U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625470U (ja) * 1985-06-24 1987-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS625470U (ja) * 1985-06-24 1987-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4238915A (en) Tile setting assembly, tile wall and method for building a tile wall
US3234692A (en) Tile construction
JPH04119043U (ja) タイルユニツト
JPH082300Y2 (ja) タイルユニット
JPS594110Y2 (ja) タイルとその張り付け用パネルの組合せ
JPH0328665Y2 (ja)
JP4099809B2 (ja) レンガ壁およびレンガ壁施工方法
JPH0323934Y2 (ja)
JPS6346587Y2 (ja)
JPH0231611Y2 (ja)
JPH017770Y2 (ja)
JP2644325B2 (ja) 建物の床構造
JPH0544440Y2 (ja)
JPH0596272U (ja) 壁面装飾パネルユニット
JPS6345473Y2 (ja)
JPH08420Y2 (ja) 壁 材
JPH024180Y2 (ja)
JPH0738314U (ja) 目地シール材及びボードの目地シール装置
JPH0122847Y2 (ja)
JP2631175B2 (ja) タイルの乾式施工方法
JPH0732676Y2 (ja) 壁の防火目地構造
JPH0120430Y2 (ja)
JPH0237934Y2 (ja)
JP3007441U (ja) 目地シール材及びボードの目地シール装置
JPH0323468Y2 (ja)