JPH04117940A - 電子内視鏡撮像装置 - Google Patents

電子内視鏡撮像装置

Info

Publication number
JPH04117940A
JPH04117940A JP2237121A JP23712190A JPH04117940A JP H04117940 A JPH04117940 A JP H04117940A JP 2237121 A JP2237121 A JP 2237121A JP 23712190 A JP23712190 A JP 23712190A JP H04117940 A JPH04117940 A JP H04117940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ccd
ceramic substrate
electronic endoscope
pad
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2237121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017780B2 (ja
Inventor
Wataru Kameishi
渉 亀石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2237121A priority Critical patent/JP3017780B2/ja
Priority to DE69117620T priority patent/DE69117620T2/de
Priority to EP91115315A priority patent/EP0475370B1/en
Publication of JPH04117940A publication Critical patent/JPH04117940A/ja
Priority to US08/072,688 priority patent/US5418566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3017780B2 publication Critical patent/JP3017780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、電子内視鏡のスコープ先端部に搭載させる電
子内視鏡撮像装置に関し、特にセラミツク基板に対する
固体撮像素子の電気的な接続構造の改良に関する。
(従来の技術) 従来、この種の電子内視鏡撮像装置は、例えば第4図に
示すようにセラミック基板からなるチップキャリア10
1内に固体撮像素子(CCD)102を固定し、CCD
102のパッド103とチップキャリア101上のパッ
ド]−04とをボンディングワイヤ]05により接続し
ている。そして、CCD102の撮像面には光学的フィ
ルタを含むカバーガラス106を接着している。更に、
これらはフレキシブルプリント基板(FPC)107に
対しチップキャリア101を電気的に接続後、モールド
樹脂108て被覆し、また金属フレム109によってボ
ンディングワイヤ105の部分を保護している。この状
態で電子内視鏡のスコープ先端部(不図示)に搭載して
いる。なお、図中、110はチップ部品である。
(発明か解決しようとする課題) しかしながら、従来の上述したような構造のつ 電子内視鏡撮像装置の場合においては、次のような問題
点があった。
]、撮像装置における厚み方向のボンディングワイヤ1
05の高さ、ボンディングワイヤ105と金属フレーム
108との間の絶縁用の間隙、チップキャリ101の肉
厚、金属フレーム109の肉厚、FPC107及びモー
ルド樹脂108の厚さなど、積層される要素が多く、こ
れにともないこの種の電子内視鏡撮像装置を更に薄形化
することが実質的に不可能である。
2、カバーガラス106をCCD102の撮像面上に接
着するため、CCD102の感度向上用のマイクロレン
ズの効果が得られない。
3、カバーガラス106とCCD102のパッド103
との相互干渉のためカバーガラス106を大形化するこ
とができず、これによりカバーガラス106の端面反射
がCCD102の撮像面に入らないようにすることがで
きない。
このように、従来のこの種の電子内視鏡撮像装置には薄
形化の障害が種々包含されており、これは、電子内視鏡
のスコープ先端部を細径化を図ろうとする場合の障害と
なっていた。
本発明は、係る事情に着目してなされたもので、その目
的とするところに、光学的特性に優れ且つ薄形化された
電子内視鏡撮像装置を提供することにある。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 本発明は、上記の目的を達成するため、セラミック基板
に対し固体撮像素子をフェイスダウンさせて、その各パ
ッド間を相互圧着固定により電気的に接続してなること
を特徴とするものである。
(作用) 本発明による電子内視鏡撮像装置の構成であれば、セラ
ミック基板及び固体撮像素子の各パッド間を電気的に接
続する手段がセラミック基板に対する固体撮像素子のフ
ェイスダウンであるから、従来必要としていたボンダデ
ィングワイヤが不要となり、またこれにともない従来必
要としていたモールド樹脂による被覆や金属フレームの
装填等が不要となる。つまり、本発明構造では、セラミ
ック基板が、従来の金属フレームとチップキャリアの2
つの役目をし、またボンディングワイヤの高さを省ける
ことになる。従って、モジュールを薄形化できる。更に
ボンディングワイヤが不要な構造であるため、固体撮像
素子の撮像面に対向させて配置させるカバーガラス大形
化することかでき、またモールド樹脂を使用しないため
、固体撮像素子の平行度の精度が向上される。従って、
光学的特性が良好となる。
(実施例) 第1図(A)、(B)は、本発明が適用された第1実施
例の電子内視鏡撮像装置の構成図であって、同図(A)
は上面図、同図(B)はFPCへの取付状態を断面構造
で示す側面図である。
この第1実施例の電子内視鏡撮像装置は、セラミック基
板]とCCD2とを主要部材とした構造体である。そし
て、セラミック基板1は、CCD2を収容し得る凹状外
形構造であって、CCD2の撮像面3に対向される窓4
が形成されており、この窓4から対物光学系5よりの光
をCCD2の撮像面3へ入射するようになされている。
更に、窓4にはカバーガラス6が接着されている。この
カバーガラス6とCCD2との隙間は空気層とし、モー
ルド樹脂7がCCD2の撮像面3の部分にはかからない
ようにしている・また更に、このセラミック基板1の内
部には、多層に配線が施されており、このセラミック基
板1のCCD側上部に多段に形成された各基板面からF
PC8との間で電気的に接続させる各層毎の電極9を引
き出して(九る。
このようなセラミック基板1.におけるパ・ソド10は
、CCD2のパッド11と相互圧着固定により電気的に
接続するもので、本実施例では、セラミック基板1に対
しCCD2をフェイスダウンさせる際、CCD2のパッ
ド11上に予め)くンプを形成しておき、パッド1屹 
11間の相互圧着固定を熱圧着固定により達成している
ものである。
このように、本実施例にあっては、モジュール構造を得
ているから、電子内視鏡のスコープ先端部において第1
図(B)に示した如くスコープ軸に平行にCCD2を固
定した場合、そのスコープ先端部の細径化を図るうえて
好都合となる。なお、第1図(B)中、12はチップ部
品である。
第2図(A、)、(B)は、本発明が適用された第2実
施例の電子内視鏡撮像装置の構成図であって、同図(A
)は上面図、同図(B)はFPC及びプリント基板への
取付状態を断面構造で示す側面図である。
この第2実施例の電子内視鏡撮像装置は、スコープ軸に
対し平行にCCD2の撮像面3を固定してスコープ先端
部にCCD2を配置した構成の変形例である。そして、
本実施例では、セラミック基板1はカバーガラス6を収
容し得る凹状外形構造であって、対物光学系5よりの光
をカバーガラス6を通してCCD2の撮像面3へ入射し
得るように窓4が形成されているものである。そして、
セラミック基板1のバッド10とCCD2のバッド]1
−とをCCD2のフェイスダウンにより電気的に接続し
て後、この部分の外側にモールド樹脂7を充実したもの
である。また、セラミック基板1として平板状の多層セ
ラミック基板を用い、このセラミック基板1の側部への
その内部よりの配管を引きしてビン13に接続し、この
ピン13を用いてプリント基板14へ配線を接続したも
のである。この場合、電子内視鏡スコープ先端部におい
て、撮像モジュールのスコープ軸方向の長さを短縮化を
図れることになる。なお、第2図中、第1図と同一符号
で示す部分は対応する部分を示している。
第3図は、本発明が適用された第3実施例の構成図であ
って、FPCへの取付状態を断面構造で示す側面図であ
る。
この第3実施例の電子内視鏡撮像装置は、スコープ軸に
対し垂直にCCD2の撮像面3を固定してスコープ先端
部にCCD2を配置した構成のものである。そして、本
実施例では、セラミック基板1は、カバーガラス6を収
容し得る凹状外形構造であって、対物光学系5よりの光
をカバーガラス6を通して、CCD2の撮像面3へ入射
し得るように窓4が形成されているものである。そして
、セラミック基板1のバッド10とCCD2のバッド]
1とをCCD2のフェイスダウンにより電気的に接続し
た後、この部分の外側にモールド樹脂7を被覆したもの
である。なお、第3図中、第1図と同一符号で示す部分
は対応する部分を示している。
このような第3実施例の構成の場合には、撮像モジュー
ルのスコープ軸方向の長さを短縮でき、スコープ先端部
における硬性部長を短くできるから、スコープ操作性が
向上されるものとなる。
前述の如く、本発明の各実施例によれば、スコープ先端
部を細径化したり短くしたりすることができるから、ス
コープ操作性が従来と比較して著しく向上される。その
他にも種々の効果が得られることになり、例えばカバー
ガラスとして従来よりも拡張化されたものをCCDの撮
像面の位置に配置できるから、全画面が観察画像として
利用できる。またマイクロレンズの効果が得られるがら
、S/N比が向上する。更に、撮像モジュールの要素部
品点数が少なくなり、この撮像モジュールの構成が簡素
化する。ワイヤボンディングが不要となるから、このワ
イヤボンディングを施すために従来利用していた超音波
を利用しなくても済み、これによりセラミック基板内の
配線を超音波による制約を受けることなく、自由に施す
ことができるようになった。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の電子内視鏡撮像装置は、セ
ラミックス基板に対し固体撮像素子をフェイスダウンさ
せて、その各バッド間を相互圧着固定により電気的に接
続するから、電子内視鏡におけるスコープ先端部を細径
化したり短くしたりすることを容易に行える構造のもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)、(B)は本発明が適用された第1実施例
の電子内視鏡撮像装置の構成図、第2図(A、)、(B
)は本発明が適用された第2実施例の電子内視鏡撮像装
置の構成図、第3図は本発明が適用された第3実施例の
電子内視鏡撮像装置の構成図、第4図は従来の電子内視
鏡撮像装置の構成図である。 1・・・セラミック基板 3・・・撮像面 5・・・対物光学系 7・・・モールド樹脂 9・・・電極 1011・・・バッド 13・・・ビン 2・・・ CCD 4・・・窓 6・・・カバーガラス 8・・・FPC 12・・・チップ部品 14・・・プリント基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)セラミック基板に対し固体撮像素子をフェイスダ
    ウンさせて、その各パッド間を相互圧着固定により電気
    的に接続してなることを特徴とする電子内視鏡撮像装置
  2. (2)前記セラミック基板は、前記固体撮像素子の撮像
    面に光を入射させる窓を形成してなることを特徴とする
    請求項1記載の電子内視鏡撮像装置。
  3. (3)前記セラミック基板は、多層基板の場合、他の基
    板との間で電気的に接続させる各層毎の電極を複数の基
    板面から引き出してなることを特徴とする請求項1記載
    の電子内視鏡撮像装置。
JP2237121A 1990-09-10 1990-09-10 電子内視鏡撮像装置 Expired - Lifetime JP3017780B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237121A JP3017780B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子内視鏡撮像装置
DE69117620T DE69117620T2 (de) 1990-09-10 1991-09-10 Kompaktes Bilderzeugungsgerät mit verbesserten optischen Eigenschaften für elektronische Endoskope
EP91115315A EP0475370B1 (en) 1990-09-10 1991-09-10 Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics
US08/072,688 US5418566A (en) 1990-09-10 1993-06-07 Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237121A JP3017780B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子内視鏡撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04117940A true JPH04117940A (ja) 1992-04-17
JP3017780B2 JP3017780B2 (ja) 2000-03-13

Family

ID=17010725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237121A Expired - Lifetime JP3017780B2 (ja) 1990-09-10 1990-09-10 電子内視鏡撮像装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0475370B1 (ja)
JP (1) JP3017780B2 (ja)
DE (1) DE69117620T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299651A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置及びその作製方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3607160B2 (ja) * 2000-04-07 2005-01-05 三菱電機株式会社 撮像装置
FR2860644B1 (fr) * 2003-10-06 2006-03-03 St Microelectronics Sa Composant, plaque et boitier semi-conducteur a capteur optique

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3757127A (en) * 1970-08-10 1973-09-04 Cogar Corp Photodetector packing assembly
JPS58128762A (ja) * 1982-01-27 1983-08-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS59161078A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 不透明基板への受光素子の装着構造
US4622580A (en) * 1984-09-26 1986-11-11 Rca Corporation Solid-state imager chip mounting
DE3715417A1 (de) * 1986-05-13 1987-11-19 Olympus Optical Co Halbleiter-bilderzeugungsvorrichtung, sowie hiermit ausgestattetes endoskop
US5021888A (en) * 1987-12-18 1991-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Miniaturized solid state imaging device
FR2626408B1 (fr) * 1988-01-22 1990-05-11 Thomson Csf Capteur d'image a faible encombrement
US5040069A (en) * 1989-06-16 1991-08-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electronic endoscope with a mask bump bonded to an image pick-up device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002299651A (ja) * 2001-04-03 2002-10-11 Sony Corp 半導体装置及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0475370A3 (en) 1992-06-10
DE69117620D1 (de) 1996-04-11
EP0475370A2 (en) 1992-03-18
EP0475370B1 (en) 1996-03-06
JP3017780B2 (ja) 2000-03-13
DE69117620T2 (de) 1996-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418566A (en) Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics
US5021888A (en) Miniaturized solid state imaging device
US7375757B1 (en) Imaging element, imaging device, camera module and camera system
CN101359080B (zh) 相机模组
EP0492349A1 (en) Camera head for solid-state image pickup device and method of producing same
US20070165136A1 (en) Digital camera module using stacked chip package
JPH08227984A (ja) 固体撮像装置
US20070152345A1 (en) Stacked chip packaging structure
JP3364574B2 (ja) 内視鏡用撮像装置
JP4849703B2 (ja) 光学モジュール
JPH05268535A (ja) 視覚センサー
JP2001111873A (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP2004134710A (ja) 半導体装置及びその製造方法、光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
US6603107B2 (en) Image pickup device and portable telephone
WO2019007412A1 (zh) 一种影像传感芯片的封装结构及其封装方法
JPH11271646A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置
JPH04117940A (ja) 電子内視鏡撮像装置
JPH06233196A (ja) 小型カメラ装置
JP2004221875A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP2003133654A5 (ja)
JPS63240825A (ja) 内視鏡
JP4145619B2 (ja) 光モジュール及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JPH04317280A (ja) 固体撮像装置
JP3849248B2 (ja) 撮像装置
JPH08307777A (ja) 電子内視鏡用固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224

Year of fee payment: 11