JPH0411720A - バイアホールの形成方法 - Google Patents

バイアホールの形成方法

Info

Publication number
JPH0411720A
JPH0411720A JP11408490A JP11408490A JPH0411720A JP H0411720 A JPH0411720 A JP H0411720A JP 11408490 A JP11408490 A JP 11408490A JP 11408490 A JP11408490 A JP 11408490A JP H0411720 A JPH0411720 A JP H0411720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
via hole
resists
semiconductor substrate
marks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11408490A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsu Yamada
節 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11408490A priority Critical patent/JPH0411720A/ja
Publication of JPH0411720A publication Critical patent/JPH0411720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イi産業上の利用分野 本2a旧i、 〜夏M I  C(〜Ionolith
ic  \IicrowaveIntegrated 
C1rcuits)等に備えられる/〈イアホールの杉
成方、去に関する。
口 従来の技術 \!λ1[Cは〜IIcいliCrowave  In
tegratedCircuits)’4のノ1イブリ
、・ドICに比して、小型、軽量であり、史に、量産性
及び信頼性に優れているので、各種マイクロ波機器のキ
ーデバイスと−て其f1侍されている。
二〇N1〜IICの性能向1に:よ、該〜1M[cをI
くイアホールを備えた構造とすることが必要不可欠であ
る。
バイアホールを形成するには、半導体基板下面(裏面:
から工lチングする必要があり、この二ノチングの位置
決めには、従来、以下の方法が用いられているう II’)両面アライナ−を用いる方i去。
基板の表裏面を半視野ずつに結像させて目視できる双対
物顕微鏡で位置決めを行う。この種の両面アライナ−に
は、例えばユニオン光学製の° PE〜1−1000°
がある。
(11,′赤外光を用いる方法。
基板に赤外線を透過させ、この赤外線に基づいて位置決
めを行う。
(ハ)発明が解決しようとする課題 電子ビーム露光技術による位置合わせは、合わせマーク
を形成して、この合わせマークからの反射電子あるいは
2次電子を検出することで行う必要があり、上述の両面
アライナ−あるいは赤外線を用いる方法では、行うこと
ができない。
すなわち、上述の両面アライナ−あるいは赤外光を用い
た位置決めは、光リソグラフィー技術のみに対応するこ
とができるものであり、電子ビーム露光技術に対応する
ことはできない。
本発明は、上述の事情に鑑みて為されたものであり、電
子ビーム露光技術に対応することのできる位置決め方法
を提供することを目的とするものである。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明は、半導体基板上面に合わせマークを形成する工
程と、固定基板に前記半導体基板り面を接着剤により接
着する工程と、前記合わせマークが形成された部位を含
む領域の前記半導体基板を該半導体基板下面からエツチ
ング−、前記接着剤により接着された前記会わせマーク
を露出させる工程と、前記半導体基板上にレジストを形
成する工程と、露出した前記合わせマークに基づいて、
前記レジストを露光する工程と、前記レジストを現像り
で開孔を形成する工程と、前記レジストをマスクと−で
前記開孔から前記半導体基板をエツチング′−、バイア
ホールを形成する工程と、を含むことを特徴とするバイ
アホールの形成方法である。
ホ)作用 本発明によれば、固定基板に、合わせマークが形成され
た半導体基板上面を接着剤により接着−1前記合わせマ
ークが形成された部位を含む領域の前記半導体基板を該
半導体基板下面からエンチング−で前記接着剤により接
着された前記合わせマークを露出させているので、該合
わせマークに基づいて、すなわち、該合わせマークを用
いて位置決めして電子ビームを照射することができる。
(へ1実施例 第1図A−Fは本発明の一実施例を説明するための工程
断面図、第2図A−Fは本発明の一実施例を説明するた
めの上面図であり、第1図と第2図において、同一アル
ファベントは同一の工程を示す。
以下、図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。
厚さ1100Alの半絶縁性G a 、A s基板(半
導体基板)l上面にAuよりなる合わせマーク2及びパ
lド電極7を形成する(第1図A、第2図A)。
ガラス基板(固定基板)3に基板1上面を四指(接着剤
う4により接着する(第1図B、第2図B)。
合わせマーク2が形成された部位を含む領域の基板Iを
註基板IF面から水と酒石酸と過酸化水素水からなる二
/チンダ液でエツチングし、四脂4により接着された合
わせマーク2を露出させる第1図C1第2図C) 基板l上に電子ビーム用のレジスト; p xrNi 
Aポリメチ7しメタクリレート・5を形成=、露出−た
合わせマー22に基づいて、レジスト5に電子ビームを
す!*=tL、該レジスト5を現像する(第1図D、第
2図D つ電子ビーム露光におけるマーク27)検出は
、該マーク2からの反射電子あるい:よ2次電子を検出
する二とで行うことができ、二の検出波形に基づいて位
置決めを行う。
レジスト5をマスクとして基板lをエツチングし、バイ
アホール(5を形成する(第1図E、第2図E レジスト5を除去するとともに四指4を溶かしてガラス
基板;3から基板lを取り外す(第1図F、第2図F 尚、上述の実施例て−は、電子ビームを用いて露光を行
ったが、紫外線、遠紫外線等を用いて露光を行ってもよ
い。
ト 発明の効果 本発明は、以上の説明から明らかなように、固定基板に
、合わせマークが形成された半導体基板上面を接着剤に
より接着し、前記合わせマークが形成された部位を含む
領域の前記半導体基板を該半導体基板下面からエツチン
グして前記接着剤により接着された前記合わせマークを
露出させているので、該合すせマークからの反射電子あ
るいは2次電子を検出することができる。すなわち、電
子ビーム露光技術を用いてバイアホールを形成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A−Fは本発明の一実施例を説明するための工程
断面図、第2図A−Fは本発明の一実施例を説明するた
めの上面図である。 1  基板、2  合わせマーク、3  ガラス基板(
固定基板)、4 ・田脂(接着剤)、5レジスト、6 
 バイアホール。 第2図 手続補正書動式ノ 平成 2年 8月 9日 (C) (D) l。 4゜ 事件の表示 平成 2年特許順第114084号 発明の名祢 バイアホールの形成方法 補正を士る者 事件との関係 特許出顆人 住 所 守口市京阪本通2丁目18番地名 称 (18
8)三洋電機株式会社 代表者 井 植   敏

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上面に合わせマークを形成する工程と
    、固定基板に前記半導体基板上面を接着剤により接着す
    る工程と、前記合わせマークが形成された部位を含む領
    域の前記半導体基板を該半導体基板下面からエッチング
    し、前記接着剤により接着された前記合わせマークを露
    出させる工程と、前記半導体基板上にレジストを形成す
    る工程と、露出した前記合わせマークに基づいて、前記
    レジストを露光する工程と、前記レジストを現像して開
    孔を形成する工程と、前記レジストをマスクとして前記
    開孔から前記半導体基板をエッチングし、バイアホール
    を形成する工程と、を含むことを特徴とするバイアホー
    ルの形成方法。
  2. (2)電子ビームにより露光されることを特徴とする請
    求項(1)に記載のバイアホールの形成方法。
JP11408490A 1990-04-28 1990-04-28 バイアホールの形成方法 Pending JPH0411720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408490A JPH0411720A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 バイアホールの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11408490A JPH0411720A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 バイアホールの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0411720A true JPH0411720A (ja) 1992-01-16

Family

ID=14628678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11408490A Pending JPH0411720A (ja) 1990-04-28 1990-04-28 バイアホールの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0411720A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010170A1 (fr) 1996-09-03 1998-03-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Procede d'excavation de tunnels et excavatrice de tunnels

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998010170A1 (fr) 1996-09-03 1998-03-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Procede d'excavation de tunnels et excavatrice de tunnels
US6142577A (en) * 1996-09-03 2000-11-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic muck handling system for tunnel boring machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411720A (ja) バイアホールの形成方法
GB2089524A (en) High Resolution Lithographic Progress
JPS63165851A (ja) フオトレジストパタ−ンの形成方法
US4557986A (en) High resolution lithographic process
JP2018116252A (ja) 荷電粒子線露光用マスクおよびその製造方法
TW405173B (en) Aperture apparatus used for photolithography and method of fabricating the same
JPS6244740A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6373251A (ja) マスク
JPS6341024A (ja) X線リソグラフイ用マスクの製造方法
JPS6232463A (ja) 露光用マスク
JPS6120329A (ja) X線露光用マスク
JPS6034048A (ja) キャリヤテ−プの製造方法
JPH01150323A (ja) X線露光方法
JPS62244132A (ja) 短波長リソグラフイ用マスクの製造方法
JPS6226812A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62244131A (ja) 短波長リソグラフイ用マスクの製造方法
JPS6092619A (ja) 半導体ウエフアのマスク位置決め法
JPS61102739A (ja) パタ−ン形成方法
JPS62217616A (ja) X線マスクの製造方法
JPH02187013A (ja) 半導体装置の製造装置
JPS62190839A (ja) 露光方法
JPS6088947A (ja) ホトマスク
JPH021106A (ja) パターン形成方法
JPH04212406A (ja) X線マスクの製造方法
JPS60105230A (ja) パタ−ン形成方法