JPH04116933U - 清掃機 - Google Patents

清掃機

Info

Publication number
JPH04116933U
JPH04116933U JP1939691U JP1939691U JPH04116933U JP H04116933 U JPH04116933 U JP H04116933U JP 1939691 U JP1939691 U JP 1939691U JP 1939691 U JP1939691 U JP 1939691U JP H04116933 U JPH04116933 U JP H04116933U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
separation device
opening
collection chamber
dust collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1939691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552619Y2 (ja
Inventor
晃 蒲生
Original Assignee
小松ゼノア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 小松ゼノア株式会社 filed Critical 小松ゼノア株式会社
Priority to JP1939691U priority Critical patent/JP2552619Y2/ja
Publication of JPH04116933U publication Critical patent/JPH04116933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552619Y2 publication Critical patent/JP2552619Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Filters For Electric Vacuum Cleaners (AREA)
  • Cleaning Of Streets, Tracks, Or Beaches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸風機の吐出口に連通する第1分離装置の下
部に収塵容器を着脱自在に設け、第1分離装置に連通
し、排風中の微小塵埃を分離するための第2分離装置を
設け、この第2分離装置によって分離された塵埃を収容
する集塵室内の塵埃を容易に、しかも外部に飛散するこ
となく排出する。 【構成】 集塵室27の内部の塵埃を収塵容器19内に
落下せしめるための開口部28を集塵室27の底部に設
け、開口部28を弾機87によって押圧、閉鎖する開閉
蓋29を、収塵容器19を垂直方向に昇降して係止する
係止装置67の作動に連動して開閉自在に設けた。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車体に装着された吸風機の吐出口に連通する第1分離装置と、第1 分離装置の下部に係脱自在に係合して、分離された塵埃を収容する収塵容器と、 吸風機の吸風口に連通して地表面に近接して開口する集塵口と、第1分離装置に 連通して排風中の微小塵埃を分離するための第2分離装置とを設け、エンジンの 駆動で回転する吸風機によって地上の塵埃を吸引して収塵容器に収容するための 清掃機に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の清掃機は、図5に示すように、第2分離装置93で分離した微 小な塵埃を収容する集塵室95が設けられ、この集塵室95の内部の塵埃を、収 塵容器97内に落下させるための開口部99を集塵室95の底部に設け、この開 口部99を開閉する開閉蓋101が設けられていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
従来、集塵室95内の塵埃を排出するには、収塵容器97を本体から外して、 内部の開閉蓋101を手で開放して、集塵室95内の塵埃を収塵容器97内に落 下させて収容していたが、収塵容器97を開いた状態で作業を行なうために飛散 する塵埃がかかり、作業がやりにくい欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本考案は第1分離装置に揺動自在に枢着されたアームに上端を枢着し、下端を 収塵容器に係脱自在に係止するフックを備えた係止装置を第1分離装置の外周の 相対する側面に、アームの揺動方向を対称に連動して設け、このアームを揺動操 作するレバーの揺動作動に連動して、前記開閉蓋を弾機に抗して開放自在に設け たものである。
【0005】
【作用】
収塵容器および集塵室内の塵埃を排出するに際して、レバーを下方に回動する と、アームが下方に回動して収塵容器を下降させる。同時に、アームに連動して 集塵室の底部の蓋が開いて内部の塵埃を収塵容器内に落下排出する。
【0006】
【実施例】
図1は清掃機の全体を示すもので、車輪1,1…を備えた車体3には、エンジ ン5の駆動で回転する吸風機7が装着され、吸風機7の吸風口9に連通する吸風 ダクト11は地表面に近接して集塵口12が開口している。
【0007】 車体3の後部には、第1分離装置13が設けられ、ダクト15を介して吸風機 7の吐出口17に連通している。第1分離装置13の下部には収塵容器19がパ ッキン20を介して着脱自在に装着されている。第1分離装置13はつぎのよう に構成されている。すなわち、円筒状の外筒21内にはダクト15が円周方向に 開口し、円周方向に螺旋状に設けた金網壁23に沿って送風を案内するよう設け られている。
【0008】 外筒21の中央部には、第2分離装置25が設けられている。すなわち、外筒 21の中央には円筒の下部を円錐状に形成した集塵室27が設けられ、集塵室2 7の底部には開口部28を開閉する開閉蓋29が設けられている。外筒21の上 部を覆う天井部31と集塵室27の上面33との間には多数の遠心分離器35が 両端を固着されている。遠心分離器35は図2(a)に示すように、下部に円錐 部を形成した外筒37と、外筒37の中心部に内筒39が設けられ、間に螺旋翼 41が固着し、外筒37は集塵室27の上面を貫通して固着し、内筒39は天井 部31を貫通して固着している。
【0009】 天井部31の上方は送風カバー43によって覆われて、送風カバー43の前方 の開口部にはフィルター45がエンジン5に対面して設けられて冷却風路46が 形成されている。送風カバー43およびエンジン5の上方および側方を覆って、 側面に排風口47を備えた本体カバー49が設けられている。本体カバー49の 後面にはハンドル51が設けられている。
【0010】 収塵容器19は、第1分離装置13の外筒21の両側に、前後位置にそれぞれ 軸53,55によって上下方向に揺動自在に枢着されたアーム57,59に、そ れぞれ上端を枢着し、下端を収塵容器19に係止するフック61,63を備えた 前後の係止装置65,67が揺動方向を対称に連動している。すなわち、後部の 軸55の前方に軸69が設けられ、軸53,69にそれぞれ固着するスプロケッ ト71,73にはチェン75が巻回され、軸69,55にはそれぞれギヤー77 ,79が固着して互に噛み合っている。すなわち、アーム57,59は互に対称 方向に揺動するよう連動している。後部のアーム59にはレバー81が一体に固 着している。
【0011】 開閉蓋29には操作ロッド83の下端が直立して固着し、操作ロッド83の上 端には押圧板85が固着している。押圧板85は弾機87によって上方のカム8 9に押圧され、開閉蓋29を閉鎖させている。カム89はチェン75に噛み合う スプロケット91の軸93に固着してレバー81を下方に揺動したとき、収塵容 器19が下降するとともに、開閉蓋29が下降して開くよう設けられている。
【0012】 作業にあたっては、エンジン5の駆動で回転する吸風機7の吸引力により吸風 ダクト15から吸引された吸風はダクト15を経て第1分離装置13に送られ、 金網壁23に囲まれた送風路を通って外筒21内を回転しながら下降するととも に、塵埃は収塵容器19内に落下、収容され、排風は金網23を通過して第2分 離装置25内に入る。
【0013】 この排風は、遠心分離器35の外筒37の上端から外筒37内の螺旋翼41に よって旋回しながら下降し、排風中の塵埃は遠心力によって分離して集塵室27 に落下し、排風は内筒39を通って送風カバー43内に入り、さらにフィルター 45を経て微小な塵埃を除去され、排風は冷却風路46を通ってエンジン5に吹 き付けられてエンジン5のシリンダー(図示せず)を冷却して排風口47から大 気に放出されるものである。作業者はハンドル51を把持して車体3を押し進め 、地上の塵埃を吸引して収塵容器19内に収容するものである。
【0014】 収塵容器19内の塵埃を排出するには、レバー81を下方に回動すると、前後 のアーム57,59がギヤー79,77およびチェン75を介して互に反対方向 に揺動して、前後のフック61,63によって収塵容器19を下降させると同時 に、チェン75、スプロケット91を介してカム89を回動させて押圧板85を 押圧して開閉蓋29を開き、集塵室27の塵埃を収塵容器19内に排出する。収 塵容器19は地上に卸して後、内部の塵埃を排出するが排出後は、前後のフック 61,63を収塵容器19の所定の位置に係止して、レバー81を上方に回動す れば、開閉蓋29は閉鎖位置に復帰するとともに、収塵容器は垂直方向に上昇し て、分離装置13の下面に当接し、アーム57,59が上死点を超えた位置で係 止状態が保持されるものである。
【0015】 なお、カム89は押圧板85の最下降位置を下死点としているので、最下降位 置では押圧板85は弾機87に抗して係止されている。また、アーム59はフッ ク63を上死点で支持しているので、下降しはじめる位置ではレバー81の揺動 量に比して収塵容器の下降量が小さく、したがって開閉蓋29の開きに対して収 塵容器の上面の隙間が小さく塵埃が飛散することがない。
【0016】
【考案の効果】
本考案によれば、第2分散装置で分離して集塵室に収容された塵埃を、収塵容 器の取り外し作動に連動して容易に排出することができ、しかも塵埃の飛散を少 くすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の側断面図である。
【図2】要部の説明図で、(a)は遠心分離器の側断面
図、(b)は要部の正断面図である。
【図3】要部の拡大側断面図である。
【図4】カム部の拡大側断面図である。
【図5】カム部の拡大正断面図である。
【図6】従来例の側断面図である。
【符号の説明】
3 車体 9 吸風口 12 集塵口 13 第1分離装置 15 ダクト 17 吐出口 25 第2分離装置 27 集塵室 28 開口部 29 開閉蓋 57,59 アーム 61,63 フック 65,67 係止装置 81 レバー 87 弾機

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体3に装着された吸風機7の吐出口1
    7にダクト15を介して通過する第1分離装置13と、
    前記第1分離装置13の下部に着脱自在に係合して分離
    された塵埃を収納する収塵容器19と、前記吸風機7の
    吸風口9に連通する集塵口12とを備えた清掃機におい
    て、前記第1分離装置13に連通し、排風中の微小塵埃
    を分離するための第2分離装置25を設けるとともに、
    前記第2分離装置25で分離した微小な塵埃を収容する
    集塵室27を設け、前記集塵室27の内部の塵埃を前記
    収塵容器19内に落下せしめるための開口部28を前記
    集塵室27の底部に設け、前記開口部28を弾機87に
    よって押圧、閉鎖する開閉蓋29を設け、前記第1分離
    装置13に揺動自在に枢着されたアーム57,59に上
    端を枢着し、下端を前記収塵容器19に係脱自在に係止
    するフック61,63を備えた係止装置65,67を前
    記第1分離装置13の外周の相対する側面に、前記アー
    ム57,59の揺動方向を対称に連動して設け、前記ア
    ーム59を揺動操作するレバー81の揺動作動に連動し
    て前記開閉蓋29を弾機87に抗して開放自在に設けた
    ことを特徴とする清掃機。
JP1939691U 1991-03-28 1991-03-28 清掃機 Expired - Lifetime JP2552619Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1939691U JP2552619Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 清掃機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1939691U JP2552619Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 清掃機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04116933U true JPH04116933U (ja) 1992-10-20
JP2552619Y2 JP2552619Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=31905680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1939691U Expired - Lifetime JP2552619Y2 (ja) 1991-03-28 1991-03-28 清掃機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552619Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958598B2 (en) 2007-01-24 2011-06-14 Lg Electronics Inc. Vacuum cleaner
US8881343B2 (en) 2009-02-12 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Vacuum cleaner
US8978197B2 (en) 2009-03-13 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Vacuum cleaner

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7958598B2 (en) 2007-01-24 2011-06-14 Lg Electronics Inc. Vacuum cleaner
US8881343B2 (en) 2009-02-12 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Vacuum cleaner
US8978197B2 (en) 2009-03-13 2015-03-17 Lg Electronics Inc. Vacuum cleaner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552619Y2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779745A (en) Adaptor for a vacuum cleaner
JP2002209815A (ja) 真空掃除機のサイクロン集塵装置
EP0426094B1 (en) Cleaning machine
JP2004528876A (ja) 吸引掃除機の収集室
JP7054611B2 (ja) 電気掃除装置
JP2002028107A (ja) 清掃装置
JPH04116933U (ja) 清掃機
JPH0711728Y2 (ja) 清掃機
JPH0274709A (ja) 真空式路面清掃車
JPH0711729Y2 (ja) 清掃機
JPH0711727Y2 (ja) 清掃機
JPH0725157Y2 (ja) 清掃機
JPH082170Y2 (ja) 清掃機
CN220140222U (zh) 一种谷物脱粒机
JPH0725156Y2 (ja) 清掃機
CN213061135U (zh) 一种具有分离出料功能的羽绒筛选装置
JPH0738342Y2 (ja) 清掃機
JPH0711730Y2 (ja) 清掃機
JPH0621419Y2 (ja) 吸殻用掃除機における分離装置
CN213676814U (zh) 一种集棉箱
JPH0621418Y2 (ja) 吸殻用掃除機における分離装置
JPH0838943A (ja) 切粉回収装置
KR200394918Y1 (ko) 집진 유니트
JP7007823B2 (ja) 電気掃除機
GB2372433A (en) Collecting chamber for bagless vacuum cleaner, with dust agitator